JPS58224841A - 自動車用制動油路制御装置 - Google Patents

自動車用制動油路制御装置

Info

Publication number
JPS58224841A
JPS58224841A JP57205910A JP20591082A JPS58224841A JP S58224841 A JPS58224841 A JP S58224841A JP 57205910 A JP57205910 A JP 57205910A JP 20591082 A JP20591082 A JP 20591082A JP S58224841 A JPS58224841 A JP S58224841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
check valve
brake
valve
clutch pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57205910A
Other languages
English (en)
Inventor
河 正容
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIA SANGYO KK
Original Assignee
KIA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIA SANGYO KK filed Critical KIA SANGYO KK
Publication of JPS58224841A publication Critical patent/JPS58224841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は坂道を走行中一旦停止した後再び発進しようと
するとき、運転が未熟なためにエンジンを停めてしまっ
た)あるいは車輛が後退したシするのを未然に防止する
ための自動車用制動油路制御装置に関するものである。
従来、自動車で坂道を登る途中、一旦停車した後再び発
進しようとして前進低速ギアを入れ、クラッチペダルを
急速に放すと、エンジンに過負荷がかかシ、エンジンを
停止させてしまう場合が多い。一方、アクセルペダルを
踏みながらブレーキペダルを放しクラッチペダルを放す
タイミングを誤ると動力が伝達されず、車体の重量によ
シ車輛が坂道を登ることができず下方に後退してしまう
場合があシ、後続する車輛との接触事故が頻繁に起こっ
ていた。
特にこの頃のようにいわゆるマイカ−ブームが起こって
いる現在はこのような不意の事故が頻発している。この
ように登板途中で停車後再び発進するエンジン停止や、
不意の後退を防止するためには運転者の熟達と高度の技
術を必要とし、クラッチペダルと変速ギアの操作、ある
いはアクセルペダルとブレーキペダルの瞬間的交替とク
ラッチペダルの加圧具合を体で覚えなければならないう
えに技術習得が難しく、初歩運転者は勿論熟練運転者に
なるまでは坂道発進の不安感を解消することができず常
時緊張を強いられていた。
従っていitでは坂道を走行中停車する時には、ブレー
キペダルとクラッチペダル看つづけて踏んでいなければ
ならないという不便があった。
本発明は上記のような問題点を解消するために提案され
たものであって、制動用のマスターシリンダからホイー
ルシリンダに流れる油路を、電磁石によシ作動する逆止
弁によシ開閉するように構成されておシ、・クラッチペ
ダルだけ踏んでいると電磁石により逆止弁が作動して油
路全遮断し・ブレーキペダル金敷しても制動が解けない
でつづけて制動されており、坂道発進時にもパスカルの
原理を利用した円滑な逆止弁の上昇で制動油路を連通さ
せ、後退したりエンジン停止が起きる叫の問題点を解消
した自動車用制動油路制御装置を提供するものである。
本発明の具体的な構成装置を詳細に説明すると次のよう
である。制動油路制御装置1を構成するプランジャシリ
ンダ2の外周部には励磁コイル3が巻かれ、さらにキャ
ップ4で覆われ、その中心部には下端に円錐型逆止弁5
を有する弁棒6が電磁石鉄芯Tおよびプランジャ8を貫
通するように配置されている。
前記弁6の外周部には直径の小さい弁スプリング9と直
径の大きいプランジャスプリング9aが弾装され、鉄芯
