JPH0439602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439602B2
JPH0439602B2 JP59145119A JP14511984A JPH0439602B2 JP H0439602 B2 JPH0439602 B2 JP H0439602B2 JP 59145119 A JP59145119 A JP 59145119A JP 14511984 A JP14511984 A JP 14511984A JP H0439602 B2 JPH0439602 B2 JP H0439602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
demagnetization
data
necessity
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59145119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123912A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14511984A priority Critical patent/JPS6123912A/ja
Publication of JPS6123912A publication Critical patent/JPS6123912A/ja
Publication of JPH0439602B2 publication Critical patent/JPH0439602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地磁気検出により、移動体、例えば車
両の進行方位を検出する方位検出装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置として、特開昭58−22911
号の「方位検出装置」があり、地磁気の方位を直
交するX、Y成分にて検知する地磁気センサを有
し、この地磁気センサにて検知したX、Y成分別
の地磁気の大きさに応じてX、Yデータを発生す
る方位検知部からのX、Yデータにより車両の進
行方位を求めるようにしている。また、指示手段
をなすひずみ量検出スイツチが操作されると、当
該車両が回転した時の前記X、Yデータによりそ
のX、Yデータが描く座標の軌跡を原点を中心と
した正規の円の軌跡に修正するための補正データ
を求め、この補正データにより前記方位検知部か
らのX、Yデータを補正して、その補正したX、
Yデータにより正確なる車両の進行方位を求める
ようにしている。さらに、前記補正したX、Yデ
ータが前記円の軌跡の半径にある定数を掛けた上
限値、下限値を外れる時、前記補正したX、Yデ
ータでは正確ある進行方位と演算を行なうことが
できないとして、上記車両の回転による補正が必
要である旨の表示を行なうようにしている。
しかしながら、車両が着磁し、上記車両の回転
による補正では十分なる補正を行なうことができ
ない場合には、車両を消磁する必要があるにもか
かわらず、上記装置によれば、車両の回転による
補正が必要である旨を表示するのみで、上記状況
に対処した適切な指示を行なうことができないと
いう問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記事情に鑑みたもので、上記回転に
よる補正が必要である場合と、移動体を消磁する
必要がある場合とを区別して報知することができ
るようにしたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するため、移動体
に取り付けられ、地磁気の方位に直交するX、Y
成分にて検知する地磁気センサAを有し、この地
磁気センサAにて検知したX、Y成分別の地磁気
の大きさに応じたX、Yデータを発生する方位検
知部Bと、外部操作により補正指示を発生する指
示手段Cと、この指示手段Cから補正指示が発明
すると、該移動体が回転した時の前記X、Yデー
タによりそのX、Yデータが描く座標の軌跡を、
原点を中心とした正規の円の軌跡に修正するため
の補正データを演算する補正演算手段Dと、前記
方位検知部BからのX、Yデータを前記補正演算
手段Dにて演算した補正データにより補正すると
ともに、その補正したX、Yデータにより該移動
体の進行方位を演算する方位演算手段Eと、前記
補正したX、Yデータに基づき、このX、Yデー
タでは前記方位演算手段Eにて正確なる進行方向
演算を行なえない状態を検出し、要補正信号を発
生する要補正検出手段Fと、この要補正検出手段
Fからの要補正信号により上記移動体の回転によ
る補正が必要である旨の要補正報知を行なう要補
正報知手段Gとを備えた方位検出装置において、 前記X、Yデータにより地磁気の大きさを示す
データを演算するとともに、そのデータにより前
記地磁気センサAが飽和状態にあるか否かを判定
し、飽和状態にあることを判定した時、要消磁信
号を発生する要消磁検出手段Hと、 この要消磁検出手段Hにて要消磁を判定した
時、前記要補正検出手段Gによる要補正信号の発
