JPH10240970A - 発行ユニット - Google Patents

発行ユニット

Info

Publication number
JPH10240970A
JPH10240970A JP4363797A JP4363797A JPH10240970A JP H10240970 A JPH10240970 A JP H10240970A JP 4363797 A JP4363797 A JP 4363797A JP 4363797 A JP4363797 A JP 4363797A JP H10240970 A JPH10240970 A JP H10240970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
card
ticket issuing
issuing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4363797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takahira
高平雅弘
Takeshi Fujiwara
健 藤原
Tatsufuki Imai
達二己 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP4363797A priority Critical patent/JPH10240970A/ja
Publication of JPH10240970A publication Critical patent/JPH10240970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 券売機本体内に装着される発行ユニットを小
型券、大型券、カード型乗車券及びレシートを発券でき
るようにする。 【解決手段】 発行ユニットの筐体内に、ロール紙を所
定長さに切断して所定の内容の印字を行い、又は所定の
内容の磁気データを記録して、乗車券又はレシートを発
行する第1の発券機構と、カードスタッカから繰出され
るカードに所定の内容の印字を行い、又は所定のデータ
を記録してカード型乗車券を発行する第2の発券機構と
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者によって操
作される自動券売機や係員によって操作される券売機の
券売機本体に組込まれる、普通乗車券のような小型券、
座席指定席券のような大型券、定期券のようなカード型
乗車券及びレシートを発行することのできる発行ユニッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、利用者操作型の自動券売機や係員
操作型の券売機に装着される発行ユニットは、その券売
機本体からロール紙を基にして乗車券が発行される場
合、その発行ユニットの筐体内には、ロール紙を所定長
さに切断する切断機構と、発行日等の所定の内容を印字
する印字機構と、発行日等の所定の内容の磁気データを
記録する磁気データ記録機構とが組込まれている。
【0003】また、券売機本体からカードスタッカに収
納されているカードを繰出して定期券のようなカード型
乗車券が発行される場合、その券売機本体内に装着され
る発行ユニットの筐体内には、カードスタッカからカー
ドを繰出すカード繰出機構と、繰出されたカードに有効
期間等の所定の内容を印字する印字機構と、有効期間等
の所定の内容の磁気データを記録する磁気データ記録機
構とが組込まれている。
【0004】さらに、券売機本体から定期券等のような
高額の乗車券が発行される場合は、その券売機本体内
に、上述のロール紙を基に乗車券を発行する発行ユニッ
ト、あるいは、カードスタッカに収納されているカード
を基にカード型乗車券を発行する発行ユニット以外に、
レシート用のロール紙を所定長さに切断するとともに、
領収金額等の所定の内容を印字してレシートを発行する
レーシート発行ユニットが装着されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、券売
機が多機能化してきており、一つの券売機本体でエドモ
ンソン券型の普通乗車券や回数券等の小型券や、この小
型券よりも大型の座席指定席券等の大型券、あるいは、
定期券やプリペイドカード等のカード型乗車券(本発明
では、プリペイドカードやストアードフェアカードも乗
車券の中に含めている。)が発行できるようにした券売
機が提案されている。
【0006】しかしながら、このような多機能型の券売
機は、その券売機本体内の限られたスペース内に、小型
券、大型券及びカード型乗車券のそれぞれ専用の発行ユ
ニットを装着しなければならないという問題があった。
【0007】そこで、本発明は、上記問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的は、券売機本体
の限られたスペース内に効率よく実装することができ、
しかも複数枚の乗車券(レシートを含む)が発行される
