JPS5824021B2 - ハイブリッドicの膜生成方法 - Google Patents

ハイブリッドicの膜生成方法

Info

Publication number
JPS5824021B2
JPS5824021B2 JP54073473A JP7347379A JPS5824021B2 JP S5824021 B2 JPS5824021 B2 JP S5824021B2 JP 54073473 A JP54073473 A JP 54073473A JP 7347379 A JP7347379 A JP 7347379A JP S5824021 B2 JPS5824021 B2 JP S5824021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
lower electrode
resistor
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54073473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55165666A (en
Inventor
高木宏明
小崎良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54073473A priority Critical patent/JPS5824021B2/ja
Publication of JPS55165666A publication Critical patent/JPS55165666A/ja
Publication of JPS5824021B2 publication Critical patent/JPS5824021B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/702Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof of thick-or thin-film circuits or parts thereof
    • H01L21/707Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof of thick-or thin-film circuits or parts thereof of thin-film circuits or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハイブリッドICの膜生成法の改良に関する。
従来、抵抗とコンデンサとを同一基板に形成するハイブ
リッドICの膜生成法は第1図乃至第4図に示す如き工
程により膜生成を行なっている。
この工程は先ず第1図に示す如く基板1の全面にコンデ
ンサ膜を生成させたのちエツチングを行なってコンデン
サの下部電極2となる部分と抵抗の端子3となる部分を
形成する。
次に第2図の如くコンデンサの下部電極2の表面を陽極
酸化法により化成して酸化膜4を生成し、次いで基板の
全面に抵抗膜を生成させたのも第3図の如くエツチング
により所望の抵抗となる部分5を残して他の部分を除去
し、さらに抵抗となる部分5の安定化を行なうため化成
処理して酸化膜6を生成せしめる。
次に第4図の如くコンデンサの下部電極2を再化成した
のち基板全面にNi、Cr−Auの皮膜を生成し、この
Ni−Cr−Au皮膜をエツチングしてコンデンサの上
部電極7を形成している。
ところがこのような膜生成法では第5図の平面図に示す
ようなコンデンサ8に接続していない抵抗9があるよう
な場合には抵抗9の化成時に電流を流す必要から補助端
子10を必要とする。
また抵抗9.11がコンデンサ8の下部電極12と接続
されていることと、その厚さが1000人程度と非常に
薄いためコンデンサ8の下部電極12の再化成時にレジ
ストリークあるいはレジストピンホールにより化成され
て断線することがある。
本発明はこれらの欠点を改良するために案出されたもの
である。
このため本発明においては、同一基板に抵抗とコンデン
サとを形成するハイブリッドICの膜生成法において、
抵抗の端子とコンデンサの下部電極とは分離して形成し
1次いで該コンデンサの下部電極を化成してその表面に
酸化膜を生成したのち、基板の全面に抵抗膜を形成し、
次いで所要の抵抗となる部分を化成して酸化膜を生成し
たのち。
エツチングにより酸化膜を生成した抵抗部分を残して他
の部分の抵抗膜を除去し、次いでコンデンサの下部電極
を再化成したのち、コンデンサの上部電極をニッケル・
クロム−金膜にて形成すると同時に前記下部電極と分離
して形成した抵抗端子を下部電極に接続することを特徴
とするものである。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例につき詳細に
説明する。
本方法は先ず第6図に示す如く基板1の全面にコンデン
サ膜を生成し、これをエツチングしてコンデンサの下部
電極2と抵抗用の端子3および3aを形成する。
この抵抗用の端子3aは従来コンデンサの下部電極2と
接続して形成されていたが本発明においてはこれを分離
して形成したことが特徴である。
次に第7図の如くコンデンサの下部電極2の表面を陽適
酸化法により化成処理して酸化膜4を生成する。
次に第8図に示す如く基板1の全面に抵抗膜13を生成
する。
次に第9図の如くホトエツチング法により抵抗となる部
分のホトレジストに窓あけし抵抗膜13の表面を化成し
て酸化膜6を形成する。
次にホトレジストを除去して抵抗膜13のエツチングを
行なえば第10図の如く酸化膜6のある部分はエツチン
グされず抵抗5が形成される。
次にこの状態でコンデンサの下部電極2の再化成を行な
うのである。
このとき抵抗5の端子3aがコンデンサの下部電極2よ
り分離されているため抵抗5には電流が流れず、従って
化成されて断線するような恐れはない。
次に第11図の如くニッケル・クロム−金によりコンデ
ンサの上部電極7を形成する。
このとき同時にコンデンサの下部電極2と抵抗の端子3
aとをニッケル・クロム−金膜14にて接続するのであ
る。
以上説明した如く本発明方法は抵抗体となる部分の化或
は全べての抵抗が抵抗膜で接続されているときに行なわ
れるため補助端子を用いる8髪はなく、またコンデンサ
の再化成時にはコンデンサと抵抗とは分離されているた
め抵抗が化成されて断線するようなことはなく、その製
