JPS58220628A - 昆布の人工養殖礁 - Google Patents

昆布の人工養殖礁

Info

Publication number
JPS58220628A
JPS58220628A JP57100732A JP10073282A JPS58220628A JP S58220628 A JPS58220628 A JP S58220628A JP 57100732 A JP57100732 A JP 57100732A JP 10073282 A JP10073282 A JP 10073282A JP S58220628 A JPS58220628 A JP S58220628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kelp
roots
blocks
ceramic
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57100732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036243B2 (ja
Inventor
吉昭 佐藤
井出 浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO NOZAI KOGYO CO
HOTSUKAIDOU NOUZAI KOGYO KK
Original Assignee
HOKKAIDO NOZAI KOGYO CO
HOTSUKAIDOU NOUZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO NOZAI KOGYO CO, HOTSUKAIDOU NOUZAI KOGYO KK filed Critical HOKKAIDO NOZAI KOGYO CO
Priority to JP57100732A priority Critical patent/JPS6036243B2/ja
Publication of JPS58220628A publication Critical patent/JPS58220628A/ja
Publication of JPS6036243B2 publication Critical patent/JPS6036243B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は昆布の人工養殖礁に関する。
従来、昆布の人工養殖礁として蝶、海底に割石、コンク
リートブロックを設置しあるいは合成樹脂製のロープを
張架してなるものが知られている。
ところで、上記割石による人工養殖礁祉割石が比較的安
価で、表面に微細な鋭角な凹凸が多いから昆布の胞子か
良く着生して成育するが、昆布の成長に伴い割石の表面
が石灰等の付着物で覆われ(いわゆる海焼現象ンて上記
凹凸が無くなシ、特に石灰が昆布の胞子の着生と成長の
障害になるためlc2〜3年間で養殖機能が著しく低下
してしまう。
そして成長した昆布は、硬い割石の表面VC根が強固に
付着しているから、Cれ管船上から引っ張って採取する
ときに、中途から切れて高価な根が割石に付着したま1
残り不経済であるとともに、割石に付着した残根及び石
灰等の付着物を除去して養殖機能を回復させるには多く
の日数と費用を要し、かつ技術的にも困難であるという
欠点がある。
また、上記コンクリートブロックに、よる人工養殖礁は
、コンクリートブロックが高価で、かつセメントのアク
抜き処理に多くの日数と費用を要し不経済であるばか9
か、その表面には微細な鋭角の凹凸が少ないから昆布の
胞子の着生が悪く、しかも昆布の成長に伴い表面は石灰
等の付着物で覆われ、かつ採取の際に残根が生じて同じ
く2〜3年間で養殖機能が著しく低1してしまうととも
に、石灰等の付着物及び残根を除去して養殖機能を回復
させるには多大な費用を要し、かつ技術的にも困難であ
る等の欠点がある。
さらに、上’[6合成樹脂製のロープによる人工養殖礁
は10−ブが割石、コンクリートブロックに・比較して
脆弱であるから、潮流9波浪等により切損して流失しや
すいとともに、根はロープに@固に有情しているりで、
採取時に中途で切れで残根が生じる欠点がある。
しかして、本発明は粘土類を主原料とした素焼で中空体
のセラミックブロックを複数個板状に固結してなるもの
で、その目的は前記従来の欠点に鑑み、昆布の胞子の着
生及び成育が良好で、採取時に昆布か中途で切れて残根
が生じることがないばかシか、採取に伴い表面の石灰等
の付着物を自動的に除去県:、、かつ採取跡に新しい未
使用の表面を露出てきて高い養殖機能を保持し得る等、
上記従来の欠点を一挙に解消した昆布の人工養殖礁を提
供することにある。
以下には図示の実施例について説明する。
a、〜a□は粘土類を主原料とした中空体の素焼のセラ
ミックブロックで、それらは全て同形であるからセラミ
ックブロックa、IKより詳しく説明する。
セラミックブロック8.は、長さ3207+・、高さ1
5の1幅15.4071の中空な直方体形をなし、横長
矩形の上面1及び下面2の長手方向に断面矩形の細い突
条3を7水平行に形成し、内方に湾曲した正面4及び背
面5の上下側部に突条3と同形の突条ぎを2本杉成し、
また内側中央の長手方向に水平な仕切壁6を設けて断面
略台形の空洞7.8を上下対称に形成し、内方に湾曲し
た左右側面9.10に空洞7,8が開口しているもので
ある。
しかして、上記セラミックブロック81〜a□は長手方
向を左右に向けて縦4列、横3列に棚列して互いに少し
隙間をあけて配置し、横同列のセラミックブロックa1
〜a4.a@Naいa・〜allのそれぞれに対向する
空洞7.8に鉄筋11を環状に挿通するとともに、それ
ら各鉄筋11の左端にセラミックブロック’1*’l*
a0の各左側面9の湾曲四部に沿って配置した鉄筋12
を熔接して連結し、また各鉄筋11の右端にセラミック
ブロック’4 m  ”@ e  asvの各右側面1
0の湾曲凹部に沿りて配置した鉄筋13を熔接し連結し
ている。
