JPS5823297A - 送風機制御装置 - Google Patents

送風機制御装置

Info

Publication number
JPS5823297A
JPS5823297A JP56121607A JP12160781A JPS5823297A JP S5823297 A JPS5823297 A JP S5823297A JP 56121607 A JP56121607 A JP 56121607A JP 12160781 A JP12160781 A JP 12160781A JP S5823297 A JPS5823297 A JP S5823297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
relay
switch
control device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56121607A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshida
征夫 吉田
Ryutaro Fukumoto
龍太郎 福元
Shigetoshi Tanaka
田中 茂利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP56121607A priority Critical patent/JPS5823297A/ja
Publication of JPS5823297A publication Critical patent/JPS5823297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 機制御装置に関するものである。
第1図は,従来の自動風量切換スイッチを有する車両用
空調機における送風機制御装置の構成を示すもので.1
は12ボルト又は24ボルトのバクテリー.2はヒーー
ズ,3は電源スイッチ。
4けファンモータ, 5a,5b,5cはレジスタ,5
dは逆流防止用ダイオード,6は自動風量切換スイy 
f f 、 6aは,その摺動子, ’6b,6c,6
d,6e,6f。
6gは端子である。
7はファンスイッチで, 7a,7b,7c,7d.、
7e,7fはそれぞれ, OFF,AUTO,Lo,M
L,MH,Hiのボジシyンに対応する接点である。
自動風量切換スイッチ6は温度調整用エアミックスダン
パと連動する摺動スイッチとして構成はれ,ファンモー
タ電流を流すため大容量接点となり,位置精度もがなり
良いものを要求されるため高価なものとなっている。
1だ,自動風量切換スイッチ6は,風量ステノブが切換
る時,摺動子6aは,端子6b乃至6gのとなり合う端
子に同時接触する区域が必ずあるように構成はねている
ため、マニアルボジンヨンのJ−o 、 MTJ、 M
Hにおいて風量変動を起す欠点があった。
すなわち、自動風量切換スイッチbd、ファンスイッチ
7がAUTOの時、風量変動を防止するため9例えば、
第1図に示す如く、摺動子6aが端子6fから6gに切
換る時、一時的に両端子に同時接触させている。これは
、同時接触させないと、瞬時にせよ摺動子6aが、端子
6fにも6gにも接触しない場合が生り、この時、ファ
ンモータは、レジスタ(5a+5b +5c )を通る
回路となってし1い最低速となり、摺動子6aと端子6
gの接触では、最高速となるから、この場合、最低速と
最高速間の変動を起すことになる。となり合う端子を同
時接触させれば、このような問題は起きず、スムーズに
中速、高速と切換えることができる。
一方、ファンスイッチ7のマニアル操作について、い捷
、ファンスイッチ7をマニアルのり。
(接点7c )ポジションに切換えた場合を考えてみる
。例えば、摺動子6aが1つの端子6fと接触しておれ
ば、電流は、この摺動子には関係なくレジ7、 夕(s
a+5b −1−5c )を通って流れ、ファンモータ
は最低速で回転する。ところがエアミックスダンパは勝
手に操作さねるため、摺動子6aもこれに伴って移動し
9例えば摺動子6aが、端子6fと6gに同時接触する
と、電流は、レジスタ5aを通らず、端子6g 、 6
fと迂回し、レジスタ(5b±5c )を通るので、フ
ァンモータは低速より速くなる。との、J二うに、ファ
ンスイッチ7をマニアルの最低速LOに切換えているに
もがかわらず。
エアミックスダンパの位置により風量が変動してし1う
問題があった。
本発明は、上記した点VC@み提案されたもので、その
目的とすると仁ろば、安価で上記のよ、うな問題点のな
い快適性の冒い送風機制御装置を提供することにある。
本発明に、オートポジションと複数段のマニアルボジン
ヨンとを有するファンスイッチと。
同スイノヂがオートポジションの時、風1↑tを自動制
御する装置とをfdffえた送風機制御装置において、
前記自動制御装置を所要の温調信号を人力して風量制御
信号を出力する温度制御装置と。
同湿度制御装置により作動されて風1■調整する複数の
リレーとから構成すると共に前記ファンスイッチがオー
トポジションの時、nII記自動制御装Vによるリレー
出力で自動的風量調整し。
マニアルボジン日ンの時、前記複数のリレー出力をすべ
てオフとすることを特徴とするもので上記の如く、温度
制御装置上リレーとにより自動風量調整するようにして
いるため、従来の如く、摺動接点を用いたものにくらべ
信頼性が高くかつ、安価にでき、しかも、ファンスイッ
チによるマニアル操作時エアミックスダン3位置により
風量変動を起すこともなく、より快適な制御ができる。
以下1本発明を図示実施例に基いて説明する。
第2図において、1けバッテリ、2は短絡保護用ヒ3−
ズ、3は電源スィッチ、4はファンモータ、 5a、5
b、5cはレジスタを示し、それぞれの抵抗値をRa、
、Rb、Rcとする。5dは逆流防止用ダイオード、7
けファンスイッチで7a 、 7b 、 7a 、 7
d、。
7e 、 7fはそれぞれ、ファンスイッチのOF’F
、AUTO。
Lo 、ML、MH,Hiのボジンヨンに対応する接点
