JPH0314125B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314125B2
JPH0314125B2 JP21185482A JP21185482A JPH0314125B2 JP H0314125 B2 JPH0314125 B2 JP H0314125B2 JP 21185482 A JP21185482 A JP 21185482A JP 21185482 A JP21185482 A JP 21185482A JP H0314125 B2 JPH0314125 B2 JP H0314125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directions
circle
vector locus
output
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21185482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100812A (ja
Inventor
Hitoshi Iguchi
Hiroaki Sasaki
Zenji Mineo
Takeya Oomya
Shigetoshi Azuma
Kenichi Oonishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21185482A priority Critical patent/JPS59100812A/ja
Publication of JPS59100812A publication Critical patent/JPS59100812A/ja
Publication of JPH0314125B2 publication Critical patent/JPH0314125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/38Testing, calibrating, or compensating of compasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の進行方位を検出することに
用いられる方位検出装置に関するものである。
従来、地球磁界による磁場ベクトルを測定する
センサとしては例えばフラツクスゲートバルブ、
あるいはホール素子等を用いたフラツクスメータ
がある。この検出素子を2個使い、例えば一平面
上において、互いに直交する2方向(X軸、Y軸
方向))配置し、それぞれの磁場成分を求める方
法である。この2つの検出素子から検出された信
号を適当な回路によつて処理した後、電圧信号で
取り出すと、その信号の描く軌跡は一般に楕円形
状を有するものである。そしてその1つの出力成
分をVx、他の出力成分をVyとすると、Vx、Vy
は以下の様な式に書くことができる。
Vx=Kx・Bsinθ Vy=Ky・Bcosθ ただし、Vxは第1の磁気検出素子の出力、Vy
は第2の磁気検出素子の出力、Kx、Kyは第1及
び第2の磁気検出素子の出力系に依存する係数、
Bは地球磁界の水平分力である。θは水平分力B
と第2の磁気検出素子の中心軸とのなす角であ
る。ここにおいてKx、Kyを相等しく出力回路を
調整しておけば測定された電圧出力で表わされた
磁場ベクトル軌跡は円になる。第1図は、このベ
クトル軌跡を表わしたものである。この様に磁場
ベクトルが地球磁界によるものだけである場合に
はその検出されたベクトル軌跡は原点を中心とす
る円1となる。ところが、現実には前述した様
に、車体における着磁の影響を受け、このベクト
ル軌跡の原点は、必ずしも原点にはない。この着
磁ベクトルは、車体に固定された座標系における
値が測定される。従つて車両が方位に対して回転
しても、着磁ベクトルは車体とともに回転するた
めその車体に固定されている方位検出センサの着
磁部分出力は、車体の回転に伴つては変動しな
い。
即ち、車両の回転に対して、着磁ベクトルの方
位検出センサに与える影響は、直流成分としての
影響である。このため第1図に示す様に原点から
Aベクトルだけ離れた点を中心とする円状のベク
トル軌跡を描く。従つて、このベクトル軌跡から
方位を求めるにあたつて着磁の影響がある場合に
は、単に、測定された磁場ベクトルのX方向ある
いはY方向の成分の比の逆正接としては、求める
ことができない。即ち、次式によつて方位を求め
なければならない。
θ=tan-1((Vx−Box)/(Vy−Boy) ここにおいてBox、Boyは前記の着磁ベクトル
のX、Y方向成分によるものである。この様に車
両に装着した方位検出センサから検出される出力
信号は、その着磁ベクトル量分だけ補正しなけれ
ばならない。そして、この着磁ベクトル量は、車
体を0から360度の範囲で1回転させた場合にそ
の出力信号が描くベクトル軌跡の円の中心のベク
トル量で与えられる。従つて、ベクトル軌跡の中
心を求めた後上記の式の様に補正をして方位θを
求めなければならない。
そこで、上記したベクトル軌跡の円の中心を求
めて補正を行なうようにしたものに特開昭57−
148210号の「方位検出装置」がある。この方位検
