JPS5823869B2 - プロスタサイクリン類似体類 - Google Patents

プロスタサイクリン類似体類

Info

Publication number
JPS5823869B2
JPS5823869B2 JP54014413A JP1441379A JPS5823869B2 JP S5823869 B2 JPS5823869 B2 JP S5823869B2 JP 54014413 A JP54014413 A JP 54014413A JP 1441379 A JP1441379 A JP 1441379A JP S5823869 B2 JPS5823869 B2 JP S5823869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
compounds
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54014413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54117450A (en
Inventor
ダグラス・ロス・モ−トン・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPS54117450A publication Critical patent/JPS54117450A/ja
Publication of JPS5823869B2 publication Critical patent/JPS5823869B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/095Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0083Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is only ortho or peri condensed, e.g. carbacyclins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/60Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/08Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing three- or four-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロスタサイクリン様の構造をもった生成物と
それらの製法に関する。
更に詳しくは、本発明は6a−カルバプロスタサイクリ
ン類似体すなわちペンタレン構造をもった化合物類と、
それら及びその中間体類の製法に関する。
グロスタグランジン類に関連する有機化合物のプロスタ
サイクリンは(5Z)−9−デオキシ−6・9α−エポ
キシ−△5−PGF1であり、式 で表わされる。
その合成および構造については、例えばアール・エイ・
ジョンソン(R,A。
Johnson )等、J、Am、Chem、Soc、
99巻4182頁(1977年)、及び「グロスタグラ
ンジン類」12巻915頁(1976年)及びイー・ジ
エイ・コリー(E、J、 Corey)等、J。
Am、Chem、SOC、99巻2006頁(1977
年)を参照のこと、その生物学的性状と用途については
、ジョンソン等の出版物中に引用された参考文献を参照
プロスタサイクリンはPGI1とも呼ばれている。
アノニマス(Anonymous )、プロスタグラン
ジン類、13巻375頁(1977年)を参照。
その代わりにこれは6・9α−オキシド−9α・15α
−ジヒドロキシプロスタ−(Z)5・(8)13−ジエ
ン酸とも呼ばれている。
プロスタサイクリンの一つの異性体は(5E)−9−デ
オキシ−6・9α−エポキシ−△5−PGF1 であり
、 式 で表わされる。
アール・エイ・ジョンソン等、J。Am、Chem、S
oc 、99巻4182頁(1977年)を参照のこと
二重結合についての立体異性に対するZ及びEの命名法
については、例えばジエイ・イー・ブラックウッド(J
、E。
B lackwood )等、J、Am、Chem、S
oc 、 90巻509頁(1968年)を参照のこ
と。
本明細書で図示されるときには各式は、 式 で表わされる天然に存在するグロスタグランジンE1
(PGE1)の絶対立体配置に対応する特定的な光学活
性異性体を表わす。
式中シクロペンタン環又は側鎖への破線の結合はアルフ
ァ立体配置、すなわち環又は側鎖の面より下の置換基を
示す。
太い実線の結合はベータ立体配置すなわち面より上の置
換基を示す。
プロスタグランジン類と類似体類は、次の構造と原子の
番号付けをもつブロスタン酸から誘導される周知の有機
化合物類である。
プロスタグランジン類の背景については、例えばベルク
ストロA (Bergstrom )等、Pharma
col 、Rev 、 20巻1頁(1968年)並び
に多くの刊行物と特許を参照のこと。
誘導体類と類似体類を含めたプロスタサイクリン及びプ
ロスタサイクリン型化合物類は種々の生物学的応答を起
すのに極めて効力がある。
このためこれらの化合物類は薬理学上の目的に有用であ
る。
これらの生物学的応答の幾つかは、血小板凝集の阻止、
平滑筋刺激、胃液分泌の抑制とプロスタグランジン合成
酵素抑制剤の全身的投与による胃腸への望ましくない影
響の減少である。
これらの生物学的応答のため、プロスタサイクリン及び
プロスタサイクリン型化合物類は、人間、有用家畜、愛
玩動物、動物学標本、及び実験室動物(例えばはつかね
ずみ、ねずみ、うさび及びさる)を含めだ哺乳類におけ
る広範囲の疾病と他の望ましくない生理的状態の研究、
予防、制御、及び軽減に有用である。
プロスタサイクリン及びプロスタサイクリン型化合物類
は人間、うさぎ及びねずみを含めた哺乳類で、血小板凝
集の抑制、血小板の粘着性の減少、及び血栓形成の除去
又は予防が望まれる時はいつでも有用である。
例えば、これらの化合物は心筋梗塞の処置と予防、術後
血栓症の処置と予防、及びアテロ−性動脈硬化症、動脈
硬化症、脂肪血症による血液凝固不全のような症状、及
びその細根底となる病因が脂質不均衡又は高脂肪血症と
連合している症状の処置に有用である。
生体内応用の他のものは、老人病患者の脳虚血発作の予
防及び心筋梗塞と発作後の長期予防を含む。
これらの目的には、これらの化合物は全身的に、例えば
静脈内、皮下、筋肉内、および持続作用のためには無菌
的移植の形で投与される。
特に緊急状況下における急速応答のためには、静脈内投
与径路が好ましい。
一日体重kg当り約0.01ないし約10■の範囲の投
与量が用いられるが、正確な投与量は患者又は動物の年
令、体重、及び症状、並びに投与頻度と径路による。
全血へのプロスタサイクリン及びプロスタサイクリン型
化合物の添加は、心肺臓機械類で用いられる全血の貯蔵
のような試験管内応用を提供する。
そのほか、これらの化合物を含有する全面は、元の身体
に結合されているか、切離されて保存又は移植のため準
備状態にあるか、又は新しい身体に結合されているかに
よらず、四肢と器官、例えば心臓と腎臓へ循環できる。
これら化合物類の存在により血小板凝集が抑制される。
この目的には、化合物を全血ミリリットル当り約o、o
oiないし1.0μグの恒常的投与量で循環血液へ、供
血者又は動物の血液へ、結合又は切離された潅流身体部
分へ、受血者へ、又はこれらの二つないし全部へ、徐々
に又は一回ないし複数回で添加する。
又これらの化合物は、血小板減少症の処置用又は化学療
法用に血液から血小板に富んだ濃厚物をつ(るのに有用
である。
プロスタサイクリン及びプロスタサイクリン型化合物類
は、平滑筋の刺激を起すのに極めて効力があり、またそ
の他の既知の平滑筋刺激剤、例えばオキシトシン、及び
その誘導体と類似体を含めた種々の麦角アルカロイド類
のような分娩促進剤を相乗化するのに高い活性がある。
従ってこれらは例えばこれらの既知平滑筋刺激剤の代わ
りに、又はそれらの通常量より少量と組合わせて、麻痺
性腸閉塞症候群の軽減に、流産又は分娩後のアトニー性
子宮出血の抑制又は予防に、胎盤排出及び産褥期中の助
剤に有用である。
後者の目的には、流産又は分娩直後、毎分体重kg当り
約0101ないし約50μグの投与量範囲で、望む効果
が得られるまで化合物が静脈内注入によって投与される
その後の投与量は、産褥期中に一日体重kg当り0.0
1ないし2rtyの範囲で静脈内、皮下、又は筋肉内注
射又は注入によって与えられるが、正確な投与量は患者
又は動物の年令、体重、及び症状によって変わる。
プロスタサイクリン及びプロスタサイクリン様化合物類
は、人間およびある有用動物、例えば犬と豚を含めた哺
乳類で、過剰な胃液分泌を減少し、抑制するのに有用で
あり、それによって胃腸の潰瘍形成を減少又は回避し、
また胃腸管にすでに存在するこのような潰瘍の治癒を促
進する。
この目的には、毎分体重にg当り約0.1μグの注入投
与量で、又は一日体重kg当り約0.01ないし約10
〜の範囲の注射又は注入による合計−日量でこれらの化
合物が静脈内、皮下、又は筋肉内に注射又は注入される
が、正確な投与量は患者又は動物の年令、体重、症状お
よび投与の頻度と径路による。
プロスタサイクリン及びプロスタサイクリン型化合物類
は、抗炎症性プロスタグランジン合成酵素抑制剤の全身
投与から生ずる胃腸への望ましくない影響を軽減するの
にも有用であり、またこの目的にはプロスタサイクリン
又はプロスタサイクリン型化合物と抗炎症性プロスタグ
ランジン合成酵素抑制剤の同時投与によって使用される
E及びA系のあるプロスタグランジン類の開示にはバー
トリッジ(Partridge )等、合衆国特許第3
781429号を、またPGFCt 型化合物類につい
てはエイ・ロバ−) (A、Robert )、合衆国
特許第3917828号を参照のこと。
この処置によるプロスタサイクリン又はプロスタサイク
リン型化合物の適量摂取は、哺乳類の型、年令、体重、
性別及び医学的状態、哺乳類に投与される抗炎症性合成
酵素抑制剤の本性と適量摂取、投与されるべき特定のプ
ロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物の感
受性を含めた種々様々な因子によるであろう。
例えば抗炎症性物質を必要とするすべての人が、この物
質を摂取する時に同じ胃腸への悪影響を経験するもので
はない。
胃腸への影響は、しばしばその種類と程度が実質的に変
るであろう。
しかし抗炎症性物質の投与が人間又は動物被検者に望ま
しくない胃腸への影響を起していることを決定し、これ
ら望ましくない影響を軽減し、又次で実質的に除くため
、プロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物
の有効量を処方することは看護する医師又は獣医の技術
範囲である。
プロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物類
は、喘息の処置に有用である。
これらの化合物は、例えば気管支拡張剤として、又は抗
原抗体錯体によって活性化された細胞から放出されるS
RS−Aとヒスタミンのような調停器の抑制剤として
有用である。
このためこれらの化合物類は、気管支喘息、気管支炎、
肺炎、および肺気腫のような症状において発作を抑制し
呼吸を容易にする。
これらの目的には、これらの化合物類は例えば錠剤、カ
プセル又は液体の形で経口的に、生薬の形で直腸から、
緊急状態には静脈内投与が好ましいが、非経口的に、皮
下又は筋肉内に、ネブライザー用にエアゾル又は溶液の
形で吸入により、又は粉末の形で通気によってなど、種
々の適量形式で投与される。
体重kg当り約001ないし57n9の範囲の投与量が
一日1〜4回投与されるが、正確な投与量は患者の年令
、体重、症状、および投与頻度と径路による。
上の用途にはこれらのプロスタサイクリン又はプロスタ
サイクリン型化合物を、交感神経刺激剤(イソプロテレ
ノール、フェニルエフリン、エフェドリン等)、キサン
チン誘導体類(テオフィリンとアミノフィリン)、およ
びコーチゴステロイド類(ACTHとプレドニソロン)
のようなその他の喘息治療剤と有利に組合わせることが
できる。
プロスタサイクリン又はプロスタサイクリア型化合物は
、人間を含めた哨乳類で鼻の充血除去剤として有用であ
り、薬理学的に適した液体賦形剤ml当り約10μグな
いし約1o1rI9の投与量範囲で、又はエアゾルスプ
レーとして共に局所使用のためこの目的に使用される。
プロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物は
、人間における末梢血管病の処置にも有用である。
本明細書で用いられる用語の末梢血管病とは、心臓から
外部の血管の任意のものの病気、及びリンパ管の病気、
例えば凍傷、虚血性脳血管病、動静脈痩孔、虚血性脚部
潰瘍、静脈炎、静脈不全症、壊痕、肝腎症候群、開存し
ていない動脈管、非閉塞性腸間膜虚血、動脈炎、リンパ
管炎、等を意味する。
これらの例は例示的なものとして包含されているのであ
って、用語「末梢血管病」を限定するものとして解釈さ
れるべきではない。
これらの症状に対しては、プロスタサイクリン化合物類
は、経口的に又は注射又は注入により非経口的に動脈又
は静脈へ直接投与される。
これらの化合物の適量は、時間当りの率で注入によりk
g当り0.01〜1.0μグの範囲で、又は一日基盤で
1〜4回の注射によって投与されるが、正確な投与量は
患者の年令、体重、症状、及び投与頻度と径路による。
処置を1〜5日続けるが、持続的な治療作用を確保する
には普通には3日で十分である。
全身的影響又は副作用が認められる場合には、適量はこ
のような全身的影響又は副作用が認められる閾値以下ま
で下げられる。
プロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物は
、四肢に循環器不全症をもつ人間の四肢における末梢血
管病の処置に有用である。
このような処置は、安静時の苦痛の軽減及び潰瘍治癒の
誘発を可能とする。
人間の末梢血管病の性質と臨床的症状発現、及びグロス
タグランジン類での処置についてすでに知られている方
法の完全な論議には、南ア特許第7410149号(ダ
ウエンド・ファームドック第58400V)を参照。
エリオツド(Elliott )ら、ランセット(La
ncet ) 1975年1月18日、140〜142
頁を参照。
プロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物類
は、出産時又は間近かの人間、牛、羊、豚を含めた妊娠
中の雌動物、又は約20週間から出産期までの胎児が子
宮内で死亡してしまった妊娠動物でオキシトキシンの代
わりに分娩誘発に有用である。
この目的には、化合物を毎分体重kg当り0.Olない
し50μグの投与量で、分娩第二期すなわち胎児排出ま
で又はその近くまで静脈内に注入される。
雌動物が一週間又はそれ以上予定日を過ぎていて自然な
分娩が始まらない時や、羊膜が破裂して12〜60時間
を経てなお自然な分娩が始まらない時には、これらの化
合物類が特に有用である。
もう一つの投与径路は経口である。プロスタサイクリン
又はプロスタサイクリン型化合物類は、人間を含めた排
卵のある雌補乳類の生殖周期を調節するのに有用である
排卵のある雌咄乳類とは、排卵するまで十分に成熟して
いるが正規な排卵が終ってしまうまでそれほど年老いて
いない動物のことである。
この目的にはプロスタサイクリン化合物は、有利にはほ
ぼ排卵時に始まってほぼ月経時又はその直前に終る期間
にわたって、雌咄乳類の体重kg当り0.01〜ないし
約20〜の範囲の投与水準で全身投与される。
膣内および子宮内径路は代りの投与方法である。
そのほか正常な哺乳類の妊娠期間の第一および第二の3
力月期にこの化合物の同様な投与により、胚又は胎児の
排出が達成される。
更にプロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合
物類は、産科学および婦人科学上の目的で妊娠中および
妊娠していない雌哨乳類に頚部拡張を起すのに有用であ
る。
これらの化合物によってつくられる分娩誘発と臨床的流
産の場合にも頚部拡張が認められる。
不妊症の場合には、これらの化合物類で、つくられる頚
部拡張は子宮への精子移動を助げろ上で有用である。
機械的拡張が子宮穿孔、頚部裂傷又は感染を起すかもし
れない場合の、DとC(頚部拡張と子宮掻爬)のような
外科的な婦人科学においてプロスタサイクリン化合物に
よる頚部拡張が有用である。
又組織検査のため拡張が必要な場合の診断手順にもこれ
は有用である。
これらの目的には、プロスタサイクリン化合物は局所的
又は全身的に投与される。
例えばプロスタサイクリン化合物は成人女性の一回の処
置当り約5ないし50〜の投与量で、24時間当りに1
〜5回の処置で経口又は膣内に投与される。
その代わりに化合物は一回の処置当り約1〜25〜の投
与量で筋肉内又は皮下投与される。
これらの目的に対する正確な適量は患者又は動物の年令
、体重および状態による。
プロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物類
は哺乳類の腎臓血流を増加し、それによって尿量とその
電解質含有量を増す。
このため、これらの化合物類は、腎機能不全、特に腎臓
脈管床の閉塞を含めた症例の処置に有用である。
例としてこれらの化合物は、例えば広範囲の皮膚の火傷
から生ずる水腫の場合の軽減と補整、及びショックノ処
置に有用である。
これらの目的には、これらの化合物をまず体重に4i当
り10ないし1000μ2の範囲の投与量で静脈内注射
により、又は毎分体重kg当り0.1ないし20μノの
範囲の投与量で望む効果が得られるまで静脈内注入によ
って投与される。
その後の投与量は、−日当り体重kg当り0.05ない
し2〜の範囲で静脈内、筋肉内、又は皮下注射又は注入
によって与えられる。
プロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物は
、人間の転摩、アトピー性皮膚炎、非特異的皮膚炎、第
一級刺激性接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、皮膚
の基底及び鱗状細胞がん、層状魚鱗癖、類表皮角膜肥厚
、日光で誘発される前がん性向化症、良性角化症、癌癒
、及び脂漏性皮膚炎、並びに家畜のアトピー性皮膚炎と
f?Fmを含めた、人間と家畜の増殖性皮膚病の処置に
有用である。
これらの化合物は増殖性皮膚病の症状を軽減する。
例えば乾癖は、うろこのない転摩病変部の厚さがきわ立
って減少するときに軽減されるか、あるいは顕著である
が不完全にきれいになるか、又は完全にきれいにされる
これらの目的で、これらの化合物は適当な薬剤学的担体
を含む製剤、例えばペトロラタム、ラノリン、ポリエチ
レングリコール及びアルコールのような局所的基材を使
用して、軟こう、ローション、糊剤、セリ−、スプレー
又はエアゾルとして局所的に適用される。
活性成分としてこれらの化合物は組成物の約01ないし
約15重量%、好ましくは約0.5%ないし約2%から
なる。
局所投与のほか、表皮内、病変部内又は周辺部、又は皮
下に、適当な無菌食塩水組成物を使用する注射を用いて
もよい。
プロスタサイクリン又はプロスタサイクリン型化合物類
は、参照によって本明細書に取入れられている合衆国特
許第3885041号に一般的に従う処置法及び適量を
使用して、水ぶくれその他の不快な影響を含めた哺乳類
における慢性的な炎症を抑制するための抗炎症剤として
有用である。
本発明の目的は、薬理学的活性をもった新規生成物を提
供するにある。
更に一つの目的は、これらの生成物及びその中間体類の
製法を提供するにある。
従って低級アルカノエートケ含めた 式 の化合物が提供される。
式■及び図中の式を含めた以下のその他の式中で、用語
り、Q、R1等は表で定義されるとおりである。
表を参照すれば、各式で表わされようとしているものが
確定されよう。
本明細書で用いられる式Vでは、■への結合は、ブロス
タン酸の番号性げに従ってC−8、C−9、及びC−1
2の位置におけるシクロペンタン環への結合に対応して
いる。
従ってQ只】]はく久〕工」 を表わす。
式■で表わされ、本明細書で説明されているプロスタサ
イクリン類似体類の範囲内で、次のものが表わされる。
(a) Gが (1,すなわちPGI型化合物。
H 式の用語定義表 Aは1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニル、(フル
オロ、クロロ又は1〜4個の炭素原子のアルキルの1又
は2個で置換された)フェニル、又は7〜12個の炭素
原子のアラルキル。
Dは (1) (CH2) d− (dは1〜5) Gは1〜4個の炭素原子のアルキル、ブロモ、7〜10
個の炭素原子のフェニルアルキル又はニトロ。
ハロはクロロ、ブロモ又はヨード。
Msはメシレートすなわち一3O2CH3゜z−一、
−2−\ QはHOH又はHOH8 Z・、 7−\ Ql はR80H又はR80H0 (ここでR8は水素) /へ、 7−\ Q2はR80R1□又はR80R17゜ (ここでR8は水素であり、R1□は式−3i(A)3
のシリルであって、Aは1〜4個の炭素原子のアルキル
、フェニル、(フルオロ、クロロ又は1〜4個の炭素原
子のアルキルの1又は2個で置換された)フェニル、又
は7〜12個の炭素原子のアラルキルであり、同じ又は
異なるもの) Z〜、 7−\ Q3はR80R24又はR80R24゜ 〔ここでR8は水素であり、R24はカルボキシアシル
であって、次のものを含む。
(式中Gは1〜4個の炭素原子のアルキル、ブロモ、7
〜10個の炭素原子のフェニルアルキル、又はニトロで
あり、eはO〜5であるが、但し2個を越えないGがア
ルキル以外であり、G中の合計炭素原子数が10個を越
えないことを条件とする) (式中R2□は1〜4個の炭素原子のアルキル)(Gと
eは上で定義されたとおり) (式中R26は1〜7個の炭素原子のアルキル)〕/・
1、 2・′\ Q4はR80R18又はR80R18゜ 〔ここでR8は水素であり、R18はテトラヒドロピラ
ン−2−イル、テトラヒドロフラニル又は式 の基であり、ここでR19は1〜18個の炭素原子のア
ルキル、3〜10個の炭素原子のシクロアル、キル、7
〜12個の炭素原子のアラルキル、フェニル又は1〜4
個の炭素原子のアルキルの1.2又は3個で置換された
フェニルであり、R20とR2□は同じ又は異なるもの
であって水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニ
ル又は1〜4個の炭素原子のアルキル1.2又は3個で
置換されたフェニルであるか、又はR20とR2□を一
緒に取ると、 (CH2) a−又は (CH2) b O(CH2)。
−であって、ここでaは3.4又は5、bは1.2又は
3、及びCは1.2又は3であるが、但しbとCの和が
2.3又は4であることを条件とし、またR2□は水素
又はフェニル〕 Z・、 ・\ Q5はR80R36又は噸 0R36゜ (ここでR8は水素であり、R36はシリル、すなわち
上のQ2 で定義されたR7、又はテトラヒドロピラニ
ル等すなわち上のQ4 で定義されたR’tsである) 7〜、 ・\ Q6はR80R38又はR;30R38゜(ここでR8
は水素であり、R’aaは(1)シリル、すなわち上の
Q2 で定義されたR17、(2)テトラヒドロピラニ
ル等、すなわち上のQ4 で定義されたR18、又は(
3)カルボキシアシルすなわち上のQ3で定義されたR
24である) R1は (1) −COOR3 又は (2) −CH2OH 〔ここでR3は (a) 水素、 又は (b) 薬理学的に受入れられる陽イオンである〕R
3は (a) 水素、 又は (b) 薬理学的に受入れられる陽イオン。
R4とR5については、 一方が水素で、他方が水素、1〜12個の炭素原子のア
ルキル、ベンジル又はフェニル。
R6とR7については、 一方が水素で、他方が水素、1〜12個の炭素原子のア
ルキル、ベンジル、フェニル、又は式0式% (こ\でC2N2gは−CR,□R13−と末端メチル
の間の鎖中に1〜5個の炭素原子をもっている、1〜9
個の炭素原子のアルキレンであり、R1□とR13は水
素である) (式中R07は式−8i (A)s のシリルであり
、ここでAは1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニル
、(フルオロ、クロロ、又は1〜4個の炭素原子のアル
キルの1又は2個で置換された)フェニル、又は7〜1
2個の炭素原子のアラルキルであって、同じ又は異なる
もの) R1□は上にGに対して定義されたとおり。
R18はテトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロ
