JPS59170983A - 補充券作成装置 - Google Patents

補充券作成装置

Info

Publication number
JPS59170983A
JPS59170983A JP4504583A JP4504583A JPS59170983A JP S59170983 A JPS59170983 A JP S59170983A JP 4504583 A JP4504583 A JP 4504583A JP 4504583 A JP4504583 A JP 4504583A JP S59170983 A JPS59170983 A JP S59170983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
ticket
button
section
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4504583A
Other languages
English (en)
Inventor
三又 善信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4504583A priority Critical patent/JPS59170983A/ja
Publication of JPS59170983A publication Critical patent/JPS59170983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、バス、鉄道などで使用する補充券(精算券)
の作成装置に関し7、特に本発明はパス。
鉄道などの車内においても使用できるように小型化した
補充券作成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
乗車券類発売業務の合理化は、乗車券定期発行機や券売
機などにより、窓口業務、後方業務とも着々と進められ
ている。ところが車内にトける乗り越し、経路変更など
の精算業務は車掌が運賃を手引3VL、必少個所ヘパン
チするととにより発行している。また、これの後方業務
であるデータの集計作業についても未だ手ttiのまま
である。そのだめ、ゲータ集計に時間がかかるという問
題、駅員による不正着服の問題等があった。
これに対し、車内補充券の発行機に関する技術は実開昭
51− 152400号公報、第14回鉄道におけるサ
イバネティクス利用国内シンポジウム論文集P130〜
P134(1977年11月日本鉄道サイバネティクス
協議会発行)、特開昭55=49789号公報などで既
に開示さjlている。しかしながらこれらの装置はその
操作方法。
機能などにおいて問題があり、試作段階で滞り実用まで
には至らなかった。たとえば前記実開昭51−1524
00号の場合は小型化は可能であるが、データの集積や
放出のだめの機能がないこと、前記第141論文集及び
特開昭55−49789号の場合は基本操作そのものが
余りにも複雑であることなどがその理由である。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたものであり、小
型でしかも操作性の良い補充券の作成装置を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために原券の乗車駅の設定
、原券の料金の設定、目的駅の設定を決った順序でテン
キーによって入力するように構成し、これらの設定情報
に基いた精算料金を表示部に表示し、印刷手段によって
この精算料金などを印刷して補充券を作成するようにし
た。
〔発明の実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例たる補充券作成装置を示すも
のであり、同図(a)は正面図、同図(b)は縦断面図
である。同図において1は携帯に便利な大きさをもつ筐
体であり、この筐体の上部には後述する印刷用紙Pが排
出される排出口12が設けられている。この排出口には
印刷用紙Pを切断するだめのカッタ3が設けられている
。また、前記排出口の下方には例えば液晶駆動によって
10桁の数字や各種文字パターンの表示が可能な表示部
4が設けられている。この表示部4の下方には多数の操
作釦を含む操作部5と、テンキー6 A−。
ENTERキー6Bを有するデータ入力部6とが設けら
れている。前記操作部5には電源スィッチ5A。
記録釦5B、紙送シ釦5C,一般の精算操作に必要な各
種釦(例えば日付釦5P、時間、大人、小児、割引、経
由等)の他に次のような特殊な意味をもつ各種釦が設け
られている。これらは、片道釦5D、片持釦5B、別片
釦5F、区変釦5G。
区変別釦5H,片区変釦5I、紛失釦5J、無効釦5に
、別往釦5Q、誤購釦5R,誤発釦58゜経由釦5T等
であり、これらの釦の機能の詳細は後述する。なお、検
索釦5Lは運賃を確認するだめのものであり、複数釦5
Mは一度に複数枚の精算を行うだめのものであり、金額
部5Nは手入力時の精算金額を表示させるだめのもので
ある。更に、筐体1の土壁面には携帯用のバンドを通す
ためのリング7及び集計時に後述する発行データプリン
タ等に接続するためのソケット部8等が設けられている
壕だ、筐体1の内部には印刷用紙Pを巻回収容したロー
ル部9.ロール部9から印刷用紙を排出口2に引き出す
だめの搬送ローラ12.搬送ローラ駆動用モータ13.