また、セラミックブロックa、〜auの各縦列の左右対
向部(3箇処)に鉄筋14〜16を配置し、それぞれに
熔接したスペーサー用の鉄筋17を前記鉄筋11に熔接
して連結するとともに、各セラミックブロックa1〜a
 t’s同士の対向間部及び空洞7.8にコンクリート
18を充填し、セラミックブロックa19a5.a@〜
B□の外周凹部(正、背面4,5、左□右側面9.10
)にもコンクリート18を充填し1、これらセラミック
ブロックa、〜a1!′を横長矩形の板状に固結してい
る。
前記鉄筋14.16の面突出端には吊環19゜19を一
体に形成している。
かくし1、上記セラミックブロックa、〜attによシ
構成された人工養殖礁Aは吊環19にロープを通して吊
シ降ろし、各セラミックブロックal””a、lの上面
11に上にして海底に、1個ずつあるいは複数個吊環1
9同士をネジ、ワイヤ等で連結して設置する。海底に設
置された各セラミックブロックa、〜s1□の表面には
、粘土類の素焼特有の構造により微細な鋭角の凹凸が無
数にあるから昆布の胞子が良く着生し、かつ成長に伴い
根は突条3の間の溝に食い込み、かつ突条3を抱き込む
ようにして強固に付着するので潮流、波浪等によシ根が
剥がれて昆布が流失するおそれがない。
上記表面における昆布の胞子の着生率は、従来の割石、
コンクリートブロック、合成樹脂製ローブ等よシも極め
て優れ、かつ特に突条3の付根の隔部分における胞子の
着生率が高いことが実験上確認されている。
そして、成長した昆布を船上から引っ張って採取すると
きには、根の付着してぃhl及び突条3が粘土類の素焼
なので、割石、コンクリ−ドブロックに比較して軟らか
く、かつ表層部分が薄く剥がれ易いから、該表層部分が
根ごと剥がれて昆布は中途で切れることなく根ごと採取
できる。
上記の如く表層部分が根ごと薄く剥がれることによって
、該部分の石灰等の付層物が自動的に除去され、かつ採
取跡にはli Lい未使用の表面が露出し、そこに昆布
の胞子が着生し成育するので、特別に残根及び石灰等の
付層物の除去作業奢行うことなく、長年にわたり°〔養
殖機能を保持できる。
また、昆布を人工養殖礁ごと船に引き揚げて採取する場
合にも前記採取と同様に根ごと採取できるとともに、採
取跡以外の部分の石灰等の付着物をワイヤブラシ等によ
り簡単に除去して再使用あるいは人工養殖礁Aを裏返し
て再使用できるもので、以前の養殖による上面1の石灰
等の付着物は裏返しになっている間に自然に除去される
なお、上記実施例ではセラミックブロックの上、下面に
突条を設けた場合に?いて説明したが、突条はいずれか
片面にのみ設けるようにしてもよく、また、セラミック
ブロックの形状、寸法、配列個数及び状態も上記実施例
のものに限るもので表<、海底の状況、股部8作業用機
器の能力等を勘案して適宜の形状、寸法等にしてもよい
以上述べたところから明らかなように本発明によれば、
粘土類を主原料とした素焼のセラミックブロックを複数
個板状に固結して檜成したので、各セラミックブロック
の表面には粘土類の素焼特有の構造によシ微細な鋭角の
凹凸が無数にあるから、昆布の胞子が良く着生し、従来
の割石、コンクリートブロック、合成樹脂製のロープに
よる人工養殖礁よりも着生率がはるかに高く、昆布の胞
子種糸の無駄が少ないばかシか、コンクリートブロック
におけるアク抜きの如き日数と費用の掛かる作業を会費
としないので経済的である。
また、上部壁の表面には突条を形成しているのて、着生
した昆布の成長に伴い根は各突条間の溝に食い込み、か
つ突条を抱き込むようにして強固に付着するから、潮流
、波浪等により根が剥がれて昆布が流失するおそれがな
い。
さらに、昆布を採取する際に例えば昆布を船上か−ら引
っ張ったときには、根の付着している表面が粘土類の素
焼で、従来の割石、コンクリートブロックに比較して軟
らかく、かつ表層部分が薄く剥がれ易いから、該表層部
分が根ごと剥がれて中途で切れることなく高価な根の部
分ごと採取できる。
しかも昆布の採取にともなって該表層部分が根ごと薄く
剥がれることによう−C1その部分の胞子の着生に支障
となる石灰等の句着物が自動的に除去場れ、かつ採取跡
には新しい未使用の表面が露出し、そこに昆布の胞子が
良く着生して成育するので、特別に残根及び石灰等の付
着物の除去作業を行うことなく、長年にわたりて養殖機
能を保持できる。
また、複数個のセラミックブロックを板状に棚列して固
結したので、安定性が高く、かつ適当な重量を有してい
るから潮流に押し流されることがない等多くの利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1.2図は一部を切欠
して示した平面図及び正面図、第3図は第1図I−I線
断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入 粘土類を主原料とし、表面に突条を形成した素焼の
    中空体のセラミツタブnツクを複数個板状に揃列して固
    結したことを特徴とする昆布の人工養殖礁。
JP57100732A 1982-06-14 1982-06-14 昆布の人工養殖礁 Expired JPS6036243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100732A JPS6036243B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 昆布の人工養殖礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100732A JPS6036243B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 昆布の人工養殖礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220628A true JPS58220628A (ja) 1983-12-22
JPS6036243B2 JPS6036243B2 (ja) 1985-08-19