フラニル又は 式 (こ〜でRIGIは1〜18個の炭素原子のアルキル、
3〜10個の炭素原子のシクロアルキル、7〜12個の
炭素原子のアラルキル、フェニル又は1〜4個の炭素原
子のアルキルの1.2又は3個で置換されたフェニルで
あり、R20とR2□は同じ又は別のものであって、水
素、1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニル又は1〜
4個の炭素原子のアルキルの1.2又は3個で置換され
たフェニルであるか、又はR20とR21を一緒に取る
と(CH2) a−又は−(CH2)b−〇−(CH2
)。
−であり、ここでaは3.4又は5、bは1.2又は3
、及びCは1.2又は3であるが、但しbプラスCは2
.3又は4であることを条件とし、またR2□は水素又
はフェニルであり、 R19、R2O,R2□及びR2□は 上にR’tsに対して定義されたとおり)〔式中R24
はカルボキシアシルであって、以下のものを包含する。
(式中Gは1〜4個の炭素原子のアルキル、ブロモ、7
〜10個の炭素原子のフェニルアルキル、又はニトロで
あり、eはO〜5であるが、但し2個より多(ないGが
アルキル以外であり、また合計炭素原子数が10個を越
えないことを条件とする)、 (式中R25は1〜4個の炭素原子のアルキル)(Gと
eは上で定義されたとおり)、又は(R26は1〜7個
の炭素原子のアルキル)〕R24はGに対して上で定義
されたとおり。
R2,は1〜4個の炭素原子のアルキル。
R26は1〜7個の炭素原子のアルキル。
R27とR28は 1〜4個の炭素原子のアルキル、又は一緒に取R29は (式中CgH23は−CH2−と末端メチルとの間の鎖
中に1〜5個の炭素原子をもつ1〜9個の炭素原子のア
ルキレンである)、 (こ\でCjH2jは原子価結合又は−CH2−とフェ
ニル環の間に1〜6個の炭素原子を持った0、■又は2
個のフルオロで置換された1〜9個の炭素原子のアルキ
レンであり、Tは1〜4個の炭素原子のアルキル、フル
オロ、クロロ、トIJ フルオ。
ロメチル、又は−〇R14(ここでR14は1〜4個〕
炭素原子のアルキル)であり、Sは011.2又は3で
あるが、但し2個より多(ないTがアルキル以外であり
、又Sが2又は3のときにはTは同一か又は異なるもの
であることを条件とする)、・又は (3) −CH2−CヨC−CH2CH3゜R30
は水素、1〜8個の炭素原子のアルキル、又は0〜3個
のハロゲン原子で置換された7〜12個の炭素原子のア
ラルキル。
R3□は (こ〜でC2F4gは−CR12R13−と末端メチル
の間の鎖中に1〜5個の炭素原子をもっている、1〜9
個の炭素原子のアルキレンであり、R1□とR13は水
素、1〜4個の炭素原子のアルキル又はフルオロであっ
て、同−又は異なるものであるが、但しR12とR13
の一方が水素又はフルオロのときにのみ他方がフルオロ
であることを条件とする)(ここでR1□とR13は上
で定義されたとおりであるが、但しZがオキサ(−0−
)の時にはR1□もR13もフルオロでないことを条件
とし、Zはオキサ原子(−C1)又はCjH2jを表わ
し、ここでCjH2jは原子価結合又は−CR1□R1
3−とフェニル環との間に1〜6個の炭素原子をもち0
.1又は2個のフルオロで置換された1〜9個の炭素原
子のアルキレンであり、Tは1〜4個の炭素原子のアル
キル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル又は=O
R14であって、R14は1〜4個の炭素原子のアルキ
ルであり、Sはゼロ、■、2又は3であるが、但し2個
より多くないTがアルキル以外であり、Sが2又は30
時にはTは同−又は異なるものであることを条件とする
)。
R3□は水素、ブロモ、又はクロロ。
(式中R18はテトラヒドロピラン−2−イル、テトラ
ヒドロフラニル、又は 式 〔こ又でR19は1〜18個の炭素原子のアルキル、3
〜10個の炭素原子のシクロアルキル、7〜12個の炭
素原子のアラルキル、フェニル、又ハ1〜4個の炭素原
子のアルキルの1.2又は3個で置換されたフェニルで
あり、R2oとR21は同じ又は異なるものであって、
水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニル、1〜
4個の炭素原子のアルキルの1.2又は3個で置換され
たフェニルであるか、又はR2oとR21を一緒に取る
と(CH2) a−又は−(CH2) b−o−(CH
2) 、2−であり、ここでaは3.4又は5、bは1
.2又は3、Cは1.2又は3であるが、但しbプラス
Cは2.3又は4であることを条件とし、またR2□は
水素又はフェニルである〕) R34は1〜7個の炭素原子のアルキル。
R35はブロモ又はクロロ。
R36はシリル、R1□又はテトラヒドロピラニル又は
このようなもの、R18゜ (ここでR1□とR18は上で定義されたとおり)R3
□は1〜4個の炭素原子のアルキル。
R38は(1)シリル、R1□、(2)テトラヒドロピ
ラニル又はこのようなもの、R18、又は(3)カルボ
キシアシルs R240 (R,□、R18及びR24は上で定義されたとおり)
R39は水素又はR37゜ (R3゜は1〜4個の炭素原子のアルキル)R40はシ
リル、R17又はR37゜ (R1□とR3□は上で定義されたとおり)〔ここでR
36はシリル、R17又はテトラヒドロピラニル又はそ
のようなもの、R18である(R17とR18は上に定
義されたとおり)〕 R4□はメチル又はエチル。
Tは1〜4個の炭素原子のアルキル、フルオロ、クロロ
、トリフルオロメチル又は−0R14であって、R14
は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、Sはゼロ、■
、2又は3であるが、但し2個より多くないTがアルキ
ル以外であり、又Sが2又は30時にはTは同−又は異
なるものであることを条件とする。
Xはトランス−CH=CH−0 Zはオキサ原子(−0−)又はCjL、jを表わし、こ
こでCjH2jは原子価結合又は −CR1□R13−トフェニル環との間に1〜6個の炭
素原子をもち、0.1又は2個のフルオロで置換された
1〜9個の炭素原子のアルキレンである。
aは3.4又は5゜ bは1.2又は3゜ Cは1.2又は3゜ (但しbプラスCが2.3又は4であるとの条件付き) dは1〜5゜ eは0〜5゜ kは1又は2゜ Sはゼロ、■、2又は3゜ 波形線(〜)はアルファ又はベータ立体配置での結合。
C,R2,は−CR1□R13−と末端メチルとの間の
鎖中に1〜5個の炭素原子をもつ1〜9個の炭素原子の
アルキレン。
CjH2jは原子価結合、又は−CR1□R13−とフ
ェニル環との間に1〜6個の炭素原子をもち、ゼロ、■
又は2個のフルオロで置換された1〜9個(7) 炭素
原子のアルキレン。
更に、本明細書に記載されたグロスタサイクリン類似体
の範囲内で、次のものが表わされる。
(a) Xがトランス−CH−CH−の時にはPGI
型化合物。
また更に本明細書に記載のグロスタグランジン類似体の
範囲内で次のものが表わされる。
(a) Rt が−COOR3の時には、酸、及び塩
(b) R1が−CH2OHの時には、2−デカルボ
キシ−2−ヒドロキシメチル型化合物。
Ql がR80Hの場合、すなわちC−15ヒドロキシ
ル基がアルファ立体配置で側鎖に結合されている場合の
式Vのこれら化合物については、C−15の立体配置は
哺乳類組織から得られるPGE1のような天然に生ずる
プロスタグランジン7・′\ 類の立体配置と同じである。
Ql がR80Hの時には、15−エピマー化合物は式
Vで表わされ、名前の前の適当な接頭語によって「15
−エビ」、「15β」又は「15R」といろいろに確認
される。
この技術で知られているようにR及びSの指定は隣接置
換基によって変わる。
アール・ニス・カーノ(R6S、Cahrl)、J、C
hem、 Ed 、41巻116頁(1964年)を参
照。
またネルジン(Ne1son )、J、Medic、C
hem、17巻911頁(1974年)及びJ、 Am
、Chem、 Soc 、99巻7362頁(1977
年)を参照のこと。
式Vの化合物の典型的な例は 式 で表わされ、(5E)−6a−カルバ−PCl3と名付
げられる。
その代わりの名前は(3aS−〔3aα−4α(IE・
3R*)・5β−6aα、I〕−3−(ヘキサヒドロ−
5−ヒドロキシ−4−(5−ヒドロキシ−1−オクテニ
ル)−2(IH)−ペンタレニリテン〕ペンタンiであ
る。
一般的有機命名法に従って、用語「6a−カルバ」は、
プロスタサイクリン分子中の複素環式酸素原子がメチレ
ン基の炭素で置換されていることを示す。
式■の化合物は、 /・1、 QlがHOH,R1が−C0OH,R1□がn−ペンチ
ル、Xがトランス−CH=CH−1及び波形線(〜)で
結ばれたC−5/C−6置換基がE立体配置にある場合
の式Vの一化合物種である。
二重結合についての立体異性に対するZ及びE命名法に
ついては、例えばジエイ・イー・ブラックウッド(J、
E、Blackwood )等、J、Am。
Chem、Soc 、90巻509頁(1968年)を
参照のこと。
一般式Vで、用語りはより短い鎖長を提供している。
従って、Dがメチレンである場合は、この技術で用いら
れる命名方式に従って、2個の炭素原子が欠けているこ
とを示すため、この名前は用語「ジノル」を含んでいる
より特定的には「2・3−ジノル」はC−2とC−3炭
素原子の不存在を示す。
この同じ方式はヒドロキシ置換側鎖にも当てはまる。
本発明のその他の化合物類は、グロスタグランジン類及
びプロスタサイクリン類に対してこの技術で適用される
規約に従って名付けられる。
式Vの新規6a−カルバ−プロスタサイクリン型化合物
類は、プロスタサイクリン類と同じ薬理学的性状の多く
をもち、同じ生物学的応答の多くを起す。
従って、これらの化合物の各々は、プロスタサイクリン
類に対して上に示された薬理学目的の少な(とも一つに
対して有用である。
例えば、これらの6a−カルバ−プロスタサイクリン類
は人間を含めだ哺乳類において血小板凝集の抑制、血小
板の粘着性の減少、及び血小板血栓形成の除去又は予防
に特に有用である。
このような応用は心筋梗塞及び脳虚血発作の処置と予防
、術後(外科)血栓症の処置と予防、及び血液又ぼ血小
板の貯蔵のような試験管内応用を含む。
投与法と適量はプロスタサイクリン類について上に述べ
たものと同様である。
更にこれらの6a−カルバ−プロスタサイクリン型化合
物類はプロスタサイクリンより化学的に驚くほど安定で
あり、この性質はこれらの化合物の処方と投与に有利で
ある。
酸に対するそれらの安定性は経口投与には特に有利であ
る。
式■及び表中の用語定義に関して、1〜4個の炭素原子
のアルキルの例はメチル、エチル、プロピル、ブチル及
びそれらの異性体である。
1〜7個の炭素原子のアルキルの例は上にあげたもの、
及びペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びそれらの異性
体型である。
1〜18個の炭素原子のアルキルの例は上にあげたもの
、及びオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ
ル、トリデシル、テトラテシル、ペンタデシル、ヘキサ
デシル、ヘゲタデシル、オクタデシル及びそれらの異性
体型である。
アルキル置換シクロアルキルを含めた3〜10個の炭素
原子のシクロアルキルの例はシクロプロピル、 2−メチルシクロプロピル、 2・2−ジメチルシクロプロピル、 2・3−ジエチルシクロプロピル、 2−ブチルシクロプロピル、 シクロブチル、 2−メチルシクロブチル、 3−プロピルシクロブチル、 2・3・4−トリエチルシクロブチル、 シクロペンチル、 2・2−ジメチルシクロペンチル、 2−ペンチルシクロペンチル、 3−第三ブチルシクロペンチル、 シクロヘキシル、 4−第三ブチルシクロヘキシル、 3−イソプロピルシクロヘキシル、 2・2−ジメチルシクロヘキシル、 シクロヘプチル、 シクロオクチル、 シクロノニル及び シクロデシル である。
7〜10個の炭素原子のフェニルアルキルの例は ベンジル フェネチル、 1−フェニルエチル、 2−フェニルグロピル 4−フェニルブチル、 3−フェニルブチル、 である。
7〜12個の炭素原子のアラルキルの例は、上にフェニ
ルアルキルに対してあげたもの、及ヒ2−(1−ナフチ
ルエチル)及び 1−(2−ナフチルメチル) を包含する。
0〜3個のハロゲン原子で置換された7〜12個の炭素
原子のアルキルの例は上のもの、及びα−クロロベンジ
ル、 ; (0−1m−1又はp−クロロ)ベンジル及び(2
・6−ジクロロ)ベンジル を包含する。
上に定義された6gR2gの範囲内であって、連鎖中に
1〜5個の炭素原子をもつ1〜9個の炭素i子のアルキ
レンの例は、メチレン、エチレン、トリメチレン、テト
ラメチレン、及びペンタメチレン、並びにその1個また
はそれ以上の炭素原子上に1個又はそれ以上のアルキル
置換基をもつアルキレン、例えば−CH(CH3)−1 ;−C(CH3)2−1−CH(CH2CH3)−1−
CH2CH(CH3)−1 〜CH(CH3)−CH(CH3)−1 −CH2−C(CH3) 2−1 〜CH2−CH(CH3)−CH2−1 −CH2−CH2−CH(CH2CH2CH3)−1−
CH(CH3)−CH(CH3) −CH2−CH2−
l〜CH2−CH2−CH2−C(CH3)2−CH2
−及び−CH2−CH2−CH2−CH2−CH(CH
5)−である。
上で定義されたCjH2jの範囲内であって連鎖中;に
1〜6個の炭素原子をもち、0、■又は2個のフルオロ
で置換された1〜9個の炭素原子のアルキレンの例は、
上にC,R2,に対して述べたもの、及びその1個又は
それ以上の炭素原子上に1個又はそれ以上のアルキル置
換基をもったヘキサメチレンを含めたヘキサメチレン 式V化合物には、R3が陽イオンの時には薬理学的に受
入れられる塩類が含まれる。
上記目的に有用なこれらの薬理学的に受入れられる塩類
は、薬理学的に受入れられる金属陽イオン、アンモニ[
ラム、アミン陽イオン、又は第四級アンモニウム陽イオ
ンとのものである。
特に好ましい金属陽イオンは、アルカリ金属例えばリチ
ウム、ナトリウム及びカリウムから、及びアルカリ土類
金属例えばマグネシウムとカルシラムから誘導されるも
のであるが、但しその他の金属例えばアルミニウム、亜
鉛及び鉄の陽イオン型も本発明の範囲内である。
薬理学的に受入れられるアミン陽イオン類は、第一級、
第二級、又は第三級アミン類から誘導されるものである
適当なアミン類の例は、メチルアミン、ジメチルアミン
、トリメチルアミン、エチルアミン、ジブチルアミン、
トリイソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、
デシルアミン、ドデシルアミン、アリルアミン、クロチ
ルアミン、シクロペンチルアミン、ジシクロヘキシルア
ミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、α−フェニ
ルエチルアミン、β丁フェニルエチルアミン、エチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン等、約18個までの炭
素原子を含有する脂肪族、脂環式、及び芳香脂肪族アミ
ン類、並びに複素環式アミン類、例えばピペリジン、モ
ルホリン、ピロリジン、ピペラジン、及びその低級アル
キル誘導体類、例えば1−メチルピペリジン、4−エチ
ルモルホリン、■−イソプロピルピロリジン、2−メチ
ルピロリジン、■・4−ジメチルピペラジン、2−メチ
ルピペリジン等、並びに水に可溶性か親水性の基を含有
するアミン類、例えばモノ−、ジー及びトリエタノール
アミン、エチルジェタノールアミン、N−ブチルエタノ
ールアミン、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ
−2−エチル−1・3−プロパンジオール、2−アミノ
−2−メチル−1−グロパノール、トリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン、N−フェニルエタノールアミン
、N−(p4三アミルフェニル)ジェタノールアミン、
ガラクタミン、N−メチルピリジン、N−メチルグリコ
サミン、エフェドリン、フェニルエフリン、エピネフリ
ン、プロ力イン等である。
適当な薬理学的に受入れられる第四級アンモニウム陽イ
オンの例は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチル
アンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、フェ
ニルトリエチルアンモニウム等である。
生物学的応答の特異性、効力、及び作用期間の最適組合
せを得るには、式Vの範囲内のある化合物類が好ましい
式■に対するもう一つの選択は、投与における最適吸収
のために−COOR3中のR3が水素又は1〜4個の炭
素原子のアルキル、特にメチル又はエチル、又は薬理学
的に受入れられる陽イオンの塩であることである。
式V化合物中のR11が の時には、C,R2,が2.3又は4個の炭素原子のア
ルキレンであるのが好ましく、特にこれがトリメチレン
であるのが好ましい。
R1、がn−ペンチルであるのが特に好ましい。
式v化合物のDの変化については、Dが (CH2) 3−1 (CH2) 4−1又は(CH
2)5−1特に−(CH2)3−であるのが好ましい。
式v化合物のXについては、Xがトランス−CH=CH
−である。
式■のものを含めた式Vの6a−カルバーグロスタサイ
クリン化合物は、図に示されているように、以下に説明
され例示される反応及び手順によってつくられる。
従って 式 〔式中り、 Q、、R11、(り)、X及び〜は定義表
で定義されたとおり〕の化合物の製法が提供される。
この方法はの化合物から出発し、 (1)これを 式 の化合物へ転化し、 (2)段階(1)の生成物を 式 のスルホキシミンのカルボアニオンと反応させて、 式 の化合物をつくり、 (3)段階(2)の生成物を還元離脱にかげて式 の化合物をつ(す、 (4)段階(3)の生成物からシリル基R17を選択的
に除去して、 式 の化合物をつくり、 (5)段階(4)の生成物をアシル化して、式 の化合物をつくり、 (6)段階(5)の生成物を 式 の化合物へ転化し、 (7)段階(6)の生成物のC−5異性体を任意に分離
し、 (8)段階(7)の生成物を酸化して、 式 の化合物をつくり、かつ (9)段階(8)の生成物を脱アシル化する、という段
階からなる。
図Aは式Xのペンタレン−2−オンジオールから出発し
て、式lX6a−カルバープロスタサイクリン型生成物
をつくる上記方法の段階を明らかにしたものである。
図Aの式X出発材料は、図Aのすぐあとに続く図中に示
すように、以下に述べる方法でつくられる。
このような式X化合物の一つは実施例8に例示されてお
り、 式 で表わされ、(3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α
−ヒドロキシ−4β−(3α−ヒドロキシ−1−)7ン
スーオクテニル)−ペンタレン−2−オンと名付けられ
る。
本明細書のペンタレン構造の任意のものに対する参照に
は、上の側鎖がない限り、式XIXで示される炭素原子
の番号付けを用いるであろう。
上の側鎖がある場合は、グロスタサイクリンの番号付は
方式は、式■のように用いられる。
図Aの段間a)で、式X化合物はこの技術で知られた手
順によってヒドロキシル基土の水素原子を置換してシリ
ル封鎖基R1□でシリル化される。
例えばピアース(Pierce ) r有機化合物のシ
リル化」ピアース・ケミカル社、イリノイ州ロックフォ
ード(1968年)を参照のこと。
これらの転化に必要なシリル化剤はこの技術に知られて
いるか、又はこの技術で知られた方法によってつ(られ
る。
例えばポス)(Post)rシリコーン類及びその他有
機珪素化合物類」レインホールド出版社、ニューヨーク
州ニューヨーク(1949年)を参照のこと。
これらの試薬はピリジンのような第三級塩基の存在下に
約0°ないし+50℃の範囲の温度で用いられる。
この目的に適したトリ置換モノクロロシラン類は、 クロロトリメチルシラン、 クロロトリインブチルシラン、 クロロ(t−ブチル)ジメチルシラン、 クロロトリフェニルシラン、 クロロトリス(p−クロロフェニル)シラン、クロロト
リーm−トリルシラン、及び トリベンジルクロロシラン を包含する。
その代わりに、クロロシランは対応するジシラザンと共
に用いられる。
式M中間体をつくるのに適したその他のシリル化剤の例
は、ペンタメチルシリルアミン、 ペンタエチルシリルアミン、 N−)リメチルシリルジエチルアミン、 1・1・1− ) ’JエチルーN−N−ジメチルシリ
ルアミン、 N−N−ジイソプロピル−1・1・1−トリノ・チルシ
リルアミン、 ■・1・1−トリブチル−N−N−ジメチルシリルアミ
ン、 N−N−ジブチルート1・1−トリメチルシリルアミン
、 ■−インブチルーN−N・1・1−テトラメチルシリル
アミン、 N−ベンジル−N=エチル−1・1・1−トリメチルシ
リルアミン、 N−N・1・1−テトラメチル−1−フェニル1シリル
アミン、 N−N−ジエチル−1・1−ジメチル−1−フェニルシ
リルアミン、 N−N−ジエチル−1−メチル−1・1−ジフェニルシ
リルアミン、 N−N−ジブチルート1・1−)1,1フエニルシリル
アミン、及び ■−メチルーN−N・1・1−テトラフェニルシリルア
ミン を包含する。
R1□封鎖基が立体障害をされている;シリル基、例え
ばt−ブチルジメチルシリルであるのが好ましい。
段Kb)で式X■スルホンイミドイルアダクトは、スル
ホキシミンのカルボアニオンの添加によって得られる。
この反応の背景については、シー、ア;−ル、ジョンソ
ン(C,R,J ohnson )等、J、Arrl。
Chem、Soc 、 95巻6462頁(1973
年)を参照のこと。
ここでスルホキシイミンは式 によって表わされ、本明細書で以下に開示される方法ま
たはこの技術で知られた方法によって容易に合成される
カルボアニオンは、このよ5 ナスルホキシイミンから
活性水素を抜き取るような任意の通常の試薬、例えばア
ルキルリチウム又はアルキルマグネシウムハライドにス
ルホキシイミンを反応させることによって発生せしめら
れる。
スルホキシイミン各1当量当り1モル当量の水素抽出試
薬が用いられる。
式Mシリル化ケトンによるアダクト形成では、ケトンの
当量当りスルホキシイミン1.2ないし3.0モル当量
の範囲の過剰量でスルホキシイミンを用いるのカ好まし
い。
反応はテトラヒドロフランのような不活性反応希釈剤中
で、約0℃ないし約−78℃の範囲、好ましくは0°〜
−40℃で実施される。
この反応で化合物■または溶媒分子のいづれかにある競
合するカルボニル基は望まれない。
段tic)で式X■中間体類は、酢酸水溶液、又はプロ
ピオン酸、酪酸又はくえん酸のようなカルボン酸の存在
下に、式X■アダクトをアルミニウムアマルガム(上に
引用されたジョンソン等と比較対照のこと)と接触させ
る還元的離脱によって得られる。
塩酸のような鉱酸もこの目的に有用である。
反応体の比は臨界的ではないが、アルミニウムアマルガ
ム及び酸の大過剰を使用するのが好ましい。
また水にまざる不活性有機液体希釈剤の十分量が流動性
のある反応混合物をっ(るのに用いられる。
約0℃ないし約50℃、好ましくは約20〜30°の温
度範囲が有用である。
混合されたC−5(8)及び閃異性体類は混合物として
得られる。
段1’ff1d)で式XIV中間体類のR1□シリル基
は水素と置き代わり式Xv化合物を生ずる。
この脱シリル化には、C−1エーテルの脱封鎖をしない
試薬及び条件が選ばれる。
立体障害を受けていないシリル基に対しては、ジオキサ
ン又はテトラヒドロフラン中のアルカリ金属炭酸塩のよ
うな塩基が約−10°ないし+100℃の温度範囲で有
用である。
R17シリル基がt−ブチルジメチルシリルであるのが
好ましく、その場合にはその除去は弗化テトラブチルア
ンモニウムで行なわれる。
コリー等、J、Am、 Chem、 Soc、94巻6
190頁(1972年)を参照。
段Ke)で式X■化合物類は、R24カルボキシアシル
基で遊離ヒドロキシルを封鎖することによって上の式X
v化合物から得られる。
例えばR24はベンソイル、置換ベンゾイル、モノエス
テル化フタロイル、ナフトイル及び置換ナフトイルのよ
うな芳香族基、又はアセチルやピバロイルのような脂肪
族の基を表わしてよい。
これらの封鎖基の導入には、この技術で知られた方法が
用いられる。
このように、式R240H(ここでR24は上で定義さ
れたR24の範囲内の芳香族基)の芳香族酸、例えば安
息香酸を脱水剤、例えば硫酸、塩化亜鉛又は塩化ホスホ
リルの存在下に式XV化合物と反応させるか、又は式(
R24)20の芳香族酸無水物、例えば無水安息香酸が
使用される。
本発明の目的でR24を提供する試薬の例として、以下
のものが酸(R240H) 、酸無水物((R24)2