生を禁止する禁止手段Iと、 前記要消磁検出手段Hからの要消磁信号により
該移動体を消磁する必要がある旨の要消磁報知を
行なう要消磁報知手段Jと を備えた方位検出装置。
(発明の効果) 本発明は、上記のように構成しているから、上
記回転による補正が必要である場合には要補正を
報知し、また移動体を消磁する必要がある場合に
は上記要補正報知を禁止して要消磁のみを報知す
る。従つて、上記回転による補正で十分な場合と
その補正では不十分で移動体の消磁が必要な場合
とを区別して適切にその時の状況に応じた報知を
行なうことができるという優れた効果がある。
(実施例) 以下、本発明を図に示す実施例について説明す
る。第2図はその一実施例を示す全体構成図であ
る。この第2図において、1は方位検知部であ
る。その詳細電気結線図を第3図に示す。フラツ
クスゲート形磁気センサ10は、強磁性体の磁心
1c上に励磁巻線1D、および互いに直交するよ
うに出力巻線1A,1Bがそれぞれ巻かれてい
る。11は発振回路で励磁巻線1Dを周波数fで
励磁するために矩形波信号A(第4図1)を出力
する。磁心IC内の磁界はフラツクスゲート形磁
気センサ10に加わる地磁気の水平分力Hと磁気
外乱の水平分力hの和、H+hに応じて変化し、
この磁心1C内の磁界に比例した出力がそれぞれ
出力巻線1A,1Bより取り出され、コンデンサ
と抵抗からなる同構成のフイルタ12A,12B
より周波数2f成分の出力X,Y(第4図2,3)
が得られる。この出力をX,Y増巾回路13A,
13Bを用いて増巾した後、タイミング回路14
よりの信号C(第4図4)にてホールド回路15
A,15Bでサンプルホールドすれば15a点、
15b点に直流の出力X,Yが得られ。
そして、出力巻線1Bに対してθなる角度をな
して地磁気の水平分力Hが印加され、またΦなる
角度をなして磁気外乱の水平分力hが印加された
場合、出力X,Yは次式で表わされる。
X=K1・(H・sinθ+h・sinφ)+K3 Y=K2・(H・cosθ+h・cosφ)+K4 上式においてK1、K2は方位検知器1のひずみ
を持つた増幅度、K3、K4は方位検知部1の零点
移動ひずみであ。そして、車両つまりθを360°回
転させた場合、方位検知部1の出力X,Y(15a
点、15b点)のベクトル軌跡は第5図に示すよう
な離心率K2/K1で、X軸方向にK1・h.sinφ+
K3、Y軸方向にK2・h・cosφ+K4だけ原点移
動した楕円となる。
第2図において、2はAD変換部で、方位検知
部1の出力X,Yをアナログ−デジタル変換す
る。3は予め定めたプログラムに従つてソフトウ
エアによるデイジタル演算処理を実行するマイク
ロコンピユータで、CPU、ROM、1/O回路
部、クロツク発明部等を備え、車載バツテリより
安定化電源回路(いずれも図示せず)を介した
5Vの安定化電圧の供給を受けて作動状態になり、
後述する第6図乃至該9図の演算処理を実行す
る。なお、前記RAMには車両の非運転時(キー
スイツチオフ時)においてもその記憶内容が消え
ないように車載バツテリから常時電源が供給され
ている。
4は駆動回路で、マイクロコンピユータ3から
の表示指令信号3aを受けて表示器5の表示駆動
を行なうとともに、表示禁止信号3bを受けると
表示器5を消灯状態にするように作動する。
5は螢光表示管で構成された表示器で、駆動回
路4からの信号を受け、車両進行方位を示す矢
印、要補正、要消磁、東西南北等の表示を行な
う。なお、車両進行方位を示す矢印表示部は16個
設けられており、そのうちの1つの点灯にて車両
進行方位を表示する。
6は自己復帰式の1回転補正開始スイツチ4
で、1回転補正開始のタイミング信号を発生す
る。
上記構成において、その作動を第6図乃至第9
図に示す演算流れ図とともに説明する。今第2図
に示す構成の装置を備えた車両において、その運
転開始時にキースイツチを投入すると、車載バツ
テリよりの電源供給を受けて各部電気系が作動状
態となる。そしてマイクロコンピユータ3は車載
バツテリより安定化電源回路を介した5Vの安定
化電圧の供給を受けて作動状態となり、第6図に
示すメインルーチン100の演算を繰り返し実行
する。まず、ステツプ101でマイクロコンピユー
タ3内のレジスタ、タイマー、メモリ等の初期設
定を行ない、ステツプ102へ進む。ステツプ102で
はタイマーが18m秒経過したかどうかを判別し、
経過していない場合は繰り返しステツプ102を実
行する。18m秒を経過した時にはその判定が
YESとなり、ステツプ103へ進む。ステツプ103
では、タイマーをリセツトする。次に、ステツプ
104でAD変換部2より方位信号のデイジタル出
力X,Yを読み込む。ステツプ105で前記のX,
Yのぞれぞれ過去16回の平均をとり、Y,Yとす
る。この平均に必要な過去最近の15個のX,Yの
データはRAMに記憶されている。また、今回読
み込んだX,Yのデータも次回からの平均処理の
ためにRAMに記憶される。この処理で瞬時的な
磁気外乱を取り除くことができる。
次に、サブルーチン200(第7図)へ進み、
要消磁検出を行なう。まず、ステツプ201で後述
する処理において要消磁を検出した時に“1”に