出装置は、スイツチ操作によるタイミングにて移
動体を1回転以上回転させた時のX方向とY方向
のそれぞれの最大値Xmax、Ymaxと最小値
Xmin、Yminを求めるようにし、(Xmax+
Ymin)/2、(Ymax+Ymin)/2の演算を行
なつて補正値を求めるようにしている。
しかしながら、このものは移動体が一回転以上
回転したことを2回のスイツチ操作にて行なうよ
うにしているため、その2回のスイツチ操作の間
に移動体が1回転以上回転していない時には第2
図の実線にて示すようにベクトル軌跡が完全なる
円を描かず、従つてX方向、Y方向の最大値、最
小値が真のものとは異なつてしまい、(Xmax+
Xmin)/2、(Ymax+Ymin)/2の演算にて
求める補正値が誤まつたものになつてしまうとい
う問題がある。第2図のものおいては、Xmin、
Yminは真の値であるが、Xmax、Ymaxが真の
値より小さいものになるため、円の中心が真の中
心より原点寄りになつてしまう。
本発明は上記問題に対処してなされたもので、
その目的とするところは、スイツチ等のタイミン
グ手段からタイミング指示が発生すると、前記円
の真の中心を求めるに必要なデータを求めるよう
にし、それらのデータが全てそろつた段階で前記
円の真の中心、すなわち補正値を求めるようにし
た方位検出装置を提供することにある。すなわ
ち、本発明はベクトル軌跡の円の中心を求めるの
に、移動体を1回転以上回転させる必要がなく、
その円の中心を求めるのに必要なデータ、すなわ
ちX軸に平行な直線とベクトル軌跡とが交わる2
点の平均値およびY軸に平行な直線とベクトル軌
跡とが交わる2点の平均値とがそろつた段階で円
の中心を求めるようにしている。従つて、出力補
正のタイミングをスイツチ操作にて与える場合に
はそのスイツチ操作を2回行なう必要がなく1回
で済むため、入力操作のわずらわしさをなくすこ
とができる。
以下本発明を図に示す実施例について説明す
る。第3図はその一実施例を示すブロツクダイヤ
フラムである。この第3図において、10は方位
検出センサである。方位検出センサ10は環状の
コア14を有し、そのコア14を内心として励磁
巻線11が施されている。励磁巻線11の両端
は、発振器21に接続されている。一方、環状コ
ア14の相対向する胴部を内包して巻かれた出力
巻線12と、これに直交する方向に同様に環状コ
ア14に巻かれた出力巻線13とが配設されてい
る。該出力巻線12の出力はフイルター25aを
通つた後、増幅器23aに入力し、他の出力巻線
13の出力はフイルター25bを通つた後、増幅
器23bに入力している。そして、これらの増幅
器23a,23bの出力は、それぞれサンプルホ
ールド回路24a、及び24bに入力し、これら
のサンプルホールド回路24a,24bのゲート
入力はタイミング発生回路22からの信号を入力
するように接続されている。そして、サンプルホ
ールド回路24a,24bの出力は、それぞれ
A/D変換器60に入力し、デジタル量に変換し
て、マイクロコンピユータ50に入力している。
マイクロコンピユータ50の出力(方位信号)
は、表示駆動回路40に出力され表示駆動回路4
0は表示装置30を駆動して車両の進行方向を表
示している。また、スイツチ70はユーザがマイ
クロコンピユータ50に補正を実行させるための
もので、その投入時にタイミング指示を発生する
タイミング手段を構成している。なお、A/D変
換器60とマイクロコンピユータ50にて演算手
段を構成し、符号100で示す部分にて方位検知
部を構成している。この様な構成において、その
作用を説明すると次の様になる。
環状のコア14は磁気的に硬質の材料からでき
ているため容易に飽和させることが可能である。
そして、励磁巻線11に印加された周波数Fの交
流電流は、この環状コア14内の磁束を飽和させ
る。そして、直流磁場である地球磁場がこの環状
コア14内を貫いているため、内部にできる磁場
は、その地球磁場成分の分だけバイアスされた高
周波数振動となる。そして、この地球磁場成分で
変調された飽和した磁束の高周波振動は2つの出
力巻線12,13に電磁誘導を引き起し、その両
端に出力信号が発生する。その出力信号の前記励
磁周波数Fの第2高調波成分の振幅は、この直流
成分である地球磁場の大きさに比例している。そ
こで、フイルター25a,25bを介し、増幅器
23a,23bにおいて第2高調波のみを増幅
し、サンプルホールド回路24a,24bにおい
てそのピーク値をサンプルホールドする。出力巻
線12及びそれに直交する出力巻線13によつて
検出された出力信号(Vx,Vy)をX成分、Y成
分とするベクトルの軌跡は、前述した様に車が1
回転すると第7図に示すように円を描く。
次に、マイクロコンピユータ50の演算処理に
ついて説明する。第4,5,6図は、その演算処
理を示すフローチヤートである。ステツプ100
はいわゆるデータの初期化を行うためのステツプ
であり、後述の着磁補正中を示すフラグF0も0
にクリアーする。ステツプ200ではデイジタル
化されたセンサの出力Vx,VyをA/D変換器60
より取り込む。ステツプ300ではユーザが補正
を行うためにスイツチ70を押したか否かを判定
する。このスイツチ70はユーザが押していると