際は、一括して排出することのできる発行ユニットを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る発行ユニッ
トは、上記目的を達成するために、券売機本体内に装着
される発行ユニットであって、前記発行ユニットの筐体
内に、ロール紙を所定長さに切断して所定の内容の印字
を行い、又は所定の内容の磁気データを記録して、乗車
券又はレシートを発行する第1の発券機構と、カードス
タッカから繰出されるカードに所定の内容の印字を行
い、又は所定のデータを記録してカード型乗車券を発行
する第2の発券機構と、を設けたことを特徴としてい
る。
【0009】また、同一の発券処理において、カード型
乗車券とレシートとが発行されるときのように、複数枚
が発行されるとき、これらの複数枚を積層状態にして同
時に排出する排出機構を設けたことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る発行
ユニットaの概略構成図である。
【0011】発行ユニットaの筐体1は、利用者操作型
の自動券売機、あるいは係員操作型の券売機の券売機本
体Aに着脱自在に装着できるように構成されていて、そ
の筐体1が券売機本体Aに装着されたときに、筐体1に
設けられている排出口2が券売機本体Aに設けられてい
る発券口A′に対向するように構成されている。
【0012】筐体1内に鎖線で示されるラインは、図示
しないが、ベルトコンベヤ、ローラ及び搬送方向を切換
えるウイングで構成される、乗車券、レシート及びカー
ド型乗車券(これらをまとめて「乗車券」というときも
ある。)を搬送する搬送路3であって、図示しないモー
タによって駆動されるように構成されている。
【0013】図中、4は、本発明の第1の発券機構の一
部を形成する長尺状のロール紙4aを巻回して形成され
たロール4であって、ロール紙4aは、周知のロール紙
と同様に、ロール紙4aの表面側は印字面に形成されて
いるとともに、裏面側が磁気データ記録面に形成されて
いる。
【0014】繰出ローラ5を介して繰出されたロール紙
4aは、搬送路3で搬送される途中、第1カッタ6aで
切断されたときの形状は、小型券となり、また第2カッ
タ6bで切断されたときの形状は、大型券又はレシート
の形状となるように決められている。
【0015】ロール紙4aを切断して形成された小型券
及び大型券には、サーマルヘッド7を介して発行年月日
等の所定の内容が印字されるとともに、磁気ヘッドH1
を介して発行年月日等の所定の内容の磁気データが記録
(書込み)され、その記録された磁気データの内容が磁
気ヘッドH2 によって読取られて、記録されたデータの
チェックが行われるように構成されている。
【0016】磁気データが正常に記録されていると判定
されたときは、排出口2側に搬送される。なお、一つの
発券処理において、一枚の乗車券のみが排出されるとき
は、本発明の排出機構を構成するストッパ8により一時
滞留されることなく排出口2を介して発券口A′に排出
される。
【0017】上述のデータのチェックによって、磁気デ
ータが正常に記録されていないと判定されたときは、搬
送路3の搬送方向が逆向きとなって、パンチング機構9
を介してパンチ孔が開けられて廃券処理されたのち、回
収箱10内に回収される。
【0018】上述の搬送路3、繰出しローラ5、第1,
第2カッタ6a,6b、磁気ヘッドH1 ,H2 、ストッ
パ8、パンチング機構9、及び後述するカード型乗車券
を発行する第2の発券機構の各部材は、マイクロコンピ
ュータを中心に構成される制御器Cによって制御され
る。なお、この制御器Cは、図示しない券売機本体Aを
統括的に制御する券売機本体側のマイクロコンピュータ
を中心に構成される制御器の制御の下に作動するように
構成されている。また、上述の各部材は、電源部Eから
駆動電源をうけて駆動することができるように構成され
ている。
【0019】図中、11〜13は、本発明のカード型乗
車券を発行する第2の発券機構の一部を形成するもの
で、第一,第二カードスタッカ11,12には、定期券
やプリペイドカード等の表面に有効期間等の所定の内容
が印字される印字面を有するとともに、裏面に有効期間
等の所定の内容が磁気データとして記録される磁気面を
有する磁気カード,が収納されている。また、第三
カードスタッカ13には、無線通信機能を供えたICカ
ードからなる非接触式カードが収納されている。
【0020】第一カードスタッカ11から繰出ローラ1
1aを介して1枚ずつ繰出された磁気カード、及び第
二カードスタッカ12から繰出ローラ12aを介して1
枚ずつ繰出された磁気カードは、サーマルヘッド14
a,14bを介して印字面に有効期間等の所定の内容が
印字されるように構成されている。
【0021】なお、ここでは、2つのサーマルヘッド1
4a,14bを用いて、印字を赤色及び黒色の2色の印
字するようにしているが、サーマルヘッドを1つにして
黒色又は赤色の一色の印字とするようにしてもよい。
【0022】また、カードスタッカを第一,第二カード
スタッカ11,12の2個としているが、一つのカード