0)、又は塩化アシル(R24C1)として入手できる
ベンゾイル、置換ベンゾイル、例えば(2−13−1又
は4−)メチルベンゾイル、(2−13〜、又は4−)
エチルベンゾイル、(2−13−1又は4−)イソフロ
ビルベンゾイル、(2−13−1又は4−)第三ブチル
ベンゾイル、2・4−ジメチルベンゾイル、3・5−ジ
メチルヘンソイル、2−インフロビルトルイル、2・4
・6−ドリメチルベンゾイル、ペンタメチルベンゾイル
、α−フェニル−(2〜、3−1又は4−)トルイル、
2−13−1又は4−7エネチルベンソイル、2−13
−又は4−ニトロベンゾイル、(2・4−12・5−1
又は3・5−)ジニトロベンソイル、4・5−ジメチル
−2−ニトロベンゾイル、2−二) o −5−7エネ
チルベンソイル、3−ニトロ−2−フェネチルベンゾイ
ル、モノエステル化フタロイル、 例えば インフタロイル、例えば 又はテレフタロイル、例えば (1−又は2−)ナフトイル及び置換ナフトイル、例え
ば(2−13−14−15−16−又は7−)メチル−
1−ナフトイル、(2−又は4−)エチル−1−ナフト
イル、2−インプロビル−1−ナフトイル、4・5−ジ
メチル−1−ナフトイル、6−イソプロビル−4−メチ
ル−1−ナフトイル、8−ベンジル−1−ナフトイル、
(3−14−15−又は8−)ニトロ−1−ナフトイル
、4・5°−ジニトロ−1−ナフトイル、(3−14−
16−17−又は8−)メチル−1−ナフトイル、4−
エチル−2−ナフトイル及び(5−又は8−)ニトロ−
2−ナフトイル。
この目的に有用な無水芳香族酸の例は無水安息香酸、無
水(o、m、又はp)−ブロモ安息香酸、無水(2・4
又は3・4)−ジクロロ安息香酸、無水p −) ’J
フルオロメチル安息香酸、無水2−クロロ−3−二トロ
安息香酸、無水(0、m、又はp)−二トロ安息香酸、
無水(0、m、又はp)−トルイル酸、無水4−メチル
−3−ニトロ安息香酸、無水4−オクチル安息香酸、無
水(2・3又は4)−ビフェニルカルボン酸、無水3−
クロロ−4−ビフェニルカルボン酸、無水5−イソプロ
ピル−6−ニトロ−3−ビフェニルカルボン酸、及び無
水(1又は2)−ナフトエ酸である。
しかし、芳香族アシルハライド、例えば塩化ベンゾイル
をピリジン、トリエチルアミン等のような第三級アミン
の存在下に式XV化合物と反応させるのが好ましい。
反応はこの技術で一般に知られた手順を用いて、種々の
条件下に行なわれる。
概して温和な条件、例えば20〜60℃を使用して、液
体媒体、例えば過剰のピリジン又はベンゼンやトルエン
、クロロホルムのような不活性溶媒中で反応体を接触さ
せる。
アシル化剤は化学量論量又は過剰量で用いられる。
従って、塩化ベンゾイル、塩化4−ニトロベンゾイル、
塩化3・5−ジニトロベンゾイル等すなわち上のR24
基に対応するR24C1化合物が使用できる。
塩化アシルが入手できない場合には、この技術で知られ
たとおりに対応の酸と五塩化燐からつくられる。
この転化で有用な脂肪族カルボキシルアシル化;剤(i
、この技術で知られているか、又はこの技術で知られた
方法によって容易につくられ、カルボキシアシル・・ラ
イド、好ましくは塩化物、臭化物、又は弗化物、及びカ
ルボキシ酸無水物を包含する。
好ましい試薬は酸無水物である。
この目的に有用:な酸無水物の例は無水酢酸、無水プロ
ピオン酸、無水酪酸、無水ペンタン酸、無水ノナン酸、
無水トリデカン酸、無水ステアリン酸、無水(モノ、ジ
又はトリ)クロロ酢酸、無水3−クロロ吉草酸、無水3
−(2−ブロモエチル)−4・8−ジメチ)ルノナン酸
、無水シクロプロパン酢酸、無水3−シクロヘブタンプ
ロピオン酸、無水13−シクロペンタントリデカン酸、
無水フェニル酢酸、無水(2又は3)−フェニルプロピ
オン酸、無水13−フェニルトリデカン酸、及び無水フ
ェノキシ酢1酸である。
段階(f)で式■化合物はC−1で脱封鎖され式X■ア
ルコールを生ずる。
この目的にはこの技術で知られた方法、例えば希酢酸、
くえん酸水溶液、又はテトラヒドロフランのような相互
溶媒中の燐2酸水溶液を使用するこれらのテトラヒドロ
ピラニル又は同様なエーテル結合されたR18基に対す
る温和な酸加水分解を使用する。
25〜55°Cの範囲の温度が使用できる。
この段階で式X■化合物を例えばクロマトグラ1フイに
かけることにより、C−5の(曇及び(Z)異性体を分
離するのが好ましい。
この目的には、シリカゲルカラム、好ましくは平均粒径
40ミクロンのシリカゲルを使用する高圧液体カラムが
有用である。
高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)の7背景につい
ては、例えば[液体クロマトグラフィの最新技法J (
Modern Practice of Liquid
Chromatography ) 、ジェイ・ジェイ
・カークランド(J、J、 Kirkland )編、
ウィリー・インターサイエンス社、ニューヨーク、19
71年を参照のこと。
式xrv、xv、 xvi、xvm又は■化合物類を任
意にクロマトグラフィにかげると、各々の(5E)及び
(5Z)異性体類を生ずる。
段階(g)で式X■化合物は酸化によって式X■の分離
された(5E)及び(5Z)異性体又は混合異性体類か
ら得られる。
この転化に有用な試薬はこの技術に知られている。
この目的に特に有用な試薬はジョーンズ試薬、すなわち
酸性化クロム酸である。
J、Chem、 Soc、 39巻(1946年)を参
照。
アセトンがこの目的に適した希釈剤であり、反応体のヒ
ドロキシ基を酸化する必要量よりや〜過剰量が用いられ
る。
少なくとも0℃くらい低い反応温度を使用すべきである
好ましい反応温度は一10°ないし一50℃の範囲にあ
る。
酸化は急速に進み、普通には約5〜20分で終了する。
過剰の酸化剤は例えば低級アルカノール、有利にはイソ
プロピルアルコールの添加によって破壊され、式X■生
成物は慣用方法によって単離される。
最後に、段IWh)で式■生成物しζR24カルボキシ
アシル基を脱封鎖、即ち例えば約25℃のメタノール又
はメタノール−水中で水酸化カリウム又は炭酸カリウム
のような塩基での脱カルボキシル化によって得られる。
図Aの転化中、C−8、C−9、C−11及びC−15
の立体配置は変化しない。
例えば、11α−ヒドロキシ基をもつ式■生成物は11
α−ヒドロキシ基をもつ出発材料Xから得られる。
同様に、 式 で表わされる全部分は完全に保存され、従って158出
発材料から158生成物が得られる。
図Bで出発し、以下の7枚の図のとおりに続けると、図
Aの方法又は本明細書に開示した他の方法に適したペン
タレン−2−オン出発材料の製造法が示される。
図Bで式XX三環式アセタールケトンは知られている。
例えば合衆国特許第3873571号を参照。
R2□とR28が一緒に取られるとCH2C(CHa
) 2 CH2−である場合のエンド化合物が特に有
用であり、3−(5・5−ジメチル−1・3−ジオキソ
ラン−2−イル)トリシクロ〔4・2・0・02°4
〕オクタン−7−オンと名付けられる。
エポキシド化は、イー・ジエイ・コリー(E、J、 C
orey )等、J、Am。
Chem、 Soc 、87巻1353頁(1965年
)の方法を適用して達成される。
この目的にはナトリウムジメチルスルフィニルカルバニ
ド(ジムシル)(ジメチルスルホキシドと水素化ナトリ
ウムとから製造)と沃化トリメチルスルホニウムとの反
応によってジメチルスルホニウムメチライドが発生せし
められる。
段階(a)で式XXIエポキシメタノ化合物は、ジメチ
ルスルホニウムメチライドイリドとケトンXXとの反応
によって得られる。
反応は約0℃で実施され、1時間で完了する。
段階(b)でシクロペンタノン構造X■は、エム・x)
v−レリブリンド(M、L、 Leriverend
)等、C,RoAcad、Sc、 Paris、 5e
riesC1280巻791頁(1975年)の方法の
変更法に従ってつくられる。
段1ea)の生成物はテトラヒドロフランのような溶媒
中で沃化リチウムにより室温で処理される。
式X■では環上のカルボニル位置がこれと式XX■〜X
X■のその他の二環構造の場合に、C−8として確認さ
れることに注意。
段1ie)は密接に関連する二つの段階からなり、ここ
で化合物X■は初め例えば金属硼水素化物、特に硼水素
化ナトリウム、カリウム、リチウム又は亜鉛によって対
応する8−ヒドロキシ化合物へ還元される。
その他の有用な還元剤は水素化(トリー第三ブトキシ)
アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウ
ム、及びトリメトキシ硼水素化ナトリウムのような種々
の硼水素化物である。
α及びβエピマーを表わす生ずる8−ヒドロキシ化合物
は分離する必要がない。
次に図Aの段階(e)で述べた方法を使用して、カルボ
キシアシル封鎖基R24を導入するため、混合物をアシ
ル化するとそれによって化合物XX■を生ずる。
段階(d)でアセクールの加水分解によってアルデヒド
xxrvがXX■から得られる。
この目的には、蟻酸水溶液のような酸が約0℃で用いら
れる。
段階(e)で、保護側鎖R29を導入するためウィテイ
ヒ反応が使用される。
ウイテイヒ反応に関する一般的情報には、例えばエイ・
ダブリュー・ジョンソン(A、W、 J ohnson
、 ) 「イリド化学」アカデミツク・プレス社、ニュ
ーヨーク、1966年を参照。
R29がn−ペンチルの場合には、イリドはn−ヘキシ
ルトリフェニルホスホニウムブロマイドからつくられる
R29がペンチ−2−イニルの場合には、反応するイリ
ドは(ヘキシ−3−イニル)トリフェニルホスホニウム
ブロマイドからつくられる。
R29が2−フェニルエチルの場合には、対応するイリ
ドは(3−フェニルプロピル)トリフェニルホスホニウ
ムブロマイドからつくられる。
イリド類はn−ブチルリチウムを使用してつくるのが好
都合である。
ウイテイヒ反応に従って、R24アシル封鎖基を除去す
ると、式XX■化合物を生ずる。
ここでも図Aの段階(h)のように、ヒドロキシル媒体
中の塩基が有用である。
段Kf)で8−オキソ式XXVI化合物は酸化によって
つくられる。
これにはジョーンズ試薬が有用である。
これについては図Aの段階(g)を参照。この目的に有
用なもう一つの試薬はコリンズ試薬、例えばピリジン中
の三酸化クロムである。
ジエイ・シー・コリンズ(J、 C,Co11ins
)等、Tetrahedron Lett 、 336
3 (1968年)を参照。
ジクロロメタンはこの目的に適した希釈剤である。
30℃より低い反応温度を使用すべきである。
好ましい反応温度は0°ないし+30℃の範囲にある。
酸化は急速に進み、普通には約5〜20分で完了する。
段階(g)でアルケンXXVIはグリコールXX■ヘヒ
ドロキシル化される。
この目的には四酸化オスミウムが例えばN−メチルモル
ホリンオキシドニ水和錯体と共に適した試薬である。
(フィーザー(Fieser )等「有機合成試薬」6
90頁、ジョン・ウィリー・アンド・プレス社、ニュー
ヨーク(1967年)を参照のこと)。
段階(h)で式XX■生成物を得る幾つかの方法が利用
できる。
ある方法では、この技術で知られた方法でグリコールを
ビス(アルカンスルホン酸)へ転化し、それからXX■
へ加水分解する(例えばドイツ公開特許公報第1937
676号、ダウエンド・ファームドック6862Rを参
照のこと)。
また合衆国特許第3843712号も参照。
もう一つノ方法はグリコールのホルモリシスによルシフ
ォルメート経由のものである(上に引用した合・衆国特
許第3873571号を参照)。
好ましい方法は環式オルトエステルを経るもので・ある
この目的にはグリコールXX■を式 のオルトエステルと反応させる。
ここで 式 の環式オルトエステルがつくられる。
反応は一50℃ないし+100℃の温度範囲で順調に行
(が、便宜上O℃ないし+50℃が一般に好ましい。
酸触媒と一緒に、1.5〜10モル当量のオルトエステ
ルが用いられる。
触媒量は普通にはグリコール重量の小部分、例えば1%
であり、典型的な触媒はピリジン塩酸塩、蟻酸、塩化水
素、p−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸、又はト
リフルオロ酢酸である。
反応は溶媒、例えばベンゼン、ジクロロメタン、酢酸エ
チル、又はジエチルエーテル中で行なうのが好ましい。
反応は概して数分で終了し、TLC(塩基性シリカゲル
板上の薄層クロマトグラフィ)で追跡するのが好都合で
ある。
オルトエステル試薬はこの技術で知られているか、又は
この技術で知られた方法で容易につくられる。
例えば適当なニトリルから出発するニス・エム−7ツケ
ルベーン(S 、 M、 Mc E 1vain )等
、J、 Am、 Chem、 Soc 、64巻192
5頁(1942年)を参照のこと。
有用なオルトエステルの例は以下を包含する。
トリメチルオルトフォルメート、 トリエチルオルトアセテート、 トリエチルオルトプロピオネート、 l・リメチルオルトブチレート、 トリエチルオルトバレレート、 トリメチルオルトオクタノエート、 トリメチルオルトフェニルアセテート、及びトリメチル
オル)(2・4−ジクロロフェニル)アセテート。
好ましいものは、R30が1〜7個の炭素原子のアルキ
ルである場合のオルトエステルである。
R30が1〜4個の炭素原子のアルキルであるものが特
に好ましい。
次に環式オルトエステルXXXを無水蟻酸と反応させる
と、 式 のジオールジエステルを生ずる。
「無水蟻酸」とは、それが0.5%を越えない水を含有
することを意味する。
反応は蟻酸の過剰量と共に行なわれ、蟻酸自体が反応溶
媒としての役目をもつ。
溶媒、例えばジクロロメタン、ベンゼン又はジエチルエ
ーテルは普通には蟻酸の20容量%を越えずに存在でき
る。
有機酸無水物、例えば無水酢酸又はアルキルオルトエス
テル、例工ばトリメチルオルトフォルメートも存在でき
、これらは蟻酸の乾燥剤として有用である。
反応は広範囲の温度で進むが、約20〜30℃で反応さ
せるのが好都合であり、普通には約10分以内に完了す
る。
最後に、ジオールジエステルXXXIは、この技術で知
られた方法、例えばアルコール媒体中の塩基の存在下に
おける加水分解によって生成物XX■へ転化される。
塩基の例は炭酸ナトリウム又はカリウム、又はメトキシ
ド又はエトキシドも含めたナトリウム又はカリウムアル
コキシドである。
反応は溶媒和分解試薬、例えばメタノール又はエタノー
ルの過剰量中で都合よく行なわれる。
温度範囲は一50℃ないし100°Cである。
反応終了の時間はR30及び塩基の本性によって変わり
、R3oが水素の時にはアルカリ炭酸塩の場合に数分で
進むが、R30が例えばエチルの時には数時間かかる。
従って図Bの式XX■ジオール類は、図Aの手順によっ
て式■の範囲内の生成物をつくるのに有用である。
図Cには、図Aの出発材料Xの範囲内のより多くのペン
タレン−2−オン中間体をつくる方法が示されている。
Qと、R1□を末端とするヒドロキシ置換側鎖との範囲
に注意が向けられる。
図Cの式XX■出発材料は、本明細書に記載の方法で入
手できる。
例えば本明細書の図Bのxxvm、図G のLXXV、
及び図HのLXXXIを参照のこと。
R2O基はオシノリシス段階(d)で犠牲にされるので
、これがn−ペンチル又は直鎖アルキルの場合の化合物
類が好ましい。
段階(a)で化合物xxxm は、上の図Aの段間e
)で用いられる手順に従ってカルボキシアシル化によっ
て得られる。
段階(b)では、図Bの段階(e)の手順に従って、化
合物xxxm の2−オキソの位置が化合’t#XXX
IVの2−ヒドロキシへ還元される。
ヒドロキシのアルファ型とベータ型の両方がつくられる
これらは分離できるが、式XLVIペンタレンー2−オ
ンの製造に分離は必要ではない。
段階(c)で化合物xxxrvを、図Aの段階(a)の
手順に従ってシリル化すると、化合物xxxvを生ずる
段階(d)でアルデヒドxxxviは、この技術で知ら
れた方法(例えばフィー+・アンド・フイーザー、「有
機合成試薬」第1巻773〜777頁、ジョン・ウィリ
ー社(1967年)を参照のこと)を使用する化合物x
xxv のオシノリシスによって得られる。
段階(e)で化合物XXX■は、この技術で知られた方
法を使用する段1’Jd)のアルデヒドのライティヒア
ルキル化によってつくられる。
例えばイー・ジエイ・リコー等、J、Am、 Cher
n、Soc、92巻397頁(1970年)、及び上の
図Bの段階(e)に対するウイテイヒ反応の背景を参照
またディー・エイチ・ワズワース(D、 H,Wads
worth )等、J、Org、 chem、30巻
680頁(1965年)を参照のこと。
概してイリドは式 の2−オキソ−アルキル(又は置換アルキル)ホスホネ
ートから誘導される。
この技術で知られ用いられている例は (イー・ジエイ・コリー等、J、Am、Chem。
Soc、91巻5675頁(1969年)゛を参照)、
(合衆国特許第3954833号を参照)(合衆国特許
第3962293号を参照)、(合衆国特許第3987
087号を参照)、(英国特許明細書第1409841
号、ドイツ公開特許公報第2322673号又はダウエ
ンド・ファームドック抄録用73279Uを参照)であ
る。
概して、これらや試薬XXXIX の範囲内のその他の
ホスホネート類は、n−ブチルリチウムでつ(られるジ
メチルメチルホスホネートの陰イオンに適当な脂肪族酸
エステル、例えば を縮合させることによってつくられる。
xxxxt中のR3□がハロゲンの時には、ナトリウム
メトキシドのような強塩基の存在下におけるハロゲン希
溶液との反応によって、これがホスホネートへ導入され
る。
合衆国特許第4029681号を参照。段階げ)で式X
L化合物は、この技術で知られた方法によって、化合物
XXX■ の3′−オキソ部分をQl へ転化すること
によってつ(られる。
還元はアルファ及びベータヒドロキシ異性体混合物を生
じ、この目的にとって図Bの段Kc)で用いられた金属
硼水素化物がここでも有用である。
Ql の範囲内の3′−メチル誘導体類を望んでいる時
には、中間体XXX■を式CH3Mgハロのグリニヤ試
薬と反応させる。
ハロがブロモであるのが好ましい。この反応は、反応溶
媒としてジエチルエーテル、及びグリニヤ錯体を加水分
解するのに塩化アンモニウム飽和水溶液を使用して、グ
リニヤ反応の通常手順によって実施される。
例えば合衆国特許第3728382号を参照のこと。
その代わりに、R1、がシス−ペンテン−2−イルであ
る場合の式XLの範囲内の化合物をつくるには、 式 の沃化ヒドロキシホスホニウムから誘導されるイリドが
用いられる。
イー・ジエイ・コリー等、J 、 Am、Chem、S
oc 、93巻1490頁(1971年)を参照のこと
段IWg)で、化合物XL上のカルボキシアシル基R2
4を図Aの段1’lh)で述べた方法を使用して脱封鎖
すると、化合物XLIIを生ずる。
段間h)でXLIIの遊離ヒドロキシ基を、この技術で
知られた方法を使用してTHP又は同様なR18基で封
鎖すると、化合物XLIIIを生ずる。
封鎖基がテトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフシエ
ルの時には、ジクロロメタンのような不活性溶媒中でp
−トルエンスルホン酸又はピリジン塩酸塩のような酸縮
合剤の存在下に適当な試薬、例えば2・3−ジヒドロピ
ラン又は2・3−ジヒドロフランが用いられる。
試薬は少し過剰で、好ましくは理論の1.0〜1.2倍
が用いられる。
反応は約20〜50℃で実施される。
封鎖基が上で定義された式R190C(R20) C
HR21R22のものであるときは、適当な試薬はビニ
ルエーテル、例エバエチルビニルエーテル、イソプロペ
ニルメチルエーテル、イソブチルビニルエーテル又は式
R190C(R20) −CR21R22の任意のビニ
ルエーテル、又は不飽和環式又は複素環式化合物、例え
ば1−シクロヘキシ−1−イルメチルエーテル 又は5・6−シヒドロー4−メトキシ−2H−ピラン である。
シー・ビー・リース(C0B、Reese )等、J、
Am、Chem、 Soc 、89巻3366頁(1
967年)を参照のこと。
このようなビニルエーテル類、及び不飽和物に対する反
応条件は、上のジヒドロ°ピランに対するものと同様で
ある。
段階(1)で、化合物XLIIIのシリル基は、図Aの
段1’ff1d)の脱シリル化手順に従って、酸化の用
意として脱封鎖される。
段階(j)で、化合物XLIVの2−ヒドロキシ部分は
2−オキソへ酸化される。
図Bの段階(f)を参照のこと。
段階(k)で、化合物XLVのTHP又は同様なR18
封鎖基をもったヒドロキシルは、図Aの段階(f)の手
順に従って脱封鎖され、化合物XLVIを生ずる。
C−2におけるR3□がハロ、例えばクロロである場合
の図Cの中間体類は、あとの図で説明されるように、本
発明の13・14−ジデヒドロ化合物を形成するのに有
用である。
図りは、Xがシス−CH=CH−である場合の式V生成
物をつくるのに有用な1−シス−アルケニルペンタレノ
ン中間体LIIIの製造法を示す。
式XL■出発材料は下に図■で説明される転化により、
式XX■ペンタレンー2−オンから入手できる。
段階(a)で、シス−トランス混合物への異性化は、約
2800ないし4000オングストロームの波長の光で
照射することによって誘発される。
約3500オングストロームの波長の光子をつくりだせ
る慣用の光子発生源を用いるのが好ましい。
シリカゲル薄層クロマトグラフィ(TLC)で都合よ(
示されるシス及びトランス異性体の平衡混合物が得られ
るまで、照射を続ける。
例えば合衆国特許第4026909号を参照。
次にシス立体配置をもつ式XL■化合物を例えばシリカ
ゲルクロマトグラフィによって分離する。
段階(b)で側鎖のオキソ部分を図Cの段階げ)の手順
に従って還元すると、化合物XLIXを生ずる。
段Re)で、式XLIX化合物の側鎖上の遊離ヒドロキ
シ基をシリル基で封鎖する。
上の図Aの段階(a)を参照。
段IWd)で、C−2位置を脱カルボキシアシル化によ
って脱封鎖すると、化合物LIを生ずる。
図Aの段階(h)を参照。
段階(e)で、2−ヒドロキシ基は図Cの段階(j)の
手順に従って、カルボニルへ酸化される。
段階(f)で、C−5位置と側鎖ヒドロキシルを脱シリ
ル化によって脱封鎖され、化合物LI[Iを生ずる。
図Cの段階(1)を参照。その代わりに、式XL■出発
材料は、C−5がTHP又は同様なR18エーテル類で
封鎖されている場合の図Fの式L■化合物と取り替える
ことができる。
次に、段階(C)で、側鎖ヒドロキシルもTHP又は同
様なR18エーテルで封鎖し、最後に段1’lf)で、
両位置が図Cの段階(k)のように温和な酸加水分解に
よって脱封鎖される。
図Eは、Xが−CH2CH2−の場合の式V生成物をつ
くるのに有用な式LV中間体をつ(るため1−アルケニ
ル側鎖を還元する方法を示す。
式LIV出発材料は、R3□が水素の場合の図Cから入
手できる。
段階(a)で、C1−C2エチレン不飽和は約1気圧の
水素で接触的に還元される。
炭素上のパラジウム又は同様な触媒は式LV化合物をつ
くるのに有用である。
図Fは、Xが−C三C−の場合の式■生成物をつくるの
に有用な式LXvの1−オクチニルペンタレノンの製法
を示す。
式XL■出発材料は、この技術で知られているか、又は
本明細書に記載の転化によって、本明細書のその他の中
間体から得られる。
図■の段階(e)を参照。段Ka)で、環上のC−5位
置は図Cの段階(i)の手順に従って脱シリル化によっ
て脱封鎖されると、LVIを生ずる。
段階(b)で、C−5位置をR18基、例えばTHPで
封鎖するとL■を生ずる。
段階(c)で、側鎖のエチレン不飽和をこの技術で知ら
れた方法でブロモ又はクロロでハロゲン化すると、L■
を生ずる。
例えば合衆国特許第4018803号を参照。
N−クロロサンシンイミドのような試薬を室温で用いる
のが好都合である。
反応は徐々に進み、普通には3〜10日の間に完了する
その代わりに、四塩化炭素又は酢酸−酢酸ナトリウムの
ような希釈剤中の塩素又は臭素を使用できる。
段階(d)で、式LIXのモノノ・口化合物は80〜1
00℃でピリジンのような有機塩基に段me)の生成物
を接触させることによる脱ハロゲン化水素処理によって
つくられる。
段階(e)で、式LX化合物は、還元によるか又はグリ
ニヤ試薬によって側鎖中の3′−オキソ基をQlへ転化
することによってつくられる。
図Cの段階(f)を参照。
段階ケ)で、LXの3′〜ヒドロキシルはTHP又は同
様なR18基で封鎖される。
図Cの(h)を参照のこと。
段Kg)で、約0〜25℃でカリウム第三ブトキシド又
はナトリウムメトキシドのような強い有機塩基を使用す
る脱ハロゲン化水素は−CヨC一部分を生ずる。
段1’!−(h)で、化合物L■はC−2ヒドロキシル
を脱封鎖するために脱カルボキシル化され、次にこれが
段階(i)で酸化される。
図Cの段階(g)と(j)を参照のこと。
段階(j)で、図Aの段間f)の手順に従って温和な酸
