JPS5824811A - 方位検出装置 - Google Patents

方位検出装置

Info

Publication number
JPS5824811A
JPS5824811A JP12337181A JP12337181A JPS5824811A JP S5824811 A JPS5824811 A JP S5824811A JP 12337181 A JP12337181 A JP 12337181A JP 12337181 A JP12337181 A JP 12337181A JP S5824811 A JPS5824811 A JP S5824811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
amount
signal
bearing
electric signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12337181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150846B2 (ja
Inventor
Akishi Numata
沼田 晃志
Akira Kuno
晃 久野
Muneaki Matsumoto
宗昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP12337181A priority Critical patent/JPS5824811A/ja
Priority to US06/355,621 priority patent/US4672565A/en
Priority to DE19823208481 priority patent/DE3208481A1/de
Publication of JPS5824811A publication Critical patent/JPS5824811A/ja
Publication of JPH0150846B2 publication Critical patent/JPH0150846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/02Magnetic compasses
    • G01C17/28Electromagnetic compasses
    • G01C17/30Earth-inductor compasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 体、例えば車両の進行方向に対応する方位信号を発生す
る方位検出装置に関するものである。
従来の方位検出装置においては、車両の残留磁気等によ
る地磁気のひずみを外部に取シ付ける補正用磁石により
補正していた。
この従来の構成では、車両の残留磁気等による地磁気の
ひずみを打ち消すため外部に取シ付ける補正用磁石の位
置,個数,強さなどいろいろな面からの考慮が必要とな
り、その補正は複雑なものとなシ、また、車両毎に地磁
気のひずみの特性が異なるため、車両毎に異なった補正
が必要となる。
また方位検知部の信号そのものがひずんでいる場合もあ
るため正確な地磁気の方位を検知することができなかっ
た。
本発明は上記問題に鑑みたもので、移動体を1( 2 
) 回転させることによシ、移動体の残留磁気等による地磁
気のひずみが方位検知部に与える影響及び方位検知部の
ひずみを、タイミング発生手段からのタイミング信号に
よって方位検知部の信号のひずみ量として検出し、かつ
方位検知部の信号から移動体の1回転を判別してひずみ
量の検出作動を自動的に終了するようにし、この検出作
動によって演算・記憶したひずみ量によシ方位検知部か
らの信号を補正することによって、移動体の正確な進行
方位に対応する方位信号を発生することができる方位検
出装置を提供することを目的としている。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図はその一実施例を示す電気結線図であって、方位
検知センサ10は強磁性体の磁心IC上に励磁巻線ID
、および互いに直交するように出力巻線IA、IBがそ
れぞれ巻かれている。11は発振回路で励磁巻線IDを
周波数fで励磁するために矩形波信号A(第2図(1)
)を出力する。磁心IC内の磁界は方位検知センサ1o
に加わる地磁気の水平分力Hと地磁気のひずみの水平分
力hの和、H+hに応じて変化し、この磁心IC内の磁
界に比例した出力がそれぞれ出力巻線IA、IBよシ取
シ出され、コンデンサと抵抗からなる同構成のフィルタ
12A、12Bにより周波数2f成分の出力x、y(第
2図(2) 、 (3) )が得られる。この出力X、
Yを増巾回路13A、13Bを用いて増巾した後、タイ
ミング回路14よりの信号C(第2図(4))にてホー
ルド回路15A、15Bでサンプルホールドすれば15
a点、15b点に直流の出力xeVが得られる。
そして、出力巻線IBに対してθなる角度をなして地磁
気の水平分力Hが印加され、またψなる角度をなして地
磁気のひずみの水平分力りが印加された場合、出力Xe
Vは次式で表わされる。
x=に1(Hsinθ+hsin<p)十に3y=  
K 2(Hcos  θ −ト hcos  ψ  )
 十 K 4上式においてK l 、’K 2は方位検
知部1のひずみを持った増幅度、K3.に4は方位検知
部1の零点移動ひずみでおる。そして、車両つまりθを
360° 回転させた場合、方位検知部1の出力X。
y(15a点、15b点)のベクトル軌跡は第3図に示
すような離心率に2/に1で、X軸方向にKlhsi、
nψ+に3.y軸方向にに2hcosψ十に4だけ原点
移動した楕円となる。
第1図におムて、2は演算部で公知のマイクロコンピュ
ータシステムを用いて第4図(a)及びに)に示す2種
の演算処理を実行する。まず第4図(a)に示す演算処
理において、ひずみ量検出始動スイッチ3の投入によシ
ひずみ量検出の処理を開始する。
まず、ひずみ量検出作動信号りを出力して、図示しない
表示器(LED等)にひずみ量検出処理中であることを
表示させ、方位検知部1の出力の初期値xo、yoを読
み取って記憶する。次に方位検知部1の出力X、yを連
続的に読み取シ、最大値xmax、Ymaxと最小値X
mj−n、Ymin(ひずみ特性に応じたそれぞれのひ
ずみ最大値)を探す。また読み取ったX、yの値と、記
憶している初期値xo、yoを比較し、一度一致しなく
なったのち、共に一致したら最大値Xmax。
(5) Ymaxと最小値Xmi、n、Yminの値から原Y’
OffSet=xmaX Y]1r11”、増幅度補に 正量Xgain=  max −m ’n’ Ygai