Family

ID=14281758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100732A Expired JPS6036243B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 昆布の人工養殖礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036243B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036243B2 (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
Franzén Crinoid holdfasts from the Silurian of Gotland
JP2010148521A (ja) 付着性海生動物の培養
JPS58220628A (ja) 昆布の人工養殖礁
JPS5953006B2 (ja) 昆布の人工養殖礁
US3638615A (en) Method of growing oysters
JPS5942854Y2 (ja) 昆布養殖用セラミックブロック
JPS58220631A (ja) 昆布の人工養殖礁
JPS58220629A (ja) 昆布の人工養殖礁
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
JPS6036245B2 (ja) 昆布の人工養殖礁
JP2640926B2 (ja) 沈設ブロックにおける有用海藻類の増殖構造
JP2000279051A (ja) 藻場造成型魚礁
JP3199359B2 (ja) 水生生物育成用の人工礁
JP3087925B2 (ja) 超硬練コンクリートを利用した海藻類の栽苗方法及び栽苗器
Kesling Michiganaster inexpectatus, a new many-armed starfish from the Middle Devonian Rogers City Limestone of Michigan
JPH07236384A (ja) 藻礁ブロック
JPH0220211B2 (ja)
JPH025728Y2 (ja)
JP3984735B2 (ja) 海底を匍匐行動する生物の増殖礁
JPS60207533A (ja) 人工藻礁
JP2003143999A (ja) 海洋・海中における藻場の造成
JPH0339028Y2 (ja)
JPS6345765B2 (ja)
JPH01132322A (ja) 海藻礁