である。
8 、9 、10はファン制御用パワーリレーで8a。
9a 、 10aはそれぞれの接点を示す。11は、温
度制御装置で、室内温度センサ12.温度設定器13゜
その他の必要な温調機器からの信号を入力し。
演算して、温調出力を出力すると同時にファン出力を演
算してファン制御用パワーリレー8゜9.10に風量制
御信号を出力するように構成されている。
つぎに作用を説明する。
電源スィッチ3がオンされると制御装置に電圧が印加さ
れる。
い1.ファンスイッチ7をAUTO(接点7b ) ノ
位置にすると11品度制御装置11は、室内温度及び設
定n1A度端よりファン出力を演算して風滑制御伯号を
出力する。この風計制御信弓−し】、ここでは、リレー
10の出力を最上位ビット、リレー9の出力を次位ビッ
ト、リレー8の出力を最下位ビア1・とじて出力さ′J
]るようになっており、風b1段階が最大のときは、3
つの出力とも]ンとなり、リレー8 、9 、10がオ
ンするので、接点3a 、 9a 、 1[]aが閉と
なり、ファン制御抵抗け0となり、ファンは最大速度で
回転する。
ここで、レジスタの抵抗をRb = 21(a 、 R
e = 4Raとすねば、風v段階0〜7に対して9表
1に示すようにファン制御抵抗が0〜7T(aと変化し
、8段1背にファン切換えができることになる。
表1 寸だ、ファンスイッチ7がAUTO以外のLo、ML。
MH,Hiポジションの時、端子7bはアースにならず
、温度制御装置11は風量段階を0にするようプログラ
ム構成さねているので、リレー接点8a。
9a 、 10aはすべて開となりマニアルポジション
がイf効となりこの際風量変動することはない。
従って、上記実施例によると7フアン切換え信号が温度
制御装置のビット出力のま1でよいので、簡単なバッフ
ァだけでよく変換の必要がないため、構成が簡素となる
と共に、リレー接点を使用し、n個のリレーで2TI段
階の制御ができるので従来のもののような摺動接点を用
いたものにくらべ信頼性が篩<、かつ安価にでき。
しかも〕7ンスイノチによるマニアル操作時。
エアミックスダンパ位置に上り風量変動を起すこともな
く、快適な風量調整ができる。
なお、上記実施例では、ファンスイッチ7のAUTO端
子を温度制御装置110人力として、ファン制御用リレ
ーを制御しているが、第3図に示スヨウに、ファンAU
T Oとマニアルの切換えを制御用リレー14を用いて
行なうこともでき、この場合、リレー14の接点14a
 、 14’bを図示位置に設け。
逆流防止用ダイオード5dを不要としており、ファンス
イッチ7がAUTOの位置の時、リレー14がオンして
その接点14a、14bが閉じるため、」二記実施と同
様の動作となり、 AUTO以外の時は、リレー14が
オフとなり、接点14a、14bが開くため、温度制御
装置11の信号に関係す<リレー8.9゜10はオフし
、接点8a 、 9a 、 10aは開いているので。
マニアル操作が有効となる。
壕だ、ファン制御用パワーリレーは、IT::Gの個数
とすることができ、n個のリレーを使用することにより
 qn段階の風量切換えができる。
さらに、温度制御装置11の風量演算には、エアミック
スダンパ位置をパラメータとして使用してもよい。
さらに捷だ、レジスタを第4回に示す如く。
並列に接続してもよく、この場合のレジスタ15a。
15b 、 15cの抵抗をそれぞれ、 R15a、R
15b、R15cとし。
R15a = 4R、R15b = 2R、R15c 
= Rとすると、風量段階0〜7に対して表2のように
ファン制御抵抗が変化して、8段階のファン切換えがで
きる。
表2 なお、この場合、マニアル時は、温度制御装置11から
の信号は、すべてオフとなっているので、マニアルスイ
ッチが有効となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のものを示す構成図、第2図は本発明の一
実施例を示す構成図、第3図及び第4図はそれぞれ9本
発明の異なる他の実施例を示す構成図である。 4:ファンモータ+ sa、sb、sc、 15a、1
5b、15c:レジスク、7:フアンスイノチ、 8,
9.10 :ファン制御用パワーリレー、 8a、9a
iOa :接点、11:温度制御装置、14:制御用リ
レー、 14a、 14b :接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オートボジンヨンと複数段のマニアルボジンヨンとを有
    するファンスイッチと、同スイッチがオートボジシ、ン
    の時、風量を自動制御する装置とを[1ftfえた送風
    機制御装置に卦いて、前記自動制御装置を、所要の温調
    信号を入力して風量制御信号を出力する温度制御装置と
    、同温度制御装置により作動てれて風は調整する複数の
    リレーとから構成すると共に前記ファンスイッチがオー
    トボジンヨンの時、前記自動制御装置によるリレー出力
    で自動的風量調整し、マニアルボジン、ンの時、前記複
    数のリレー出力をすべてオフとすることを特徴とする送
    風機制御装置。
JP56121607A 1981-08-03 1981-08-03 送風機制御装置 Pending JPS5823297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121607A JPS5823297A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 送風機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121607A JPS5823297A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 送風機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823297A true JPS5823297A (ja) 1983-02-10