n””  max−m  nの4つのひずみ量を求めて
記憶する。只しKは定数である。そしてひずみ量検出作
動信号りを止め、表示器の表示を解除してひずみ量検出
処理が終了したことを示す。すなわち、ひずみ量検出始
動スイッチ3を投入してひずみ量検出処理を開始させて
車両を回転させると、第3図に示す原点移動した楕円を
原点中心の円に補正する(第5図参照)ひずみ量Xof
fset。
Yoffset、、Xgai−n、Ygainが求めら
れ、車両が360°回転すると自動的にひずみ量検出処
理が終了する。
次に、第4図(1))に示す演算処理は、第4図(a)
のひずみ量検出処理が行なわれていない時、方位検知部
1の出力XeVを読み取シ、前記のひずみ量とから、第
5図に示す原点中心の円に補正するためにx’ =(x
−xoffs et ) ・Xgaln(6) y’=(y−Yoffset)−Ygainなる演全行
なって、車両の進行方位に対する方位信号θを出力する
なお、この演算部2を含む方位検出装置はとのitt専
用の電源スィッチのオンによる電源供給(車両のイグニ
ッションキースイッチのオンによる電源供給でもよい)
を受けて作動状態になり、また前記ひずみ量はこの電源
スイッチのオンオフ状態に係わシなく記憶(不揮発記憶
)されるように構成されている。
なお、上記実施例では、方位検知上ン′す°10として
リングコアタイプフラックスゲートセンサを示しだが、
その代わシに、他のフラツクヌゲートセンサ、ホール素
子等を用いてもよい。
まだ、ひずみ量のうち増幅度補正量をgai、n=((
+→→+なる演算によって求め、X′=(x−Xoff
set)  ・ gai、n、y’=(y−YOff8
et)なる演算を行なってもよい。
−1x′ さらに、方位信号θは、tan  (−y7−)なる演
算によらなくても、レベル比較によって2N分割の方位
信号としてもよい。
さらに、演算部2はマイクロコンピュータシステムによ
るデジタル処理ではなくアナログ的に比較回路、加減算
回路等を組み合わせても実現できる。
さらに、タイミング発生手段としてひずみ量検出始動ス
イッチ3を示したが、ひずみ量検出始動を意味する音声
を認識する音声認識装置を用いるようにしてもよい。
さらに、本方位検出装置は、車両だけでなく、船舶、飛
行機、その他の測定器に応用してもよい。
以上述べたように本発明では、移動体を1回転させた時
の方位検知部からの直交する2成分の電気信号のひずみ
特性に応じたそれぞれのひずみ最大値を検知し、このそ
れぞれのひずみ最大値によシひすみ景を演算パ□記憶し
、このひずみ量によυ前記方位検知部からの電気信号を
補正し、この補正した電気信号によ多方位を演算し方位
信号を発生しているから、移動体の残留磁気等にょる地
磁気のひずみおよび方位検出部のひずみの影響を受ける
とと彦く、移動体の正確な進行方位に対応する方位信号
を発生することができ、しかも前記方位検知部からの電
気信号を補正するだめの補正値を、移動体の1回転に対
する角度毎の補正値とせずにひずみ最大値によシ演算し
たひずみ量としているため、その補正値の記憶数が少な
くてすみ、またタイミング発生手段からのタイミング信
号発生時にひずみ量検出処理を開始させて移動体を回転
させると移動体の1回転を自動的に判別してひずみ量検
出処理を自動的に終了するようにしているから、移動体
の回転量に注意を払られなくても正確なひずみ量検出が
できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気結線図、第2図(
1) 、 (2) 、 (3) 、 (4)は方位検知
部の作動説明に供する電圧波形図、第3図は方位検知部
の作動説明に供する説明図、第4図(a)、(b)は演
算部の演算処理を示す演算流れ図、第5図は演算部の演
算部(9) 理の説明に供する説明図でおる。 1・・・方位検知部、2・・・演算部、3・・・タイミ
ング発生手段としてのひずみ検出始動スイッチ、10・
・・方位検知センサ。 代理人弁理士 間部 隆 (lO) 第1図 7Lo   ’。 A      IA 418 ■   Ll 第2図 11□13を林1.1 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動体に取シ付けられ、地磁気の方位を直交する2成分
    にて検知する方位検知部と、該方位検知部からの直交す
    る2成分の電気信号により方位を演算し方位信号を発生
    する演算部を有する方位検出装置に於いて、 外部操作によシひすみ量の演算・記憶機能を作動させる
    ためのタイミング信号を発生するタイミング発生手段を
    備え、 前記演算部は、前記タイミング発生手段からタイミング
    信号が発生すると、該移動体の回転による前記方位検知
    部からの直交する2成分の電気信号のひずみ特性に応じ
    たそれぞれのひずみ最大値を検出する作動を実行し、前
    記直交する2成分の電気信号によ)該移動体が1回転し
    たことを判別して前記検出作動を終了し、前記検出した
    それぞれのひずみ最大値によシひすみ量を演算・記憶す
    (i) る機能、及び前記方位検知部からの電気信号を前記ひず
    み量によシ補正する機能を有することを特徴とする方位
    検出装置。
JP12337181A 1981-03-10 1981-08-05 方位検出装置 Granted JPS5824811A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337181A JPS5824811A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 方位検出装置
US06/355,621 US4672565A (en) 1981-03-10 1982-03-08 Direction detecting system for vehicles
DE19823208481 DE3208481A1 (de) 1981-03-10 1982-03-09 Richtungserfassungssystem fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337181A JPS5824811A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 方位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824811A true JPS5824811A (ja) 1983-02-14
JPH0150846B2 JPH0150846B2 (ja) 1989-10-31

