JPS5820148A - インスタント漬物の素の製造法 - Google Patents

インスタント漬物の素の製造法

Info

Publication number
JPS5820148A
JPS5820148A JP56119606A JP11960681A JPS5820148A JP S5820148 A JPS5820148 A JP S5820148A JP 56119606 A JP56119606 A JP 56119606A JP 11960681 A JP11960681 A JP 11960681A JP S5820148 A JPS5820148 A JP S5820148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
bacteria
bran
parts
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56119606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255013B2 (ja
Inventor
Masatake Imai
正武 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP56119606A priority Critical patent/JPS5820148A/ja
Publication of JPS5820148A publication Critical patent/JPS5820148A/ja
Publication of JPH0255013B2 publication Critical patent/JPH0255013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、蛋白分解物を加えた糠又は/及び敏に、乳
酸菌、酵母、グラム陰性菌、発酵糠、発線などを加え、
pHを一定の範囲に保って発酵させ、次いで濃縮又は乾
燥した発酵処理物を原料とし、要すればこれに食塩、有
機酸、化学調味料、香辛料等を加える、インスタント漬
物の素の製造法に関するものである。
この発明は、糠漬の良好な風味を有し、おいしい漬物が
簡便にできる漬液を作るためのインスタント漬物の素を
供することを目的としてお秒、これを利用することによ
り良好な風味を有し、おいしい漬物を短時間で供するこ
とがそきるようにすることを目的としている。
糠漬け、多くの家庭において行われているが、おいしく
て良好な風味を有する糠漬を得るには、熟成された糠床
管用いなければならず、それには糠床を作ってから少な
くとも数か月、時には1〜2年を要した。
しか4、糠床を良好な状態に維持するのは難、しく、手
数と熟練を要し、その上特有の悪臭があるため特に若い
人は、その手入れをきらっている。
更に、その手入れが悪いと、かびや腐敗菌等が繁殖し悪
臭を生成するためにすぐまずいものとなり、時には使用
に耐えぬ亀のとなりえ。
この発明の発明者は、時間と手数と熟練を要する糠床を
用いなくとも、短時間でおいしく風味良好な漬物を雛も
が簡単に作れる方法を開発すぺく、糠床における風味の
生成を総合的に研究し、発酵前の可溶性窒素含量、発酵
中の菌叢特にグラム陰性菌の消長などが熟成された糠床
のにおい及び風味と密接に関係することなどを見いだし
、先に糠漬の素組成物に関する特許出願をした(特願昭
55−12197号)。
これは、糠に蛋白食品を加えプロテアーゼ処理した後、
糠床より分離した培養菌を加えpHを一定範囲に保って
発酵することにより短時間で熟成し九櫃床と同じ良好な
風味の発酵糠となし、これを原料としてlI#の素を調
製するものである。
しかし、その後の研究により、蛋白食品を加えプロテア
ーゼ処理しなくとも、あらかじめ蛋白質が分解されてい
る蛋白分解物を加えることにより、同様に良好な風味を
有する漬物を得ることのできる、漬物の素となることを
見いだし、この発明を完成させた。
すなわち、糠、皺などに蛋白分解物を加えることにより
可溶性窒素量を増加させ、それに培養菌、発酵糠を加え
、pHを一定の範囲に保って発酵することによりm殖t
?望ましい状態に維持させ、それにより熟成された糠床
