JPS5823746A - 漬物の素の製造法 - Google Patents

漬物の素の製造法

Info

Publication number
JPS5823746A
JPS5823746A JP56120739A JP12073981A JPS5823746A JP S5823746 A JPS5823746 A JP S5823746A JP 56120739 A JP56120739 A JP 56120739A JP 12073981 A JP12073981 A JP 12073981A JP S5823746 A JPS5823746 A JP S5823746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
fermented
bran
parts
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56120739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149450B2 (ja
Inventor
Masatake Imai
正武 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP56120739A priority Critical patent/JPS5823746A/ja
Publication of JPS5823746A publication Critical patent/JPS5823746A/ja
Publication of JPH0149450B2 publication Critical patent/JPH0149450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、蛋白食品を加え蛋白含量を増加させ圧接又
は/及び錬をプロテアーゼ処理し、可溶性窒素を増加さ
せた後、糠床などの発酵している糠又は/及び皺を加え
、pHを一定範囲に保って発酵させ、次いで濃縮又は乾
燥した発酵処理物を原料とし、要すればこれに食塩、有
機酸、化学調味料等を加える漬物の素の製造法に関する
4のである。
この発明は、糠漬の良好な風味を有し、おい。
い漬物が簡便にできる漬液を作るための漬物の素を供す
ることを目的としており、これを利用することによシ良
好な風味を有し、おいしい漬物を短時間で供することが
できるようにすることを目的としている。
糠漬け、多くの家庭において行われているが、おいしく
て良好な風味を有する糠漬を得るには、熟成され圧接床
を用いなければならず、それには糠床を作ってから少な
くとも数か月、時には1〜2年を要した。
しかも、糠床を良好な状態に維持するのは難しく、手数
と熟練を要し、その上特有の悪臭がある丸め特に若い人
は、その手入れをきらっている。
更に、その手入れが悪いと、かびや腐敗菌等が繁殖し悪
臭を生成する九めKすぐまずいものとなシ、時には使用
に耐えぬものとなう九。
この発明の発明者は、時間と手数と熟練を要する糠床を
用いなくとも、短時間でおいしく風味良好な漬物を誰も
が簡単に作れる方法を開発すべく、糠床における風味の
生成を総合的に研究し、発酵前の糠等の可溶性窒素含量
、発酵中の菌叢特にグラム陰性菌の消長などが熟成され
た糠床のにおい及び風味と密IIIK関係することなど
を見いだし、先に糠漬の素組成物に関する特許出願をし
九(特願昭55−12197号)。
これは、糠に蛋白食品を加えプロテアーゼ処理し先後、
糠床よシ分離した培養菌を加えpHを一定範囲に保って
発酵することKよシ、短時間で熟成した糠床と同じ良好
な風味の発酵糠となし、これを原料として糠漬の素を調
製するものである。
しかし、その後の研究によシ糠床よシ分離した培養菌を
用いなくとも糠床などの発酵している糠又は/及び皺を
加えることによシ同様に良好な風味を有する漬物が得ら