中で段階(i)の生成物を脱封鎖してTHP又は同様な
R18基を除くと、LXVを生ずる。
図Gは、11β−ヒドロキシ置換基をもつ式■生成物を
つくるため図Aでの中間体として適当な、5β−ヒドロ
キシヲモつ式LXXV ペンタレン−2−オンの製法
を示す。
式LXVI出発材料は本明細書で明らかにされた方法に
よって入手できる。
例えば図CのXLを参照。
これはC−1′、2′基IXJの範囲内のその他の化合
物へ容易に転化できる。
段階(a)で、側鎖ヒドロキシ基はTHP又は同様なR
18基で封鎖される。
図Cの段階(h)を参照のこと。
段階(b)で、C−5ヒドロキシルは脱カルボキシアシ
ル化によって脱封鎖される。
図Aの段階(h)を参照。
段1’lc)で、C−5ヒドロキシルは、図Bの段階げ
)でC−2に適用された手順に従って、5−オキソへ酸
化される。
段間d)で、図Bの段階(c)の手順に従って5−オキ
ソ部分が還元される。
5α〜ヒドロキシ及び5β−ヒドロキシ異性体混合物か
つ(られ、段階(e)でこれを分離すると式LXXI化
合物が得られる。
この目的にはシリカゲルクロマトグラフィが用いられる
段1@f)で、C−5位置はTHP又は同様なR18封
鎖基によって封鎖される。
図Cの段間b)を参照。段階(g)で、C−2位置を脱
シリル化によって脱封鎖するとLXXII[を生ずる。
図Aの段Kd)を参照のこと。
図(h)で、段階(C)の手順に従って酸化することに
よって2−オキソ基をつくると、LXXIV を生ずる
最後に段階(i)で、化合物LXXIV を図Aの段
階げ)のように脱封鎖するとLXXVを生ずる。
図Hは、式Vの範囲内の11−デオキシプロスタサイク
リン類似体をつ(る中間体として有用な5−デオキシペ
ンタレン−2〜オン類の製造段階を示す。
式LXXVI 出発材料は本明細書で明らかにされた
方法によって入手できる。
例えば下の図■を参照のこと。
段IWa)で、C−5位置は脱シリル化によって脱封鎖
される。
図Aの段階(d)を参照。段Kb)で、段1@a)の生
成物LXX■はメシル化され式LXX■ の5−メシレ
ートを生ずる。
この反応にをζピリジン、ジメチルアニリン、又はその
他の第三アミンのような塩基の存在下に塩化メタンスル
ホニルCH3SO2Clが好ましい。
反応は約0°ないし25℃で実施される。
その代わりにトシル(p−トルエンスルホニル)基カこ
の技術で知られているように使用され適用されてよい。
合衆国特許第4033989号、第135欄を参照のこ
と。
段IWc)で、メシレート(又はトシレート)基は、こ
の技術で知られた方法によって開裂される。
中性溶媒(ジメチルスルホキシド又はジエチルエーテル
など)中の(水素化硼素ナトリウムのようなう金属硼水
素化物、(水素化シアノ硼素す) IJウムのような)
金属シアン硼水素化物、又は(水素化アルミニウムナト
リウムのような)水素化アルミニウムを含めた還元剤を
使用してよい。
その他の方法については、合衆国第4033989号、
第79欄を参照のこと。
C−2位置はこの段階で脱封鎖される。
段[d)で、図Bの段階(f)の手従に従って、式LX
XX ペンタレン−2−オンは酸化によって得られる
最後に、段階(e)で、図Aの段階(f)のとおりに側
鎖を脱封鎖すると、式LXXXI化合物を生ずる。
図■は、図Cのものと同様であるが、封鎖基の異なる配
置を利用する方法を示す。
例えばここでは、シリル基は図CのカルボキシルとTH
P又は同様なR18基の代わりにC−5位置にある。
従って、中間体の幾つかは他の図、例えばD又はFの出
発材料として有用である。
図■の式XXXII出発材料は、図Cでのように本明細
書で入手できる。
段IWa)で、図Aの段1’I(a)の手順に従って、
C−5及びC−3′位置をシリル基R17で封鎖すると
、LXX■ を生ずる。
段間b)で、C−2オキン基は還元される。
図Bの段階(C)を参照。
段階(c)で、C−2ヒドロキシルはカルボキシアシル
基R24で封鎖される。
図Aの段階(e)を参照。段間d)で、アルデヒドLX
XXVはオシノリシスによって得られる。
図Cの段1”M d)を参照。段階(e)及びげ)で、
化合物XL■はライティヒアルキル化に続いての還元に
よってつくられる。
図Cの段階(e)及び(f)を参照。
ここで図Cのように、グリニヤ反応はLXXXVIの範
囲内の37−メチル化合物に導くであろう。
更に、図Cの段階(f)のあとに上述したコリーの化学
はR1、シス−ペンテン−1−イル化合物を生ずる。
段間g)で、上の手順に従って3′−ヒドロキシルはR
17シリル又はR18THP又は同様な基で封鎖される
段階(h)で、C−2位置は脱カルボキシル化によって
脱封鎖され、生ずるC−2ヒドロキシルを段階(i)で
酸化すると、式LXXXIXのC−2オキソ化合物を生
ずる。
最後に、段階(j)で、C−5及びC−3’位置を脱封
鎖するとXLVIを生ずる。
図Jは、式vの範囲内の11−ベータグロスタサイクリ
ン類似体を生成する方法を示す。
11−オキソ(11−デヒドロ)出発材料(XC)は本
明細書で入手できる。
下の図りの段V4K e)を゛参照のこと。
段階(a)で、C−1酸基は既知又は本明細書で明らか
にされた方法によってR37アルキル基でエステル化さ
れる。
段階げ)での除去が容易なようにメチルが好ましい。
メチルエステルをつくるには、ジアゾメタンが有用であ
る。
段階(b)でC−15ヒドロキシルは、シリルR1□基
、THP又は同様なR18基及びカルボキシアシルR2
4基を含めた本明細書に記載のR38の範囲内の封鎖基
の任意のもので封鎖される。
段階(C)でC−5オキソ基を、例えば図Bの段階(c
)の手順によって還元すると、XC■を生ずる。
段[d)でC−15ヒドロキシルは本明細に記載の適当
な手順によって脱封鎖される。
図Aの段階(d)、(f)及び(h)を参照。
段階(e)で望んでいる11β異性体は、例えばシリカ
ゲルクロマトグラフィによって分離される。
段間f)で式XCVI酸は、例えば室温で水酸化ナトリ
ウム又はカリウム水溶液中でのけん化によって脱エステ
ル化して得られる。
メタノールのような相互溶媒が均質系の確保のため存在
できる。
図には、図Aの方法と似ているが、異なる封鎖基を利用
する方法を示す。
ここで例えばシリル基はスルホキシミン上にあり、従っ
てTHP又は同様なR18基の代わりにC−1位置にあ
る。
式X出発材料は図Aと同じである。
段階(a)でC−5及びC−3ノ位置はTHP又は同様
なR18封鎖基で封鎖される。
図Cの段階(h)を参照。
段階(b)で、段階(a)の生成物XC■を、図Aの段
階<b)の手順に従って 式 のスルホキシミンのカルボアニオンと反応させると、ス
ルホキシミンアダク)XC■を生ずる。
図Aについては、ペンタレノン反応体は分子中に1個の
みのカルボニル部分をもち、スルホキシミンの添加に先
立ってカルボキシアシル封鎖基をまったくもたない。
段階6)で、図Aの段1ie)でのようにアルミニウム
アマルガムを使用するXC■からの還元離脱は異性体類
XCIXの混合物を生ずる。
段1id)で、THP又は同様なR18基の脱封鎖は式
Cの化合物を生ずる。
こうしてつくられる遊離ヒドロキシルを次に段階(e)
でカルボキシアシルR24基で封鎖すると、式CI化合
物を生ずる。
段IWf)で、C−1ヒドロキシルを脱シリル化によっ
て脱封鎖すると式X■を生ずる。
段階(g)で、C−1ヒドロキシメチル基は、好ましく
はジョーンズ試薬によってカルボキシル基に酸化される
図Aの段間g)を参照。最後に、段階(h)でカルボキ
シアシル封鎖基を図Aの段1’1Ch)でのように水素
とおき代えると、化合物■を生ずる。
図りは、式Vの範囲内の11−デヒドロプロスタサイク
リン類似体の製法を示す。
式C■の出発材料は本明細書で、又はこの技術で知られ
た転化によって入手できる。
例えばXがトランス−CH−CH−の時には、図1の化
合物LXXXIXが有用である。
段階(a)で、スルホキシイミン添加は図にの段階(b
)でのように試薬XXX■ を使用して適用されると、
cmを形成する。
段階(b)で還元離脱は異性体CIVの混合物を生ずる
図にの段階(c)を参照のこと。段Kc)で、C−1及
びC−11ヒドロキシルは脱シリル化によって脱封鎖さ
れ、段1’ff1d)でこれらはジョーンズ試薬などに
よって酸化される。
図Aの段階(g)を参照。
最後に段階(e)で、図Aの段階げ)でのようにTHP
又は同様なR’ts基を置換してC−15位置を脱封鎖
すると、C■化合物を生ずる。
図Mは、式vの範囲内の15−メチルプロスタサイクリ
ン類似体の製造法を示す。
合衆国特許第3728382号を参照のこと。
式C■に対する出発材料は本明細書に記載の方法で入手
できる。
CX[IC−15異性体を分離する際の容易さのために
、R39がメチルであるのが好ましい。
段階(a)で、式CIXの15−オキソ化合物は、2・
3−ジクロロ−5・6−ジシアツー1・4−ベンゾキノ
ン(DDQ)、活性二酸化マンガン又は過酸化ニッケル
のような試薬での酸化によってつくられる。
段IVb)で、C−11位置はシリルで封鎖され、R3
9が水素の時には−COOH部分は−C00R17へ同
時に転化される。
R39がメチルの時には、CXのR4oもメチルである
段階(c)で、15−メチルCXI化合物をつくるのに
グリニヤ反応が用いられる。
CH3Mgノ・口による慣用手順が使われる。
上に引用した合衆国特許第3728382号を参照のこ
と。
塩化アンモニウム飽和溶液中のグリニヤ錯体の加水分解
に続いて、生成物を脱シリル化し、シリカゲルクロマト
グラフィで各々の(15S)及び(15R)異性体へ分
離すると、C■生成物を生ずる。
図Nは、式Vの範囲内のテトラゾリル誘導体への径路を
示す。
出発材料は本明細書に記載の方法で入手でき、シリル又
はTHP又は同様なR18基で適当に封鎖される。
段階(a)で、式CXIVのアミドがつくられる。
第三級アミンの存在下にインブチルクロロフォルメート
を使用するなどによって初めに混合無水物をつくるのが
好ましい。
次に気体の、又はアセトニトリルのような不活性溶媒中
に溶解された無水アンモニアとの反応がアミドを生ずる
段IV(b)で、式CXvはカルボジイミドでの脱水に
よって段1@a)の生成物からつくられる。
シー・レスシー(C0Re5sler )等、J、Or
g、Chem。
26巻3356頁(1961年)を参照のこと。
例えば、N −N’−ジシクロへキシルカルボジイミド
(DCC)が室温程度のピリジン中で有用である。
段階(C)で、CXVI中のテトラゾリル基は、ジメチ
ルホルムアミドのような媒体中でナトリウムアジドと塩
化アンモニウムとの反応によって上のニトリルから形成
される。
「複素環式化合物類」アー″ル・シー・エルダーフィー
ルド編、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社、ニュー
ヨーク、第8巻11〜12頁を参照のこと。
最後に、段階(d)で封鎖基は脱シリル化又はこの技術
で知られた温和な酸加水分解によって置換される。
図Oは、式■の範囲内の△2−プロスタサイクリン類似
体CXXIの製法を示す。
式CX■出発材料は本明細書に記載の方法で入手でき、
THP又は同様なR18基で適当に封鎖される。
類似方法で△2−プロスタグランジン類似体をつくる背
景については、例えば合衆国特許第4024174号を
参照。
段[a)で、化合物CX■は、例えばN−イングロビル
シクロヘキシルアミンのような第二級アミンからつくら
れるリチウムアミドとの反応によって、初めに2−リチ
ウム誘導体へ転化される。
この反応は、ドライアイス浴中などの低温で行なうのが
好ましい。
次に式CXIX化合物は、C−2’Jチウム誘導体1モ
ル当量当り約3当量を使用するジフェニルジセレナイド
又はベンゼンセレニルブロマイドとの反応によって得ら
れる。
ここでも好ましい温度は約−78℃である。
段間b)で、式CXX△2化合物類化合比類脱によって
つくられる。
過酸化水素又は過沃素酸ナトリウムが有用である。
最後に段階(c)でR18封鎖基を温和な酸加水分解に
よってなどで置換され、CXXI 生成物を生ずる。
図Pは、式■生成物に対する別の方法を示す。
概してこの方法では本明細書で明らかにされた他の方法
より収率が低いが、出発材料と試薬の入手性によっては
使うに好都合である。
段階(a)で式CXXの出発ペンタレン−2−オンをウ
イテイヒ反応によって適当なホスホニウム化合物、例え
ば ((C6H5)3P CH2D C00H)Br
CXXIのイリドと反応させる。
この試薬の製造使用の背景については、例えばイー・ジ
エイ・コリー等、J 、Am、 Chem、 Soc、
91巻5675頁(1969年)を参照。
段階(b)で、段階ra)の生成物CXXI上の封鎖基
をおき代えると■を生ずる。
図Pの方法は、適当なウイテイヒ試薬によってその他の
式V化合物例えばテトラゾリル誘導体への代わりの径路
を提供している。
例えばテトラゾリルアルキルホスホニウムハライドにつ
いては合衆国特許第39283’91号を参照。
式■の範囲内の一つの化合物から他への転化は、本明細
書に記載の又はこの技術で知られた反応によって行なわ
れる。
酸類すなわちR1が−COOHである場合の式V化合物
類はげん化によってエステルから、好ましくはアルキル
基中に1〜4個の炭素原子をもつ低級アルキルエステル
から容易に得られる。
水酸化ナトリウム又はカリウム水溶液の当量を、均質性
を得るのに十分な量の添加メタノールと共に使用する。
式■無機塩は、望んでいる無機塩に対応する水酸化物、
炭酸塩、又は重炭酸塩の化学量論量で水中の弐■の酸を
処理することによってつくられる3例えば、水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、又は重炭酸ナトリウムをこの
ように使用すると、ナトリウム塩溶液を生ずる。
水分蒸発又は中程度の極性の水と混ざる溶媒例えば低級
アルカノール又は低級アルカノンの添加により、固体の
無機塩を望むのであればこの形を生ずる。
アミン塩をつくるには、式Vの酸を中程度又は低い極性
の適当な溶媒に溶解する。
前者の例はエタノール、アセトン及び酢酸エチルである
後者の例はジエチルエーテルとベンゼンである。
望んでいる陽イオンに対応するアミンの少な(とも化学
量論量をその溶液に添加する。
生ずる塩が沈殿しない場合は、低極性の混ざる希釈剤の
添加又は蒸発によって普通には固体型で得られる。
アミンが比較的揮発性である場合に、任意の過剰量は蒸
発によって容易に除去できる。
揮発性のより低いアミンの化学量論量を用いるのが好ま
しい。
陽イオンが第四級アンモニウムである場合の塩類は、水
溶液中の対応する第四級水酸化アンモニウムの化学量論
量に式■を混合し、続いて水分を蒸発させてつ(られる
R3の範囲内の弐Vの種々のエステルは、この技術で知
られた方法によって、式Vの対応する酸すなわちR1が
−COOHの場合の化合物から任意につくられる。
例えばアルキル、シクロアルキル又はアラルキルエステ
ルは、この酸と適当なジアゾ炭化水素との相互作用によ
ってつくられる。
例えばジアゾメタンを使う時にはメチルエステルがつく
られる。
同様に例えばジアゾエタン、ジアゾブタン及び1−ジア
ゾ−2−エチルヘキサン、ジアゾシクロヘキサン、及び
フェニルジアゾメタンを同様に使用すると、それぞれエ
チル、ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル及
びベンジルエステルを生スる。
これらのエステルのうち、メチル又はエチルが好ましい
ジアゾ炭化水素類とのエステル化は、適当な不活性溶媒
、好ましくはジエチルエーテル中のジアゾ炭化水素の溶
液を、有利には同じ又は別の不活性希釈剤中の酸反応体
と混合することによって実施される。
エステル化反応が終了してから、溶媒を蒸発によって除
去し、所望により慣用の方法、好ましくはクロマトグラ
フィによってエステルを精製する。
望ましくない分子の変化をさけるために、酸反応体とジ
アゾ炭化水素との接触を望むエステル化を行なわせるの
に必要な時間より長(しないこと、好ましくは約1分な
いし約10分とすることが好まれる。
ジアゾ炭化水素類はこの技術に知られているか、又はこ
の技術に知られた方法でつくることができる。
例えば「有機反応」、ジョン・ウィリー・アンド・サン
ズ社、ニューヨーク、N、Y、、第8巻389〜394
(1954年)を参照のこと。
式Vの新規化合物類のカルボキシ部分のエステル化に対
する代わりの方法は、遊離酸を対応する銀塩へ転化し、
続いてこの塩と沃化アルキルとの相互作用をさせること
からなる。
適当な沃化物の例は沃化メチル、沃化エチル、沃化ブチ
ル、沃化イソブチル、沃化第三ブチル、沃化シクロプロ
ピル、沃化シクロペンチル、沃化ベンジル、沃化フェネ
チル等である。
銀塩は慣用方法で、例えば酸をアンモニア冷冷水溶液に
溶解し、過剰のアンモニアを減圧下に蒸発し、次に硝酸
銀の化学量論量を加えることによってつくられる。
式vのフェニル及び置換フェニルエステル類は、ヒドロ
キシ基を保護するため酸をシリル化すること、例えば各
−OHを−OSi (CHa)3 と置換すること
によってつくられる。
これを行なうことは、−COOHをも−COO−8i〜
(CH3)3へ変えるかも知れない。
シリル化された化合物を単に水で処理すれば、−COO
5i−(CHs)sは−COOHへ戻るだろう。
このシリル化手順はこの技術で知られており、利用でき
る。
次に塩化オキサリルでのシリル化化合物の処理は酸塩化
物を与え、これをフェノール又は適当な置換フェノール
と反応させると、シリル化フェニル又は置換フェニルエ
ステルを生ずる。
次に希酢酸での処理により、シリル基、例えば−0−3
i (CH3)3は−OHに戻される。
これらの転化手順はこの技術で知られている。
置換フェニルエステルに対する好ましい方法は合衆国特
許第3890372号で明らかにされた方法であるが、
ここでは混合無水物を適当なフェノール又はナフトール
と反応させる。
無水物はこの酸からインブチルクロロフォルメートによ
り第三級アミンの存在下につくられる。
フェナシル型エステル類は、第三級アミンの存在下、フ
ェナシルブロマイド例えばp−フェニルフェナシルブロ
マイドを使用して、酸からつくられる。
例えば合衆国特許第3984454号、ドイツ公開特許
公報第2535693号及びダウエンドファームドック
第16828X号を参照のこと。
R1が−CH2−N (R4) (R5)又は1 −C−N(R6) (R7)の場合の化合物類は、酸、
すなわちR1が−COOHである式V生成物からつくら
れる。
例えば酸化合物は混合無水物へ、次にアミドへ転化され
る。
アミドは還元されてアミンをつ(る。
その代わりに、混合無水物はアジドに、次いでウレタン
に転化し、これから第−級及び第二級の置換アミンはこ
の技術で知られた方法によって容易に入手できる。
式VのC−1アルコール類は、この技術で知られた方法
、例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフランのよ
うな溶媒中で水素化アルミニウムリチウム又は水素化ト
リメトキシアルミニウムリチウムを使用する式Vエステ
ルの還元によって得られる。
Xがシス−CH=CH−1−CミC−又は−CH2CH
2−の場合の式V化合物は、これらの対応する基が存在
する中間体類からつくられる。
本明細書で明らかにされた式V及びその他の化合物類の
C−5の異性体型E及びZば、本明細書に記載の方法に
よってつ(られる。
両型とも有用であるが、E型の方が生物活性が高いため
概して好ましい。
これらはシリカゲルクロマトグラフィ好ましくは高圧液
体クロマトグラフィによって分離される。
いったん分離されたら、5E又は5Zの立体配置は、図
示され実施例に例示された化合物の転化を通じて保持さ
れる。
本発明は以下の実施例によってより完全に例示されるが
、これによって限定されない。
温度はすべて摂氏の度数で表わされる。
IR(赤外線)吸収スペクトルは、パーキン−エルマー
・モデル421赤外線スペクトロフオトメーター上で記
録される。
他に特定されている場合を除き、無希釈の(生の)試料
が用いられている。
NMR(核磁気共鳴)スペクトルは、テトラメチルシラ
ンを内部標準とするデユーテロクロロホルム溶液中で、
パリアン、A−60、A−60D。
T−60又はXL〜100スペクトロフォトメータ上で
記録されている。
質量スペクトルは、パリアン・モデルMATCH7質量
スペクトロメーター、CECモデル110B二重焦点式
高解像質量スペクトロメーター又はLKBモデz+−9
000ガスクロマトグラフ質量スペクトロメーター(イ
オン化電圧22又は70ev)上で記録されている。
試料は普通にはトリメチルシリル(TMS)誘導体が使
われている。
本明細書の「塩水」とは塩化ナトリウム飽和水溶液のこ
とである。
「セライト」はアルミノ珪酸カルシウムフィルター媒体
である。
本明細書で用いられる「濃縮」とは、好ましくは50m
m未満の減圧下、35℃より低温における濃縮のことで
ある。
DDQとは2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツー1・
4−ベンゾキノンのことである。
本明細書で用いられる「乾燥」とは、水を除くために硫
酸ナトリウム又は硫酸マグネシウムのような無水薬品に
溶液中の化合物を接触させ、固体を除くためにろ過する
ことである。
E及びZは、ブラックウッド等、J、Am。
Chem、 Soc、 90巻509頁(1968年)
に従う。
本明細書のHPLCは高圧液体クロマトグラフィのこと
である。
「極性のより小さい」及び[極性のより大きい−とは、
普通にはシリカゲル媒体によるTLC板又はクロマトグ
ラフィカラム上で示されるとおり、化合物の、一般的に
は異性体類の対の相対的な移動度のことである。
Rf とは、薄層クロマトグラフィに適用された時の試
料スポットの移動の溶媒前面の移動に対する比のことで
ある。
本明細書で使われるシリカゲルクロマトグラフィは、溶
離、フラクション収集、及びTLC(薄層クロマトグラ
フィ)によって出発材料と不純物のない所望の生成物を
含有することが示されたフラクションを一緒にすること
を含めたものとして理解されている。
スケリソルブBとは混合異性体ヘキサン類のことである
THPとはテトラヒドロピラン−2−イルのことである
TLCとは薄層クロマトグラフィのことである3TMS
とはトリメチルシリル基のことである。
調製例 1 7 (R8)−7−(スピロエポキシメタノ)トリシク
ロ〔4・2・0・02°4〕オクタン−3−エンド−カ
ルボキサルデヒドネオペンチルグリコールアセタール(
式XXI) 図Bを参照。
テトラヒドロフラン50m1中のジメチルスルホキシド
200m1の溶液を窒素下に水素化ナトリウム(鉱油中
57%、5.5P)で処理し、65℃に1.5〜2時間
暖める。
混合物を冷却し、テトラヒドロフラン100m1で希釈
し、水浴中で冷却する。
次にジメチルスルホキシド135m1中における沃化ト
リメチルスルホニウム(イー・ジエイ・コリー等、J
、 Am、 Chem、 S oc 、87巻1353
頁(1965年)、26.8P)の溶液を10分間に加
え、更に10分かきまぜる。
最後に、テトラヒドロフラン70m1.中の3−(5・
5−ジメチル−1・3〜ジオキソラン−2−イル)トリ
シクロ〔4・2・0・02°4 〕オクタン−7−オン
(合衆国特許第3873571号、第27欄、ここに〔
α〕D+83°が報告されている)と名付けられる式X
Xのアセタールケトン15.5Pの溶液を加える。
混合物を水浴温度で1時間かきまぜ、次に塩水11で希
釈し、ジエチルエーテルで抽出する。
有機相を水と塩水で洗い、油18.7′?まで濃縮する
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸エチ
ルースケリノルブB(1:4)で溶離すると、式XXI
エポキシメタノ化合物15.IPを生ずる。
NMR吸収ハ0.70.1.22.0.8〜3.0.2
.67.2.70.3.2〜3.82及び392δ。
赤外線スペクトル吸収は307013020.3010
,1115.1100.1015.990.97019
45.925.865.835.790及び785Cm
−10質量スペクトル線は249.235.233.2
32.219.194、及び115゜ 調製例 2 8−オキツートリシクロ〔4・3・0・02°4〕ノナ
ン−3−エンド−カルボキサルデヒドネオペンチル・グ
リコール・アセタール(式XX■)図Bを参照。
テトラヒドロフラン150m1中の式XXI エポキ
シメタノ化合物(調製例1.11.12P)の溶液を沃
化リチウム2.02で処理し、約25℃で約1時間かき
まぜる。
混合物を塩水300vで希釈し、酢酸エチルで抽出する
有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮する。
残留物の白色固体10.79Pをアセトン−n−ヘキサ
ンから再結晶させると、表題化合物6.74Pを生ずる
融点98.0〜99.1℃。
NMR吸収0.71.1.22.0.9〜3.0.3.