と同様の良好な風味を有する発酵処理物が短時間で得ら
れた。
熟成した糠床の有している好ましいにおいは、発酵中の
糠等に一定のレベルでグラム陰性菌を繁殖させることに
より生じさせることができ、これにより、従来熟成され
た糠床を得るのに数か月〜数か年を要したものが数日の
発酵で得られるようになった。
糠床の発酵には、多くの微生物が関与しているが、これ
らと風味生成との関係については、はとんど研究されて
いない。従って、グラム陰性菌が風味に関係することも
知られていす、むしろ腐敗の原因となるため、その発生
がきられれていた。
しかし、この発明の発明者の得た知見によると、乳酸菌
、酵母とと本にグラム陰性菌を共存させることが熟成さ
れた糠床の良好な風味を生成させるのに重要であった。
この機序は、まだ明らかでない点があるが、低分子ペプ
チドやアミノ酸等の可溶性窒素の一部がデアミナーゼや
デカルボキシラーゼにより揮発性又は不揮発性の塩基性
化合物に変ること、パーオキシダーゼやエステラーゼの
生産により揮発性有機酸やそれが引き金となって生ずる
カルボニル化合物が生成すること、などが複雑なにおい
を形成するのに役立っているためと考えられる。
従って、これらの酵素を生産する酵母、乳酸菌及びグラ
ム陰性菌の菌数レベルと塩基性化合物、有機酸、カルボ
ニル化合物の量などが糠漬の風味と関係すると考えられ
る。
可溶性窒素から生じた塩基性化合物は、一般に腐敗と関
係し、量が多いと腐敗臭等、の不快なにおいとなること
が知られているが、発明者の試験によると量が少ないと
熟成された糠床の好ましいにおいが感じられた。すなわ
ち、この好ましいにおいを感じる発酵している糠等には
、10  /lの菌数のグラム陰性菌が存在しており、
これより少ないと熟成糠床臭が感じられず、これより多
くなると不快なにおいとなった。
従って、発酵中の糠等のグラム陰性菌の菌数を5〜7 10 /fに維持することにより、他の酸生成菌による
有機酸に加えて塩基性化合物がほどよく生じ熟成された
糠床の良好なにおいとすることができた。
発酵中の糠等のグラム陰性菌の菌数を105〜7/lと
するには、そのp Ht 4.4〜5.8に維持する必
要がある。すなわち、乳酸菌、酵母は比較的広いpH範
囲で生育できるが、グラム陰性菌はpHが少し低いと生
育が抑制され、pHが少し高いと急激に繁殖して悪臭を
発生するので、発酵中のpHを調節することにより、そ
の菌数を制御することができた。
塩基性物質の基質となる可溶性窒素は、糠等をそのまま
発酵した場合少なく、蛋白の分解にも時間がかかった。
しかし、蛋白分解物を加えることにより、可溶性窒素が
増加し、短時間の発酵で熟成された糠床の有する望まし
いにおいを生じさせることができた。
糠等の発酵の際、従来の糠漬のごとく野生函の繁殖を待
つことなく、培養した乳酸菌及び酵母を加えpHを所定
の範囲に維持することによりグラム陰性菌も所望の菌数
が生じ、短時間のうちに望ましい菌叢とす5ることかで
きた。
更に、好ましい風味の糠漬が得られる糠床より分離した
乳酸菌、酵母、グラム陰性菌を培養して接種することに
より、所望のにおいを有する発酵物とすることができた
。この際、ラクトバチルス、ストレフトコツカス、ロイ
′コノストック、ペディオコッカス等の乳酸菌、サツカ
ロマイセス、デバリオマイセス、ピキア、ハンゼヌラ、
トルロプシス、キャディダ等の酵母、シー−トモナス、
モラキセラ、グルコノバクタ−、フラボバクテリウム、
サイトロバクター、アルカノゲネス、アセトバクター、
アクロモバクタ−、ハロコツカス等のグラム陰性菌など
が漬物の風味を良好ならしめるのに有効であった。
また、これらの陳と同時に、或いはIIを加えずに1発
酵している糠、飯などを加えることも有効である。特に
風味良好な熟成した糠床を加えることにより、そこに棲
息しているすべての有効菌がそっくり加えられ、より望
ましいIIとすることができる。
なお、この発明のインスタン漬物の素は、単に水に溶解
懸濁した漬液に野菜を浸漬するだけで風味良好な漬物が
、失敗することなく、誰にも、簡単に、作ることができ
た。しかも、漬液は従来のベトベトした糠床と異なりサ
ラリとした懸濁液とな抄、しか奄、毎日子で攪拌しなく