Tが螺着された弁本体25にはマスターシリンダと接続
する接続口10とホイールシリンダと接続する接続口1
1が設けられ、これら両接続口10.11は前記弁体5
によって選択的に連通する油路13 、13.を有する
。油路13゜13、間にはバルブシート12が形成され
、またクラッチペダルを放す時150Kf/ca以上の
高油圧でも前記円錐型逆止弁5が容易に上昇することが
できるようにパスカルの原理を利用した高油圧平衡::
・。
棒21が設けられている。
一方、クラッチペダル14の下側には、位置調整が可能
なレバー15.の先端に取付けたリミットスイッチ15
が設けられ、リレースイッチ26を介して多くの電流が
流れる両極線16.18はプランジャシリンダ2の外部
に巻かれた励磁コイル3と接続され、電線16.は蓄電
池1Tに接続されている。
19はスイッチ15の伺設レバー15.の保持用スプリ
ング、22は高油圧平衡油路端、23は“0“リング、
24は高油圧平衡油路をそれぞれ示す。
本発明の実施において、接続口11を他の位置に設ける
こと、逆止弁5を円錐型以外の例えば円球型に変えるこ
、と、スイッチの形態を任意に変形あるいは補強使用す
ること、平常時は作動しないようにスイッチ装置を追加
することなどができる。
本発明の作動状態を説明すれば第1図で示すように、通
常制動時にはブレーキペダルを踏むとブレーキマスター
シリンダのオイル圧が接続口10から油路13およびバ
ルブシート12を経てさらに反対側の油路13aならび
に接続口11を通ってホイールシリンダに伝達されるの
で正常に制動される。このように制動された状態でエン
ジンをつづけて稼動しようとすれば、第2図に示すよう
にクラッチペダル14を加圧しその下側に位置するリミ
ットスイッチ15を作動させるとリレースイッチ26が
作動して蓄電池17の電気によシ励磁コイル3が励磁さ
れる。このためプランジャシリンダ2内に電磁力が形成
され電磁石鉄芯7とプランジャ8は電磁石になってプラ
ンジャスプリング9aを圧縮しながら下降し電磁石鉄芯
7の上面に密着スる。すると弁スプリング9の弾撥力に
よって逆止弁5が下降しバルブシート12と密着して油
路13 、13a間を閉じるので、以抜ブレーキペダル
を放しても制動は解けなくなシ制動状態をそのまま維持
することになる。
したがって事柄が坂道を登る途中で停車した後、再び発
進しようとする時、従来のように後退する危険がなく安
全でアシ、変速ギアを第1段に入れてクラッチペダル1
4を放すとリミットスイッチ15への加圧が解け、電気
回路が遮断されることによって励磁コイル3に流れてい
た電気が消滅し鉄芯Tとプランジャ8の電磁力が喪失す
るのでプジンジャスプリング9aの弾撥力によシブラン
ジャ8が上昇し、その中心を貫通している弁棒6を上昇
させようとするが、油路13aから150Kf/−以上
の高油圧が逆止弁5に作用しているので、プランジャス
プリング9aの弾撥力で逆止弁5をシート12から離し
て上昇させようとすればプランジャスプリング9aの弾
撥力が大きくなければならない。このためには励磁コイ
ル3にも多くの電流が流れなければならないが第4図に
示すように、パスカルの原理を利用した高油圧平衡棒2
1によって逆止弁5に加えられる油圧と同一な油圧が加
えられて力の均衡を維持するので、弱いプランジャスプ
リング9aの弾撥力でも逆止弁5がシート12から離れ
て上昇し、両側油路13 、13゜が接続される。した
がって従来のブレーキペダルを踏んでから放した時と同
じくホイールシリンダに加えられていた制動が解けると
同時にエンジンの動力が伝達されアクセルペダルを踏む
加圧度によシ必要な速力で走行できる。
ブレーキペダルよシもクラッチペダル14を先に踏んだ
時、すなわちホイールシリンダ内のオイルが完全に充圧
されない状態で逆止弁5が下降17て油路13 、13
aが閉じられホイールシリンダの制動力が弱くなり、制
動力を強化しようとする時には、ブレーキペダルを再度
踏むと第3図に示すように油路13内の圧力で逆止弁5
を上昇させ、弁スプリング9を圧縮させながらシート1
2と油路13aを通ってブレーキマスターシリンダ側の
メイルを流入させることができる。それ故に弁スプリン
グ9と逆止弁5とで構成された弁装置によって、制動中
クラッチペダルだけ踏んでいると制動オイル油路13へ
逆流することなく正確で安全に制動できる。