Family

ID=14815435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121607A Pending JPS5823297A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 送風機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833310U (ja) * 1981-08-29 1983-03-04 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 自動車用空調装置の制御装置
JPS60140195A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 株式会社東芝 スラリ−供給装置
JPS62234715A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833310U (ja) * 1981-08-29 1983-03-04 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 自動車用空調装置の制御装置
JPS6232883Y2 (ja) * 1981-08-29 1987-08-22
JPS60140195A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 株式会社東芝 スラリ−供給装置
JPS62234715A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0060510B1 (en) Air-conditioning system for an automotive vehicle
US4774441A (en) Motor control system
JPS626820A (ja) 自動車用空調装置のエアミツクスドア制御装置
JPS5823297A (ja) 送風機制御装置
JPH07117452A (ja) 車両用空気調和装置の風量制御装置
JPH06100360B2 (ja) 空気調和機の風向制御装置
JPH01291043A (ja) 空気調和機と送風装置とこれらの運転制御装置
JPH01181030A (ja) 多室形空気調和機の制御装置
US4364429A (en) Automatic temperature control system for vehicle air conditioners
JP2001124392A (ja) 風量制御装置並びにこれを含む換気装置及び熱交換換気装置
JPH05223329A (ja) 空気調和機の風量制御方法
JPS61213544A (ja) 空気調和機の送風制御装置
JPS5934494Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の送風機制御装置
JPH0138003B2 (ja)
JPS6349515A (ja) 車両の空調装置用モ−タアクチユエ−タ
JPS6410050A (en) Separate type air conditioner
JPS6335847Y2 (ja)
JPS61160309A (ja) カ−エアコン制御装置
JPS59109411A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0869324A (ja) モータ駆動装置
JPS60194246A (ja) 空調機制御装置
JPS62234716A (ja) サ−ボモ−タの制御回路
JPS5839930Y2 (ja) 自動車空調装置の制御装置
JPH046317Y2 (ja)
JPS62110513A (ja) 車両用空調装置の制御装置