れることを見いだし、この発明を完成させた。
すなわち、可溶性窒素を増加させた糠等に発酵している
糠などを加え1.Hを一定の範囲に保って発酵すること
により、加え九発酵している糠などと同様の望ましい状
態の菌叢とすることができ、これによシ良好な風味を有
する発酵処理物が短時間で得られた。
熟成し圧接床の有している好ましいにおいは、発酵中の
糠等に一定のレベルでグラム陰性菌を繁殖させることに
よシ生じさせることができ、これにより、従来熟成され
圧接床を得るのに数か月〜数か年を要し九ものが数日の
発酵で得られるようになった。
糠床の発酵には、多くの微生物が関与しているが、これ
らと風味生成との関係については、#1と、んど研究さ
れていない。従って、グラム陰性菌が風味に関係するこ
とも知られていす、むしろ腐敗の原因となる丸め、その
発生がきられれていた。
しかし、この発明の発明者の得た知見によると、乳酸菌
、酵母とともにグラム陰性菌を共存させることが熟成さ
れ圧接床の良好な風味を生成させるのに重要であった。
との機序は、まだ明らかでない点があるが、低分子ペプ
チドやアミノ酸等の可溶性窒素の一部がデアンナーゼ中
デカルゲキシラーゼにょシ揮発性又は不揮発性□の塩基
性化合物に変ること、パーオキシダーゼやエステラーゼ
の生産により揮発性有機酸やそれが引き金となって生ず
るカルボニル化合物が生成すること、などが複I/a力
においを形成するのに役立っているためと考えられる。
従って、これらの酵素を生産する酵母、乳酸菌及びグラ
ム陰性菌の菌数レベルと塩基性化合物。
有機酸、カルボニル化合物の量などが糠漬の風味と関係
すると考えられる。
可溶性窒素から生じた塩基性化合物は、一般に腐敗と関
係し、量が多いと腐敗臭等の不快なにおいとなることが
知られているが、発明者の試験によると量が少々いと熟
成された糠床の好ましいにおいが感じられ友。すなわち
、この好ましいKおいを感じる発酵している糠等には、
1o ト? /yの菌数のグラム陰性菌が存在しており
、これより少ないと熟成糠床臭が感じられず゛、これよ
り多くなると不快なKおいとなった。
従って、発酵中の糠等のグラム陰性菌の菌数を10’〜
’/fK維持することKより、他の酸生成菌による有機
酸、カルボニル化合物に加えて塩基性化合物がtlとよ
く生じ熟成された糠床の良好なにおいとすることができ
た。
発酵中の糠等のグラム陰性菌の菌数を10’−’/lと
するには、そのpHを4.4〜5.8に維持する必要が
ある。すなわち、乳酸菌、酵母は比較的広いpH範囲で
生育できるが、グラム陰性菌1a p Hが少し低いと
生育が抑制され、pHが少し高いと急激に繁殖して悪臭
を発生するので、発酵中のpHを調節することKより、
その菌数を制御することができた。
環基性物質の基質となる可溶性窒素は、プロテアーゼ処
理をしないと少なく、蛋白の分解にも時間がかかった。
しかし、蛋白食品を加えプロテアーゼ処理をするととK
より、可溶性窒素が増加し、短時間の発酵で熟成された
糠床の有する望ましいkおいを生じさせることができた
糠等の発酵の際、従来の糠漬のごとく野生菌の繁殖を待
つことなく、すでに望ましい菌叢となっている発酵して
いる糠等を加えpHを所定の範囲に維持することによジ
グラム陰性菌も所望の菌数が生じ、短時間のうちに望ま
しい菌叢とするととができた。
すなわち、風味良好な熟成し圧接床などを加えることに
より、そこに生息しているすべての有効菌が加えられ、
これを望ましい条件で発酵することによシ短時間で風味
良好な熟成した糠床などと同じ菌叢の発酵物となった。
なお、この発明の漬物の素は、単に水に溶解懸濁した漬
液に野菜を浸漬するだけで風味良好な漬物が、失敗する
ことなく、誰にも、簡単に、作るの発明の漬物の素は保
存が利き、特に水分を少なくシ九粉末状の場合、長時間
の保存ができるので家庭に常備しておき、必要となった
ときその場で必要な量の漬液を調製して野菜を漬けるこ
とができ、大変便利であう九。