32〜3.77、及び4.31δ。
赤外線吸収は3040.1755.1730.1165
.1120.1110.1015.990゜970、及
び930m −’、Ccl 、1) D−+74゜(C
10,8870、CHCl3中)。
質量スペクトル線250.222.163.146.1
15、及び69oRf =0.33 (アセトニトリル
−塩化メチレン(1:9)中でのシリカゲル上のTLC
)。
調製例 3 (8R8)−8−アセトキシ−トリシクロ〔4・3・0
・02°4 〕〕ノナンー3−エンドーカルボキサルデ
ヒドネオペンチルグリコールアセクール式XXIII) ■1図Bを参照。
初めに対応する8−ヒドロキシ化合物をつくる。
95%エチルアルコール75m1中の式XXII 8
−オキソ化合物(実施例2.12.15P)の溶液を9
5%エチルアルコール200m1中の水素化硼素す)
IJウム1.86Pの混合物に適加し、かきまぜを約2
5℃で窒素下に1時間続ける。
混合物を塩水400m1で希釈し、酢酸エチルで抽出す
る。
有機相を塩水で洗い、乾燥して8−ヒドロキシ化合物の
白色固体11.86 ?まで濃縮する。
(アセトン−ヘキサンから再結晶されると、融点100
.0〜102.4℃)。
NMR吸収は0.70.1.20.0.9〜2.6.3
.30〜3.77.4.03及び3.9〜4.3δ。
赤外線吸収は348013440.3280.1110
.1075.1010.990、及び930c11L
’。
質量スペクトルのピークは252.234.115、及
び69、Rf=0.27(酢酸エチルースケリソルブB
(1,:1)中でのシリカゲル上のTLC)。
■、上の生成物11.86Pを水浴中で冷却されたピリ
ジン200m1に溶解し、無水酢酸20m1及び4−(
N−N−ジメチルアミン)−ピリジン0.21で処理す
る。
約25℃で1時間かきまぜてから、混合物を塩水400
m1で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を水冷IN塩酸、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及
び塩水で洗い、乾燥して式XXIII表題化合物の油1
4.2′i?まで濃縮する。
NMR吸収0.72.1,20.0.9〜2.7.1.
98.3.23〜3,8.4.06、及び5.03δ。
赤外線吸収は、3020.1735.1250.111
0.1040、及び1020cIrL−1゜質量スペク
トル線294.234.148.130、及び115゜
Rf=0.61(酢酸エチルースケリンルブB(1:1
)中のシリカゲル上のTLC)。
調製例 4 (8R8)−8−アセトキシ−トリシクロ〔4・3・0
・02°4 〕〕ノナンー3−エンドカルボキサルデヒ
ド式XXIV ) 図Bを参照。
式xxmアセタール(実施例3.14、!11)を88
%蟻酸200m1によって0℃で5時間処理する。
混合物を塩水500m1で希釈し、酢酸エチルで抽出す
る。
有機相を水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び塩水で洗
い、乾燥して油13.1’まで濃縮する。
この油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸
エチルースケリソルブB(1:4)で溶離すると、式X
刈■表題化合物の油8.802を生ずる。
NMR吸収1.97.0.9〜3.1.5.1及び9.
42δ。
赤外線吸収3300.3020.1735.1710.
1370.1240.1115.1040.1020.
960及び910cm ’ 。
Rf −0,28(酢酸エチルースケリソルブB(1:
3)中でのシリカゲル上のTLC)。
調製例 5 (8R8)−8−ヒドロキシ−3−エンド−(シス−1
′−へブテニル)トリシクロ〔4・3・0・02゛4
〕ノナンの極性が大きい方と小さい方の異性体類(式
XXV) ■0図Bを参照。
初めに対応するアセトキシ化合物をつくる。
トルエン400m1中のn−ヘキシルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド34.551を、水浴中で冷却しつ
つ窒素下にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.4M)
により、初めは永久的黄色へ、次に1当量(58ml)
で処理する。
生ずる明るい赤オレンジ溶液を00で30分、次に約2
5℃で30分かきまぜる。
混合物を水浴中で再び冷却し、トルエン50m1中の式
xxrvアルデヒド(実施例4.8.801)の溶液を
かきまぜながら満願する。
かきまぜを00で1時間続ける。
次に反応を停止させるためにアセトン20m1を加え、
20分かきまぜる。
混合物を塩水11で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と塩水で洗い、乾
燥して濃縮する。
■、アセチル封鎖基を次に水素と置換する。
上の残留物の薄黄色の固体をメタノール200rulに
溶解し、10%水酸化カリウム水溶液60m1で約25
℃で1時間処理する。
反応混合物を酢酸で酸性(pH5)にし、塩水500m
1で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び塩水で洗い、
乾燥して濃縮する。
残留物の薄黄色の固体を塩化メチレン中に取上げ、シリ
カゲル上のクロマトグラフィにかげて、酢酸エチル−ス
ケリソルプB(1::Cで溶離すると、混合物の式XX
vの表題化合物の油8.571を生ずる。
NMR吸収0.7〜2.5.2.72.3.8〜4.4
、及び4.8〜5.75δ。
赤外線吸収3300.3020.1460.1120.
1065.1045、及び965(m ’ ORf
=0.28と0.33(酢酸エチルースケリソルプB(
1:3)中でのシリカゲル上のTLC)。
調製例 6 8−オキソ−3−エンド−(シス−1′−ヘプテニル)
−トリシクロ〔4・3・0・02゛4 ]ノナン(式
X■) 図Bを参照。
アセトン300m1中の式xxv s−ヒドロキシ化合
物(実施例5.8.57P)の溶液を−30ないし一2
0℃でジョーンズ試薬27.4mlで処理する(J、C
hem、Soc、 39巻(1946年)を参照)。
かきまぜを5〜10分続け、次にイソプロピルアルコー
ル30m1を加工、かきまぜを30分続ける。
混合物を塩水11で希釈し、ジエチルエーテルで抽出す
る。
有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と塩水で洗い、乾
燥して油8.06Pまで濃縮する。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸エチ
ルースケリソルブB(1:3)で溶離すると、式XXV
I表題化合物の油6.46Pが得られる。
NMR吸収は0.7〜2.9及び5.1〜5.85δ。
赤外線吸収は3020.1740.1640及び115
5CrrL−1゜質量スペクトル線は232.1811
.217.214.204.203.189、及び17
5゜Rf −0,60(酢酸エチルースケリソルブB(
1:3)中でのシリカゲル上のTLC)。
調製例 7 8−オキソ−3−エンド−(1・2−ジヒドロキシヘプ
チル) −トIJシクロ−〔4・3・0・02” 〕/
す7(式XXVII ) 図Bを参照。
アセトン8ml及び本釣1ml中の式xxtv三環式ア
ルケン(調製例6.0.551)の溶液をt−ブタノー
ル0.25m1中の四酸化オスミウム7.5〜で処理し
、続いてN−メチルモルホリンオキシド三水相物0.3
8 Pで処理する。
約25℃で1.5時間かきまぜてから、TLCで示され
るとおりに反応は完了する。
すなわち出発材料に帰因するTLCのスポラが観察され
ない。
次に水3ml中の亜硫酸水素ナトリウム0.5Pの溶液
を加え、混合物を0.5時間かきませる。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、0.7(l
を生ずる。
シリカゲルカラム上で油をクロマトグラフィにかげ、酢
酸エチル(40〜70%)−スケリソルブBで溶離する
と、2異性体混合物として表題化合物の黄色の油0.6
1S’を生ずる。
NMR吸収は0.92.1.42.2.25〜2.83
.3.17.3.40〜3.83δ。
赤外線吸収は3500.3005.3000.2900
.1758.1470.1400.1165.1040
.935.820.790及び765cm−1oRf
=0.24及び0.31(酢酸エチルースケリソルプB
(1:3)中でのシリカゲル上のTLC)。
調製例 8 (3aS、6aR)−へキサヒドロ−5α−ヒドロキシ
−4β−(3α−ヒドロキシ−1−トランス−オクテニ
ル)−ペンタレン−2−オン/・2、 (式XX■ :QはHOH)及び対応する3β−ヒドロ
キシ異性体(式XX■ :Qは・遂 HH) 図Bを参照。
トルエン100m1中の式XX■グリコール(調製例7
.6.7:l)の溶液をオルトプロピオン酸トリエチル
18.11’及び乾燥ピリジン塩酸塩約50〜で処理し
、約25℃で4時間かきまぜる。
次に混合物を濃縮する。残留物の油を100%蟻酸50
m1に溶解し、約25℃で10分かきまぜる。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び塩水で洗
い、乾燥して濃縮する。
残留物の黄色の油8.78’i?をメタノール100m
1に溶解し、水10m1中の炭酸カリウム7.01の溶
液で約25℃で16時間処理する。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮する。
最後に残留物をメタノール75TLl中に取上げ、水r
5ml中の過沃素酸ナトリウム1.7Elの溶液で処理
し、。
約25℃で20分かきまぜる。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して油6.71?まで濃縮す
る。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、アセトン
(40%)−塩化メチレンで溶離すると、表題化合物の
3α−ヒドロキシ異性体0.31P及び3αと3βとの
異性体混合物2.89y′を生ずる。
シリカゲルH(イー・メルク製、平均粒度40ミクロン
に造粒したもの)を含有する高圧液体クロマトグラフィ
カラムを使用して、混合物を再びクロマトグラフィにか
げ、アセトン(20%)−塩化メチレンで溶離すると、
3β−ヒドロキシ異性体1.831と3α−ヒドロキシ
異性体の追加0.862を生ずる。
3β−ヒドロキシ異性体はNMR吸収0.88、■、3
3.1.83〜3.00.3.67〜428、及び5.
50〜5.67δ。
赤外線吸収3450.2950.2900.1735.
1165.1135.1090.1070.1025.
970.790、及び765cTL ’。
質量スペクトル線(ジーTMS誘導体)は410.26
59.395.392.339.320.283.24
9.223、及び173゜Rf=0.26(アセトン−
塩化メチレン(3: 7)中のシリカゲル上のTLC)
3α−ヒドロキシ異性体のNMR吸収は0.88.1.
07〜1.67.183〜2.83.3.33〜4.2
5、及び5.42〜5.63δ。
赤外線吸収は3400.2950.2900.1740
.1165.1130.1095.1075.1025
.970、及び765c711−1゜質量スペクトル線
は410.2659.395.392.339.320
1283.249.223、及び173゜Rf =0.
16 (アセトン−塩化メチレン(3ニア)中シリカゲ
ル上のTLC)。
調製例 9 (3aS−6aR)−へキサヒドロ−5α−ヒドロキシ
−4β−(3α−ヒドロキシ−1〜トランス−オクテニ
ル)−ペンタレン−2−オン、3・5−ビス(t−7”
チルジメチルシリルニー/・1、 チル)(式xt :Q2はHOH) 図Aを参照。
(3a8.6aR)−ヘキサヒドロ−5α−ヒドロキシ
−4β−(3α−ヒドロキシ−1−トランス−オクテニ
ル)ペンタレン−2−オンとして確認される式Xペンタ
レンー2−オン(実M例8.1.18 P )のジメチ
ルホルムアミド25m1中における溶液をイミダゾール
1.51′?によってOoCで処理し、続いてt−ブチ
ルジメチルシリルクロライド2.01で処理し、かきま
ぜを0°Cで更に1時間続ける。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を冷い1N塩酸、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及
び塩水で洗い乾燥し、油2.62Pまで濃縮する。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸エチ
ル(5%)−スケリソルプBで溶離すると、表題化合物
の油1.842を生ずる。
NMR吸収は0.03.0.88.1.25〜1.38
.2.03〜2.83.3.95〜4.22、及び5.
42〜5,6δ。
赤外線吸収は2950.2900.1745.1255
.1120.1080.835及び775cm”。
質量スペクトル線は479.3376.437.423
.363.347.305.291及び251゜Rf=
0.44(酢酸エチルースケリソルブB(1:9)中シ
リカゲル上のTLC)。
調製例 1O N−メチル−3−(ω−ヒドロキシペンチル)−8−フ
ェニルスルホキシミンチトラヒドロピラン−2−イルエ
ーテル(式■) シー・アール・ジョンソン(C,R,Johnson)
等、J、 Am、 Chem、 Soc 、 95巻
6462頁(1973年)を参照のこと。
テトラヒドロフラン20m1中のN−8−ジメチル−8
−フェニルスルホキシミン169?の溶液を0〜5℃で
窒素下にn−ヘキサン中のn−ブチルリチウム7.14
m1(10ミリモル)により、かきまぜなから満願処理
する。
20分後、テトラヒドロフラン5ml中の5−ブロモブ
タノールのテトラヒドロピラン−2−イルエーテル(3
,56P)の溶液、及びヘキサメチルホスホルアミド1
0m1を加える。
混合物を約25℃で14時間、次に50℃で4時間かき
まぜる。
混合物を室温に冷却し、塩水で希釈し、ジエチルエーテ
ルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して油6.02Pまで濃縮す
る。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸エチ
ル(75〜100%)−スケリノルブBで溶離すると表
題化合物の油1.75Pを生ずる。
NMR吸収は1,25〜2.08.4,30.3.00
〜4.00.4.50、及び7.43〜8.00δ。
赤外線吸収は3060.2940.2870.1445
.1240.1140.1115.1075.1033
.1020.865.748.735、及び690cI
rL−1o質量スペクトル線は325.296.240
,1043.224.210.182.125.85及
び77゜Rf=0.19(酢酸エチルースケリソルブB
(1:1)中シリカゲル上のTLC)。
調製例 11 6a−カルパー 2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメ
チル−6ξ−ヒドロキシ−5ξ−(N−メチルフェニル
スルホンイミドイル) −PGlll−(テトラヒドロ
ピラニルエーテル)、11・15−ビス(t−ブチルジ
メチルシリルエーテル)(式xm) 図Aを参照。
テトラヒドロフラン10m1中の式■スルホキシミン(
調製例10.1.22P)の溶液を、かきまぜながら滴
加されるn−ブチルリチウム(2,68m1. n−ヘ
キサン中1.40M)により、0°〜5℃で窒素下に処
理する。
混合物を更に30分かきませ、−15℃に冷却する。
次にテトラヒドロフラン7ml中の弐XIペンタレンー
2−オン3・5−ビス(シリルエーテル)(調製例9.
1.23?)の溶液を滴加し、混合物を一10℃ないし
20℃で2時間かきまぜる。
塩化アンモニウム飽和水溶液10m1と塩水を加え、混
合物を酢酸エチルで抽出する。
有機相を乾燥して油0.72fまで濃縮する。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸エチ
ル(10〜50%)−スケリソルブBで溶離すると、表
題化合物Q、8’IP並びに回収される弐M出発材料0
.56Pを生ずる。
生成物の赤外線吸収は3300.2950.2850.
1460.1240.1115.1075.1030.
1000.970.905.865.835.813.
775.715及び690cm ’ oRf m0.
09〜0゜11(酢酸エチルースケリソルブB(1:9
)中シリカゲル上のTLC)、及びRf=0.26〜0
.36(アセトン−塩化メチレン(3:97)中のシリ
カゲル上のTLC)。
実施例 1 (5EおよびZ)−6a−カルパー2−デカルボキシ−
2−ヒドロキシメチル−PGI21−(テ)ジヒドロピ
ラン−2−イルエーテル)、11・15−ビス(t−ブ
チルジメチルシリルエーテル)(式XIV) 図Aを参照。
テトラヒドロフラン15m1中の式■スルホンイミドモ
ル化合物(調製例11.1.2El)の溶液を水3.9
m1.及び酢酸3.9mlと共にアルミニウムアマル
ガム(20メツシユのアルミニウム0.61Li?を水
、エタノール及びジエチルエーテルで洗い、2%塩化水
銀水溶液と30秒間接触させ、ジエチルエーテルで洗っ
てつくられたもの)で処理する。
混合物を15〜20℃で2.5時間かきまぜ、セライl
−(アルミノ珪酸カルシウムろ過媒体)に通してろ過す
る。
フィルターケーキを酢酸エチルで洗う。
有機相を塩水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び塩水で
洗い、乾燥して油1.28y′に濃縮する。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸エチ
ル(3〜5%)−スケリソルブBで溶離すると、表題化
合物の油0.73Pを生ずる。
NMR吸収は0.05.0.88.0.91.1.17
〜1.83.1.85〜2.42.3.20〜4.27
.4.60、及び5.08〜5.67δ。
赤外線吸収2940.2860.1460.1250.
1115.1075.1030゜9701835、及び
775CrfL−1oRf −0,30(酢酸エチルー
スケリソルブB(3:97)中のシリカゲル上のTLC
)、及びRf=0.74(アセトン−塩化メチレン(3
:97)中のシリカゲル上のTLC)。
実施例 2 6a−カルパー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチ
ル−PG■211°15−ジアセテートの極性のより小
さい(5Z)−異性体とより大きい(5E)−異性体(
式X■) ■1図Aを参照。
C−11とC−15にシリル基をもたない対応する1−
(テトラヒドロピラン−2−イルエーテル)ジオールを
初めにつ(る。
テトラヒドロフラン5ml中の弐X[V 6 a−カル
パー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−PGI
21−(テトラヒドロピラン−2−イルエーテル)、1
1・15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)
(実施例1.0.731)の溶液を弗化テトラブチルア
ンモニウム(テトラヒドロフラン中0.5M)の溶液9
mlで処理する。
混合物を20〜25℃で1.5時間、次に40℃で2.
5時間かきまぜる。
追加の弗化テトラブチルアンモニウム4.5 mlを加
え、かきまぜを40°Cで1.5時間続ける。
混合物を室温に冷却し、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽
出する。
有機相を水冷IN硫酸水素カリウム、重炭酸ナトリウム
飽和水溶液、及び塩水で洗い、乾燥して油0.61’ま
で濃縮する。
■、上の式Xvジオールを、ピリジン7ml!中の無水
酢酸1.0mlとの約25℃で16時間かきまぜる反応
によってアセチル化する。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相をIN硫酸水素カリウム、重炭酸ナトリウム飽和
水溶液及び塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、式%式% チル)11・15−ジアセテートの油0.6.l’を生
ずる。
■、上の第■部の生成物をテトラヒドロフラン3mlと
共に酢酸−ボーテトラヒドロフラン(20:10:3)
溶液10m1中で、40℃で3時間かきまぜて加水分解
する。
次に酢酸−水一テトラヒドロフラン溶液の追加10m1
を加え、40℃でかきまぜを3時間続ける。
混合物を室温まで冷却し、塩水で希釈し、酢酸エチルで
抽出する。
有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び塩水で洗い、
乾燥して油0.64Pに濃縮する。
シリカゲルH(イー・メルク製、平均粒径40ミクロン
に造粒)上の高圧液体クロマトグラフィカラムで油をク
ロマトグラフィにかげ、アセトン(3〜4%)−二塩化
メチレンで溶離すると、式X■表題化合物が、初めに極
性のより小さい(5Z)異性体0.12P、次に異性体
混合物0.11’、及び最後に極性のより大きい(5E
)−異性体0.15 Pの順に生ずる。
極性のより小さい(5Z)−異性体は、NMR吸収0.
67〜1.05.1.08〜1.67、■、83、■、
98.2.03.2.13〜2.53.3.52〜3.
80、及び4.50〜5.6δ。
赤外線吸収は3460.2940.2860.1740
.1440.1365.1235.1060.1010
、及び970cm、−1o質量スペクトル線(TMS誘
導体)は432.3076.417.390.372.
342.300、及び282゜Rf −〇、49(アセ
トン−塩化メチレン(1:19)中のシリカゲル上のT
LC)。
混合異性体フラクションを再び高圧液体クロマトグラフ
ィカラム上のクロマトグラフィにかげ、アセトン(4%
)一塩化メチレンで溶離すると、極性のより小さい異性
体0.05Pとより大きい異性体0.06?を生ずる。
極性のより大きい(5E)−異性体はNMR吸収0.6
7〜1.05.1.08〜1.67、■、83.1.9
8.2.03.2.13〜2.53.352〜3.80
、及び4.50〜5,6δ。
赤外線吸収3460.2940.2860.1740.