セツトされる要消磁フラグF1の状態を判別し、
“1”の場合、すなわち要消磁を検出した場合は
ステツプ202に進んでT1に1を加算し、ステツプ
203でT1が4096と等しいかどうかを判定する。そ
の判定がYESの場合は、“要消磁”表示を消灯し
要消磁フラグF1を0にする(ステツプ204、
205)。すなわち、ステツプ201からステツプ205の
処理において後述する処理により要消磁を検出
し、その後要消磁を検出しなくなつた後、18m秒
×4096≒73秒経過すると、“要消磁”表示を消灯
する。これらの処理は、外乱等の影響により一時
的に要消磁を検出した時には、消磁の必要性がな
いとして、要消磁の指示をなくすために設けられ
ている。
ステツプ206では、C=√22なる演算を行
なう。このCは磁気センサ10に加わる磁界の大
きさに相当する。次のステツプ207でCと定数K5
を比較し、CがK5以下であればその判定がYES
となり、ステツプ208に進んで初回フラグを0に
するとともにカウンタを比較し、CがK5以下で
あればその判定がYESとなりステツプ208に進ん
で初回フラグを0にするとともにカウンタT2
0にするが、CがK5より大きければその判定が
NOとなり、ステツプ209へ進む。この処理は、
磁気センサ10に加わる磁界が一定値以上になる
と磁心が飽和して磁界に比例した出力ができなく
なるため、磁心飽和磁界よりわずかに小さな定数
K5を超えたことを判断して、磁心飽和が近いこ
とを検出する。ステツプ209は、初回フラグF2の
状態を判定し、初回の時は先のステツプ208によ
りF2=0に設定されているため、その判定がNO
となり、ステツプ210へ進み、初回フラグF2を1
にして、ステツプ211で、その時点、をX1、
Y1として記憶する。他方ステツプ209で初回でな
いと判定した時はステツプ212でカウントアツプ
を行ない、ステツプ213で、18m秒×256≒4.6秒
経過したかどうかを判定し、4.6秒経過するとそ
の判定がYESになりステツプ214へ進む。ステツ
プ214からステツプ216では、現在の、と、初
回の、すなわちX1、Y1との絶対値が定数K6
以上かどうかを判定する。その差の絶対値が定数
K6を超えだ場合は要消磁を検出したとしてステ
ツプ218へ進み、“要消磁”表示をさせる表示指令
信号を駆動回路4に発生し、ステツプ219で要消
磁フラグF1を1に設定するとともにカウンタT1
を0にしてステツプ220へ進み、要消磁検出サブ
ルーチンを終了する。このことにより、表示器5
は要消磁を表示する。ここで、ステツプ209から
ステツプ216の処理は、ある1方向だけではなく、
X、が定数K6以上変化した2方向で、かつ、
一定時間(4.6秒)以上継続して、磁界の大きさ
が大きすぎる時に要消磁判定を行ない安定して要
消磁検出を行なうようにしている。これは、車両
が建物のかげとか、下に鉄管が埋まつている場所
とか、橋のつぎめなどの地磁気が異常になる場所
に停車し、一時的に異常検出をした時に、誤まつ
た要消磁判定を行なうのを防ぐためである。ま
た、磁気センサ10に加わる磁界の大きさが磁心
飽和磁界を超えた場合、後述する1回転補正を行
なつても、正常な補正ができないため車両の消磁
が必要となるので、要消磁検出は磁気センサ10
に加わる磁界の大きさにより検出を行なう。な
お、消磁については周知のように外部の消磁装置
により行なわれるため、第6図に示すマイクロコ
ンピユータ3の演算処理においては単に要消磁の
表示を行なうだけであり、従つてかかる要消磁の
表示が行われた時には、当該車両の運転者は消磁
装置により当該車両の消磁を行なう必要がある。
サブルーチン200の次にステツプ106へ進み、
後述する1回転補正サブルーチン500で得られ
る補正データにより方位信号X,Yの補正を次式
のように行なう。
X=(−OFX)×GX Y=(−OFX)×GY この処理により、X、Y軌跡は原点中心の円に
補正される。
次にサブルーチン300(第8図)へ進み要1
回転補正検出を行なう。この処理は、要消磁検出
サブルーチン200に類似していので、相違点の
み説明する。(なお、301〜320のステツプは第7
図の201〜220に対応している。) ステツプ306ではD=√22なる演算を行な
い、ステツプ307でDと定数0.5K7および1.5K7を
比較し、Dが0.5K7と1.5K7の間になければその
判定がNOとなつてステツプ309へ進む。この処
理は、1回転補正後に磁気外乱の変化につて、
X、Yの軌跡原点が移動したことを検出するた
め、Dの値が1回転補正時の軌跡の半径K7の0.5
倍および1.5倍を超えたかどうかを判断する。そ
して、Dの値が上記範囲を所定時間継続して外れ
るような場合には、正確なる方位演算ができない
状態であるとして要1回転補正を判定する。
ステツプ317は、要消磁点灯している場合は要
補正点灯を行なわないための処理である。
要1回転補正検出サブルーチン300の終了
後、ステツプ107へ進み、θ=tan-1(X/Y)な
る演算により車両進行方位角度θを求め、ステツ
プ108で16方位に分類を行ない、ステツプ109でそ
の分類した方位を表示させる表示指令を駆動回路
5に発明する。このことにより、表示器5では矢