本発明は走行中クラッチ14を踏んで停車する場合にも
、前述のようにクラッチを踏むとスイッチ15が作動し
、プランジャ8が下降するので弁スプリング9が圧縮さ
れ逆止弁5が下降し両側油路13 、13aが逆止弁5
によって遮断閉鎖される。      パ′この時ブレ
ーキマスクシリンダのオイル圧しよ’1II2010を
通シ油路13 、13aの間に位置した逆止弁5をバル
ブシート12から上昇させることによってホイールシリ
ンダ接続口11へ通じてホイールシリンダへ伝達されて
制動され、クラッチペダルを踏んでいればブレーキペダ
ルを放しても制動状態が維持される。しかしクラッチペ
ダQ’に放すとスイッチ15で電源が遮断されるので励
磁コイル3の磁力が喪失しプランジャ8の磁力も喪失す
るので、プランジャスプリング9aの弾撥力によってプ
ランジャが上昇すると150V4/c1以上の高油圧に
よシ円錐型の逆止弁5が下降しようとするが、パスカル
の原理によって上昇しようとする高油圧平衡棒先端22
と接触し、油圧の均衡状態でプランジャスプリング9a
の弾撥力によシ逆止弁5が容易に上昇するので、各油路
13 、13aが接続して制動は完全に解除され、車輛
はアクセルペダルを踏む加圧度にしたがってエンジンの
動力によって走行することができる。
以上説明したように本発明によれば、坂道を走行中に停
車した時、ブレーキペダルを踏みながらクラッチペダル
もつづけて踏んでいなければならなかった不便を解消し
、一旦ブレーキをかけて停車した後はクラッチペダルだ
け踏んでいればよいげかシでなく追加制動圧力が必要な
時にはブレーキペダルだけを踏んでから放せばよい。
また、坂道を走行中に停車した後再び発進しようとする
時に、アクセルペダルを踏みながら同時にクラッチペダ
ルとブレーキペダルを適当に調整しなければならないと
いう複雑な運転操作を省略し、ただアクセルペダルだけ
を踏みながらクラッチペダルを放すと車輛は後退しない
で前進するのでよシ安全に運転することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制動油路制御装置の縦断面図、第
2図〜第4図は動作状態を示す縦断面図、第5図は弁装
置の油路部(Vr  Vi)と電磁石(Vs−■りを切
断して示す横断面図である。 1・・・・制動油路調節装置、2・・φ・プランジャシ
リンダ、5・・111I逆止弁、6・・・・弁棒、7・
・・・電磁石鉄芯、8・・拳・プランジャ、12・・・
・バルブシー)、13.13a−・−・油路、14・・
@Φクラッチペダル、15・・・−リミットスイッチ、
21−−φΦ高沖圧平衡棒、25・・骨・弁本体。 特許出願人 起亜産業株式会社 代  理  人   山 川 政 樹(ほか1名)第1
図 23   21   24 第2図 第4図 第3図 1 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスターシリンダに接続された油路(13)とホイール
    シリンダに接続された油路(13a)との間に両油路(
    13)、(13a)を選択的に閉じる弁装置を設け、こ
    の弁装置を、クラッチペダル(14)の操作によって励
    磁される励磁コイル(3)と、この励磁コイル(3)の
    励磁によってプランジャスプリング(9a)の弾撥力に
    抗して下降するプランジャ(8)と、このプランジャ(
    8)の下降にょシ前記油路(13)、(13a)間を閉
    じる逆止弁(5)とこの逆止弁(5)を押動しその閉塞
    を解除する高油圧平衡棒(21)とから構成したことを
    特徴とする自動車用制動油路制御装置。
JP57205910A 1982-06-22 1982-11-24 自動車用制動油路制御装置 Pending JPS58224841A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR822778 1982-06-22
KR1019820002778A KR840000405A (ko) 1982-06-22 1982-06-22 파스칼의 원리를 이용한 자동차용 제동 유로 조절장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224841A true JPS58224841A (ja) 1983-12-27