Family

ID=14858921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12337181A Granted JPS5824811A (ja) 1981-03-10 1981-08-05 方位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824811A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225310A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Mitsubishi Electric Corp 走行情報表示装置
JPS59228111A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Honda Motor Co Ltd 車載地磁気センサの補正方法
US4590679A (en) * 1982-12-30 1986-05-27 Nautech Limited Compass systems
US4751783A (en) * 1986-06-05 1988-06-21 Nippondenso Co., Ltd. Azimuth determination apparatus
US6049761A (en) * 1992-02-05 2000-04-11 Nippondenso Co., Ltd. Vehicular traveling direction measuring system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225310A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Mitsubishi Electric Corp 走行情報表示装置
US4590679A (en) * 1982-12-30 1986-05-27 Nautech Limited Compass systems
JPS59228111A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Honda Motor Co Ltd 車載地磁気センサの補正方法
JPH0376684B2 (ja) * 1983-06-09 1991-12-06 Honda Motor Co Ltd
US4751783A (en) * 1986-06-05 1988-06-21 Nippondenso Co., Ltd. Azimuth determination apparatus
US6049761A (en) * 1992-02-05 2000-04-11 Nippondenso Co., Ltd. Vehicular traveling direction measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150846B2 (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672565A (en) Direction detecting system for vehicles
US4445279A (en) Magnetic course detector
US4497034A (en) Heading detecting apparatus
JPH02290508A (ja) 乗物のフラックスゲートコンパス自動連続較正方法及びフラックスゲートコンパス装置
JPH0429010B2 (ja)
JP2007315856A (ja) レゾルバ角度検出における補償方法及びこれを用いた角度検出装置
JPH07111348B2 (ja) 方位検出装置の出力補正装置
US11193794B2 (en) Rotation angle sensor, angle signal calculation method and non-transitory computer readable medium
JP2005208028A (ja) バリアブルリラクタンスレゾルバ用角度演算方法とそのための角度演算装置
EP1626249A2 (en) Geomagnetic sensor for auto-calibration of magnetic field deviation and method of using the same
JPS5824811A (ja) 方位検出装置
JPH0314125B2 (ja)
JPS5834314A (ja) 方位検出装置
JPS5826213A (ja) 方位検出装置
JPS585610A (ja) 方位検出装置
JPS5824810A (ja) 方位検出装置
JP2000131068A (ja) 電子式方位計およびその補正値算出方法
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JP3277771B2 (ja) 方位検出装置
JPS5822911A (ja) 方位検出装置
SU495528A1 (ru) Электронный компас
JP2622637B2 (ja) 移動体方位測定方法及び装置
JPS61128117A (ja) 方位検知装置
JP4053351B2 (ja) 地磁気方位センサ
CN117849676A (zh) 用于补偿磁阻元件输出电压谐波的方法和装置