JPS5823918Y2 - 引違い窓 - Google Patents

引違い窓

Info

Publication number
JPS5823918Y2
JPS5823918Y2 JP358878U JP358878U JPS5823918Y2 JP S5823918 Y2 JPS5823918 Y2 JP S5823918Y2 JP 358878 U JP358878 U JP 358878U JP 358878 U JP358878 U JP 358878U JP S5823918 Y2 JPS5823918 Y2 JP S5823918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
backing material
outer shoji
shoji door
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP358878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54107944U (ja
Inventor
裕光 神永
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP358878U priority Critical patent/JPS5823918Y2/ja
Publication of JPS54107944U publication Critical patent/JPS54107944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823918Y2 publication Critical patent/JPS5823918Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は外障子戸の戸当り側竪框の室内側面に当接す
るバッキング材と外障子戸の上下框より室内側へ突設さ
れたバッキング当接部に当接するバッキング材の間にコ
ーナブロックを設けた引違い窓に関する。
一般に引違い窓は、窓枠に前後して内外障子戸が嵌合さ
れている。
このためこれら内外障子戸を窓枠に装着したバッキング
材で同時にシールする場合、内外障子戸の位相差を吸収
する必要がある。
この考案はかかる事情に鑑みなされたもので、外障子戸
の戸当り側竪框に当接するバッキング材と外障子戸の上
下框より突設されたバッキング当接部に当接するバッキ
ング材の間にコーナブロックを設けて内外障子戸の位相
差を吸収するようにして引違い窓を提供して、内外障子
戸に位相差があっても気密にシールできるようにしたも
のである。
以下この考案を図示の一実施例について詳述する。
図において1は図示しない建屋の開口部で、窓枠2が封
着などの手段で固着されている。
窓枠2は上枠2aと下枠2b及びこれら上下枠2a、2
bの両端に固着された型枠2Cとより構成され、上枠2
aの下面及び下枠2bの上面に夫々形成された案内レー
ル2d間に複数枚、例えば2枚の障子戸3及び4が引違
いに嵌挿されている。
以下内側に設けた障子戸3を内障子戸、外側に設けた障
子戸4を外障子戸という。
上記内外障子戸3,4は夫々上下框3 a 、3 b及
び4 a 、4 bと、これら上下框3aないし4bの
両端間を連設する竪框3C94Cとよりなり、これら内
外障子戸3,4の召合せ側竪框3 c 、4 cの互に
対向する面には、召合せる時互に抱合する煙返し3 d
、4 dが突設されている。
これら煙返し3 d 、4 dのうち外障子戸4側の煙
返し4d背面には煙返し4dに沿ってバッキング嵌合溝
4eが形成され、このバッキング嵌合溝4eにバッキン
グ材5が嵌着されている。
上記バッキング材5は内外障子戸3,4の施錠時、内障
子戸3の召合せ側竪框3C側面に圧着されると共に、バ
ッキング材5の上下端部は同時に窓枠2側に設けられた
後述するバッキング材6とも圧接されるようになってい
る。
一方上記内外障子戸3,4のうち、外障子戸4の上下框
4 a 、4 bには内障子戸4側面にバッキング当接
部4 f 、4 gが室内側へ向けて突設されている。
これらバッキング当接部4f、4gのうち上框4a側の
バッキング当接部4fは内障子戸3の上框3aより高い
位置に、そして下框4bのバッキング当接部4gは内障
子戸3の下框3bより低い位置に夫々突設されていると
共に、各バッキング当接部4 f 、4 gの先端は、
外障子戸4の煙返し4dよりさらに室内側へ突出されて
いて、内外障子戸3,4の完全引速いを可能にしている
と共に、施錠時窓枠2側に設けられたバッキング6に圧
接されるようになっている。
また内障子戸3の戸当り側竪框3Cの戸当り面は開放し
た構造で、室外がわ側板3eは窓枠2側バツキング材6
のシール面より外側に位置しており、これによって内障
子戸3を閉めた際、竪框3Cの室外がわ側板3eの内面
がバッキング材6に当接するようになっていると共に、
窓枠2側に設けられたバッキング材6は第9図に示すよ
うに特殊な形状をなしている。
すなわちゴムなどの弾性体により2段に主部6a、6b
が形成されている。
一方の主部6aは他方の主部6bよりやや幅狭で、夫々
の主部6a及び6bはシール面6C及び6dに段差6e
が生じるよう段差付近で互に連設されている。
上記シール面6 C,6dの段差6eはシール面6Cが
内障子戸3の戸当り側竪框3Cの側板3e内面に、そし
てシール面6dが外障子戸4の上下框4 a 、4 b
より突設した当接部4 f 、4 gに夫々当接するた
め、その位相差を吸収するために設けられたもので、各
主部6 a 、6 bの連設部6fにはシール面6 C
,6dの反対側からスリット6gが形成されていて、必
要に心上て連設部6fを引き離すことにより、各主部6
a 、6 bを別にして使用できるようになっている
また上記バッキング材6の各主部6 a 、6 b上下
面には窓枠2の内側面に沿って形成したバッキング嵌合
部7の突条7aに嵌着するための凹溝6hが長手方向に
沿って形成されている。
上記窓枠2のバッキング嵌合部7は内障子戸3の各框3
aないし3Cの周囲を囲繞する位置に形成され、このバ
ッキング嵌合部7にシール面6 C,6dが外側を向く
よ°う第12図に示すようにバッキング材6が嵌着され
