JPS5824834B2 - 携帯形精算券印刷発行装置 - Google Patents

携帯形精算券印刷発行装置

Info

Publication number
JPS5824834B2
JPS5824834B2 JP55078903A JP7890380A JPS5824834B2 JP S5824834 B2 JPS5824834 B2 JP S5824834B2 JP 55078903 A JP55078903 A JP 55078903A JP 7890380 A JP7890380 A JP 7890380A JP S5824834 B2 JPS5824834 B2 JP S5824834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
input
ticket
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55078903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5635288A (en
Inventor
広瀬永吉
石沢俊紀
村松克彦
藤田義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55078903A priority Critical patent/JPS5824834B2/ja
Publication of JPS5635288A publication Critical patent/JPS5635288A/ja
Publication of JPS5824834B2 publication Critical patent/JPS5824834B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば列車または電車などの乗物の車内に
おいて、乗越しまたは経路変更などに伴う車内検札時に
発行する精算券を印刷発行する携帯形精算券印刷発行装
置に関する。
近年、鉄道関係の駅において出改札業務の機械化が急速
に進んでおり、出札に関しては普通乗車券、定期券の印
刷発行装置、券売機などが導入され、改札に関しては精
算機、自動改札装置などが導入され、それなりの効果を
発揮している。
しかしながら一方、駅構内に入場または電車に乗ってか
らの行先変更もしくは乗越しなどで着駅にて料金不足と
なったり、あるいは定期券で入場し、同様の料金不足が
生じた場合、通常は車内検札時に精算するか、あるいは
着駅にて精算窓口または自動精算機を利用して精算を行
い、着駅から出湯するようになっている しかるに、従来の特に車内検札時における精算は、通常
たとえば第1図に示すような様式を印刷した精算原券を
あらかじめ用意しておき、その都度車掌が精算原券の所
定部位をパンチングすることにより精算券を発行し、そ
れを乗客に渡すとともに対応する精算料金を乗客から受
取るものである。
このため、あらかじめ精算原券を多数枚用意しておく必
要があり、しかも精算を行うごとに車掌が精算原券にパ
ンチングする必要があり、よって非常に面倒でかつわず
られしく、迅速に検札および精算作業を行うことができ
なかった。
また、精算原券が必要であるのでその在庫管理も必要で
あった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、精算券の発行においてあらかじめ精算
原券を用意することなく、判定丼コードデータを磁気的
に記録するとともに、必要最小限のデータ入力部からの
入力データをドツト印刷することにより、着駅にて自動
改札機を利耳することが可能な精算券を発行でき、検札
およC精算作業が容易となり、しかも安定した印刷およ
び磁気記録が可能で、さらに小形軽量で携帯に便利な携
帯形精算券印刷発行装置を提供しようとするものである
以下、この発明の一方症例について図面を参則して説明
する。
第2図〜第4図において、1は携帯形の筐体でこれはた
とえば通常の大人が片手で容易に持てる大きさに形成し
である。
この筐体1の上面右端部には、後述する印刷用紙12が
排出される排出口2が設けられており、この排出口2に
は印刷用紙12を切断するためのカッタ3が設けられて
いるしかして、筐体1の前面略中夫には、たとえばクリ
アキーとテンキーとからなるデータ入力部4が設けられ
ていて、このデータ入力部4の下方には電源スィッチ5
および発行スタートスイッチ6がそれぞれ設けられてい
る。
また、上記データ入力部4の上方には、入力データ表示