1440.1365.1235.1060.1010及
び970crIL−1o質量スペクトル線(TMS誘導
体)432,3063.417.390.372.34
2.300、及び282゜Rf=0.44(アセトン−
塩化メチレン(1:19)中シリカゲル上のTLC)。
実施例 3 (5Z)−6a−カルノ仁−PG■2の極性のより小さ
い異性体(式IX(Z)) ■1図Aを参照。
アセトンf3ml中の式X■2−デカルボキシー2−ヒ
ドロキシメチル化合物(実施例13.0.1’l、極性
のより小さい異性体)の溶液をジョーンズ試薬0.61
m1で一30℃でかきまぜながら処理する。
20分後、混合物を一10℃に暖めて20分以上かきま
ぜる。
混合物を一30℃に冷却し、イソプロピルアルコール4
mlで処理し、室温まで徐々に暖める。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して、本質的に式X■で表わ
される表題化合物の11・15−ジアセテートからなる
油0.2(lまで濃縮する。
■、メタノールー水(9:1)5Ul中の上の材料を5
%水酸化カリウム1mlにより約25℃で2時間処理す
る。
混合物を1M硫酸水素カリウムで注意深く酸性にし、塩
水で希釈して酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して油0.126Pまで濃縮
する。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸エチ
ル(40%)−スケリソルブBで溶離すると、弐TX(
Z)表題化合物の油0.04.l’を生じ、これは−1
9℃で放置すると固化する。
アセトン−n−ヘキサンから再結晶すると無色固体を生
ずる。
融点102〜106.6℃。
表題化合物はNMR吸収0.67〜2.58.347〜
4.30.5.13、及び5.42〜5.57δ。
赤外線吸収3380、2930.2860.1710.
1460.1400.1350.1320.1240.
1180.1130.1060.990.970、及び
860crIl−1゜質量スペクトル線(トリーTMS
誘導体)551,3398.495.476.405.
386.149、及び73oRf =0.12 (酢酸
エチル−酢酸−スケリノルブB(33:2:65)によ
るシリカゲル上のTLC13回溶離)。
実施例 4 (5E)−6a−カルバ−PGI2の極性のより大きい
異性体(式■(5)) 図Aを参照。
実施例30手順に従うが、その実施例の式X■出発材料
の代わりに式X■の2−デカルボキシ−2−ヒドロキシ
メチル化合物の極性のより大きい異性体(実施例2.0
.21P)を使用して、表題化合物の油0.115Pが
得られる。
これは−19℃で放置すると固体化する。
ヘキサン中のジエチルエーテルから再結晶させると、無
色固体を生ずる。
融点61.5〜641℃。表題化合物はNMR吸収は0
.67〜2.67.3.50〜.4.30.5.0〜5
.30、及び5.37〜5,90δ。
赤外線吸収は3380.2930.2860.1710
.1450.1250.1070.965、及び900
CIrL−1゜質量スペクトル線(トリーTMS誘導体
)は551.3392.495.476.405.38
6.149及び73゜Rf =0.09 (酢酸エチル
−酢酸−スケリソルブB(33:2:65)中シリカゲ
ル上のTLC)。
実施例1〜4及び調製例9〜11の手順に従い、図Aを
参考とするが、出発材料Xの代わりに実施例43のペン
タレノン(Xが−CH2CH2−)を使用して、対応す
る13・14−ジヒドロ化合物すなわち(5E)−6a
−カルバー13・14−ジヒド0−PGI2及び(5Z
)−6a−カルバー13・14〜ジヒドロ−PGI2が
得られる。
同様に、実施例1〜4及び調製例9〜11の手順に従う
が、式■スルホキシイミンの代わりに式 の化合物を使用して、対応する2a・2b−ジホモ化合
物、すなわち(5E)−6a−カルバー2a・2b−ジ
ホモ−PGI2及び(5Z)−6a−カルバー2a・2
b−ジホモ−PGI2が得られる。
再び実施例1〜4及び調製例9〜11の手順に従うが、
代わりに 式 の式■スルホキシイミンを使用して、対応する2・2−
ジフルオロ化合物すなわち(5E) −6a−カルバー
2・2−ジフルオロ−PGI2(5Z)−6a−カルバ
ー2・2−ジフルオロ−PGI2が得られる。
次に本明細書の実施例8−Hの手順に従って、対応する
メチルエステルが得られる。
調製例 10 (3aS・6aR)−へキサヒトo−5a −ヒドロキ
シ−4β−(3β−ヒドロキシ−1−トランス−オクテ
ニル)−ペンタレン−2−オン3・5−ビス(t−ブチ
ルージメチルシリルエ7・′\ −チル)(式XI : Q2はHOH) 図Aを参照。
表題化合物が調製例9の生成物の15−エピマーである
ことに注目されたい。
調製例90手順に従うが、その実施例の式X出発材料の
代わりに調製例8の対応する3β−ヒドロキシ異性体1
.495’を使用して、粗油330gが得られ、これを
クロマトグラフィにかけると弐M表題化合物の油2.4
6Pを生ずる。
NMR吸収0.03.0.90.1.15〜2,88.
3.75〜4.27、及び5.40〜5.58δ0赤外
線吸収2900.2800.1745.1460,12
4011110、1080.1000.960.930
.830、及び770C1rL−1o質量スペクトル線
494.479、3352.451.437.423.
363.347.305.291、及び251゜Rf
=0.48 (酢酸エチル−スケリソルブB(1:9)
中シリカゲル上のTLC)。
調製例 11 6a−カルパー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチ
ル−6ξ−ヒドロキシ−5ξ−(N−メチルフェニルス
ルホンイミドイル)= (15R)−PGlll−(テトラヒドロピラニルエー
テル)11・15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエ
ーテル)(式xm) 図Aを参照。
テトラヒドロフラン15m1中の式■スルホキシイミン
(調製例10.2.53P)の溶液を0℃で窒素下にメ
チルマグネシウムブロマイド溶液(ジエチルエーテル中
2.7M)2.7mlで処理し、0〜5℃で0.5時間
かきまぜる。
混合物を一20℃に冷却し、15分かきまぜる。
次にテトラヒドロフラン8ml中の弐■3β−シリロキ
シ化合物(調製例10.2.40?)の溶液を加え、混
合物を−15ないし一20℃で15分かきまぜる。
最後に一15℃で塩化アンモニウム飽和水溶液8mlを
加える。
混合物を約25℃に暖め、塩水で希釈し、酢酸エチルで
抽出する。
有機相を乾燥し、油4.8.1’まで濃縮する。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸エチ
ル(10〜20%)−スケリソルブBで溶離すると、式
■表題化合物の油3.12Pが得られる。
赤外線吸収3300.2920.2850.1450.
1240.1105.1070.1030.1000.
965.905.865.835.813.775.7
18、及び690cTfL−1゜Rf=0.11〜01
5(酢酸エチルースケリソルブB(1:9)中シリカゲ
ル上のTLC)。
実施例 5 (5E及びZ)−6a−カルパー2−デカルボキシ−2
−ヒドロキシメチル−(15R)−PGI21− (テ
トラヒドロピラン−2−イルエーテル)11・15−ビ
ス(1−ブチルジメチルシリルエーテル)(式xrv) 図Aを参照。
実施例120手順に従うが、その実施例の式X■スルホ
ンイミドイル化合物の代わりに調製例11の対応する3
β−異性体3.51’を使用して、粗油3.057が得
られる。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸エチ
ル(3〜5%)−スケリソルブBで溶離すると、表題化
合物の油2.08y’を生ずる。
NMR及び赤外線吸収は、表題化合物の(15S)異性
体で報告されたものと本質的に同じである(調製例12
を参照)。
Rf=0.32(酢酸エチル−スケリソルブB(3:9
7)中のシリカゲル上のTLC)。
実施例 6 6a−カルパー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチ
ル−(15R) −PGI211・15−ジアセテート
の極性のより小さい(5Z)−異性体、及び極性のより
大きい(5E)−異性体(式XVII) ■1図Aを参照。
弐■からC−11及びC−15のシリル基R17を脱封
鎖することによって、式XVI−(テトラヒドロピラン
−2−イルエーテル)ジオールを初めにつくる。
テトラヒドロフラン25Inl中の式XIV 6 a−
カルパー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル− (15R) −PGI21− (テトラヒドロピラン−
2−イルエーテル)11・15−ビス(を−ブチルジメ
チルシリルエーテル)(実施例5.2.08P)の溶液
を弗化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン
中0.62M)の溶液20、7 mlにより約25℃で
16時間処理する。
弗化テトラブチルアンモニウムの追加20.7 mlを
加え、かきまぜを40℃で4時間続ける。
混合物を冷却し、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する
有機相を氷冷した0、5M硫酸水素カリウム、重炭酸ナ
トリウム飽和水溶液及び塩水で希釈し、乾燥して油2.
09Pまで濃縮する。
■0次に上記の式X■ジオールをピリジン20m1中で
、無水酢酸5mlを使用して25℃で16時間アセチル
化する。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を氷冷したIN塩酸、重炭酸ナトリウム飽和水溶
液及び塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、式XVII−
(テトラヒドロピラン−2−エーテル)11・15−ジ
アセテートの油1.96S’を生ずる。
■、テトラヒドロフラン5ml中に溶解された上の第■
部の生成物を酢酸−水−テトラヒドロフラン(20:
10:3)20ml中で40℃で26時間かきまぜなが
ら加水分解する。
混合物を室温に冷却し、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽
出する。
有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び塩水で洗い、
油1.709に濃縮する。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、式X■混
合異性体類計1.099を生ずる。
異性体混合物をシリカゲル60(イー・メルク製、23
0〜400メツシユ)上の高圧液体クロマトグラフィカ
ラム上で分離し、酢酸エチル(35%)−n−ヘキサン
で溶離すると、(N極性のより小さい(5Z)−異性体
の油0.091と(B)両異性体混合物を生ずる。
サイズB(イー・メルク)の予め充填されたカラム2本
を直列に使用して、混合物を再びクロマトグラフィにか
げ、酢酸エチル(25%)−n−ヘキサンで溶離すると
、(0極性のより小さい(5Z)異性体0.26P、D
)混合物0.152及び(8極性のより大きい(5E)
−異性体0.53Pを生ずる。
フラクションDを再び同じやり方でクロマトグラフィに
かげると、1M性のより小さい(5Z)−異性体0.0
4P及びrG)極性のより太きい 。
(5E)−異性体0.102を生ずる。
極性のより小さい(5Z)−異性体の計0.39P、極
性のより大きい(5E)−異性体の計0.639゜極性
のより小さい(5Z)−異性体はRf −0,54(酢
酸エチル−スケリソルブB(1:1)。
中のシリカゲル上のTLC)。
極性のより大きい(5E)−異性体はRf =0.50
(酢酸エチルースケリソルブB(1:1)中のシリカ
ゲル上のTLC)。
実施例 7 (5Z)−6a−カルバ−(15R)−PGI2の極性
のより小さい異性体(式IX(Z))図Aを参照。
上の実施例30手順に従うが、その実施例の式■化合物
の代わりに実施例6の対応する極性のより小さい15R
化合物を使用して、J初めに表題化合物の式XVII
11・15−ジアセテート0.43Pが酸化によって得
られる。
再び実施例30手順に従って、上の材料をげん化すると
、表題化合物の粗油0.311’を生ずる。
油をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酸4酸エ
チル(35%)−スケリソルブBで溶離すると、表題化
合物の油0.206Pを生ずる。
NMR吸収0.87.0.92〜2.72.348〜4
.13.5.42.5,07〜5,47、及び5.50
〜5,68δ。
赤外線吸収3400.’2940.2860.1710
.1450,1.37011250゜1080.105
0、及び970cm ” 。
質量スペクトル線(トリTMS誘導体)は566.55
1.34.20.495.476.461.405.3
86.379.360.199.173及び]、 17
oRf = 0.20 (酢酸エチル−酢酸−スケリソ
ルブB(33:2:65)中のシリカゲル上薄層クロマ
トグラフィー、3回溶離)。
;実施例 8 (5E)−6a−カルバ−(15R) −RGI2の極
性のより大きい異性体(式IX(E))■0図Aを参照
再び実施例30手順に従うが、その実施例の式■出発材
料の代わりに式■の極性のより大きい(5E)−異性体
(実施例6.0.63P)を使用し、初めに酸化してか
らけん化し、表題化合物の油0.257Pが主に得られ
る。
■、更にこの材料をそのメチルエステルとして精製する
従って、アセトニトリル5ml中の上の油0.257P
の溶液を沃化メチル0.4ml及びジイソプロピルエチ
ルアミン0.26r/llにより約25℃で16時間処
理する。
混合物を塩水で希釈し、0.5M硫酸水素カリウム水溶
液で酸性(pHL)にする。
溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を塩水、重炭酸ナト
リウム飽和水溶液及び塩水で洗い、乾燥して油0.22
9Pまで濃縮する。
高圧液体クロマトグラフィカラム(シリカゲル、イー・
メルク、サイズB事前充填)上で油をクロマトグラフィ
にかけ、アセトン(15%)一塩化メチレンで溶離する
と、表題化合物のメチルエステルの油0.133?を生
ずる。
■、メタノールー水(9: 1 )中の5%水酸化カリ
ウム溶液7ml中で、約25℃で2時間かきませること
によって、上のメチルエステル0.1331をけん化し
て表題化合物の酸にする。
次に試薬を更に2ml加え、かきまぜを16時間続ける
混合物を塩水で希釈し、0.5M硫酸水素カリウムで注
意深(酸性(pH1)にして、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して表題化合物の油0.13
0 Pまで濃縮する。
NMR吸収0,90.0.93〜2.58.1.85〜
4.28.513及び5,55〜570δ。
赤外線吸収3400.2950,1710.1450.
1240.1070.970、及び900crn−1質
量スペクトル線(1=J−TMS誘導体)566.55
1.3423.495.476.461.405.38
6.379.360.199.173及び]、 17o
Rf =0.1.6 (酢酸エチル−酢酸−スケリソル
ブB(33:2:65)中シリカゲル上のTLC)。
参考例 1 (5E)−6a−カルバ−PGI2ナトリウム塩メタノ
ール中の(5E ) −6a−カルバ−PGI2(実施
例4.0.28′?)の溶液を炭酸ナトリウム水溶液に
より約25℃で中和する。
混合物を少量まで濃縮し、アセトニトリルで希釈し、再
び濃縮すると、表題化合物を白色固体として生ずる。
参考例 2 (5E)−6a−カルバ−PGI2メチルエステル及び
(5Z ) −6a−カルバ−PGI2メチルエステル
(式■) 実施例8−IIの手順に従って、アセトニI・ジル中の
沃化メチル及びジイソプロピルエチルアミンを使用して
、(5E) −6a−カルバ−PGI2実施例4及び(
5Z)−6a−カルバ−PGI2実施例3は表題化合物
に転化される。
その代わりに、メタノール中の各酸をジアゾメタンと約
25℃で5分間別々に反応させると、メチルエステルが
得られる。
各混合物を濃縮すると対応する表題化合物を生ずる。
参考例 3 (5E)−6a−カルバ−PG■2p−フェニルフェナ
シルエステル(式V) (5E ) −6a−カルバ−PGI2(実施例4.0
.2 f? )、p−フェニルフェナシルブロマイド0
.51’、ジイソプロピルエチルアミン0.4ml、及
びアセトニトリル10m1の混合物を約25℃で40分
かきまぜる。
次にこれを(えん酸水溶液及び塩水と混合し、酢酸エチ
ルで抽出する。
有機相を乾燥して濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸
エチル(25〜100%)−スケリソルブBで溶離する
と表題化合物を生ずる。
参考例 4 (5E) −6a−カルバ−PGI2アミド(式■]図
Nを参照。
アセトン1,0ml中の(5E)−6a−カルバ−PG
I2(実施例4、i、oy)の溶液を約−10℃に冷却
し、トリエチルアミン0.44m1及びイソブチルクロ
ロフォルメート0.41m1で処理する。
5分後、無水アンモニアで飽和させたアセトニトリル1
0m1を加え、反応混合物を約25℃に暖めろ。
混合物をろ過し、ろ液を濃縮する。
残留物を酢酸エチル中に取上げ、水、重硫酸カリウム水
溶液、塩水で洗い、乾燥して濃ノ縮する。
残留物をクロマトグラフィにかげ、アセトン(25〜1
00%)一塩化メチレンで溶離すると、表題化合物を生
ずる。
参考例 5 (5E)−6a−カルバ−PCI2N−(メチル1 ス
ルホニル)アミド(式V) ジメチルホルムアミド6ml中の(5E)−6a−カル
バ−PGI2(実施例4.102)の溶液を約O℃に冷
却し、トリエチルアミン0.44m1及びイソブチルク
ロロフォルメート0.41rnlで処理すする。
25分後、メタンスルホンアミドナトリウム塩1.54
.P(メタノール6ml中のメタンスルホンアミド13
61の溶液に4.4Nメタノール性ナトリウムメトキシ
ド3.0mlを加えてつくり、ベンゼンの存在下に濃縮
することによって回収される)及びヘキサメチルホスホ
ルアミド1.25m、Jを加よる。
混合物を約25℃で16時間かきまぜ、冷い希塩酸で酸
性にし、酢酸エチルで抽出する。
有機相を水と塩水で洗い、乾燥して濃縮する。
残留物をシリカゲル上でクロマトグラフにかげ、メタノ
ール(10〜20%)一塩化メチレンで溶離すると、表
題化合物を生ずる。
参考例 6 (5E)−6a−カルバー2−デカルボキシ−2−アミ
ノメチル−PG■2(弐V) テトラヒドロフラン1 ml中の式V(5E)−6a−
カルバ−PGI2アミド(参考例4.0.IP)の溶液
をテトラヒドロフラン5ml中の水素化アルミニウムリ
チウム1001n9の溶液により約25℃で2日間処理
する。
次に混合物を水浴中で冷却し、水O,l ml、15%
水酸化プ川・用ウム0.1 rn13、及び水0.3m
lで次々に処理し、ろ過する。
固体を酢酸エチルでゆすぎ、一緒にしたろ液を乾燥して
濃縮すると、表題化合物を生ずる。
参考例 7 (5E)−6a−カルバー2−デカルボキシ−2−(l
H−テトラゾール−5−イル)−PGI2(弐■) ■0図Nを参照。
塩化メチレン1,0ml中の(5E)−6a−カルバ−
PGI2(実施例4、i、OP)の溶液をピリジン塩酸
塩10m9の存在下、約25℃で6時間ジヒドロピラン
2mlで処理する。
反応混合物を重炭酸カリウム水溶液で洗い、乾燥シテヒ
ス(THP)エーテルTHPエステルまで濃縮する。
THPエステルは次にメタノール水溶液中の水酸化カリ
ウムでのけん化によって式CXIII ビス(THP)
エーテルへ転化される。
■、参考例40手順に従って、式CXI′vアミドは混
合無水物にアンモニアを反応させてつくられる。
■1式CX■ニトリルは、ピリジン中で約25°CでN
−N′−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)と
の反応によって■のアミドからつくられる。
沈澱するジシクロへキシルユリアをろ過によって除き、
ろ液を式CXVニトリルま、□で濃縮する。
■1式CXVIテトラゾリル化合物は、ジメチルホルム
アミド中で約115℃でナトリウムアジド及び塩化アン
モニウムとの反応によって■のニトリルから得られる。
TLCで示されるとおり。に反応が完了した時、混合物
を冷却して濃縮する。
残留物をクロロホルム中に取上げ、塩水で洗い、乾燥し
て式cxvi化合物まで濃縮する。
V、 IVの生成物は、酢酸〜水−テトラヒドロフラン
(10:5:2)と40℃で4時間接触することによっ
て脱制鎖される。
混合物を濃縮し、残留物をシリカゲル上のクロマトグラ
フィにかけると、式CX′vlI表題化合物を生ずる。
参考例 8 (5E)−6a−力ルバ〜△2−PG12メチルエステ
ル(式CXXI ) 1、図0を参照。
式CXrX2−フェニルセレニジル化合物を初めにつく
る。
出発材料は(5E)−6a−カルバ−PGI2メチルエ
ステル(参考例2.0.4′?)であり、これは参考例
18−Hの手順に従って、ピリジン塩酸塩の存在下に塩
化メチレン中のジヒドロピランとの反応によって式CX
vIII ビス(テトラヒドロピラン−2−イルエーテ
ル)へ転化される。
テトラヒドロピラン5mkJDのこのビス(THP)メ
チルエステルの溶液を、−78°Cに冷却されたテトラ
ヒドロフラン7ml中のN−イソプロピルシクロヘキシ
ルアミン0.3′?とn−プチルリチウ11(当量の1
.6Mヘキサン溶液)からつくられるアミドに満願する
混合物を一78℃で45分かきまぜ、次ニフェニルセレ
ニルクロライドをテトラヒドロフラン溶液中で7分にわ
たって加える。
混合物を一78°Cで更に1時間かきまぜ、次に飽和塩
化アンモニウム−氷水混合物30m1中に注ぎ、ジエチ
ルエーテルで抽出する。
有機相を乾燥して濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸
エチル−トルエン(1:8)で溶離すると、式CXIX
化合物を生ずる。
■9式式CXX化合物物は酢化的脱離によってつくられ
る。
塩化メチレン中の第1部の生成物を10%過酸化水素に
より約25°Cで処理し、激しいかきませを1時間続け
る。
有機相を5%重炭酸ナトリウム、飽和重炭酸ナトリウム
及び塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、式CXX化合物
を生ずる。
■1表題化合物は酢酸−ボーテトラヒドロフラン(20
:10:3)を使用して40℃でHの生成物を脱側鎖す
ることによって得られる。
参考例 9 (5E) −6a−カルバ−(15S)−15−メチル
−PGI2及び(5E)−6a−カルバ−(15R)−
15−メチル−PGI2(弐■)11図Mを参照。
ジオキサン30m1中の(5E)−6a−カルバ−PG
I2メチルエステル(参考例2.1.CI)の溶液を2
・3−ジクロロ−訃6−ジシアツー1・4−ベンゾキノ
ン(DDQ)0.82で処理し、反応混合物を72時間
25℃でかきませる。
混合物をろ過し、ろ液を濃縮しシリカゲル上のクロマト
グラフィにかげ、酢酸エチル(25〜50%)−スケリ
ソルブBで溶離すると、式CIX(5E)−6a−カル
バー15−オキソ−PGI2メチルエステルを生ずる。
■1次にテトラヒドロフラン中の第1部の生成物をヘキ
サメチルジシラザン22m1及びトリメチルクロロシラ
ン5mlにより約25℃で18時間処理することによっ
て、式CX )リンチルシリル誘導体がつくられる。
混合物を濃縮すると、シリル化中間体を生ずる。
■、Hの生成物のジエチルエーテル溶液を一78℃ない
し〜40℃で3Mエーテル性メチルマグネシウムブロマ
イド15m1で処理する。
試料のTLCで残留ケトンがないことを確認してから、
混合物を室温まで暖め塩化アンモニウム飽和水溶液及び
水中に注ぐことによって停止させ、ジエチルエーテルで
抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮する。
式CXII化合物を含有する残留物をエタノール45r
fLJ中に取上げ、水30m1で希釈し、約25℃で4
時間かきまぜる。
有機溶媒を減圧下に除去し、水性残留物を塩化ナトリウ
ムで飽和させ、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、表題化合物
メチルエステル混合物を生ずる。
表題化合物メチルエステルは、シリカゲル上のクロマト
グラフィによって分離される。
各々の酸類は、実施例8−■でのように、例えば約25
℃でメタノール−水(9:1)中の5%水酸化カリウム
でのけん化によって得られる。
参考例90手順に従うが、この参考例の出発材料の代わ
りに次の化合物又はそのメチルエステルの各々、すなわ
ち (5E)又は(5Z)−6a−カルバー1314−ジヒ
ドロ−PCl3 (5E)又は(5Z)=6a−カルパー2−デカルボキ
シ−2−ヒドロキシメチル−PCl3(5E)又は(5
Z)−6a−カルバー2a−2b−ジホモ−PCl3 (5E)又は(5Z) −6a−カルバー2・2−ジフ
ルオロ−PCl3 を使用して、対応する(15S)−15−メチル及び(
15R)−15−メチル化合物がメチルエステル又は遊
離酸として得られる。
参考例 10 (5Z) −6a−カルバ−(15S)−15−メチル
−PCl3及び(5Z) −6a−カルバ−(15R)
−15−メチル−PCl3(式■)参考例90手順に従
うが、その参考例の出発材料の代わりに対応する(5z
)化合物(参考例2)を使用して、表題化合物が得られ
る。
参考例 11 (5E)−6a−カルバー2−デカルボキシ−2−ヒド
ロキシメチル−PCl3及び(5Z)−6a−カルバー
2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−PCl3(
弐V) 図Aを参照。
実施例2−IIIの式XV[I6 a−カルバー2−デ
カルボキシ−2−ヒドロキシメチル−PCl311・1
5−ジアセテート5E及び5Z異性体類をメタノール・
−水(9:1)5ml中の5%水酸化カリウム1mlに
より約25℃で2時間別別に処理してアセチル基を除去
する。
次に各混合物を1M硫酸水素カリウムで注意深く酸性に
し、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、各々の表題
化合物を生ずる。
参考例 12 (5E)−6a−カルバ−PCl3及び(5Z)−6a
−カルバ−PCl3(式V) 図A及びBを参照。
初めに式xxvnrペンタレン=2−オンすなわち(3
aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−ヒドロキシ−4
β−(3α−ヒドロキシ−1−トランス−5−シス−オ
クタジェニル)−ペンタレン−2−オンをつくル。
■1式xxrvアルデヒドすなわち(8R8)−8−ア
セトキシ−トリシクロ〔4・3・0・02°4〕ノナン
−3−エンドーカルボキサルテヒド(調製例4)を、調
製例5−Iの手順に従って、■−ブロモヘキシー3−イ
ンのトリフェニルホスホニウム塩のウイテイヒイリド(
ニー・エフ・アクセフ (U、 F、 Axen )等
、Chem、Comm。
1970年602号)と反応させる。
次に調製例5−nの手順によってアセチル基を水素装置
1換すると、式XX■化合物を生ずる。
■、参考例60手順に従って■の生成物をジョーンズ試
薬で酸化すると、式XXVIケトンを生ずる。
■1式XX■グリコールは参考例70手順によって得ら
れる。
次に合成キノリンの存在下に硫酸バリウム上の5%パラ
ジウムによる水素添加を行ない、1当量の水素が吸収さ
れる時に反応を停止すせることによって、−C三C一部
分はシ′スーCH=CH−へ還元される。
フイーザー・アンド・フイーザー「有機合成試薬」第1
巻566頁、ジョン・ウィリー、N、Y、1967年を
参照。
IV、 式XXVIIIペンタレンー2−オンは参考例
80手順により、最後に3a−ヒドロキシ異性体を3β
−異性体から分離して得られる。
表題化合物は図A及び実施例1〜3及び調製例9〜11
の手順に従って得られる。
参考例 13 (3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−ベンゾイル
オキシ−4β−(3α−ベンゾイルオキシ−1−トラン
ス−オクテニル)−ペンタレン−2〜オン(式xxxm
) 図Cを参照。
ピリジン100m1中の(3aS・6aR)〜へキサヒ
ドロ−5α−ヒドロキシ−4β−(3α−ヒドロキシル
1−トランスーオクテニル)−ペンタレン−2〜オンと
同定される式xxxn ペンタレン−2−オン(実施
例8.2.02)の溶液を塩化ベンゾイル3.4ml!