印表示にて車両進行方位が表示される。
ステツプ110では、“要補正”表示が点灯してい
る時および装置を初めて車両に取り付けた時に1
回転補正を行なうため、補正開始スイツチ6が投
入されると、その判定がYESとなつて第9図に
示す1回転補正処理500に入る。まず、ステツ
プ501で1回転補正中であることを示すために、
表示禁止信号を駆動回路4に発生し、表示器5の
全表示を消灯させる。ステツプ502では演算に使
用する変数を初期値にする。なお、この1回転補
正時においては車両を1方向に回転させるように
する。そして、ステツプ503から511への繰返演算
にて方位検知部1の出力X,Yを連続的に読み取
り、最大値x maxと最小値x min、y min
を探す。また、ステツプ512から519の演算処理に
てx、yの増加および減少から極大点および極小
点通過を判定する。車両が1方向に回転する間
に、x、yそれぞれ極大点と極小点を通過すれば
最大値x max、y max、最小値x min、y
minを探しだしたことになるので、最大値x
max、y maxと最小値x min、y minの値
から原点移動データOFX=(x max+x
min)/2、OFX=(y max+y min)/2、
ゲインデータGX=2K7/(x max−x
min)、GY=2K7/(y max−y min)の4
つの値(すなわち補正データ)を求めて記憶する
(ステツプ520、521)。ただし、K7は定数である。
そして、ステツプ522により駆動回路4への表示
禁止信号の発生を解除して表示器5の表示禁止を
解除し、1回転補正が終了したことを示す。すな
わち、1回転補正開始スイツチ6を投入して1回
転補正処理を開始させて車両を回転させると、第
5図に示す原点移動した楕円を原点中心の円に補
正する補正データOFX、OFY、GX、GYが求め
られ、自動的に1回転補正処理が終了する。1回
転補正処理を終了するのに車両を最小270°、最大
360°回転させる必要がある。ステツプ523により
1回転補正処理500を終了し、ステツプ102に
戻り、以後上記繰り返し処理を行なう。
なお、上記実施例では、磁気センサ10として
リングコアタイプフラツクスゲートセンサを示し
たが、その代わりに、他のフラツクスゲートセン
サ、ホール素子等を用いてもよい。
また、表示器5で矢印により車両進行方位を表
示していたが、方位角度の文字による表示、車両
の抽象形の向きを変えることによる表示等を使用
することも可能である。
さらに、ステツプ306にて計算したDが0.5K7
と1.5K7の範囲を所定時間継続して外れる状態を
検出すると、正確なる方位演算を行なうことがで
きないとして要1回転補正検出を行なうものを示
したが、車両の走行距離変化に対して異常に地磁
気検出による方位が変化するような状態にて要1
回転補正検出を行なうようにしてもよい。
さらに、要補正、要消磁を表示器5による表示
にて行なうものを示したが、音声を用いて報知す
るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す構成図、第2図は
本発明の一実施例を示す構成図、第3図は方位検
知部の詳細電気結線を示す電気結線図、第4図は
作動説明に供する波形図、第5図は方位検知部の
出力のベクトル軌跡を示す図、第6図乃至第9図
はマイクロコンピユータの演算処理を示す演算流
れ図である。 1……方位検知部、3……マイクロコンピユー
タ、4……駆動回路、5……表示器、6……補正
開始スイツチ、10……磁気センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動体に取り付けられ、地磁気の方位を直交
    するX、Y成分にて検知する地磁気センサを有
    し、この地磁気センサにて検知したX、Y成分別
    の地磁気の大きさに応じたX、Yデータを発生す
    る方位検知部と、外部操作により補正指示を発生
    する指示手段と、この指示手段から補正指示が発
    生すると、該移動体が回転した時の前記X、Yデ
    ータによりそのX、Yデータが描く座標の軌跡
    を、原点を中心とした正規の円の軌跡に修正する
    ための補正データを演算する補正演算手段と、前
    記方位検知部からのX、Yデータを前記補正演算
    手段にて演算した補正データにより補正するとと
    もに、その補正したX、Yデータにより該移動体
    の進行方位を演算する方位演算手段と、前記補正
    したX、Yデータに基づき、このX、Yデータで
    は前記方位演算手段にて正確なる進行方向演算を
    行なえない状態を検出し、要補正信号を発生する
    要補正検出手段と、この要補正検出手段からの要
    補正信号により上記移動体の回転による補正が必
    要である旨の要補正報知を行なう要補正報知手段
    とを備えた方位検出装置において、 前記X、Yデータにより地磁気の大きさを示す
    データを演算するとともに、そのデータにより前
    記地磁気センサが飽和状態にあるか否かを判定
    し、飽和状態にあることを判定した時、要消磁信