部7および日仲設定部8がそれぞれ設けられている。
上記入力データ表示部7は、たとえば消費電力が極少な
複数桁分の数字表示素子によって構成されている。
また、上記日付設定部8は、発行日付を〔年、月、日〕
で設定するためのもので、たとえば外周面に0.1〜9
の数字が設けられている6個の文字車で構成されていて
、それら各文字車を手で回転せしめることにより、所望
の日付設定が行えるようになっており、その設定内容は
後述する制御部10に入力されるようになっている。
一方、筐体1内には、印刷機構部9、入出力制御を行う
制御部10および直流電源(たとえば充電式電池)11
がそれぞれ設けられている。
上記印刷機構部9は次のように構成される。
すなわち、印刷用紙12は、たとえば帯状紙でその裏面
に磁気記録帯(たとえば磁気膜)13が形成されており
、前記排出口2と対応する筐体1内の端部にロール状に
巻回されている。
そして、この印刷用紙12はローラ14および搬送ロー
ラ15゜15、・・・・・・で搬送され、前記排出口2
から筐体1外に排出されるようになっている。
上記搬送ローラ15,15.・・・・・・は、制御部1
0からの指令に応じて回転駆動されるパルスモーク16
によって駆動されるもので、これにより印刷用紙12は
定速度で定寸法搬送されるようになっている。
しかして、筐体1内の排出口2近傍には印刷ヘッド17
が設けられており、この印刷ヘッド17は制御部10か
らの指令に応じて動作し、搬送されてノくる印刷用紙1
2にその搬送に伴って所定の印刷パターンをドツト印刷
するようになっている。
一方、前記排出口2と印刷・\ラド1フとの間には、磁
気記録部たとえば磁気ヘッド18が設けられている。
この磁気ヘッド18は、制御部10か1らの指令に応じ
て動作し、搬送されてくる印刷し終った後の印刷用紙1
2の磁気記録帯13にその搬送に伴って所定のコードデ
ータを磁気的に記録するようになっている。
しかして、前記制御部10は、たとえば第5図・に示す
ように主制御部21、文字パターンメモリ22、印刷編
集制御部23、コード変換部24、記録編集制御部25
および入力制御部26 、27によって構成されており
、この制御部10には前記電源11が電源スィッチ5を
介して接続される。
すなわち、上記主制御部21には、前記データ入力部4
および日付設定部8がそれぞれ入力制御部26.27を
介して接続されるとともに、前記発行スタートスイッチ
6、入力データ表示部7およびモータ16もそれぞれ接
続される。
上記一方の入力制御部26は、データ入力部4からの入
力データを所定のコード信号に変換して主制御部21に
入力するものであり、上記他方の入力制御部27は、日
付設定部8の設定内容を所定のコード信号に変換して主
制御部21に入力するものである。
一方、上記文字パターンメモリ22には、印刷に必要な
種々の文字パターン(たとえば数字、種々の駅名文字な
ど)がメモリされており、主制御部21によって読出さ
れる。
上記印刷編集制御部23は、文字パターンメモリ22か
ら読出された文字パターンを編集して印刷パターンを作
成し、その印刷パターンに応じて前記印刷ヘッド17を
制御する。
上記コード変換部24は、データ入力部4からの入力デ
ータおよび日付設定部8の設定内容が主制御部21から
供給されることにより、それら各データを自動改札用の
区間判定コードデータに変換する。
上記記録編集制御部25は、コード変換部24からの区
間判定コードデータを編集し、それに応じて前記磁気ヘ
ッド18を制御する。
なお、この制御部10は、消費電力を極力おさえるため
にたとえばMO8形集積回路によって形成されている。
次に、上記のような構成において動作を説明する。
まず、オペレータ(たとえば車掌)は、電源スィッチ5
をオンにして制御部10に電源を供給し、次に日付設定
部8で年月日を当日(たとえば50年5月13日)に設
定する。
この設定内容は、入力制御部27を介して主制御部21
に入力される。
しかして、たとえば車内の乗客の乗越精算の要求により
、オペレータはまず乗客の持っている乗車券と乗客が希
望する新しい目的地つまり着駅までの料金の差額を料金
表などから求め、その料金をデータ入力部4で入力する
この入力データ(料金)は、入力制御部26を介して主
制御部21に入力され、これにより主制御部21から表
示部γに表示指令が送られ、上記入力データ(料金)が
表示される。
ここで、オペレータは表示部7の表示内容を確認した後
、次に各駅名があらかじめ数字コードに変換しである駅