Family

ID=19224965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205910A Pending JPS58224841A (ja) 1982-06-22 1982-11-24 自動車用制動油路制御装置

Country Status (12)

Country Link
JP (1) JPS58224841A (ja)
KR (2) KR840000405A (ja)
AU (1) AU1273783A (ja)
BE (1) BE896237A (ja)
BR (1) BR8301970A (ja)
CA (1) CA1200264A (ja)
DE (1) DE3243293A1 (ja)
ES (1) ES523511A0 (ja)
FR (1) FR2528771A1 (ja)
GB (1) GB2122709B (ja)
IT (1) IT1161019B (ja)
NL (1) NL8300968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137561A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 起亜産業株式会社 自動車用制動油路制御装置
JPS61169833U (ja) * 1985-04-12 1986-10-21
JPS6252524U (ja) * 1985-09-24 1987-04-01

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2161875B (en) * 1984-07-25 1988-02-17 Kia Ind Co Automatic vehicle brake control system e g for hill starts
KR870000862B1 (ko) * 1984-08-10 1987-04-30 김연근 클러치 장치를 이용한 자동차의 브레이크 동작유지장치
KR920006441B1 (ko) * 1989-09-01 1992-08-06 남영희 자동차의 안전 제동장치
WO1991004889A1 (en) * 1989-09-28 1991-04-18 Kia Motors Corporation Electronic control system for automobile
KR20030025485A (ko) * 2001-09-21 2003-03-29 주식회사 만도 브레이크시스템용 솔레노이드밸브
CN111853099B (zh) * 2020-07-13 2021-06-25 哈尔滨工业大学 一种车辆用动圈式二位三通高速开关阀

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2220465A (en) * 1937-01-19 1940-11-05 Chester A Spotz Retaining means for an automotive vehicle brake system
US2262842A (en) * 1938-03-03 1941-11-18 Bendix Prod Corp Brake
US2183803A (en) * 1938-08-15 1939-12-19 Wagner Electric Corp Brake control mechanism
US2585711A (en) * 1948-09-07 1952-02-12 Guy H Whitney Hydraulic brake control
US2638118A (en) * 1949-11-05 1953-05-12 Minnesota Automotive Inc Control mechanism for preventing motor vehicles from creeping with provision for maintaining a constant restraining force

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137561A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 起亜産業株式会社 自動車用制動油路制御装置
JPH0360707B2 (ja) * 1984-07-27 1991-09-17 Kia Sangyo Kk
JPS61169833U (ja) * 1985-04-12 1986-10-21
JPS6252524U (ja) * 1985-09-24 1987-04-01
JPH0519237Y2 (ja) * 1985-09-24 1993-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
BR8301970A (pt) 1984-04-17
FR2528771A1 (fr) 1983-12-23
KR840000405A (ko) 1984-02-22
KR850002595Y1 (ko) 1985-10-24
DE3243293A1 (de) 1984-02-16
ES8405321A1 (es) 1984-06-01
BE896237A (fr) 1983-07-18
IT1161019B (it) 1987-03-11
IT8319776A0 (it) 1983-02-25
NL8300968A (nl) 1984-01-16
ES523511A0 (es) 1984-06-01
AU1273783A (en) 1984-01-05
KR840005992U (ko) 1984-11-10
CA1200264A (en) 1986-02-04
GB2122709A (en) 1984-01-18
GB2122709B (en) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515259A (en) Clutch-operated hill holder brake system
ITMI20011806A1 (it) Procedimento e dispositivo per il comando dei freni delle ruote di unveicolo
JP5473102B1 (ja) 自動車のアクセル装置
JPS58224841A (ja) 自動車用制動油路制御装置
GB1491098A (en) Continuous vehicle-brake arrangement
US4915131A (en) Hill-holder
US3866723A (en) Safety device for actuating a brake
KR850000073Y1 (ko) 전자석을 이용한 자동차용 유압식 역진제어장치
JPS58180365A (ja) 液圧ブレ−キ制御装置並びに制御弁
KR810000500B1 (ko) 자동차의 역진 제어장치
KR910001453Y1 (ko) 자동차용 역진제어 장치
KR100391685B1 (ko) 주차 브레이크 해제장치
JPH038981B2 (ja)
JPH0237653Y2 (ja)
JPS599379A (ja) ブレ−キ電磁制御装置
JPH0346191Y2 (ja)
JPH07115612B2 (ja) オートマチック車の急発進防止装置
EP0247977A3 (en) Brake actuator for railway vehicles and the like
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
KR0131803Y1 (ko) 자동차 미끄러짐 방지용 유압식 브레이크 마스터 실린더
JPH045415Y2 (ja)
JPS59137248A (ja) 制動力保持用電磁弁装置
JPH0249090Y2 (ja)
KR200251537Y1 (ko) 주차브레이크용 전자식 벨브
JP2544938Y2 (ja) 自動車の急発進防止装置