スタッカとすることもできる。しかし、このように複数
個設けたときは、カード切れを効果的に防止できるとと
もに、各カードスタッカ毎に、定期券、プリペイドカー
ド、ストアードフェアカード等の各種の磁気カードを用
意することができる。
【0023】サーマルヘッド14a,14bで印字処理
された磁気カード,は、上述のロール4から送出さ
れたロール紙4aへの磁気データの記録と同様にして、
磁気ヘッドH1 ,H2 を介して有効期間等の所定の内容
の磁気データの書込処理が行われて排出口2側に搬送さ
れる。また、磁気データが正常に記録されていない磁気
カード,は、パンチング機構9を介して廃券処理さ
れる。
【0024】第三カードスタッカ13に収納されている
接触式カードは、繰出ローラ13aを介して1枚ずつ
繰出されてリライト印刷部14に搬送されて印字される
ように構成されている。
【0025】この第三カードスタッカ13に収納されて
いる非接触カードは、高価なカードであるので、繰返
使用が原則であり、したがって、この非接触式カード
が定期券として使用された場合は、印字面の内容を非接
触式カード内のメモリのデータの書換に合わせて書換
(リライト)できるように構成されている。
【0026】このため、非接触式カードの印字面は、
所定の発色温度に加熱されたときに発色し、所定の消色
温度に加熱されたときに消色できるリライト可能な印字
面に形成されていて、この印字面に対してリライト印刷
部14を介して所定の文字等を印字できるように構成さ
れている。
【0027】所定の内容の印字された非接触式カード
は、搬送路3を介してアンテナ15に搬送されるが、こ
のアンテナ15までの搬送路3中に磁気ヘッドH1 ,H
2 及び非接触式磁気カード自体が損傷を受けないよう
に、非接触式カードが搬送されるときに、磁気ヘッド
H1,H2 は図示しないソレノイドで駆動される後退機構
で後退させられる。
【0028】非接触式カードがアンテナ15に達する
と、アンテナ15を介して制御器Cと非接触式にデータ
の授受が行われて、非接触式カード内のメモリに所定
のデータが記録される。これにより、非接触式カード
が完成され、排出口2側に搬送される。
【0029】ストッパ8は、一つの発券処理において、
複数枚発券されるときに、利用者の利便のために乗車券
が積層して一括排出できるようにするためのものであ
る。すなわち、一つの発券処理において、カード型乗車
券とレシートとを発券する場合、あるいは小型券を複数
枚発券する場合のように、複数枚の乗車券が一括して排
出できるように構成されている。
【0030】したがって、全ての乗車券(レシートを含
む)の発行処理が終了するまでストッパ8は、図示の状
態に保たれて搬送路3を介して搬送されてくる乗車券を
保留し、全ての乗車券がストッパ8に達したときに、ス
トッパ8が下向きの矢印に示されるように降下し、積層
された乗車券が排出口2を介して発券口A′に一括排出
される。
【0031】以上のように、発行ユニットaの筐体1内
に、ロール紙4aを基に生成される小型券、大型券及び
レシートを発券する第一の発券機構と、第一,第二カー
ドスタッカ11,12に収納されている磁気カード,
、及び第三カードスタッカ13に収納されている非接
触式カードから生成されるカード型乗車券を発券する
第二の発券機構とを組込んでいるので、発券機本体A内
への発行ユニットaの実装を効果的に行うことができ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る発行ユニットは、券売機本
体内に装着される発行ユニットであって、前記発行ユニ
ットの筐体内に、ロール紙を所定長さに切断して所定の
内容の印字を行い、又は所定の内容の磁気データを記録
して、乗車券又はレシートを発行する第1の発券機構
と、カードスタッカから繰出されるカードに所定の内容
の印字を行い、又は所定のデータを記録してカード型乗
車券を発行する第2の発券機構とを設けたので、券売機
本体内への実装を効果的に行うことができる。
【0033】また、同一の発券処理において、カード型
乗車券とレシートとが発行されるときのように、複数枚
が発行されるとき、これらの複数枚を積層状態にして同
時に排出する排出機構を設けたときは、利用者の利便を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る発行ユニットの概
略構成図である。
【符号の説明】
A 券売機本体 A′ 発券口 a 発行ユニット C 制御器 E 電源部 1 筐体 2 排出口 3 搬送路 4 ロール 4a ロール紙 5 繰出ローラ 6a 第1カッタ 6b 第2カッタ 7 サーマルヘッド 8 ストッパ 9 パンチング機構 10 回収箱 11〜13 第1〜第3カードスタッカ 14a,14b サーマルヘッド 15 リライト印刷部 16 アンテナ , 磁気カード 非接触式カード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 券売機本体内に装着される発行ユニット