名コード表により、上記乗車券の着駅つまり乗越駅と乗
客が希望する新しい目的地つまり着駅に対応する各駅名
コードを求め、その駅名コードをデータ入力部4で順次
入力する。
なお、このとき乗越駅と着駅との間に経由駅(分岐1駅
)がある場合はその駅名コードをも入力する。
このようにして入力された各駅名コードは、入力制御部
26を介して主制御部21に順次入力され、これにより
主制御部21から表示部7に再び表示指令が送られるこ
とにより、上記入力された各駅名コードは表示部7に順
次表示される。
このようにしてデータ入力を終了すると、オペレータは
発行スタートスイッチ6を押す。
このスタートスイッチ6が押されると、その信号が主制
御部21に供給されることにより、主制御部21はモー
タ16に駆動信号を送り、印刷用紙12を。
定速度で搬送せしめるとともに、主制御部21は入力さ
れた各データ(料金、駅名コード、日付)に応じて文字
パターンメモリ22から対応する文字パターンを順次読
出し、それを印刷編集制御部23に供給する。
こうなると、印刷編集制御部23は上記読出された各文
字パターンを編集して印刷パターンを作成し、その印刷
パターンに応じて印刷ヘッド17を制御する。
したがって、印刷ヘッド17は印刷編集制御部23から
の命令に応じて動作し、搬送されてくる印刷用紙12に
その搬送に伴ってたとえば第6図に示すように所定の印
刷パターンをドツト印刷する。
一方、このとき主制御部21は、入力された各データ(
駅名コード、日付)をコード変換部24に送る。
これにより、コード変換部24は、上記各入力データ(
1駅名コード、日付)を自動改札用の区間判定コードデ
ータに変換し、それを記録編集制御部25に供給する。
こうなると、記録編集制御部25は、上記区間判定コー
ドデータを編集してそれに応じて磁気ヘッド18を制御
する。
したがって、磁気ヘッド18は記録編集制御部25から
の命令に応じて動作し、搬送されてくる印刷し終った後
の印刷用紙12の磁気記録帯13に、その搬送に伴って
たとえば第7図に示すように所定の区間判定コードデー
タを磁気的に記録する。
なお、このときは印刷用紙12にパターンが印刷された
部位と対応する部位に区間判定コードデータが記録され
るようにタイミングが取られている。
このように、パターンが印刷されかつコードデータが記
録された印刷用紙12は排出口2から排出される。
そして、印刷および記録が全て終了すると、モータ16
は回転を停止され、このとき印刷用紙12は排出口2か
ら定寸法(パターンが印刷された部分)排出された状態
となる。
ここで、オペレータは片手でカッタ3を利用して排出口
2から排出されている部分の印刷用紙12を切断するこ
とにより、たとえば第6図および第7図に示すようなフ
ォーマットの精算券が得られるものである。
なお、第6図は精算券の表面を示すもので、パターン3
1は設定された発行日付、パターン32は入力された差
額つまり精算料金、パターン33は入力された乗越駅の
駅名コードに対応する駅名、パターン34は入力された
着駅コードに対応する駅名である。
また、パターン35は発行番号であり、これはたとえば
図示しない発行番号カウンタの内容が発行ごとに主制御
部21に入力されることにより、それに応じた文字パタ
ーンが文字パターンメモリ22から読出されて印刷編集
制構部23に供給され、これにより印刷されるようにな
っている。
さらに、パターン36.36は固定項目であり、これは
たとえば発行ごとに文字パターンメモリ22から自動的
に読出されて印刷編集制御部23に供給されることによ
り、印刷されるようになっている。
一方、第7図は精算券の裏面を示すもので、記録データ
37は区間判定コードデータ、記録データ38は区間判
定コードデーク37の読取りタイミング用のタイミング
クロック信号である。
しかして、オペレータは印刷発行した第6図および第7
図に示す精算券を料金と引換えに乗客に手渡す。
乗客は本精算券を乗車時に購入した乗車券とともに降車
駅つまり着駅で集札員に提出して下車する。
あるいは、着駅に自動改札機が設置されている場合、乗
客は本精算券を自動改札機に投入することにより下車す
るものである。
以上説明したように上記実症例によれば、車内の精算券
の発行において、あらかじめ所定の様式を印刷した精算
原券を用意することなく、その場で簡単な操作で自動改
札用の区間判定コードデークを磁気的に記録した精算券
を迅速に印刷発行できる。
したがって、従来のように精算原券にその都度パンチン