引き出されている印刷用紙Pに対向配置された印刷用ヘ
ッド10及び押圧ローラ(プラテンローラ)11からな
る印刷手段14が設けられており、壕だ、中央部には詳
細を後述する制御部15が設けられ、筐体1の背面側凹
所内には複数(図ではi個)の電源としてのバッテリ1
6が着脱自在に設けられている。前記印刷手段では前記
操作部5内の紙送り釦5Cの操作により後述する制御部
15から制御信号が発生し、モータ13が駆動されると
押圧ローラ11及び搬送ローラ12が回転し、印刷用紙
Pが定速度で定寸法搬送されることになる。この搬送に
伴って、前記操作部5内の記録釦5Bを押すことによシ
後述する制御部から指令が生じ、印刷へラド10が駆動
されて印刷用紙Pに所定の印刷が行なわれる。
尚、記録釦5Bを押さなくても、詳細を後述するような
精算事由釦を押すことにより制御部から印刷指令信号が
発生されるようにもなっている。
次に第2図を参照して前記制御部15の具体的構成と、
前述した外部装置としての発行データプリンタの構成に
ついて説明する。制御部15は、各種の制御信号を発生
する主制御部1.5A、コード化された駅名や制御部内
のシーケンスプログラム等を記憶している入力データメ
モIJ 15 f3、前記データ入力部6及び操作部5
からの入力データをそれぞれ所定のコード信号に変換し
て主制御部15Aに入力するだめの入力制御部15C,
15D、補充券を発行した際に使用される各種発行デー
タを記憶しており主制御部15Aからの指令により所望
の発行データが読み出される発行データメモIJ 15
 E、印刷に必要な種々の文字パターンが記憶されてお
り主制御部15’Aからの指令によって読み出される文
字パターンメモリ15 F、文字パターンメモIJ 1
5 Fから読み出された文字バターンを編集して印刷パ
ターンを作成し、その印刷パターンに応じて前記印刷ヘ
ッド10を駆動制御する印刷編集制御部15Gによって
構成されている。
また、主制御部15Aには前記表示部4も接続されてお
り、例えば前記操作部5内の日付釦5Pを押すことによ
り日付(年1月1日)が、また他の操作釦を押すことに
よ秒対応した数値やパターンが表示されるようになって
いる。更に−この主制御部15Aには搬送用モータ13
も接続されており、また、制御部15内の各ブロックに
は電源スィッチ5Aを介して電源16が供給されるよう
になっている。
ここで−前記入力データメモリ15B内の記憶内容と、
それに対応する主制御部15Aの処理手順について説明
する。前述のように、入力データメモリ15B内には日
付、駅名、大人、小児、運賃等の各種データが記憶され
ている他に、種々のシーケンスプログラムが記憶されて
いる。すなわち、前記操作部5内の各種精算事由操作釦
5D〜5Nに対応した処理を個別的に行うだめのプログ
ラムが記憶されている。特に精算時の計算の処理はデー
タ入力部6内のENT ER,キー6Bによって進行す
るようになっており、棟だ、精算処理中の表示や印刷の
実行もこのENTERキー6Bによって指定されるよう
になっている。壕だ、日付に関しては手入力で日付を入
力した後にE N T E l(、キーを押すと、設定
日付が入力データメモリ内の不揮発性メモリに格納され
、その後は24時間自動更新になっており、手入力で設
定した場合にだけ手更新ができるようになっている。
前記発行データメモ!J 15 Eがらの出力は前記コ
ネクタ8を介して外部装置たる発行データプリンタ17
に入力可能となっている。この発行データプリンタ17
は前記コネクタ8と接続可能な複数のコネクタ17Aと
、コネクタ1.7Aを介して得られる発行データを入力
してプリンタ部へ集計データ及び制御信号を送出する制
御部17Bと、制御部17Bからの信号にもとづいて印
刷を行うプリンタ部17Cと、これらの電源17I)と
によって構成されており、例えば車掌区などに設置して
データの集言−1に供するようになっている。
W、3図は本発明装置を使用する際に補助的に利用され
る駅コード表であり、車内fN算の場合に車掌が常時携
帯しているものである。この駅コード表Sには○印をラ
インで結んだ路線模式図が描かれており、各○印の横に
は同図のY部分の拡大図S′に示すように駅名A、B、
C,D、・・・(ST)と、各駅名の隣りに付された駅
名コード番号1゜2.3,4.・・・(CN)が設けら
れている。
第4図は本発明装置によって作成された補充券(精算券