により25℃で16時間処理する。
混合物を0℃に冷却し、85%乳酸6mlにより0℃で
5分、及び25°Cで15分処理する。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を水冷IN塩酸、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及
び塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、表題化合物の油3
76グを生ずる。
参考例 14 (3aS・6aR)−へキサヒトo−5α−ペンツイル
オキシ−4β−(3α−ベンゾイルオキシ−1−トラン
ス−オクテニル)−2−(α又はβ)−(1−ブチルジ
メチルシロキシ)ペンタレン(式xxxv) ■1図Cを参照。
初めに式xxxrv の対応する2α及び2β−ヒドロ
キシ化合物をつくる。
メタノール5ml中の式xxxm ペンタレン−2−
オン(参考例13.2.37?)の溶液をメタノール4
0m1及び水Iorul中の水素化硼素ナトIJウム0
.38?の混合物に一20℃ないし一10℃で加え、1
時間激しくかきまぜる。
次に反応を停止させるため氷酢酸1. mlを注意深く
加え、続いて塩水を加える。
混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液及び塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、式
xxxrv2−ヒドロキシ化合物を生ずる。
■、ジメチルホルムアミドLOrnl中の上のIの生成
物を塩化t−ブチルジメチルシリル1.5M’及びイミ
ダゾール1.36?で処理する。
反応混合物を約25℃で24時間かきまぜ、塩水で希釈
し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を水冷0、 I N塩酸、重炭酸ナトリウム飽和
水溶液及び塩水で洗い、乾燥して濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸
エチル(5〜50%)−スケリソルブBで溶離すると、
式xxxv 表題化合物を生ずる。
参考例 15 (3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−ベンゾイル
オキシ−2(α又はβ)−(1−ブチルジメチルシロキ
シ)−4β−ペンタレンカルボキサルデヒド(式XXX
VI ) 図Cを参照。
メタノール3.5mlと酢酸エチル26m1中の式xx
xv シリルエーテル(実施例35.2.54?)の
溶液を、フリットガラス製ガス入口を備えたオシノリシ
ス容器中でつくる。
溶液を一78℃でウェルシュバハ・オゾン発生器から得
られる酸素中のオノツ流により、青色が生ずるまで処理
する。
混合物を一78℃で1時間放置し、次に窒素流でパージ
する。
これをジメチルサルファイド2.0 mlで処理し、室
温まで16時間暖める。
混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗い、乾燥して濃
縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸
エチル(10〜60%)−スケリソルブBで溶離すると
、式XXXVI 表題化合物を生ずる。
参考例 16 (3aS−6aR) −へキサヒドロ−5α−ベンゾイ
ルオキシ−2(α又はβ)−(1−ブチル−ジメチルシ
ロキシ)−4β−(3−オキソ−1−トランス−オクテ
ニル)〜ペンタレン(式XXX■) 図Cを参照。
塩化メチレン30m1中の式xxxvi アルデヒド
類(参考例15.3.Of)の溶液を、ジメチル(2−
オキソヘプチル)ホスホネート(ダウエンド・ファーム
ドック抄録10695V)(3,4,l’)と水素化ナ
トリウム0.65fとからつくられるこの化合物の陰イ
オンのテトラヒドロフラン50m1中における溶液に加
える。
生ずる反応混合物を約25℃で2時間かきませ、次に酢
酸で酸性にして濃縮する。
残留物を塩化メチレンと水との間で分配し、有機相を濃
縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸
エチル(50%)−スケリソルブBで溶離すると、式x
xxvm表題化合物を生ずる。
参考例 17 (3aS・6aR)−ヘキサヒドロ−5α−ベンゾイル
オキシ−2(α又はβ)−(1−ブチルージメチルシロ
キシ)−4β−〔3(α又はβ)−ヒドロキシ−1−ト
ランス−オクテニルシーペンタレン(式XL ) 図Cを参照。
■・2−ジメトキシエタン3QmJ中の参考例160式
xxxvnr 化合物4.65′?の溶液を、(乾燥1
・2−ジメトキシエタン71m1中の無水塩化亜鉛6.
54fと水素化硼素ナトリウム1.82Pからつくられ
る)水素化硼素亜鉛混合物に加え、かきませながら−1
0°ないし0℃に2〜5時間冷却する。
次に水12m1と酢酸エチル25m1を加える。
混合物をろ過し、有機相を分離し、塩水で洗い、乾燥し
て濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸
エチル50〜70%−スケリソルブBで溶離すると、式
XL3α−ヒドロキシ及び3β−ヒドロキシ表題化合物
を生ずる。
参考例 18 (3aS−6aS)−ヘキサヒトD−2−(t−フチル
ジメチルシロキシ)−4β−(3′α−ヒトロキシ−1
−トランス−オクテニル)−5α−ヒドロキシ−ペンタ
レン−5・3′−ビス(テトラヒドロピラン−2−イル
エーテル)(式XLIII ) ■1図Cを参照。
初めに式XL化合物のベンゾイル基を水素と置換する。
メタノール38m1中の式XL 3α−ヒドロキシ化合
物(参考例17.3.3P)と炭酸カリウム1.11?
の溶液を約25℃で2時間かきまぜる。
クロロホルムを加え、固体をろ過によって除去する。
ろ液を濃縮し、残留物を塩化メチレン中に取上げ、塩水
で洗い、乾燥して濃縮すると、式XLII(3aS・6
aR)−へキサヒドロ−2(α又はβ)−(t−ブチル
ジメチルシロキシ)−4β−[1−トランス−(3′α
)〜ヒドロキシ−オクテニルター5α〜ヒドロキシ−ペ
ンタレンを生スる。
■、上の■の生成物は、ピリジン塩酸塩337n9の存
在下に塩イヒメチレン45m1中のジヒドロピラン5.
95mJと約25℃で6時間反応させることによって、
対応する5・3′−ビス(テトラヒドロピラニル−2−
イルエーテル)表題化合物へ1転化される。
反応混合物を重炭酸カリウム水溶液で洗い、乾燥して表
題化合物へ濃縮する。
参考例 工9 (3aS・6aR)−ヘキサヒドロ−4β−(3′α−
ヒドロキシ−1−4ランス−オクテニル)−5α−ヒド
ロキシ−ペンタレン−2−オン(式XLVI ) ■1図Cを参照。
式XLIIi化合物のシリル基を初めに水素と置換する
テトラヒドロフラン10m1中の式XLIIT化合物(
参考例18.2.1’)ノ溶液を弗化テトラ−n−ブチ
ルアンモニウム(テトラヒドロフラン中0.5M)2モ
ル当量で処理する。
反応混合物を0〜45℃で2〜24時間、TLCで示さ
れるように完了するまでかきまぜる。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮する。残留物をシリ
カゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸エチル(20
〜75%)〜スケリソルブBで溶離すると、式XLIV
(3aS ・6aR)−ヘキサヒドロ−2(α又はβ
)、5α−ヒドロキシ−4β−〔(3′α)−ヒドロキ
シ−1−トランス−オクテニルシーペンタレンを生スル
■、上の■の生成物は次に対応するケトンへ酸化される
アセトン50m1中のIの生成物の溶液を一35℃でか
きまぜながら、ジョーンズ試薬(2,67M) 2.0
光量で処理する。
終了するまで1〜5時間、混合物を一35°ないし一5
℃でかきまぜる。
次にイソプロピルアルコール1mlで停止させ、更に−
20ないし一15℃で15分かきまぜる。
混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸
エチル(10〜65%)−スケリノルプBで溶離すると
、表題化合物の式XLV 5・3′−ビス(テトラヒド
ロピラ7−2−イルエーテル)ヲ生スル。
■、上の■の生成物を40℃で4時間、酢酸−ボーテト
ラヒドロフラン(20: ] 0 : 3)との接触に
よって脱制鎖する。
次に溶液を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を塩水と重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾
燥して濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸
エチル(10〜65%)−スケリソルプBで溶離すると
、表題化合物を生ずる。
参考例 20 (5E)−6a−カルパー16・16−シメチルーPG
■2及び(5Z)−6a−カルパー16・16−シメチ
ルーPG■2(弐■) ■1図Cを参照。
塩化メチレン中の式xxxvi アルデヒドすなわち
(3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−ベンゾイロ
キシ−2(α又ハβ)−(t−ブチルジメチルシロキシ
)−4β−ペンタレンカルボキサルデヒド(参考例15
)の溶液を、テトラヒドロフラン中のジメチル2−オキ
ソ−3・3−ジメチルへブチルホスホネート(合衆国特
許第3954833号)と水素化ナトリウムとの反応に
よってつくられるこの化合物の陰イオンの溶液に加える
次に参考例16の手順に従って、式XXX■化合物すな
わち(3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−ペンツ
イロキシ−2(α又はβ)−(t−ブチルジメチルシロ
キシ)−4β−(3−オキソ−4・4−ジメチル−トラ
ンス−1−オクテニル)−ペンタレンが得られる。
■、参考例170手順に従って、上のIの生成物は水素
化硼素亜鉛で還元され、生ずる3α及び3β−ヒドロキ
シ異性体が分離される。
■1次に参考例18−■と−■、および40−■と−H
の手順に従い、かつ図Cを参照して、R1□が−C(C
H3) 2 (CH2) 3 CH3である場合の
対応する式XLV化合物が得られる。
■1図Kを参照。
上の■の式XLV化合物、すなわち(3aS・6aR)
−ヘキサヒドロ−4β−C(3’α)−ヒドロキシ−4
・4−ジメチル−トランス−1−オクテニルシー5α−
ヒドロキシーペンタレン−2−オン5・3′−ビス−テ
トラヒドロピラン−2−イルエーテルは、5−ブロモペ
ンタノールのt−ブチルジメチルシリルエーテルを使用
して調製例10の手順を変更して得られるスルホキシイ
ミン試薬スナわちN−メチル−8−(w−ヒドロキシペ
ンチル)−8−フェニルスルホキシイミンt −7”チ
ルジメチルシリルエーテルと反応せしめられる。
調製例11の手順に従って、弐XC■化合物すなわち6
a−カルパー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル
−6−ヒドロキシ−3−(N−メチルフェニルスルホン
イミドイル)−16・16−シメチルーPCI、 1
−(t−ブチルジメチルシリルエーテル)11・15−
ビス(テトラヒドロピラン−2−イルエーテル)が得ら
れる。
■、上の■の生成物をアルミニウムアマルガムで処理す
ると、式XCIX(5Eおよび5Z)−6a−カルパー
2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−16・16
−シメチルーPG■2l−(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)11°15−ビス(テトラヒドロピラン−2
−イルエーテル)を生ずる。
■1式C化合物は参考例19−■の手順に従って、酢酸
−ボーテトラヒドロフラン(20:10:3)の溶液中
で■の生成物を約40℃で3時間加水分解することによ
って得られる。
■1式CI化合物はベンゾイル化によって得られる(参
考例13を参照)。
■0式■化合物は弗化テトラブチルアンモニウム(実施
例6−Iを参照)によるシリル基の除去によって得られ
、(5E及び5Z)−6a−カルパー2−デカルボキシ
−2−ヒドロキシメチル−16・16−シメチルーPG
■211・15−ジベンゾエートを生ずる。
C−50E及びZ異性体は高圧液体カラムを使用して、
シリカゲル上のHPLCによって分離される。
■1式X■酸は■の生成物をジョーンズ試薬で酸化する
と得られる(実施例3−■)。
X、最後に、参考例18−Iのとおりにメタノール中の
炭酸カリウムを使用して、表題化合物は■の生成物を脱
封鎖することによって得られる。
参考例200手順に従かい 図Cを参照するが、その実
施例のウイテイヒ試薬の代わりに及び 各から誘導される陰イオンと交換して、対応する生成物
すなわち (5E)及び(5Z ) −6a−カルパー16・16
−ジフルオロ−PCl3 (5E)及び(5Z ) −6a−カルパー17=フェ
ニル−18・19・20−トリノル−PCl3及び (5E)及び(5Z)−6a−力ルパー16−フニノキ
シー17・18・19・20−テトラツルーPG■2 が得られる。
参考例200手順に従うが、段階■でスルホキシミン試
薬の代わりに 式 のスルホキシミンを使用して、対応する j(5E
) −6a−カルパー2a・2b−ジホモ−16・16
−シスチルーPG■2及び(5Z)−6a−カルパー2
a・2b−ジホモ−16・プ16−シメチルーPG■2
が得られる。
同様に 式 のスルホキシミン試薬を使用して、対応する(5E)−
6a−カルパー2・2−ジフルオr:t −16−16
−シメーIF−#−PGI2及び(52C−6a−カル
パー2・2−ジフルオロ−16・16−シスチルーPG
I2が得られる。
これらの酸から実施例8−IIの手順を使用して対応す
るメチルエステルかつ(られる。
参考例 2■ (3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−ヒドロキシ
−4β−(3S−ヒドロキシ−1−シス−オクテニル)
−ペンタレン−2−オン(式LIII:Q、はHOH)
及び対応する3R−゛・/ ヒドロキシ異性体(式LIII:Q、はHpH)\・′ 1、図りを参照。
アセトン10071A’中の式XL■(3aS−6aR
)−ヘキサヒトo−2(a又はβ)−アセトキシ−5α
−(t−7”チルジメチルシロキシ)−4β−(3−オ
キソ−1−トランス−オクテニル)−ペンタレン(参考
例26−■、16グ)の溶液(溶液に窒素を泡立て瓦か
きまぜる)を、レイオネット光化学反応器(、RS型調
製用光化学反応器)中で3時間照射し、その場合ランプ
の光子放出スペクトルは3500オングストロ一ム近辺
の波長で実質的な強度を示す。
次に溶液を濃縮し、残留物をシリカゲル上のクロマトグ
ラフィにかげ、アセトン(5〜40%)一塩化メチレン
で溶離すると、式XL■ (シス)化合物及び回収され
る(トランス)出発材料を生ずる。
■、■の生成物を参考例170手順によって水素化硼素
亜鉛で還元すると、対応する(3aS・6aR)−へキ
サヒドロ−2(α又はβ)−アセトキシ−5α−(t7
’チルジメチルシロキシ)−4β−(3S−ヒドロキシ
−1−シス−オクテニル)−ペンタレン−及びその3R
−ヒドロキシ異性体を生ずる。
これらの異性体はシリカゲルクロマトグラフィによって
分離される。
■、調製例90手順に従がい、上の反応体の各々を塩化
t−ブチルジメチルシリルと反応させると、対応する式
L(3aS・3aR)−へキサヒドロ−2(α又はβ)
−アセトキシ−5α−(t−7”チルジメチルシロキシ
)−4β−(3S−ヒドロキシ−1−シス−オクテニル
)−ペンタレン3−t −7”チルジメチルシリルエー
テル及びその3R−ヒドロキシ異性体が得られる。
IV、 式LIIIペンタレンー2−オンは2段階で、
初めに調製例5−Hの手順に従って、上の■の各生成物
のアセトキシ基を置換し、水酸化カリウム水溶液とのけ
ん化によってつくられる。
次に調製例60手順に従って、生ずる2−ヒドロキシ化
合物はジョーンズ試薬により、望んでいる式L■化合物
すなわち(3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−(
t−7”チルジメチルシロキシ)−4β−38−ヒドロ
キシ−1−シス−オクテニル)−ペンタレン−2−オン
3−t−プチルジメチルシリルエーテル及びその3R−
:ヒドロキシ異性体へ酸化される。
■、最後に式LII[表題の(シス)3S−ヒドロキシ
及び3R−ヒドロキシ化合物は、実施例2−■でのよう
に弗化テトラブチルアンモニウムを使用して、■の生成
物中のシロキシ基を水素と。
置換して得られる。
参考例 22 (3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−ヒドロキシ
−4β−(3α−ヒドロキシ−1−オクチル)−ペンタ
レン−2−オン(式LV) 。
図Eを参照。
酢酸エチル10m1中の式LIV(3aS ・6aR)
−へキサヒドロ−5α−ヒドロキシ−4β−(3α−ヒ
ドロキシ−1−トランス−オクテニル)−ペンタレン−
2−オン(参考例8、o、iy)の溶液を約25℃で木
炭上の5%パラジウム触媒15Tt9の存在下に約1気
圧の水素と共に振とうする。
水素工当量が使用された時に。水素添加を止め、触媒を
ろ過によって除去する。
ろ液を濃縮し、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフ
ィにかけ、アセトン(20〜40%)一塩化メチレンで
溶離すると、表題化合物を生ずる。
参考例 23 (3aS・6aR)−へキサヒドロ−5α−ヒドロキシ
−4β−(3α−ヒドロキシ−1−オクテニル)−ペン
タレン−2−オン(式LXV)■0図Fを参照。
初めにR35がクロロである場合の式LvlIIジハロ
化合物をつくる。
式XL■(3aS・6aR)−へキサヒドロ−2(α又
はβ)−アセトキシ−5α−(1−ブチルジメチルシロ
キシ)−4β−(3−オキソ−1−トランス−オクテニ
ル)−ペンタレン(参考例26−m、1.5?)から出
発して、シリル基をTHPで置換する。
テトラヒドロンラン10TLl中の化合物を約10〜4
0℃で弗化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフ
ラン中0.5 M)−溶液91rLlで、シリル基が水
素と交換されるまで処理する。
混合物を冷却し、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する
有機相を水冷IN硫酸水素カリウム、重炭酸ナトリウム
飽和水溶液、及び塩水で洗い、乾燥して濃縮する。
次に式LVI生成物をピリジン塩酸塩207/I&の存
在下に・塩化メチレン中のジヒドロピラン3mlと約2
5℃で6時間反応させる。
反応混合物を重炭酸カリウム水溶液で洗い、乾燥して式
L■(3aS・6aR)−へキサヒドロ−2−(α又は
β)−アセトキシ−5α−(テトラヒドロピラン−2−
イルエーテル)−4β−(3−オキソ−1−トランス−
オクテニル)−ペンタレンへ濃縮すれる。
この化合物をジオキサン35m1中でN −クロロサン
シンイミド9.71により約25℃で6日間処理する。
生ずる溶液を塩化メチレンで希釈し、塩水で洗い、乾燥
して濃縮する。
残留物をクロマトグラフィにかげると、■・2−ジクロ
ロ誘導体を生ずる。
■1式LIXモノクロロ化合物はピリジン20m1中で
1の生成物を95〜100℃で約2時間脱ノ・ロゲン化
水素処理して得られる。
混合物を冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、氷冷した
希塩酸と塩水で洗う。
有機相を乾燥して濃縮する。残留物をクロマトグラフィ
にかげるとモノクロロ化合物を生ずる。
■、参考例170手順に従って、■の生成物は水素化硼
素亜鉛により式LX化合物へ還元される。
3α−及び3β−ヒドロキシ化合物をシリカゲルクロマ
トグラフィによって分離すると、式%式% (2 ロー3α−ヒドロキシ−1−トランス−オクテニル)−
ペンタレンとその3β異性体が得られる。
■、上のIの手順に従って、式LXI 3αビス(TH
Pエーテル)は塩化メチレン中でピリジン塩酸塩の存在
下に■の3α生成物とジヒドロピランとの反応によって
得られる。
■6式Lしジデヒドロ化合物は更に脱ノ・ロゲン化水素
処理によって得られる。
■の生成物を1−ブタノール中でカリウム第三ブトキシ
ドにより約25℃で3.5時間処理する。
次に混合物を10%水酸化カリウム水溶液により約25
℃で1時間処理して、アセチル基の置換を確実に行なわ
せる。
反応混合物を酢酸で酸性(pH5)にし、塩水で希釈し
、酢酸エチルで抽出する。
有機相を飽和重炭酸ナトリウムと塩水で洗い、乾燥して
濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげると、
混合された式LXIIII化合物を生ずる。
■、調製例60手順に従って、■の生成物をジョーンズ
試薬でケトンに酸化すると、式LXIV化合物を生ずる
■、■の生成物のテトラヒドロピラニル封鎖基は酢酸−
ボーテトラヒドロフラン(20:10:3)を40℃で
3時間使用して、置換される。
これを仕上げると式LXV表題化合物を生ずる。
参考例23−Vl〜■の手順に従うが、■の3β一ヒド
ロキシ異性体を使用して、対応する式LXV 3β−
ヒドロキシペンタレノンが得られる。
参考例 24 (5E) −6a−カルパー11β−PGI2メチルエ
ステル(式V)及び(5Z)−6a−カルパー11β−
PGI2メチルエステル(式V)■1図Jを参照。
(5E) −6a−カルパー11−デヒドロ−PGI2
15−テトラヒドロピラン−2−イルエーテルの式XC
■ メチルエステルは式XCの対応する(5E)遊離酸
参考例26−■から、実施例8−Hの手順に従ってアセ
トニトリル中でジイソプロピルエチルアミンの存在下に
約25℃で沃化メチルと反応させることによってつくら
れる。
■0次に式XCII (5E)−6a−カルパー11
−デヒドロ−PGI215−)リメチルシリルエーテル
メチルエステルは、初めに実施例2−mの手順に従って
、酸加水分解によって上の1の生成物のテトラヒドロピ
ラニル基を水素と置換することによってつくられる。
次に生ずる生成物は、アセトン溶液中のN−トリメチル
シリルジエチルアミンを約−50℃で2.5時間使用し
、続いて慣用の仕上げによってシリル化される。
■1次に参考例14−■の手順に従って、式XCIII
(5E ) −6a−カルパー11(α又はβ)−P
GI215−)リメチルシリルエーテルメチルエステル
化合物は、上の■の生成物を水素化硼素ナトリウムで還
元することによってつくられる。
■6式XCIV化合物は、メタノール−水−酢酸(6:
1:0.1)を使用して、上の■の生成物のシリルエー
テルを約35℃で15分加水分解することによって得ら
れる。
■、上の■の生成物は、式XCV (5E)化合物の1
1α(極性のより大きい方)及び11β(極性のより小
さい方)の異性体類を分離するため、シリカゲル上のク
ロマトグラフィに付され、酢酸エチル(20〜100%
)−スケリソルブBで溶離する。
同様に、参考例240段階1〜Vに従うが、参考例26
−■の(5Z)遊離酸から出発し、対応する式XCv表
題化合物すなわち(5Z) −6a−カルパー11β−
PGI2メチルエステルがつくられる。
参考例240表題化合物に対応する酸類は、約25℃で
メタノール−水(9:1)中の5%水酸化カリウムによ
ろけん化によって容易に得られる。
参考例 25 (5E)−6a−カルパー11−デオキシ−PGI2(
式V)及び(5Z)−6a−カルノ(−11−デオキシ
−PGI2 (弐V) ■0図H及びKを参照。
式LXXVI 出発材料すなわち(3aS・6aR)
−へキサヒドロ−2(α又はβ)−アセトキシ−5α−
(1−ブチルジメチルシロキシ)−4β−(3α−ヒド
ロキシ−1−トランス−オクテニル)−ペンタレン3−
テトラヒドロピラン−2−イルエーテルは、参考例26
−■から入手できる。
弗化テトラブチルアンモニウムを使用し、上の実施例2
−■の手順に従って、5−シリル基を水素と置換すると
、式LXX■化合物を生ずる。
■0式LXX■ 5−メシレートは、塩化メチルスルホ
ニルを使用して0℃のピリジン中で反応を実施すること
によって、上の■の生成物からつくられる。
混合物を最後に氷水で停止させ、水冷1M塩酸で酸性に
し、塩化メチレンで抽出する。
有機相を水冷1M希塩酸、水、重炭酸ナトリウム水溶液
及び塩水で洗い、乾燥して式LXX■化合物すなわち(
3aS・6aR)−ヘキサヒドロ−2(α又はβ)−ア
セトキシ−5α−(メチルスルホニルオキシ)−4β−
(3α−ヒドロキシ−1−トランス−オクテニル)−ペ
ンタレン3−テトラヒドロピラン−2−イルエーテルま
で濃縮する。
■0式LXXIX 化合物は、初めにジエチルエーテル
中の水素化アルミニウムリチウム4当量で上の■の生成
物を約25℃で完了するまで約1〜5時間遠元すること
によってつくられる。
反応混合物を水と10%酒石酸ナトリウムカリウムと塩
水で停止させる。
層を分離し、有機相を塩水で洗い、乾燥して濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかげ、酢酸
エチル(25〜75%)−スケリソルブBで溶離すると
、式LXXIX化合物すなわち(3aS・6aR)−へ
キサヒドロ−2α−ヒドロキシ−4β−(3α−ヒドロ
キシ−1−トランス−オクテニル)−ペンタレン3−テ
トラヒドロピラン−2−イルエーテル及び対応する2β
−ヒドロキシ異性体を生ずる。
■6式LXXX ペンタレン−2−オンは、参考例1
9−Hの手順に従って、上の■の分離された又は混合2
−ヒドロキシ異性体をジョーンズ試薬で酸化して得られ
る。
■0図Kを参照。
参考例2O−IVの手順に従って、式XC■スルホンイ
ミドイル化合物はt−ブチルジメチルシリルを末端にも
つスルホキシイミン試薬を使用して得られる。