グする作業などが不要となり、非常に便利であるととも
に、迅速に検札および精算作業を行うことができ、精算
原券の在庫管理も不要となり、しかも本装置で発行され
た精算券で着駅にて自動改札機を利用することもでき、
非常に便利である。
また、搬送機構は1つのパルスモータによって定速搬送
させるので、搬送機構自身も小型化し、さらに印刷磁気
記録等の制御タイミングも簡単化されるので、装置は通
常の大人が片手で容易に持てる大きさに構成でき、小形
かつ軽量で持運びおよび携帯にきわめて便利である。
さらに、本実症例では券面印刷や磁気記録等の。
処理が終った後で券用紙を切断しているので、印刷中や
磁気記録中に券紙が乗物や人の急激な動きなどで横方向
にずれるという心配がなくなり、印刷位置や磁気記録位
置がずれてしまって改札不能になるというおそれがない
ので、つねに安定した・印刷および磁気記録が可能であ
る。
また、制御部はMO3型集積回路を用いているので小型
軽量化が可能である。
なお、前記印刷機構部9は、たとえば印刷用紙として静
電記録紙などを用いる静電印刷方式、あるいは印刷用紙
として感熱紙を用いるサーマルプリント方式などいずれ
の印刷方式を用いてもよい1また、前記制御部10に合
計加算機能を付加せしめるとともに前記データ入力部4
に合計キーを設け、この合計キーを押すことにより合計
料金(発行合計料金)を表示部7に表示できるようにし
てもよい。
また、前記実施例では、データ入力部4で精算ン料金を
手動入力する場合について説明したが、これに限らずた
とえばデータ入力部4で、駅名コードを入力するのみで
、制御部10で精算料金を算出することにより自動的に
入力されるようにしてもよい。
すなわち、たとえば制御部10内に種々の1区間料金が
メモリされている料金メモリを設けておき、各駅名コー
ド(乗越駅、着駅)が入力されると、主制御部21によ
って上記入力された各駅名コードに基すいてその区間料
金を上記料金メモリから読出すものである。
さらに、前記実症例では、乗越駅名、着駅名、料金およ
び日付を印刷した精算券を発行する場合について説明し
たが、これに限らずたとえば第8図に示すように、乗越
駅名および着駅名の印刷を省略した精算券を発行するよ
うにしてもよい。
このようにすれば、印刷用紙の節約になるとともに文字
パターンメモリの内容を簡略化できる。
以上詳述したようにこの発明によれば、精算券の発行に
おいて、あらかじめ精算原券を用意することなく、判定
用コードデータを磁気的に記録するとともに、必要最小
限のデータ入力部からの入力データを迅速にドツト印刷
することにより、着駅にて自動改札機を利用することが
可能な精算券を発行でき、検札および精算作業が容易と
なり、しかも安定した印刷および磁気記録が可能で、さ
らに小形かつ軽量で携帯に便利な携帯形精算券印刷発行
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の精算原券の一例を示す図、第2図はこの
考案の一実癩例を示す斜視図、第3図は同実施例の縦断
側面図、第4図は第3図におけるA−A矢視断面図、第
5図は同実施例における制御部のブロック線図、第6図
および第7図は同実施例において発行された精算券の一
例を示す図、第8図はこの考案の他の実症例において発
行された精算券の一例を示す図である。 1・・・・・・筐体、4・・曲データ入力部、1o・・
・・・・制御部、12・・・・・・印刷用紙、13・・
・・・・磁気記録帯、14.15・・・・・・搬送機構
、17・・曲印刷ヘッド、18・・・・・・磁気記録部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 精算に必要なデータを入力するテンキー主体のデー
    タ入力部と、このデータ入力部からの入力データに応じ
    て動作し、その入力データに対応する印刷パターンを発
    生するとともに、その入力データを自動改札用の判定用
    コードデータに変換するMO8型集積回路で構成される
    制御部と、この制御部からの指令に応じて動作し帯状の
    印刷用紙を搬送する搬送機構と、この搬送機構によって
    搬送された上記印刷用紙にドツト印刷する印刷ヘッドと
    、前記制御部で変換された判定用コードデータに応じて
    動作し、そのコードデータを前記印刷用紙の磁気記録帯
    に磁気的に記録する磁気記録部と、これら各部がそれぞ
    れ装備される携帯形の筐体と、この筐体に設けられ前記