ている。
すなわち上枠2aの一端側より他端側へ全長に互って主
部6a及び6bが連続したバッキング材6が嵌着され、
上枠2aの他端側と下枠2bの一端側の間を連結する竪
框2Cの間は、一方の主部6bを取り除いたバッキング
材6が嵌着されて、主部6aが内障子戸3の竪框3Cと
接するようになっている。
勿論主部6aは上枠2aより連続している。下枠2bに
達したバッキング材6は、ここで再び主部6 a 、6
bが一体となって下枠2bの他端へと達し、この下枠
2bの他端と上記上枠2aの一端間を連設する型枠2C
の間は主部6aを切除したバッキング6が全長に亙って
嵌着されている。
これによって窓枠2全体に互って一本のバッキング材6
でシール部分を構成でき、継目部分はバッキング材6両
端の一個所となる。
一方上記窓枠2に沿ってバッキング材6を引きまわすた
めに、窓枠2の外障子戸4戸当り領土下部にコーナブロ
ック8が設けられている。
各コーナブロック8は例えば硬質な樹脂により成形した
もので、次のような形状をなす。
すなわち各コーナブロック8は第8図に示すように厚肉
部8aと薄肉部8bとよりなり、これらの間は傾斜面8
Cが形成されている。
厚肉部8aは傾斜面8Cが外側となるように窓枠2の上
下コーナ部に固着されていると共に、厚肉部8aと薄肉
部8bの外側面及び傾斜面8Cには、各面に互ってほぼ
L字形にバッキング材6の嵌合用凹溝8dが形成されて
いて、この嵌合用凹溝8dに窓枠2に沿って設けたバッ
キング材の主部6b側が嵌着されている。
これによってバッキング材6の主部6bはこれらコーナ
ブロック8付近において、内障子戸3前面よりさらに外
方へ突出され、外障子戸4閉鎖時、外障子戸4の竪框4
Cに取付けたシール部材と接して水密が保持される。
また窓枠2の上下枠2a、2bに沿って設けたバッキン
グ材6の一部には、内外障子戸3,4の召合せ部に位置
し、かつ主部6a及び6bの一部を段差6e側へ突出さ
せて突出部61が形成されている。
これら突出部61は第10図に示すように例えば扁平な
長方体状をなし、前面は主部6bのシール面6dと同一
平面となっていて、内障子戸、3の閉鎖時、内障子戸3
の召合せ側竪框3Cの上下部に形成した切欠部3d端面
が圧接して高さ方向に生じる間隙のシール作用をなして
いる。
しかして解錠時には内外障子戸3,4の間に第5図に示
すように多少間隙が生じるため、内外障子戸3,4の開
閉時上下枠2a、2b及び外障子戸3の竪框3Cに設け
たバッキング材5及び6が内外障子戸3,4と摺れ合う
ことはないが、内外障子戸3.4の間を施錠すると、外
障子戸4が内障子戸3側へ第4図に示すように引き寄せ
られて、バッキング材5は内障子戸3の召合せ側短根3
Cの外側面へ圧接され、内障子戸3及び外障子戸4の戸
当り側短根3C94、Cは夫々型枠2Cに設けられたバ
ッキング材6に圧接されてシール作用をなされる。
特に外障子戸4の短根4Cと接する部分の主部6bはコ
ーナブロック8によって竪框4C側へと曲折され、閉鎖
した外障子戸4の短根4Cに取付けられたシール部材が
これに密着するため、内外障子戸3,4が前後にずれて
いても外障子戸4と窓枠2に取付けられたバッキング材
6の間に間隙が生じることがない。
この考案は以上詳述したように、外障子の戸当り側短根
と当接するバッキング材と、外障子戸の上下枠より突設
したバッキング当接部に当接するバッキング材の間を気
密に連設するコーナブロックを窓枠のコーナ部分に設け
たことから、内外障子戸の位相差を吸収しつつ、高い気
密性が保持できるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は全体的な正
面図、第2図は解錠時の縦断面図、第3図は施錠時の縦
断面図、第4図は施錠時の横断面図、第5図は解錠時の
横断面図、第6図は外障子戸当り側コーナ部の正面図、
第7図は同平面図、第8図はコーナブロックの斜視図、
第9図はバッキング材の断面図、第10図は内外障子戸
の召合せ下部の正面図、第11図は第10図X[−)q
線に沿う断面図、第12図はバッキング材の配置を示す
説明図である。 2は窓枠、3は内障子、4は外障子、4Cは短根、6は
バッキング材、6a及び6bは主部、6C及び6dはシ
ール面、6eは段差、8はコーナブロック、8aは厚肉
部、8bは薄肉部、8Cは傾斜面、8dは凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建屋に取付けられた窓枠2に、内障子戸3及び外障子戸
    4を引違いに嵌挿し、かつ上記窓枠2の内側には、上記
    内障子戸3の戸当り側竪框3C及び上下框3 a 、3
    bの室内側面と、外障子戸4の戸当り側竪框4Cの室
    内側及び上下框4 a 、4 bより室内側に突設した
    バッキング当接部4 f 、4 g先端に夫々当接して
    気密を保持するバッキング材6を、また内外障子戸3,
    4の召合せ框3 c 、4 c間にバッキング材5を設
    けたものにおいて、上記窓枠2の外障子戸4戸当り側上
    下部にコーナブロック8を設け、このコーナブロック8
    によりバッキング材6の一部を外障子戸4側へ張出して
    、バッキング材6のシール面6bが外障子戸4の戸当り
    側竪框4Cの室内側面に当接するようにしてなる引違い
    窓。
JP358878U 1978-01-18 1978-01-18 引違い窓 Expired JPS5823918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358878U JPS5823918Y2 (ja) 1978-01-18 1978-01-18 引違い窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358878U JPS5823918Y2 (ja) 1978-01-18 1978-01-18 引違い窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54107944U JPS54107944U (ja) 1979-07-30
JPS5823918Y2 true JPS5823918Y2 (ja) 1983-05-21