この発明を実施するには、まず糠又鉱/及び皺に蛋白食
品を加えて蛋白含量を高める。
こζに用いる糠としては、生糠のみならず焙煎、蒸煮な
どの処理したもの4用いることができる。
しかし、糠は、油脂が多く、しかも油脂を構成する脂肪
酸に不飽和脂肪酸が多いためか変敗しや−すく、長期間
保存することが困難である。従って、部又は全部を壕よ
シ保存性が優れた髄と置換することも可能である。
わゆる雑穀類の皺も使用可能である。
しかし、いずれにしてもビタミン、ミネラル等の発酵時
の菌の栄養成分も配慮するのが望ましい。
↓九、蛋白−品として大豆蛋白、小麦蛋白、カゼイン、
ゼラチン等の分離した動、植物性蛋白のみならず、大豆
、おから、脱脂大豆、魚粉、脱脂粉乳等の蛋白質含量の
多い食品をも用いることができる。− 蛋白食品の配合量は、その種類、蛋白質含量等により定
める必要があるが、大豆蛋白のような分離蛋白を用い九
場合で糠等の重量の5〜100%とするのが望ましい。
次いで、プロテアーゼを作用させ、蛋白質を分解し可溶
性窒素を増加させる。
蛋白質を分解させるには、蛋白食品を加え圧積等に水を
加え、pHを調節した後プロテアーゼを加え、プロテア
ーゼの種類に応じ20〜55℃望ましくは30〜40℃
として3〜50時間処理する。ここに用いるプロテアー
ゼは、市販のものなど所望のものを任意に選んで用いら
れるが、その種類に応じ最賜望ましいpHとする。また
、プロテアーゼ処理の温度、時間もその種類、力価等に
より適宜定める。しかし、アルカリ性プロテアーゼを用
いて長時間かけて処理すると異臭の発生のおそれがある
ので、望ましくは酸性プロテアーゼを用いて低いpHで
処理するようにする。蛋白質の分解によシ可溶性窒素が
100岬%以上となるようにする。なお、蛋白質の分解
は、後で漬液とした時ペタペタ粘着せずに粘度の低いサ
ラッとしたものとなる効果も有している。
次いで、可溶性窒素を増加させた糠等に発酵している糠
又は/及び皺を加え、P H4,4〜5.8に保って発
酵させる。
ここに加える発酵している糠等は、各自の趣向に応じ所
望の風味を有する糠床などを用いることにより、所望の
風味を有する漬物が得られる漬物の素とすることが可能
である。
発酵は、乳酸菌107?、酵母10’ / f及びグラ
ム陰性菌105〜’/fとなるように行う。そのために
発酵中のpHを4.4〜5.8、温度を15〜40℃(
望ましくは25〜35℃)に保って発酵させる。これに
よシ好ましいにおいの発酵物となる。
発酵時間は、短いとくおいが生じないので2日以上とす
るのが望ましい。しかし、pHの低いときには発酵時間
を長くし、pHの高いときには短くするようKする。す
なわち、p H5,0よシ低いときKは5〜6日間、p
H5,5よシ高いときには3〜4日間発酵するのが望ま
しい。しかし、菌の種類、温度などにより発酵時間は違
ってくるので、においなどに注意して終了点を定めるよ
うKする。
まえ、発酵中、乳酸菌等によシ酸性が強くなることがあ
るので、その時は常法に従い水酸化アルカリ、炭酸カル
シウム、貝殻、骨粉、リン酸アルカリ塩等のアルカリ性
物質にて中和し、所定のpHを保つようにする。
次いで、濃縮又は乾燥した発酵処理物とする。
濃縮又は乾燥は、ドラム乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥、流
動乾燥、泡沫乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥等任意の方法で
実施でき、これらを適宜組み合わン にする。
なお、水分が25〜30%又はそれ以上存在すると、ド
ウ状又はペースト状の濃縮物となるが、保存性等を考慮
した場合、水分20%以下の顆粒状又は粉末状の発酵処
理物とするのが望ましい。
次いで、このようkして得た発酵処理物を原料として漬
物の素を調製する。
漬物の素として、この発酵物をそのまま用いても良いが
、食塩及び所望に応じ有機酸、呈味成分、香気成分等を