    磁気記録部で記録されかつ印刷機構部で印刷された前記
    印刷用紙を排出する排出口と、この排出口近傍の筐体に
    設けられ前記印刷用紙を切断せしめるカッタとを具備し
    たことを特徴とする携帯形精算券印刷発行装置。
JP55078903A 1980-06-13 1980-06-13 携帯形精算券印刷発行装置 Expired JPS5824834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55078903A JPS5824834B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 携帯形精算券印刷発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55078903A JPS5824834B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 携帯形精算券印刷発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5635288A JPS5635288A (en) 1981-04-07
JPS5824834B2 true JPS5824834B2 (ja) 1983-05-24

Family

ID=13674781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55078903A Expired JPS5824834B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 携帯形精算券印刷発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222391A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 セイコーインスツルメンツ株式会社 乗車料金精算装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845297A (ja) * 1971-06-14 1973-06-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845297A (ja) * 1971-06-14 1973-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5635288A (en) 1981-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943651A (en) Automatic airline ticket issuer and entry card creating system
JPS5824834B2 (ja) 携帯形精算券印刷発行装置
JPS5824835B2 (ja) 券発行装置
JPS605414Y2 (ja) 携帯形精算券印刷発行装置
JPS5995671A (ja) 解約機能を有する発券装置
JPS5812616B2 (ja) 有料道路通行券発行機
GB2140952A (en) Ticket issuing machines
JPS59170983A (ja) 補充券作成装置
JP2724434B2 (ja) 乗車券類発行装置
JPS61184695A (ja) 車内補充券発行機の補助装置
JPS5812617B2 (ja) 有料道路通行券確認機
JPS5941093A (ja) タクシ−のレシ−ト発行システム
JPS59184978A (ja) 書票作成装置
JPS588318A (ja) 車輛の運行管理方法
JP2614349B2 (ja) 自動指定席券発行装置
JPS62194593A (ja) 券類発行装置
JP3001265B2 (ja) 入国カード自動作成システム,航空券発券装置,入国カード自動作成装置,及び航空券
JPS583160Y2 (ja) 定期券発行装置
JPS61187088A (ja) 乗継券の発行,改札方法及び改札機
JPH096996A (ja) 自動券売機および発券方法
JPS5853653Y2 (ja) 乗車券類印刷発行装置
JPH10240970A (ja) 発行ユニット
JPH10269250A (ja) 路線バス乗降データ収集システム
JPS5867B2 (ja) 乗車券類発行装置
JPS621089A (ja) 定期券発行機の新券発行処理方式