とも良く、手指に悪臭が付く心配がなく短時間で調製が
できた。
更に、この発明の漬物の素は保存が利き、特に水分を少
なくした粉末状の場合、長時間の保存ができるので家庭
に常備しておき、必要となったとき、その場で必要な量
の漬液t’#11Mして野菜1に漬けることができ、大
変便利であった。
この発明を実施するには、先ず糠又は/及び皺に蛋白分
解物を加え、可溶性窒素tt−増加させる。
ここに用いる糠としては、生糠のみならず焙煎、蒸煮な
どの処理したものも用いることができる。
しかし、糠は、油脂が多く、しかも油脂を構成する脂肪
酸に不飽和脂肪酸が多いためか変敗しゃすく、長期間保
存することが困難である。従って工業的に大量に使うた
め原料を保管しておくのに適さず不便である。そのため
、所望に応じ糠の一部又は全部を糠より保存性が優れた
皺と置換することも可能である。
この場合、皺としては、小麦酸のみならず、ひえ、えん
麦、ノイズ、ノルガム、コーンなどのいわゆる雑穀類の
髄も使用可能である。
しかし、いずれにしてもビタミン、ミネラル等の発酵時
の菌の栄養成分も配慮するのが望ましい。
また、蛋白分解物として蛋白食品を酸などにより化学的
に分解したもの、或いはプロテアーゼなどの酵素や発酵
などにより蛋白食品を分解したものが利用できる。すな
わち、大豆蛋白、小麦蛋白、カゼイン、ゼラチンなどの
分離蛋白、大豆、おから、脱脂大豆、魚粉、脱脂乳等の
蛋白含有食品を化学的或いは酵素的に分解したものが利
用でき、味液、ペプトン、醤油粕、味噌、アミノ酸、納
豆、酒粕、ヨーグルト、チーズ等の蛋白が分解している
食品も利用可能である。
蛋白分解物の添加t/fi、少なくとも可溶性窒素が1
00”9%以上となるようにするのが望ましい。
次いで、可溶性窒素を増加させた糠又は/及び皺に、乳
酸菌及び酵母、これらの菌及びグラム陰性菌より成る培
養菌又は/並びに発酵している糠若しくは/及び皺より
成る発酵物を加え、p H4゜4〜5.8に保って発酵
させる。
ここに加える培養菌或いは発酵物は、各自の趣向に応じ
所望の風味を有する糠床或いはそれより分離培養した菌
を用いることにより、所望の風味を有する漬物が得られ
るインスタント漬物の素とすることが可能である。
発酵は、乳酸@10/?、酵母10/f及びグラム陰性
菌10  /fとなるように行う。その、ために発酵中
のpHを4.4〜5.8、温度を15〜40℃(望まし
くは25〜35℃)に保って発酵させる。これにより好
ましいにおいの発酵物となる。
発酵時間は、短いとにおいが生じないので2日以上とす
るのが望ましい。しかし、pHの低いときには発酵時間
を長くし、pHの高いときには短くするようにする。す
なわち、P H5,0より低いときには5〜6日間、p
 H5,5より高いときには3〜4日間発酵するのが望
ましい。しかし、菌の種類、温度などによシ発酵時間は
違ってくるので、においに注意して終了点を定めるよう
にする。
また、発酵中、乳酸菌等により酸性が強くなることがあ
るので、その時は常法に従い水酸化アルカリ、炭酸カル
シウム、貝殻、青粉、リン酸アルカリ塩等のアルカリ性
物質にて中和し、所定のpHを保つようにする。
次いで、濃縮又は乾燥して発酵処理物とする。
濃縮又は乾燥は、ドラム乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥、流
動乾燥、泡沫乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥等任意の方法で
実施でき、これらを適宜組み合わせて行ってもよい。し
かし、有香成分が揮散するおそれがbるので、なるべく
低い温度で行うようにする。
なお、水分が25〜30%又はそれ以上存在すると、ド
ウ状又はペースト状の濃縮物となるが、保存性等を考慮
した場合、水分20%以下の顆粒状又は粉末状の発酵処
理物とするのが望ましい。
次いで、このようにして得た発酵処理物を原料としてイ
ンスタント漬物の素を調製する。
インスタント漬物の素として、この発酵処理物をそのま
ま用いても良いが、食塩及び所望に応じ有機酸、呈味成
分、香気成分等を混合しておくと、別に食塩等を用意し
なくともfi物が作れるものとなり、大変便利でるる。
特に、水に溶解懸濁した漬液に野菜を浸漬するためのイ