きのみ接点が閉じるか、あるいは開くタイプのス
イツチである。スイツチ70が押された場合には
ステツプ310に進み、その時点のセンサ出力
Vx,Vyをもとに第4図に示す計算式にて計算を
行ない、CVx+、CVx-の値を記憶する。この
CVx+、CVx-、CVy+、CVy-の値とその時点の
センサ出力Vx,Vy(出力円上のP点)とは第7
図に示すような関係になつている。なお、第4図
の計算式で示すrは出力円の半径である。また、
0.625という値はこの値に限定するものではなく、
スイツチ70が押された時、センサ出力がセンサ
出力円のどの位置にあつても、出力円と直線X=
CVx+あるいはX=CVx-が2つの交点を持ち、
出力円と直線Y=CVy+あるいはy=CVy-も2
つの交点を持つような値ならばよい。そして、ス
テツプ320で着磁補正中であることを示すフラ
グF0を1にセツトし、後述する他のフラグF1
〜F6を0にクリアーして、ステツプ400に戻
る。ステツプ400ではセンサ出力Vx,Vyから
補正値XC、YC(それまでに求めて記憶しておい
たもの)を減算し、その結果から車両進行方位θ
を第4図に示す計算式にて算出する。ステツプ5
00では表示を駆動回路40を駆動しステツプ4
00で求めたθを示す表示器30に表示させる。
ステツプ600では前記フラグF0の値により着
磁補正中であるかないかを判定し、補正中でなけ
れば(F0=0)、ステツプ200に戻る。補正中
ならば(F0=1)、第5図のステツプ700に進
む。ステツプ700では車両の回転の結果生ずる
ベクトル軌跡の出力円と直線X=CVx+、あるい
はX=CVx-、との交点が後述するステツプで2
つ求まり、出力円の中心のY座標が求まつたかど
うかを示すフラグF1の値に応じて分岐する。車
両が十分回転し交点が2つ求まつた場合(F1=
1)は第6図のステツプ1000に進むが、車両
が十分に回転しておらず交点が2つ求まつていな
い場合(F1=0)はステツプ800に進む。ス
テツプ800では今回のセンサのX出力Vxが前
回以前にステツプ310で演算されたCVx+と等
しいかどうか判定する。(即ち、第7図のP点が
センサ出力円と直線X=CVx+の交点であるかど
うか判定する)。等しくなければステツプ900
へ進む。等しい場合にはステツプ810へ進み交
点が1つ求まつているか、1つも求まつていない
かを示す前回以前に設定されたフラグF2を判別
し、F2=1ならばステツプ812に進み、F2=
0ならばステツプ811へ進んで、このステツプ
でF2=1を設定する。ここで、F2=1とは出力
円と直線X=CVx+の交点が1つ求まつているこ
とを意味し、F2=0とは第7図のP点が直線X
=CVx+を横切らず1つも求まつていないことを
意味する。ステツプ811では第7図のP点が直
線X=CVx+上にあるときのY出力、即ち、交点
のY出力VyをYC1として記憶し、交点が1つ求
まつたので前記フラグF2=1にセツトする。ま
た、ステツプ812に進んだ時には今回求まつた
出力円と直線X=CVx+との交点のY出力Vyが以
前にステツプ811で求まつた交点のY出力YC
1と所定値K以上離れているか否かを判断する。
これはセンサ出力が車両の近くを通過する他車両
の磁気等による外乱により変化し、本来の出力円
をはずれた軌跡を描き、この軌跡と直線X=
CVx+とが接近した2点で交わつた場合のY出力
を取り込まないようにするためである。この判断
におけるYC1とVyの差がK未満の場合には同一
交点と判定する。YC1とVyの差がK以上のとき
はステツプ813へ進み、(YC1+Vy)/2の演
算により、センサY出力補正予定値YC′を求め
る。また、ステツプ900,910,911,9
12,913はX=CVx-について上述したステ
ツプ800,810,811,812,813と
同様な処理を行なつている。さらに、第6図のス
テツプ1000,1100,1110,111
1,1112,1113とステツプ1200,1
210,1211,1212,1213について
もY=CVy+とY=CVy-につき同様の処理を行
なつている。
1300では、センサ出力補正予定値XC′と
YC′がそれぞれ求まつたか否かを前記フラグF
1,F4の値により判定し、求まつている場合は
ステツプ1310へ進み、センサ出力補正予定値
XC′,YC′をセンサ出力補正値XC,YCとする。
またフラグF0をクリアする。このことにより、
次回から第4図のステツプ400にて使われるセ
ンサ出力補正値XC,YCが新たに求められたもの
になり、従つて車両進行方位θが正確に求められ
る。
ここで、上記各フラグF0〜F6の機能をまと
めると、F0=1は着磁補正中であることを示し、
ユーザが補正を行なうためにSW70を押したこ
とを検出したとき1にセツトされ、F0=0は着
磁補正中でないことを示す。
また、F1=1(F4=1)は直線X=CVx+(Y=
CVy+)あるいはX=CVx-(Y=CVy-)のどち
らか一方とセンサ出力円との交点が2つ求まり、
センサ出力円の中心のY座標YC′(X座標XC′)
が求まつたことを示し、F1=0(F4=0)はセン
サ出力円の中心のY(X)座標が求まつていない
ことを示す。さらにF2=1(F5=1)は直線X=
CVx+(Y=CVy+)とセンサ出力円の1つ目の交