)P′のパターン例を示すものであり、精算事由P1、
日付P2、種類P3、乗車駅P4−下車駅P5、運賃P
6、不足金額P7が印刷されている。
次に前記装置の作用について説明する。先ず、車掌は車
内において精算を行う乗客の要求によシミ源スイ、チ5
AをONにして操作部5及びデータ入力部6を操作して
所望のデータを印刷した印刷用紙Pを作成し、操作部5
内の紙送り釦5Cを押して所定長さ印刷用紙Pを排出し
た後、カッタ3によって切断して精算券P′を取シ出し
、不足金額と引換えに券P′を乗客に渡す。
ここで精算事由によって処理の仕方が若干異なるが、−
例として区変釦5Gを使用する場合を取り挙げ、操作手
順の基本を説明する。凶変は区間変更を意味するもので
あり、例えば57年12月22日に小供が110円区間
だけの小供用乗車券を購入して乗車駅から乗車し、下車
駅を熱海に変更した場合を考える。車掌は先ず、手入力
によりテンキー6Aを操作してr57.12.22Jを
設定すれば、この操作内容が表示部4に表示される。次
に日付釦5Pを押すと、この設定値が日付データとして
制御部15内の入力データメモリ15B内に記憶される
。次に区変釦5Gを押すと印刷用紙Pに「クカンヘンコ
ウ」が印刷され、その後小児釦を押すと、印刷用紙Pの
次行に「コドモJ及びr57−12−22Jが印刷され
る。このとき表示部4にはr57−12−22」が表示
されている。その後車掌は携帯している前記駅コード表
(第3図)を参照して乗車駅(ここでは乗車駅)のコー
ド番号(例えば1)をテンキー6Aを用いて入力する。
この入力「1」は表示部4に表示される。そし7て、E
N71’lεI(キー6Bを押すことにより印刷用紙P
に[゛トつ代ヨウ」が印刷される17次に駅コード表か
ら下車駅(熱海)のコード(例えば49)を入力すると
、そのコードが表示部に表示され、その後ENTERキ
ー6Bを押すと乗車駅から下車釈然の運賃が読み出され
、印刷用紙Pには下車駅「アタミ−1と運賃r 520
 Jが印刷される。次に現在の切符の料金rllOJを
テンキー6A−で打ち込み、表示部4に表示させた後、
E NT E 、R,キー6Bを押すと不足料金がit
 算され、印刷用紙Pには不足料金r410Jが印刷さ
れる。最後に、紙送り釦5Cを押I−で印刷用紙Pを所
定長さ排出し、抽出端を力、夕3を用いて切断し7、第
4図に示すような精算券P′を作成する。
次に、特殊な精算事由に基づく動作を、各種部の意味と
共に説明する。
(1)片道■ 「片道(1)」とは−係員の承諾を得て乗車券を所持し
ないでA駅から乗車した乗客がB駅迄の乗車を申し出た
場合を意味する。この場合には、片道釦5Dを押し、乗
車駅名コードを入力[〜、ENTER。
キー6Bを押し、下車駅名コードを入力し、ENTER
キー6Bを押すことにより、所要事項が印刷用紙Pに印
刷され、かつ料金が印刷されて精算券P′の作成が行わ
れる。
(2)片道■ ことでは、係員の承諾を受け、乗車券を所持(7ないで
A駅から乗車した乗客がC駅経山り釈然の乗車を申し出
た場合である。先ず片道釦5Dを押L2、乗車駅へのコ
ードを入力し、ENTI’:Jもキー6Bを押し、下車
駅1)のコードを入方シ、7、次に軒由釦5Tを押した
後に経由駅Cのコードを入力し、ENTIIキー6Bを
押すことにより精■金額が表示された精算券P′を得る
ことができる。
(3)片持 これは片道特急券の意味であり、特急券を持たずに乗車
券のみを購入I7て將急に乗車5,5た場合の精算に関
するものである。かがる場合は、片持釦5Eを押した後
に乗車駅コードを入力L 、 ENTEl(。
キー6Bを押し2−下車駅コードを入力り、、最後にE
NTER,キー6Bを押すと、判急券料金が印刷さJま
た精算券P′を得ることができる。
(4)割片 これは別途片道の意味であり、A駅からB駅迄の定期券
を持っていて、更に先のC釈然乗り越す場合の精算に関
するものである。かかる場合には、割片釦5Fを押し、
次に乗車駅Aのコードを入力した後にENTER,キー
(i 第3を押し、そして下車駅Cのコー ドを入力l
−1ENTIギー6Bを押し、次に定期最終駅Bのコー
ドを入力し、ENTEJ%キー613゛を押すことによ
り乗り越し2区間の料金が印刷された精算券P′を得る
ことができる。
(5)別往 こ第1は別途往復の意味であり、前記(4)のケースに