ンスタント漬物の素とする場合、漬液の食塩濃度が4〜
8%、有機酸濃度が0.2〜1.4%となるように食塩
及び有機酸が含まれるものとするのが望ましい。これに
より、野菜を浸漬したとき短時間で漬かり、しか奄おい
しい漬物となるインスタント漬物の素とすることができ
る。
なお、有機酸として乳酸を使用するのが望ましいが、ク
エン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸等食品用に
使われる有機酸を任意に用いることができる。また、呈
味成分、香気成分としてグルタミン酸ナトリウム等の化
学調味料、昆布、鰹節、唐辛子、さんしょ、珍皮、ねぎ
、たまねぎ、にんにく、ハーブ、スパイス、香料等を所
望に応じ任意に用いることができる。
なお、食塩、呈味成分又は香気成分などは、発酵前、発
酵中、発酵後など任意の段階で加えることが可能である
この発明のインスタント漬物の素は、従来の糠床に比べ
水分が少ないため、保存性が良く、特に粉末状の乾燥発
酵物を用いた場合、保存性が著しく向上する。しか屯従
来の糠床と異なり量がはるかに少ないため貯蔵に場所を
とらず、運搬、携帯にも便利である。
また、この発明による発酵終了物、発酵処理物、漬物の
素などは、常法により調製した糠床に加えることにより
、望ましい風味の糠床とすることができる。特に新しく
調製した糠床に加えると、熟成期間がなくと4、熟成し
た糠床で作られたおいしい糠漬と同じようにおいしい漬
物が得られる。
更にまた、この発明は、糠漬のみならず沢庵漬、白菜漬
など発酵により風味の生ずる漬物に広く利用できる。
次に、この発明を実施例により説明する。
実施例1 脱脂大豆蛋白70部に水1. s o o部を加え、1
00℃で約30分間加熱し脱脂大豆中に存在するトリプ
シンインヒビターを失活させると同時に酵素による分解
率を上げるように処理し、次いで37℃とし、パパイン
t 0.1部加え同温度で約10時間蛋白分解を行い蛋
白分解物とした。
次いで糠100部に前記の脱脂大豆蛋白の蛋白分解物を
加え混合し、別に培養しておいた乳酸菌(ラクトバチル
ス・プレビス)、酵母(デバリオマイセス・ハンセニー
)、ダラム陰性菌(クレプシェーラ・ニー−モニア)1
加え、p H5,2〜5゜4に維持しながら30℃で5
日間発酵させた。この時の乳酸菌、酵母、ダラム陰性菌
の菌数、揮発性塩基の量及び発酵物の臭気は、表[Or
−う−にな−った。なお、発酵中のpHは、6 N −
N 麿OHにて調整した。
表1、発酵による菌数、揮発性塩基及び臭気の経時変化
(P H5,2〜5.4) 発酵終了後、スプレードライヤーで噴霧乾燥し、粉末状
の発酵処理物を得た。
この発酵処理物20部に対し食塩36部、粉末乳酸2部
、クエン酸1部、リンゴ酸1部、グルタミン酸ナトリウ
ム1.8部、砂糖2部の割合で混ぜインスタント漬物の
素を11#!した。
このインスタント漬物の素85?を約500 mlの水
に懸濁させた漬液に、きゅうりを約12時間浸漬して取
抄出したところ、風味の良好な大変おいしいきゅうりの
糠漬が得られた。
17’h、発酵処理物100部に対し食塩15部、クエ
ン酸4部、粉末ソルビット48部、グルタミン酸ナトリ
ウム4部、コハク酸ナトリウム2部、粉末アミノ酸旨味
料4.1部、甘草粉末3.5部、うこん粉末2部、とう
がらし粉末1部、陳皮末2部の割合で加え混合し、イン
スタント漬物の素を調製した。このインスタント漬物の
素2部及び生糠1部を塩漬した大根に加え樽に詰め、た
くあん漬の樽詰を得た。このたくあんは、風味が良く大
変おいしい亀のであった。
なお、菌を加え発酵する際、発酵中のpHを調節しない
と、表2に示すように熟成した糠床臭がなかなか発生し
なかった。
表2、発酵による菌数、臭気及びpHの経時変化(pH
調節せず) 実施例2 糠100部、酸20部に酒粕40部、味液4゜部、水1
000部を加え、風味良好な糠床より分離培養しておい
た乳酸11(ペディオコッカス・ベントサシェウス)及
び酵母(サツカロマイセス・セレビシェ)を加え、p 
H4,5〜4.8に維持しながら30℃で4日間発酵後
ドラムドライヤーで乾燥し発酵処理物を得た。
この発酵処理物20部に対し食塩33部、粉末乳酸3.