点のY座標YC1(X座標XC1)が求まつたこと
を示し、F2=0(F5=0)は直線X=CVx+(Y=
CVy+)とセンサ出力円の交点のY(X)座標が
1つも求まつていないことを示す。また、F3=
1(F6=1)は直線X=CVx-(Y=CVy-)とセ
ンサ出力円の1つ目の交点のY座標YC2(X座
標XC2)が求まつたことを示し、F3=0(F3=
1)は直線X=CVx-(Y=CVy-)とセンサ出力
円の交点のY(X)座標が1つも求まつていない
ことを示す。
なお、上記実施例ではタイミング手段として、
ユーザによりスイツチ操作されるスイツチ70を
用いるものを示したが、タイマにより車両の運転
時間が所定時間に達する毎、あるいは車両の走行
距離が所定距離に達する毎に自動的にタイミング
指示を発生する手段を用いるようにしてもよい。
〔本発明の効果〕
一般に円周上の点からその円の中心を求めるた
めには、数学的には円周上の相異なる点がわかれ
ばよい。しかし、そのためには乗算など複雑な計
算処理を行なう必要があり、その処理のためにマ
イクロコンピユータを使つた場合には、多量のプ
ログラムを必要としてしまう。これに対して、本
発明の演算ではX軸に平行な直線とベクトル軌跡
とが交わる2点の平均値およびY軸に平行な直線
とベクトル軌跡とが交わる2点の平均値を求める
という簡単な演算処理で円の中心を求めることが
できる。また、ベクトル軌跡が真円とはならず楕
円になるような場合、上記3点を用いて中心を求
めるものでは楕円の偏平率が大きくなる程、求め
る円の中心が真の中心からずれてしまうというこ
とに対して、本発明では偏平率の大きさにあまり
影響されることなく円の中心を求めることができ
る。
また、X軸に平行な2つの直線とY軸に平行な
2つの直線は、タイミング手段からタイミング指
示が発生した時点の方位検知部からのX、Y方向
の電気信号を基に設定されるので、前記それぞれ
の直線のうち必ずベクトル軌跡と2点で交わるX
軸、Y軸にそれぞれ平行な2本の直線が存在し、
それぞれの直線の2つの交点を用いてベクトル軌
跡の円の中心を必ず求めることができる。(ベク
トル軌跡との交点を求めるための直線が固定、例
えばX軸、Y軸とした場合には、その直線とベク
トル軌跡とが交わらない場合があり、その場合に
は円の中心を求めることができない。)
【図面の簡単な説明】
第1図は方位検知部100からの信号のベクト
ル軌跡の概略図、第2図は従来装置の問題点を説
明するための説明図、第3図は本発明の一実施例
を示すブロツクダイアフラム、第4図、第5図、
第6図は第3図中のマイクロコンピユータ50の
演算処理を示すフローチヤート、第7図は作動説
明に供する説明図である。 10…方位検出センサ、100…方位検知部、
50…マイクロコンピユータ、60…A/D変換
器、70…スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動体に取り付けられ、地磁気の方位を直交
    する2方向(X、Y方向とする)に分解して検知
    するようになし、そのX、Y方向の電気信号出力
    が円のベクトル軌跡を描くように構成した方位検
    知部と、出力補正のタイミング指示を発生するタ
    イミング手段と、前記方位検知部からのX、Y方
    向の電気信号を入力するとともにそのX、Y方向
    の電気信号からそれまでに求めておいたX、Y方
    向の補正値をそれぞれ減算し、その減算した結果
    の信号にて該移動体の進行方位を求めて方位信号
    を発生し、さらに前記タイミング手段からタイミ
    ング指示が発生すると、前記方位検知部からの
    X、Y方向の電気信号によりそのX、Y方向の電
    気信号が描くベクトル軌跡の円の中心を定め、こ
    の中心を規定するX、Y方向の値にて前記X、Y
    方向の補正値とするようにした演算手段を有する
    方位検出装置において、前記演算手段は前記タイ
    ミング手段からタイミング指示が発生すると、そ
    の時点で入力した前記方位検知部からのX、Y方
    向の電気信号により、そのX方向の電気信号、Y
    方向の電気信号に、前記ベクトル軌跡の円の半径
    より小さい所定値を加減算して、X方向、Y方向
    毎にそれぞれ2つの平行な直線を形成し、前記方
    位検知部からのX、Y方向の電気信号により円の
    ベクトル軌跡と前記X方向、Y方向におけるそれ
    ぞれの直線との交点を求めるようにし、X方向に
    おける2つの直線のいずれか一方が前記円のベク
    トル軌跡と2点で交わり、かつY方向における2
    つの直線のいずれか一方が前記円のベクトル軌跡
    と2点で交わつたことを判定すると、そのX方向
    の直線と前記ベクトル軌跡とが交わる2点の平均
    値とY方向の直線と前記ベクトル軌跡とが交わる
    2点の平均値にて前記X、Y方向の補正値をなす
    ようにしたことを特徴とする方位検出装置。