混合しておくと、別に食塩等を用意しなくとも漬物が作
れるものと表り、大変便利である。
特に、水に溶解懸濁した漬液に野菜を浸漬するための漬
物の素とする場合、漬液の食塩濃度が4〜8%、有機酸
濃度が0.2〜1.4%となるように食塩及び有機酸が
含まれるものとするのが望ましい。これにより、野菜を
浸漬したとき短時間で漬かり、しかもおいしい漬物とな
る漬物の素とすることができる。
なお、有機酸として乳酸を使用するのが望ましいが、ク
エン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸等食品用に
使われる有機酸を任意に用いることができる。また、呈
味成分、香気成分としてグルタミン−ナトリウム等の化
学調味料、昆布、鰹節、唐辛子、さんしょ、歩度、ねぎ
、たまねぎ、にんにく、ハープ、スパイス、香料等を所
望に応、じ任意に用いることができる。
なお、食塩、呈味成分又は香気成分などは、発酵藺、発
酵中、発酵後など任意の段階で加えることが可能である
この発明の漬物の素は、従来の糠床に比べ水分が少ない
ため、保存性が良く、特に乾燥発酵処理物を用いた場合
、保存性が著しく向上する。しかも従来の糠床と異なシ
量がはるかに少ないため貯蔵に場所をとらず運搬、携帯
に便利である。
また、この発明による発酵終了物、発酵処理物、漬物の
素などは、常法によシ調製した糠床に加えるととくより
、望ましい風味の糠床とすることができる。特に新しく
調製した糠床に加えると、熟′成期間がなくとも、熟成
した糠床で作られ九おいしい糠漬と同じようKおいしい
漬物が得られる。
更kまた、この発明は、糠漬のみならず沢庵漬、白菜漬
など発酵により風味の生ずる漬物に広く利用できる。
次K、この発明を実施例により説明する。
実施例1 糠100部に脱脂大豆50部及び水500部を加え、2
0分間煮沸し死後、冷水500部を加えて40℃に冷却
する。次いで70%乳酸を加えてpHを3.5にした後
、酸性グロテアーゼ(モルシン)0.2部を加え、37
℃′r:24時間蛋白を分解して可溶性窒素を増加させ
る。これに糠床よ抄取っ九発酵糠を10部加え、30℃
で6日間発酵させた。この時の乳酸菌、酵母、ダラム陰
性菌の菌数、揮発性塩基性化合物量及び発酵物の臭気は
、Kした。
表1、発酵による菌数、揮発性塩基及び臭気の静時変化
(p H5−2付近) 次いで、発酵物をドラムドライヤーで乾燥し発酵処理物
を得九。
この発酵処理物20部に食塩30部、クエン酸4.3部
、グルタミン酸ナトリウム14部、コハク酸す) 17
ウム0.5部、粉末乳酸1.5部を混合し、漬物の素を
調製した。
この漬物の素85?を約500+lの水に懸濁させた漬
液に、きゅうりを約10時間浸漬して取シ出すと、おい
しいきゅうやの糠漬が得られた。
また、発酵処理物100部に対し、食塩21部、クエン
酸3部、粉末ソルビット40部、グルタミン酸ナトリウ
ム3部、コハク酸ナトリウム2部、アミノ酸旨味料6部
、せ草末2部、ステビオサイド2部、うこん末4部、と
うがらし末1部の割合で加え混合し、漬物の素を調製し
た。この漬物の素10部に対し生糠5部を混合し、塩漬
した大根に加え樽に詰め、九くあん漬の樽詰を得た。こ
の丸くあんは、大変風味よく、おいしいものであり九。
なか、糠床を加え発酵する際、発酵中のpHを調節しな
諭と、表2に示すように熟成した糠床臭がなかなか発生
しなかった。
表シ、発酵による菌数、臭気及びpHの経時変化(pH
を調節せず) 実施例2 糠50部及び@1100eを混合し、脱脂粉乳50部、
魚粉10部、水1000部を加え、6N−HClでpH
2,2とし、ペプシン0.3部を加えた後&8℃で24
時間蛋白分解を行い可溶性窒素を増加させた。
生糠10部、水60部、食塩4部、味液4部を混合し、
乳酸菌(ラクトバチルス・ブラレタルム)、辱母(デバ
リオマイセス・/・ンゼニー)、ダラム陰性菌(サイト
ロバクター・フロインディ)を接種し、p )i 4.