    であって、 前記発行ユニットの筐体内に、ロール紙を所定長さに切
    断して所定の内容の印字を行い、又は所定の内容の磁気
    データを記録して、乗車券又はレシートを発行する第1
    の発券機構と、カードスタッカから繰出されるカードに
    所定の内容の印字を行い、又は所定のデータを記録して
    カード型乗車券を発行する第2の発券機構と、を設けた
    ことを特徴とする発行ユニット。
  2. 【請求項2】 同一の発券処理において、カード型乗車
    券とレシートとが発行されるときのように、複数枚が発
    行されるとき、これらの複数枚を積層状態にして同時に
    排出する排出機構を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の発行ユニット。
JP4363797A 1997-02-27 1997-02-27 発行ユニット Pending JPH10240970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363797A JPH10240970A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 発行ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363797A JPH10240970A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 発行ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10240970A true JPH10240970A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12669392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4363797A Pending JPH10240970A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 発行ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10240970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008067A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp 無線券発行機
JP2003099815A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nippon Signal Co Ltd:The 定期券発行付発券機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008067A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp 無線券発行機
JP4528421B2 (ja) * 2000-06-20 2010-08-18 株式会社東芝 無線券発行機
JP2003099815A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nippon Signal Co Ltd:The 定期券発行付発券機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10240970A (ja) 発行ユニット
JP4053137B2 (ja) 非接触型icカード用情報書込み装置
JPH09251520A (ja) カード情報書込装置及びその搬送系
JP2002157608A (ja) 自動発券機
TW201341205A (zh) 印表機之記錄紙搬送控制方法及印表機
JP2813198B2 (ja) 券発行装置
JP2545863B2 (ja) 券処理端末装置
JPH06124373A (ja) 多券種発行装置
JP2932479B2 (ja) 媒体処理機
JPS61205164A (ja) 自動チエツクライタ−
JPS605414Y2 (ja) 携帯形精算券印刷発行装置
JP2911477B2 (ja) 発行装置及び用紙切断装置
JP2919052B2 (ja) 券発行装置
JPS5853651Y2 (ja) 券発行装置
JP2003271994A (ja) 発券装置
JPH03144880A (ja) 自動改集札機
JPS604508B2 (ja) 券の印刷発行装置
JPH012195A (ja) 券処理端末装置
JPS5822787B2 (ja) 券発行装置
JPH0465789A (ja) 券発行装置
JPH0743781B2 (ja) 券処理端末装置
JPH02282886A (ja) 券発行装置
JPH0661978B2 (ja) 自動取引装置
JPH02284285A (ja) 識別媒体発行装置
JPH012196A (ja) 券処理端末装置