Family

ID=28807711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP358878U Expired JPS5823918Y2 (ja) 1978-01-18 1978-01-18 引違い窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823918Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303353B2 (ja) * 2009-05-15 2013-10-02 三和シヤッター工業株式会社 長尺枠材に装着された長尺部材の端部抜け止め構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54107944U (ja) 1979-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529419B2 (ja) 突合せ結合装置
JPS5823918Y2 (ja) 引違い窓
JP3138858B2 (ja) 合成樹脂製引違い窓
JPS5817106Y2 (ja) 引違い窓の密閉装置
JPS5853440Y2 (ja) 引違い窓における召合せ部の水密装置
JPS5823917Y2 (ja) 引違い窓の水窓装置
JP2747870B2 (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JPS6243117Y2 (ja)
JP2732995B2 (ja) 4枚建て防音サッシ
JPS5850072Y2 (ja) サツシ障子
JPS6347270Y2 (ja)
JPH0113196Y2 (ja)
JPH0513907Y2 (ja)
JPS6111408Y2 (ja)
JPH0142637Y2 (ja)
JPH0417755Y2 (ja)
JPS6220636Y2 (ja)
JPS5829742Y2 (ja) 引分け窓における気密装置
JPS62173498U (ja)
JPH0318631Y2 (ja)
JPS6317823Y2 (ja)
JP3958873B2 (ja) サイディング端部の目地構造およびサイディング用目地役物
JPS5832893U (ja) 四枚建中央召合せ部の気密構造
JPH0144718Y2 (ja)
JPH0122835Y2 (ja)