8〜5.0で25℃の東件でおよそ2週間発酵しておい
九発酵糠を5部、前記蛋白分解混合物に加え、pH4,
8〜5.0.温度30℃で5日間発酵した後、ドラムド
ライヤーで乾燥し、発酵処理物を得た。
次いで、この発酵処理物100部にクエン酸3部、コハ
ク酸1部、粉末乳酸2部、グルタミン酸す) IJウム
4部、食塩80部を混合し、漬物O素をIIIIした。
この漬物の素を水に懸濁させた漬液に、二つ切にし九な
すびを約12時間浸漬するととKよシ、おいしいなすび
の漬物が得られた。
―許出願人  森永製菓株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糠又は/及び皺に蛋白食品を加え、プロテアーゼ処理し
    て可溶性窒素を増加させた後、発酵している糠又は/及
    び皺を加え、p H4,4〜5.8に保って発酵させ、
    次いで濃縮又は乾燥した発酵処理物を原料として用いた
    漬物の素の製造法。
JP56120739A 1981-08-03 1981-08-03 漬物の素の製造法 Granted JPS5823746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120739A JPS5823746A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 漬物の素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120739A JPS5823746A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 漬物の素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823746A true JPS5823746A (ja) 1983-02-12
JPH0149450B2 JPH0149450B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=14793782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120739A Granted JPS5823746A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 漬物の素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823746A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205923A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yahiro Sangyo Co Ltd 乾燥キムチの製造方法
CN114903161A (zh) * 2022-05-10 2022-08-16 云南省农业科学院农产品加工研究所 一种用谷物麸皮预处理液制作泡菜的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119168A (ja) * 1974-08-08 1976-02-16 Hohnen Oil
JPS5186159A (ja) * 1975-01-28 1976-07-28 Rikizo Kobayashi Nukamisozukenoinsutantojukuseiho
JPS51144752A (en) * 1975-06-06 1976-12-13 Rikizou Kobayashi Method of instantly maturing vegetables seasoned in riceebran paste
JPS55118342A (en) * 1979-02-28 1980-09-11 Tooshiya Yatsukiyoku:Kk Additive for pickled vegetables, and preparation of vegetable pickles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119168A (ja) * 1974-08-08 1976-02-16 Hohnen Oil
JPS5186159A (ja) * 1975-01-28 1976-07-28 Rikizo Kobayashi Nukamisozukenoinsutantojukuseiho
JPS51144752A (en) * 1975-06-06 1976-12-13 Rikizou Kobayashi Method of instantly maturing vegetables seasoned in riceebran paste
JPS55118342A (en) * 1979-02-28 1980-09-11 Tooshiya Yatsukiyoku:Kk Additive for pickled vegetables, and preparation of vegetable pickles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205923A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yahiro Sangyo Co Ltd 乾燥キムチの製造方法
CN114903161A (zh) * 2022-05-10 2022-08-16 云南省农业科学院农产品加工研究所 一种用谷物麸皮预处理液制作泡菜的方法
CN114903161B (zh) * 2022-05-10 2023-06-16 云南省农业科学院农产品加工研究所 一种用谷物麸皮预处理液制作泡菜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149450B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008237141A (ja) 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
US4772480A (en) Method of controllingly aging edible material
KR20170049710A (ko) 액젓 및 그 액젓 제조방법
WO1993009681A1 (en) Process for producing food and drink
KR20200134185A (ko) 한식 발효 굴소스 및 그 제조방법
CN1709146A (zh) 一种以豆腐乳为主要调味料的风味休闲食品制造方法
JPH0564541A (ja) おから、脱脂大豆粕、あん粕、ぬか、脱脂ぬか又はふすまを成分とする漬物床、それより得られる調味液及び固形調味剤及びそれらを用いて製造される野菜、魚貝又は肉類の漬物類及び浸漬物類
JPS63269946A (ja) ナチユラルチ−ズ類似発酵食品の製造法
Watanabe et al. New protein food technologies in Japan
JPS5820148A (ja) インスタント漬物の素の製造法
JPS5823746A (ja) 漬物の素の製造法
JP2004313138A (ja) 魚介類を素材とした発酵調味料
KR0155427B1 (ko) 샌드위치샐러드 조성물 및 이의 제조방법
JPS5939242A (ja) 香味を増強した糠漬の素の製造法
JPH08126467A (ja) 糠漬用発酵漬液の製造法
JPS6366174B2 (ja)
JPH0149451B2 (ja)
KR20200098931A (ko) 천연재료를 혼합시켜 만든 천연 조미료의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 천연조미 소스
CN110916109A (zh) 一种添加麦芽糖醇的低脂发酵香肠及其制作方法
JPH0488960A (ja) おろしソースの製造方法
JP2813902B2 (ja) 乾燥納豆の製造方法、及び納豆膨化体
JP2006296422A (ja) チーズ様食品及びその製造方法
Perricone et al. Ethnic fermented foods
RU2437577C2 (ru) Пищевой эмульсионный продукт
KR20110118921A (ko) 사용이 편리한 천연 물김치용 분말 양념의 제조방법 및 그 조성물