JP21185482A 1982-12-01 1982-12-01 方位検出装置 Granted JPS59100812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185482A JPS59100812A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 方位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185482A JPS59100812A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 方位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100812A JPS59100812A (ja) 1984-06-11
JPH0314125B2 true JPH0314125B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=16612692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21185482A Granted JPS59100812A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 方位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100812A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781863B2 (ja) * 1985-10-23 1995-09-06 日本電装株式会社 方位演算システムのための補正装置
JPH07111348B2 (ja) * 1986-06-05 1995-11-29 日本電装株式会社 方位検出装置の出力補正装置
JPH0682051B2 (ja) * 1986-08-19 1994-10-19 トヨタ自動車株式会社 方位検出装置の着磁誤差補正方法
JPH07101174B2 (ja) * 1989-01-06 1995-11-01 日産自動車株式会社 車両用方位計
JPH07119612B2 (ja) * 1989-01-13 1995-12-20 日産自動車株式会社 車両用走行方位検出装置
JP2520952B2 (ja) * 1989-02-06 1996-07-31 日産自動車株式会社 車両用走行方位検出装置
JP2591192B2 (ja) * 1989-11-02 1997-03-19 日産自動車株式会社 車両用走行方位検出装置
JPH04315913A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Pioneer Electron Corp 車両方位測定装置
US6513252B1 (en) 1999-04-08 2003-02-04 Donnelly Corporation Vehicle compass compensation
US6301794B1 (en) 1999-05-27 2001-10-16 Johnson Controls, Inc. Vehicle compass system with continuous automatic calibration
CN104675385B (zh) * 2014-09-12 2018-03-09 北京精密机电控制设备研究所 安装误差校正方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100812A (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445279A (en) Magnetic course detector
US4429469A (en) Direction detection apparatus
JPH0429010B2 (ja)
JPH0314125B2 (ja)
JP5004177B2 (ja) 磁気式移動体速度検出装置
JPH07111348B2 (ja) 方位検出装置の出力補正装置
JPH0571964A (ja) 車両方位検出装置
JPH07101174B2 (ja) 車両用方位計
JPH07117415B2 (ja) 車両用方位計
JPH0319928B2 (ja)
JPS5824811A (ja) 方位検出装置
JP2876634B2 (ja) 地磁気方位センサの着磁補正装置
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH0439602B2 (ja)
JPS58225312A (ja) 方位検出装置の出力補正方法
JPS62255815A (ja) 車両方位誤差補正方法
JP2000131068A (ja) 電子式方位計およびその補正値算出方法
JPH0319929B2 (ja)
JP3277771B2 (ja) 方位検出装置
JPH0650248B2 (ja) 移動体方位検知装置
JPH0749232A (ja) 車両用方位検出装置
JP2887207B2 (ja) 自動車用ジャイロセンサのドリフト補正方式
JPS6348415A (ja) 方位検出装置の着磁誤差補正方法
JPH03154816A (ja) 車両方位演算方法
JPS5928679A (ja) 車両用消磁装置