従って、式XC■6a−fyルバー2−デカルボキシ−
2−ヒドロキシメチル−6ξ−ヒドロキシ−5ξ−(N
〜メチルフェニルスルホンイミドイル)−11−デオキ
シ−PGlll−t−ブチルジメチルシリルエーテル1
5−テトラヒドロピラン−2−イルエーテルが得られる
■、参考例26−■〜■の手順に従って、式■表題化合
物が得られる。
上のVの生成物をアルミニウムアマルガムで処理すると
、式XC■の(5E及び5 Z ) −6a−カルパー
2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−11−デオ
キシ−PG■2l−(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)15−(テトラヒドロピラン−2−イルエーテル)
を生ずる。
テトラヒドロピラニル基を実施例6−IIIIの加水分
解と参考例13のベンゾイル化などの慣用方法でベンゾ
イル基と置換する。
次にCIのシリル基は、弗化テトラブチルアンモニウム
を使用して水素と置換され(実施例6−Iを参照)、C
−5E及びZ異性体はシリカゲルクロマトグラフィで分
離される。
次に末端ヒドロキシ基を約−10℃でジョーンズ試薬で
酸化すると、式XVII[15−ベンゾエートエステル
として(5E)−6a−カルパー11〜デオキシ−PG
I1及び(5Z)異性体が得られる。
最後に参考例18−■でのような慣用方法によってベン
ゾエート基を水素と置換すると、各々の表題化合物を生
ずる。
参考例 26 (5E)−6a−カルパー11−デヒドロ−PGI1及
び(5Z)異性体(式V) 10図工とLを参照。
式XX■ペンタレンー2−オンから出発し、初めに対応
する2−ヒドロキシ化合物をつくる。
メタノール5ml中の式%式% (t−ブチルジメチルシリルエーテル)(調製例9.2
.47?)の溶液を、メタノール40m1と水10m1
中における水素化硼素ナトリウム0.31の混合物に一
20℃ないし一10℃で加え、1時間激しくかきませる
酢酸1mlに続いて塩水で反応を停止させる。
混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液と塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、式L
XXXIII 2−ヒドロキシ化合物を生ずる。
■0式LXXXIVの2−アセトキシ化合物はピリジン
中の上の■の生成物を水浴中で無水酢酸3ml及び4−
(N−N−ジメチルアミノ)−ピリジン0.03?で処
理することによってつくられる。
25℃、約1時間で反応が完了した時に、混合物を塩水
で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を水冷IN塩酸、重炭酸ナトリウム水溶液及び塩
水で洗い、乾燥して濃縮すると、異性体の式LXXXI
V化合物を生ずる。
■1式XL■15−オキソ化合物は、参考例15と16
の手順に従うが、参考例15の出発材料の代わりに上の
■の生成物を使用して、2段階でつくられる。
従って、オンソリシスにより、対応する式LXXXV
(3a S ・6 a R) −ヘキサヒドロ−2(α
又はβ)−アセトキシ−5α−(t−7’チルジメチル
シロキシ)−4β−ペンタレンカルボキサルデヒドが得
られる。
次に、実施例37でのようにウイテイヒ反応を適用して
、式XL■(3aS・6aR)−へキサヒドロ−2(α
又はβ)−アセトキシ−5α−(t−7”チルジメチル
シロキシ)−4β−(3−オキソ−1−トランス−オク
テニル)−ペンタレンが得られる。
■0式LXXX■15−テトラヒドロピラン−2−イル
エーテル化合物は、初めに参考例170手順に従って上
の■の生成物を水素化硼素亜鉛で還元し、それによって
対応する式LXXXVI(3aS・6aR)−へキサヒ
ト0−2((I又はβ)−アセトキシ−5α−(1−ブ
チルジメチルシロキシ)−4β−(3α−ヒドロキシ−
1−トランス−オクテニル)−ペンタレン及ヒその3β
−ヒドロキシ異性体を生ずる二段階でつくられる。
これらの異性体はシリカゲルクロマトグラフィによって
分離される。
次に参考例19−Hの手順に従い、各化合物をジヒドロ
ピランと反応させると、対応する式LXXX■(3aS
・6aR)−へキサヒドロ−2(α又はβ)−アセトキ
シ−5α−(1−ブチルジメチルシロキシ)−4β−(
3α−ヒドロキシ−1−4ランス−オクテニル)−ペン
タレン3−テトラヒドロピラン−2−イルエーテル及び
その3β−ヒドロキシ異性体が得られる。
■0式LXXXIXペンタレンー2−オンは、先づ水酸
化カリウム水溶液でのけん化によって上の■の生成物の
アセトキシ基を脱封鎖するのに調製例5−TIの手順に
従う2段階でつくられる。
次に実施例60手順に従って、生ずる2−ヒドロキシ化
合物はジョーンズ試薬により、望んでいる式LXXXI
X化合物すなわち(3aS−6aR)−へキサヒドロ−
3a−(t−ブチルジメチルシロキシ)−4β−(3α
−ヒドロキシ−1−トランス−オクテニル)−ペンタレ
ン−2−オン3−テトラヒドロピラン−2−イルエーテ
ルへ酸化される。
41図りを参照。
式C■スルホンイミドイル化合物は、参考例20−■の
N−メチル−5−(ω−ヒドロキシペンチル)−8−フ
ェニルスルホキシイミン、t−ブチルジメチルシリルエ
ーテルを使用する調製例11の手順に従って得られる。
従って、上のVの生成物は対応する式C■化合物すなわ
ち6a−カルバー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメ
チル−6ξ−ヒドロキシ−5ξ−(N−メチルフェニル
スルホンイミドイル)−PGlll・11−ビス(t−
ブチルジメチルシリルエーテル)15−テトラヒドロピ
ラン−2−イルエーテルへ転化される。
■1式CIV及び−C■化合物は実施例1及び2の手順
に従ってつくられる。
上の■の生成物をアルミニウムアマルガムで処理すると
、対応する式CIV(5E及び5 Z ) −6a−カ
ルバー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル− PGI21・11−ビス(t−ブチルジメチルシリルエ
ーテル)15−テトラヒドロピラン−2−イルエーテル
を生ずる。
次にシリル基を水素で置換するため実施例2の脱封鎖手
順に従って、対応する式Cv化合物すなわち(5E及び
Z)−6a−カルバー2−デカルボキシ−2−ヒドロキ
シメチル−PGI215−テトラヒドロピラン−2−イ
ルエーテルが得られる。
C−5E及びZ異性体は実施例2に従ってシリカゲルク
ロマトグラフィによって分離される。
■、実実施例3千 の■の生成物を個々に約−10℃でジョーンズ試薬によ
って酸化するとつくられ、式C■(5E)−6a−カル
バー11−デヒドロ−PGI2及び(5Z)異性体がそ
の15−テトラヒドロピラン−2−イルエーテルとして
得られる。
■.最後に式C■表題化合物&ζ実施例2 −IIIの
ような酸加水分解を用いて■の生成物中のテトラヒドロ
ピラニル基を水素と置換することによって得られる。
参考例 27 −(5E)−6a−カルバ−PGI2及び(5Z)−6
a−カルバ−PGI2(式V) ■6図Pを参照。
ジメチルスルホキシド9mlと水素化ナトリウム(鉱油
中57%分散液)0.26グとの混合物を65℃で窒素
下に1.5時間かきませながら加熱する。
生ずるナトリウムジメチルスルフィニルカルバニド(ジ
ムシル)溶液ヲ10℃で4−カルボキシブチルトリフェ
ニルホスホニウムブロマイド1.35fで処理する。
20℃で20分後、ジメチルスルホキシド2ml中の式
CXXペンタレノンビス(テトラヒドロピラニルエーテ
ル)実施例4O−IO,66Pの溶液を赤いイリド溶液
に10℃で5分間かきまぜながら満願する。
反応混合物を1.0M重硫酸カリウム水溶液でpH2〜
3に処理し、塩水で希釈してジエチルエーテルで抽出す
る。
一緒にした抽出液を塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、
式CXXII化合物を含有する粗生成物を生ずる。
■1段階■からの化合物混合物を酢酸−ボーテトラヒド
ロフラン(20:10:3)により40℃で3時間処理
する。
反応混合物を水で希釈し、凍結乾燥すると、式■化合物
を含有する有機残留物を生ずる。
これらの異性体化合物をシリカゲル上のクロマトグラフ
ィによって分離し、スケリソルブB−酢酸エチルー酢酸
(65:33:2)で溶離する。
参考例 28 (5,E)−6a−カルバ−PG■2p−ベンズアミド
フェニルエステル(式V) 合衆国特許第3968140号を参照。
トリエチルアミン中の(5E)−6a−カルバ−PCI
実施例15の溶液を一20’Cでゃ匁過剰量のイソブチ
ルクロロフォルメートで処理する。
5分後、混合物をピリジン中のp−ベンズアミドフェノ
ール1当量で処理し、約25℃で2時間かきまぜる。
混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中に取上げ、水洗
乾燥し、濃縮してクロマトグラフィにかけると、表題化
合物を生ずる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 の化合物の5E又は5Z純粋な光学異性体又はそれらの
    ラセシ混合物。 〔式中りは (1) (CH2) d− (dは1〜5) であり、 であり、 R1は (1) −COOR3 (R3は水素、又は薬理学的に受は入れられる陽イオン
    である)又は (2) −CH2OH であり、 はC1〜C9アルキレンである)であり、Xはトランス
    −CH=CH−でありかつ 〜はアルファ又はベータ立体配置における結合を示す。 但しR3が水素のときは化合物は5E又は5Z光学異性
    体であることを条件とする。 〕2 Dが−(CH2) d (dは1〜5)である、
    特許請求の範囲第1項による化合物。 3 Dが−(CH2) a−である、特許請求の範囲第
    2項による化合物。 4R1□がn−ペンチルである、特許請求の範囲第3項
    による化合物。 5 R1が−C00R3であって、ここでR3が(a
    ) 水素、 (b) 低級アルキル、 (C) 薬理学的に受入れられる陽イオンである、特
    許請求の範囲第4項による化合物。 6 R3が水素、メチル又は薬理学的に受入れられる陽
    イオンである、特許請求の範囲第5項による化合物。 7 R3が水素である、特許請求の範囲第6項による化
    合物。 8 特許請求の範囲第7項による化合物の(5E)−6
    a−カルバ−PCl3゜ 9 特許請求の範囲第7項による化合物の(5Z)−5
    a−カルバ−PCl3゜ 10R3がメチルである、特許請求の範囲第6項による
    化合物。 11 特許請求の範囲第10項による化合物の(5E
    ) −6a−カルバ−PG■2メチルエステル。 12、特許請求の範囲第10項による化合物の(5Z)
    −6a−カルバ−PG■2メチルエステル。 13R1が−CH2OHである、特許請求の範囲第4項
    による化合物。 14 特許請求の範囲第13項による化合物の(5E
    )−6a−カルバー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシ
    メチル−PCl3゜ 15 特許請求の範囲第13項による化合物の(5Z
    )−6a−カルバー2−デカルボキシ−2−ヒドロキシ
    メチル−PCl3゜ 16 Dが−(CH2) 5−である、特許請求の範
    囲第2項による化合物。 17R1□がn−ペンチルである、特許請求の範囲第1
    6項による化合物。 18R1が−COOR3であって、R3が(a) 水
    素、 (b) 低級アルキル、 又は (c) 薬理学的に受入れられる陽イオンである、特
    許請求の範囲第17項による化合物。 19R3が水素、メチル又は薬理学的に受入れられる陽
    イオンである、特許請求の範囲第18項による化合物。 20R3が水素である、特許請求の範囲第19項による
    化合物。 21 特許請求の範囲第20項による化合物の(5E
    ) −6a−カルバー2a−2b〜ジホモ−PCl3゜ η 特許請求の範囲第20項による化合物の(5Z)
    −6a−カルバー2a・2b−ジホモ−PCl3゜ 23式 (ここでC,H,は、1〜9個の炭素原子のアルキレン
    である。 )であり、Xはi・ランス−CH=CH−である〕の化
    合物から出発し、 (1)ヒドロキシル基をシリル封鎖基でシリル化し、(
    2)生ずる中間体を 式 〔式中りは (IJ −(CH2) d− (dは1〜5) であり、R18はテトラヒドロピラン−2−イルのよう
    な封鎖基である〕のスルホキシミンのカルボアニオンと
    反応させて、 式 〔式中Q2はシリル封鎖基で封鎖されており、〜はアル
    ファ又はベータ立体配置の結合を示しカリD、 R14
    、R18、及びXは上に定義されたとおりである〕の化
    合物をつくり、 (3)段階(2)の生成物を還元的離脱にかげて、式 〔式中り、R10、Q2、R18、X及び〜は前に定義
    したとおり〕の化合物をつくり、 (4)選択的にシリル基を水素と置換し、こうしてつ(
    られるヒドロキシル基をアシル基で封鎖し、(5)選択
    的にテトラヒドロピラン−2−イル等のR18封鎖基を
    水素で置換し、生ずるC−1アルコールを酸へ酸化し、
    かつ (6)段階3.4.5又は6のあとにC−5異性体の任
    意分離をして、脱アシル化することからなる、 式 〔式中Q1、R1□、D、Xおよび〜は上に定義された
    とおり〕の化合物の製法。
JP54014413A 1978-02-13 1979-02-13 プロスタサイクリン類似体類 Expired JPS5823869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000877253 1978-02-13
US05/877,253 US4705806A (en) 1978-02-13 1978-02-13 Prostacyclin analogs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54117450A JPS54117450A (en) 1979-09-12
JPS5823869B2 true JPS5823869B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=25369560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54014413A Expired JPS5823869B2 (ja) 1978-02-13 1979-02-13 プロスタサイクリン類似体類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4705806A (ja)
JP (1) JPS5823869B2 (ja)
AU (1) AU536416B2 (ja)
BE (1) BE874135A (ja)
CH (2) CH639062A5 (ja)
DE (1) DE2904655A1 (ja)
FR (1) FR2424908A1 (ja)
GB (1) GB2014143B (ja)
IE (1) IE48178B1 (ja)
IL (2) IL56479A0 (ja)
IT (1) IT1113024B (ja)
NL (2) NL7901070A (ja)
SE (1) SE7901126L (ja)
ZA (1) ZA79176B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188975U (ja) * 1984-11-16 1986-06-10
JPH0313502Y2 (ja) * 1985-06-28 1991-03-27
JPH0313492Y2 (ja) * 1985-07-22 1991-03-27

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2013661B (en) * 1978-01-26 1982-11-10 Erba Farmitalia 9-deoxy-9 -methylene isosteres of pgi2
US4525586A (en) * 1980-02-28 1985-06-25 The Upjohn Company Composition and process
DE3048906A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3104044A1 (de) * 1981-02-02 1982-08-26 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue prostacyclin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3121155A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-09 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3221193A1 (de) * 1982-05-28 1983-12-01 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue carbacyclinester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3225287A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue carbacyclinamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3226550A1 (de) * 1982-07-13 1984-01-19 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPS5951276A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Ono Pharmaceut Co Ltd ビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体及びその製造方法
GB2156340A (en) * 1984-03-26 1985-10-09 Erba Farmitalia 1-Nor-2-hydroxymethyl-derivatives of carboprostacyclins and process for their preparation
US4608388A (en) * 1985-03-27 1986-08-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel [4,2,0]bicyclooctane derivatives with valuable therapeutic properties
US4678805A (en) * 1985-03-27 1987-07-07 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel 8-(lower alkyl)bicyclo[4.2.0]octane derivatives with valuable therapeutic properties
JP2517094B2 (ja) * 1986-11-28 1996-07-24 ザ リポソーム カンパニー,インコーポレイテッド リン脂質組成物
US5530027A (en) * 1993-02-03 1996-06-25 Teijin Limited External skin treatment agent composition containing prostacyclins as active ingredient
CA2382759A1 (en) 1999-08-05 2001-02-15 Teijin Limited Agent for the remedy of neural damage having a nitrogen-containing compound as the active ingredient
EP2343292B1 (en) * 2008-09-10 2014-08-06 Asahi Glass Company, Limited Novel prostaglandin i2 derivative

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1060007A (en) * 1975-02-18 1979-08-07 Gilbert A. Youngdale 2a,2b-dihomo-16,16-dimethyl-prostaglandin analogs
IL51189A (en) * 1976-02-04 1985-08-30 Upjohn Co Prostaglandin analogs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188975U (ja) * 1984-11-16 1986-06-10
JPH0313502Y2 (ja) * 1985-06-28 1991-03-27
JPH0313492Y2 (ja) * 1985-07-22 1991-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
BE874135A (fr) 1979-08-13
ZA79176B (en) 1979-12-27
AU4360579A (en) 1979-08-23
IL56479A0 (en) 1979-03-12
IT7920138A0 (it) 1979-02-12
FR2424908A1 (fr) 1979-11-30
IT1113024B (it) 1986-01-20
IL60491A0 (en) 1980-09-16
NL8003579A (nl) 1980-09-30
US4705806A (en) 1987-11-10
FR2424908B1 (ja) 1982-04-16
GB2014143A (en) 1979-08-22
JPS54117450A (en) 1979-09-12
GB2014143B (en) 1982-08-04
CH638483A5 (de) 1983-09-30
AU536416B2 (en) 1984-05-10
NL7901070A (nl) 1979-08-15
IE48178B1 (en) 1984-10-17
SE7901126L (sv) 1979-08-14
CH639062A5 (de) 1983-10-31
DE2904655A1 (de) 1979-08-23
IE790270L (en) 1979-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823869B2 (ja) プロスタサイクリン類似体類
US4123441A (en) Enlarged-hetero-ring prostacyclin analogs
US4238414A (en) 2-Decarboxy-2-aminomethyl-6a-carba-PGI2 compounds
US4158667A (en) 6-Keto PGF analogs
US4029681A (en) 13,14-Didehydro-PG analogs
JPS5936911B2 (ja) 9−デオキシ−6,9−エポキシ−△↑5−PGF↓1α誘導体と製法
US4225508A (en) 19-Hydroxy-PGI2 compounds
US4225507A (en) 19-Hydroxy-19-methyl-PGI2 compounds
US4033989A (en) 9-Deoxy-PGF2 Analogs
US4732914A (en) Prostacyclin analogs
JPS5929193B2 (ja) 4,4,5,5−テトラデヒドロpgf1
US4490537A (en) Enlarged-hetero-ring prostacyclin analogs
JPS5948822B2 (ja) Z−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチルpgf型化合物
US4125713A (en) Certain 5,6-dihydra-prostacyclin analogs
GB2048254A (en) 19,20-didehydro, 19-hydroxy and 19-oxo-prostaglandin derivatives
CA1196632A (en) 5,6-dihydro-prostacyclin analogs
US4125712A (en) Certain 5,6-dihydro-prostacyclin analogs
DE2719901A1 (de) Pge- und 11-deoxy-pge-verbindungen mit einer methylengruppe am c-9
JPS6151597B2 (ja)
US3974195A (en) 2A,2B-Dihomo-15-alkyl-PGF2.sub.α analogs
US4490548A (en) Enlarged-hetero-ring prostacyclin analogs
US4490549A (en) Enlarged-hetero-ring prostacyclin analogs
JPH0314031B2 (ja)
US4169841A (en) Alkenyl-substituted 9-deoxy-6,9-α-epoxymethano-PG analogs
US4107191A (en) 13,14-Didehydro-PGF, compounds