    号を発生する要消磁検出手段と、 この要消磁検出手段にて要消磁を判定した時、
    前記要補正検出手段による要補正信号の発生を禁
    止する禁止手段と、 前記要消磁検出手段からの要消磁信号により該
    移動体を消磁する必要がある旨の要消磁報知を行
    なう要消磁報知手段と を備えた方位検出装置。
JP14511984A 1984-07-11 1984-07-11 方位検出装置 Granted JPS6123912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14511984A JPS6123912A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 方位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14511984A JPS6123912A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 方位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123912A JPS6123912A (ja) 1986-02-01
JPH0439602B2 true JPH0439602B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=15377830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14511984A Granted JPS6123912A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 方位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123912A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190911U (ja) * 1987-05-29 1988-12-08
US6832725B2 (en) 1999-10-04 2004-12-21 Hand Held Products, Inc. Optical reader comprising multiple color illumination
JP4434818B2 (ja) 2004-03-31 2010-03-17 京セラ株式会社 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法
JP4743722B2 (ja) * 2008-11-10 2011-08-10 京セラ株式会社 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225312A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Nippon Denso Co Ltd 方位検出装置の出力補正方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225312A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Nippon Denso Co Ltd 方位検出装置の出力補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123912A (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429469A (en) Direction detection apparatus
JPH0429010B2 (ja)
JPH07111348B2 (ja) 方位検出装置の出力補正装置
JPH06249663A (ja) 方位検出装置
JPH0439602B2 (ja)
JPH0314125B2 (ja)
JPS5834314A (ja) 方位検出装置
JP3318762B2 (ja) 電子方位計
JP3278950B2 (ja) 方位検出装置
JPH0138242B2 (ja)
JPH0319929B2 (ja)
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JP2000131068A (ja) 電子式方位計およびその補正値算出方法
JPH0150846B2 (ja)
JPH0650248B2 (ja) 移動体方位検知装置
JPS61215915A (ja) 方位検出装置
JPS62255815A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPS62145111A (ja) 方位検出装置
JPH0682051B2 (ja) 方位検出装置の着磁誤差補正方法
JPH0215001B2 (ja)
JPS628011A (ja) 移動体方位検知装置
JPH04220515A (ja) 車載用方位計
JP2886010B2 (ja) 車体方位検出装置
JPH0126001B2 (ja)
JPH0261685B2 (ja)