おいて乗越区間(B駅からC駅の間)を往復する場合の
精算に関するものである。かかる場合には、別往釦5Q
を押1.た後に乗車駅Aのコードを入力してENTER
キー6Bを押し一次に下車駅Cのコードを入力してEN
TERキー6Bを押した後に、定期券最終駅I3のコー
ドを入力してENTERキー6Bを押すと、乗り越し区
間の往復利金が印刷された精算券P′が得られる。
(6)片区変 これは片道区間変更の意味であり、例えばA駅からB駅
迄の乗車券は有るが、A駅は特急が停車せず、B駅は特
急停車駅であり、不便なので−、lJA駅から逆方向に
戻って特急停車駅であるC駅に行った後、C駅からB駅
に向けて特急に乗車した場合の精算に関するものである
。かかる場合には、片区変釦51を押し、乗車駅Aの、
J−ドを入力17てENTERキー6Bを押し、次に下
車駅Bのコードを入力してENT ERキー6Bを押し
た後、戻り駅Cのコードを入力してENTERキー6B
を押すと、特急乗車区間の料金から購入乗車券料金を差
引い/で金額が印刷された精算券P′を得ることができ
る。
(7)区変別 これは区間変更別途の意味であり、例えば乗車駅Aと下
車駅Bの間の乗車券は有るが、A駅は特急停車駅である
がB駅には特急が停車しないとした場合、A駅から特急
に乗車してB駅を通シ越してその先の特急停車駅C迄行
って、C駅からB駅に戻る場合の精算に関するものであ
る。かかる場合にも」1記(6)における最初の釦を区
変別釦5Hとしだ後同様な操作により所望の精算券P′
を得ることができる。
(8)無効 これは、最低料金区間だけの乗車券で特急以外は停車し
ない釈然行くような場合には、無効として、無効釦5K
を押すだけで規定相合の3倍に相当する額を割算して精
算券を作成する場合である。
(9)紛失 これは乗車券を紛失した場合であり、紛失釦5Jを押す
ことにより、精算額を印刷した精算券P′を得るもので
ある。
(10検索 検索釦5Lを押すことにより各駅間の区間運賃を表示さ
せて確認できるようになっている。
(6)複数 蝮数釦5Mを押してから、テンキー6Aにて人数を入力
した後に前記各N算操作をすれば、人数に応じた精算額
が印刷されることになる。
Oa全金 額に前記各精算事由に該当し2ないもの(例えば持込品
等の料金を徴収する場合)や、車掌が頭の中で計算可能
な場合には通常の創嘗機として機能させ、計算結果はE
NTER,キー6Bを押すことによシ印刷用紙Pに印刷
させることができるようになっている。
この他に、「誤購」釦5Rは誤購入の場合(大人と小児
とを間違えて購入した場合のN!J釦)であり、「誤発
」釦5Sは誤って額の少ない乗車券を発売1.てしまっ
た場合の精算釦である。、上記のような車内精算を乗客
の要求の都度行い最後に車掌区へ戻り集計業務を行う。
この集計業務は前記補充券作成装置のコネクタ8と、外
部装置たる前記発行データプリンタ17のコネクタ17
A、!−を接続し一図示しない発行釦を押すと、制御部
15内の発行データメモIJ ] 5 E内に記憶され
ていた発行データが発行データプリンタ17に転送され
、プリンタ部17 Cでプリントアウトされてデータリ
ストが作成されることになる。このデータリストはOC
R用の出力様式で印刷する。
データリストは後方の大型電算機によって読み取られ、
集計さハる。
尚、本発明の実施例では発行データプリンタを使用して
発行データをプリンl−1,だが、これに限定されず、
本発明の補充券作成装置を直接集計業務用の大型電子清
算機に接続して集計業務を行うこともできる。
〔発明の効果〕
以−ト説明しまたように本発明によれば、原券の乗車駅
、料金及び降車予定駅などの情報をテンキーによって設
定し、これらの情報にもとづいて不足料金すなわち精算
料金を9出して表示し、印刷手段によってこの精算料金
などを印刷して補充券を作成するので、基本操作のだめ
の操作キーが少なく、ぞれ/テ゛け装置を小型化するこ
とができる。1だ、基本の操作キーが少ないため、操作
面に他のキーを設けることにより、装置を多機能化する
こともできる。しかも基本操作は単純で操作性が良いと
いう特徴も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図であり、同図(a)
は半面図、同図(1))は縦断側面図、第2図は本発明
装置の制御部の構成の一例と外部装置の構成の一例を示
すブロック図、第3図は本発明装置を使用する際に補助