5部、クエン酸0.2部、コハク酸ナトリウム0.2部
、グルタミン酸ナトリウム1.8部、砂糖2部、ミ冒つ
パン1部、糠味噌フレーバー0.2部の割合で加えてよ
く混合し、インスタント漬物の素を調製した。
このインスタント漬物の素を水に懸濁した漬液に、二つ
割に切ったなすびを浸漬することにより、おいしいなす
びの糠漬を得た。
実施例3 1120部、皺100部の混合物にみそ4部部、醤油2
0部、醤油粕1o部、水10001isを加え混合後、
乳酸#i(ペディオコッカス・ベントサセ’)X)、m
fi(fッカロマイセス・ルー−4’/−)及び熟成さ
れた糠床を加えp H4,8〜5.0を維持するように
アルカリ液を滴下しながら30℃で6日間発酵させた。
次いで真空乾燥して得た乾燥物を粉砕し、粉末状の発酵
処理物を得た。
この発酵処理物をインスタント漬物の素として、白菜漬
を行うとき加えたところ約3日間で風味良好なおいしい
白菜漬が得られた。
まえ、このインスタント漬物の素を、常法により糠床を
新たに調製するとき、糠の約4割量加えたところ、熟成
せずとも翌日よりおいしい糠漬が得られる糠床となった
実施例4 植物性蛋白40部及び魚粉10部を混合後4N−HCm
l 300部を加え、110℃で約30分間加熱して蛋
白を分解し、蛋白分解物とした。
皺100部に水600部金加え、更に分解処理した蛋白
分解物を加えた後、4 N −N a OHで中和し、
pHを6.0とし、熟成された糠床を加え、pH4,6
〜4.8を維持しながら30℃で6日間発酵させ、次い
でドラムドライヤーで乾燥し、発酵処理物とした。
この発酵処理物100部にクエン酸3部、コハク酸0.
2部、コハク酸ナトリウム0.3部、グルタ混合し、イ
ンスタント漬物の素を調製した。
このインスタント漬物の素の懸濁液に輪切りにした大根
及びかぶを浸漬し、大根及びがぶの大変おいしい漬物を
得た。
特許出願人  森永製菓株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糠又は/及び錬に蛋白分解物を加えた後、乳酸菌及び酵
    母、これらの菌及びグラム陰性菌、発酵糠、発酵皺より
    任意に選んだ培養菌又は/及び発酵物を加え、PH4,
    4〜5.8に保って発酵させ、次いで濃縮又は乾燥して
    発酵処理物とし、この発酵処理物を原料として用いる仁
    とを特徴とするインスタント漬物の素の製造法0
JP56119606A 1981-07-30 1981-07-30 インスタント漬物の素の製造法 Granted JPS5820148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119606A JPS5820148A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 インスタント漬物の素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119606A JPS5820148A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 インスタント漬物の素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820148A true JPS5820148A (ja) 1983-02-05
JPH0255013B2 JPH0255013B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=14765558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119606A Granted JPS5820148A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 インスタント漬物の素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820148A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073532A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Showa Sangyo Co Ltd 漬物用組成物
JP2005080556A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mc Foodtech Kk 速醸糠床組成物
JP2009067742A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nisshin Seifun Group Inc 抗アレルギー剤及び抗アレルギー食品
JP2011205923A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yahiro Sangyo Co Ltd 乾燥キムチの製造方法
JP2015084687A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社えんばく生活 えん麦のふすま由来の食品組成物およびその製造方法
JP2020031619A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 フジッコ株式会社 黒大豆の加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119168A (ja) * 1974-08-08 1976-02-16 Hohnen Oil
JPS5186159A (ja) * 1975-01-28 1976-07-28 Rikizo Kobayashi Nukamisozukenoinsutantojukuseiho
JPS51144752A (en) * 1975-06-06 1976-12-13 Rikizou Kobayashi Method of instantly maturing vegetables seasoned in riceebran paste