造歩留りの向上を可能としたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来のハイブリッドICの膜生成方
法の工程説明図、第5図はハイブリッドICの部分平面
図、第6図乃至第11図は本発明にかかるハイブリッド
ICの膜生成方法の工程説明図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・コンデンサの下部
電極、3゜3a・・・・・・抵抗用端子、4,6・・・
・・・酸化膜、5・・・・・・抵抗、7・・・・・・コ
ンデンサの上部電極、13・・・・・・抵抗膜、14・
・・・・・ニッケル・クロム−金膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同一基板に抵抗とコンデンサとを形成するハイブリ
    ッドICの膜生成法において、抵抗の端子とコンデンサ
    の下部電極とは分離して形成し、次いで該コンデンサの
    下部電極を化成してその表面に酸化膜を形成したのち、
    基板の全面に抵抗膜を形成し、次いで所要の抵抗となる
    部分を化成して酸化膜を生成したのち、エツチングによ
    り酸化膜を生成した抵抗部分を残して他の部分の抵抗膜
    を除去し、次いでコンデンサの下部電極を再化成したの
    ち、コンデンサの上部電極をニッケル・クロム−金膜に
    て形成すると同時に前記下部電極と分離して形成した抵
    抗端子を下部電極に接続することを特徴とするハイブリ
    ッドICの膜生成方法。
JP54073473A 1979-06-13 1979-06-13 ハイブリッドicの膜生成方法 Expired JPS5824021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54073473A JPS5824021B2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ハイブリッドicの膜生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54073473A JPS5824021B2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ハイブリッドicの膜生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55165666A JPS55165666A (en) 1980-12-24
JPS5824021B2 true JPS5824021B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=13519272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54073473A Expired JPS5824021B2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ハイブリッドicの膜生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185619U (ja) * 1987-11-27 1989-06-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106054A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106054A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185619U (ja) * 1987-11-27 1989-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55165666A (en) 1980-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100470541B1 (ko) 리프트-오프처리에의한백금-금속패턴형성방법
US4496435A (en) Method of manufacturing thin film circuits
JPS5824021B2 (ja) ハイブリッドicの膜生成方法
JPH09199365A (ja) 高周波インダクタの製造方法
US4200502A (en) Method for producing an electrical thin layer circuit
JPS62140451A (ja) 多結晶シリコン抵抗及び配線の製造方法
JPS6347274B2 (ja)
JPS59163852A (ja) 薄膜集積回路装置の製造方法
JPS63202953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59107769A (ja) 半田流れ防止域の形成方法
JPS5830739B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS5617043A (en) Manufacture of salient electrode for semiconductor element
JPS5840849A (ja) 薄膜配線回路
JPH07209116A (ja) 圧力センサ
JPS6032357B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH05218212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01152613A (ja) タンタル薄膜コンデンサの製造方法
JPS5950097B2 (ja) 薄膜回路の製造方法
JPS5863158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628030B2 (ja)
JPS60261132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106102A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPS5835958A (ja) 薄膜混成集積回路の製造方法
JPS61287233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62299003A (ja) 膜抵抗素子の製造方法