的に用いられる駅コード表の一例を示す概略図、第4図
は本発明装置によって作成された補充券の−・例を示す
表面し1である。 1 筐体、  2・・・排出口、  4 表示部、5・
−操作部、 6・データ入力部、 6A・・・テンキー
+   6B・・・ENTERキー、 10・印刷−\
7ド、14−・印刷手段、  15・・制御部、 16
・・・電掠、17−発行データプリンタ 図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原券の乗車駅の設定、原券の料金の設定、及び降車予定
    駅の設定を規定類に入力するためのテンキーを含む入力
    手段と、この入力手段によって入力された情報にもとづ
    いて精算すべき料金を表示する表示部と、この表示部で
    表示された料金額を含む補充券を作成する印刷手段とを
    備えた補充券作成装置。
JP4504583A 1983-03-17 1983-03-17 補充券作成装置 Pending JPS59170983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4504583A JPS59170983A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 補充券作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4504583A JPS59170983A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 補充券作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170983A true JPS59170983A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12708393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504583A Pending JPS59170983A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 補充券作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997020289A1 (en) Automatic immigration card preparation system, airline ticket issuance apparatus, automatic immigration card preparation apparatus and airline ticket
JP3441832B2 (ja) 券売機
CN105678849A (zh) 自助车票退票、改签设备
JPS59170983A (ja) 補充券作成装置
JP3422521B2 (ja) マルチ券カード
JPS605414Y2 (ja) 携帯形精算券印刷発行装置
JP2902935B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2724434B2 (ja) 乗車券類発行装置
JPS5824834B2 (ja) 携帯形精算券印刷発行装置
JP6850119B2 (ja) タクシーメータ
JPS61105686A (ja) カ−ド式運賃支払装置
JPS5824835B2 (ja) 券発行装置
JP2788454B2 (ja) 発売窓口伝票作成装置
JPH08293043A (ja) 車内精算用携帯端末
JPH08180219A (ja) 車両用領収書発行システム
JPS5941093A (ja) タクシ−のレシ−ト発行システム
JP2910732B2 (ja) タクシー用印字装置
JPH07320095A (ja) 自動改札機、自動精算機および自動改札装置
JPS5965387A (ja) タクシ−メ−タ
JPH03202993A (ja) 有料道路の料金収受機
JPS6019553B2 (ja) 乗車券自動発売装置
JPH0944706A (ja) 券発行装置
JPH05324958A (ja) 自動券売機
JPH03292583A (ja) 自動指定席券発売装置
JPS6125195B2 (ja)