JPS55118342A (en) * 1979-02-28 1980-09-11 Tooshiya Yatsukiyoku:Kk Additive for pickled vegetables, and preparation of vegetable pickles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119168A (ja) * 1974-08-08 1976-02-16 Hohnen Oil
JPS5186159A (ja) * 1975-01-28 1976-07-28 Rikizo Kobayashi Nukamisozukenoinsutantojukuseiho
JPS51144752A (en) * 1975-06-06 1976-12-13 Rikizou Kobayashi Method of instantly maturing vegetables seasoned in riceebran paste
JPS55118342A (en) * 1979-02-28 1980-09-11 Tooshiya Yatsukiyoku:Kk Additive for pickled vegetables, and preparation of vegetable pickles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073532A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Showa Sangyo Co Ltd 漬物用組成物
JP2005080556A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mc Foodtech Kk 速醸糠床組成物
JP4574142B2 (ja) * 2003-09-08 2010-11-04 三菱商事フードテック株式会社 速醸糠床組成物
JP2009067742A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nisshin Seifun Group Inc 抗アレルギー剤及び抗アレルギー食品
JP2011205923A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yahiro Sangyo Co Ltd 乾燥キムチの製造方法
JP2015084687A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社えんばく生活 えん麦のふすま由来の食品組成物およびその製造方法
JP2020031619A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 フジッコ株式会社 黒大豆の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255013B2 (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ashenafi A review on the microbiology of indigenous fermented foods and beverages of Ethiopia
Hesseltine et al. The importance of traditional fermented foods
JP2008237141A (ja) 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
CZ258997A3 (cs) Způsob výroby prostředku pro ochucování pokrmů
WO1993009681A1 (en) Process for producing food and drink
KR20170049710A (ko) 액젓 및 그 액젓 제조방법
JP2016501552A (ja) エクジョッの製造方法および、その製造方法により製造されたエクジョッ
JPH0564541A (ja) おから、脱脂大豆粕、あん粕、ぬか、脱脂ぬか又はふすまを成分とする漬物床、それより得られる調味液及び固形調味剤及びそれらを用いて製造される野菜、魚貝又は肉類の漬物類及び浸漬物類
JP4574142B2 (ja) 速醸糠床組成物
Watanabe et al. New protein food technologies in Japan
JPS5820148A (ja) インスタント漬物の素の製造法
CN107981219A (zh) 一种蚕豆瓣酱制备方法
KR102345416B1 (ko) 쌀누룩 된장 및 이의 제조방법
JPH08126467A (ja) 糠漬用発酵漬液の製造法
JPS5939242A (ja) 香味を増強した糠漬の素の製造法
JPS6366174B2 (ja)
JPS603805B2 (ja) 野菜類の塩味性漬物の製造法
JPS5823746A (ja) 漬物の素の製造法
JPH0149451B2 (ja)
Perricone et al. Ethnic fermented foods
Guizani et al. Fermentation as a food biopreservation technique
US4985258A (en) Pickling kit and process
JP2607379B2 (ja) 味噌様大豆食品の製造方法
KR20200098931A (ko) 천연재료를 혼합시켜 만든 천연 조미료의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 천연조미 소스
US4490396A (en) Preparation of a flavored solid vegetable and vegetable juice utilizing hydrolysed protein