JP3984735B2 - 海底を匍匐行動する生物の増殖礁 - Google Patents

海底を匍匐行動する生物の増殖礁 Download PDF

Info

Publication number
JP3984735B2
JP3984735B2 JP29375198A JP29375198A JP3984735B2 JP 3984735 B2 JP3984735 B2 JP 3984735B2 JP 29375198 A JP29375198 A JP 29375198A JP 29375198 A JP29375198 A JP 29375198A JP 3984735 B2 JP3984735 B2 JP 3984735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seabed
artificial
stones
stone
breeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29375198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000116268A (ja
Inventor
昭文 魚住
則之 大慶
忠雄 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKO KENZAI LTD.
Original Assignee
SHIKO KENZAI LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKO KENZAI LTD. filed Critical SHIKO KENZAI LTD.
Priority to JP29375198A priority Critical patent/JP3984735B2/ja
Publication of JP2000116268A publication Critical patent/JP2000116268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984735B2 publication Critical patent/JP3984735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海底を匍匐行動する生物の増殖礁に関し、特にはサザエ、アワビ、ウニなどの海底を匍匐行動する生物の増殖礁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
サザエやアワビなどの生態は、餌料となるテングサ類、アオサ類などの海藻が繁茂する水深30メートル程度までの岩が入り組み隙間のある浅場を生息水域としているが、近年、その水域での稚貝の放流など栽培漁業がなされるようになってきた。
【0003】
上記の栽培漁業では、海藻が生育し、サザエやアワビなどが生息しやい環境となるように天然石又はコンクリートブロックを直に、あるいは礁枠に割石を中詰めしたものなど(以下天然石、コンクリートブロック、礁枠に割石を中詰めしたものなどを石と称する)を海中に投入、設置して造成した石積みによる増殖礁(以下石積み礁と言う)が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の石積み礁は、水深30メートル以内の浅場に通常 100kgから 1トン近い重さの石を高いもので 5m程度の高さにまで積み上げて造成するため、石が入り組み多くの隙間が形成されるとともに海藻が生育し易くサザエやアワビなどが生息するには適しているものの、その造成は石を海底に投入して積み上げる方式であるため以下のような問題がある。
【0005】
すなわち、▲1▼:海底の状況により、石だけでは、例えば、高さ 5mの台形状の石積みを海底に設けることが難しい場合や、積み上げたとしてもコストが高くなる場合がある。
▲2▼:サザエやアワビなどの漁獲は水視漁業や潜水漁業など人手に頼っており、特に潜水漁業では漁獲作業中に積み上げた石だけでは足場が不安定で危険があり漁獲作業の安全性に問題となることがある。
▲3▼:海底が砂地の場合には石が沈みやすい。この沈みにより石積み礁が崩れたり、埋まるなど石積み礁としての機能が損なわれることがある。
▲4▼:石積みの条件や海域条件によっては割高な石積みとなり、コストの問題がある。
【0006】
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであって、その目的は、石を有効に使用し且つ安定した状態で水深30メートル以内の浅場に造成し得るとともに、波浪や潮流などで崩される心配が少なく且つサザエやアワビなどの海底を匍匐行動する生物にとって生息しやすい増殖礁を提供するものである。
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁(請求項1)は、鋼鉄製骨組み構造物の天井部に石を敷き詰めて形成した人工海底を海底に沈設するとともに、その人工海底の少なくとも岸側の縁に海底との間に石積みして、海底を匍匐行動する生物を人工海底へ蝟集するためのその人工海底と連続するスロープを形成してなるものである。
【0008】
上記構成では、鋼鉄製骨組み構造物を採用していることから、石を敷き詰めて形成した人工海底を所望の大きさ(広さ及び厚さ)で且つ重心を配慮した安定した高さ位置に形成することができる。またこれにより、前記人工海底を安定した状態で且つ所望の水深深さ(30メートル以内、好ましくは数メートル〜十数メートル)位置となるように海底に沈設できる。また、石は予め敷き詰めることができるので、石が崩れ難いように安定した状態で、且つサザエやアワビなどが生息するのに必要な隙間を多く形成するように敷き詰めることができる。また、人工海底にサザエやアワビなどを放流して人工産のサザエやアワビなどの栽培漁業がしやすくなる上に、水視漁業や潜水漁業など人手によるサザエやアワビなどの漁獲作業が安全にできる。また、人工海底と海底との間には必要により石を敷き詰めればよく特に石を敷き詰める必要がないことから石を有効に使用することができる。
【0009】
そして更に、海底に沈設した後、人工海底の少なくとも岸側の縁に海底との間に石積みして人工海底と連続するスロープを形成するが、このスロープを人工海底の岸側の縁のみに形成した場合(請求項1)には、上述した作用効果に加えて、サザエなどは成長するにつれ海岸から深場の餌料となる海藻の繁茂する岩場に移動する習性があるので、その習性を利用して餌料となる海藻の繁茂する人工海底へ蝟集させることができる。また、前記スロ−プを人工海底の岸側の縁と反岸側の縁との両方の縁に形成した場合(請求項2)、あるいは全ての縁に形成した場合(請求項3)には、サザエやアワビなどの害敵であるヒトデなどが這い上がりやすくなるものの、上述した作用効果に加えて比較的規模の小さな(対角線が5〜10m程度の多角形状)人工海底を備える増殖礁であっても、より安定して海底に沈設することができ、特に波浪や潮流などの影響を少なくして海底に沈設することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁に適用される人工海底の斜視図、図2は、図1の人工海底を構成する石詰めユニットの説明図であって、aは平面図、bはaのX−X矢視図である。図3は、図2bのY部拡大図である。
【0011】
増殖礁1に適用される人工海底5は、架台2とその上に載置して溶接固定された石詰めユニット3とを備えるとともに、石詰めユニット3に詰め込まれた石4(例えば天然石、コンクリートブロック、礁枠に割石を中詰めしたものなど)により形成されている。架台2は、型鋼などの鋼材を溶接、骨組み構造とした鋼鉄製架台であって、その上面の広さ(面積)は、そこに造成される人工海底5の広さに応じて溶接固定される石詰めユニット3の台数(本例では5台)により適宜の広さのものが製作され、またその高さは、人工海底5を沈設する海底までの深さにより適宜の高さのものが製作される。
【0012】
石詰めユニット3は、図2に示すように、型鋼などの鋼材を溶接、骨組みして製造した直方体状の鋼鉄製枠であって、本例では石4を詰め込むための石詰め籠6が長手方向の4ヵ所に設けられている。この石詰め籠6は、図3に拡大して示すように、石詰めユニット3の上枠7と下枠8の間で、上枠7より 400mm程度の深さ位置に底枠9を形成するとともに、その底枠9の下に山形鋼10をほぼ等間隔に溶接固定して網底に形成されている。なお、石詰め籠6の大きさの一例としては一辺が2000〜3000mm程度で深さ 400〜 500mm程度のものでる。また各石詰め籠6の間は海水の通しを良くするため、及びサザエなどを人手で漁獲しやすくするため 500〜1000mm程度の間隔11を開けている。
【0013】
上記の如き構成の人工海底5は、高さが数メートル、一辺が十数メートルにもなる巨大な構造物であり、通常沈設する海岸沿いで架台2及び石詰めユニット3をそれぞれ溶接、組み立て、石詰めユニット3の石詰め籠6内に石4を所望の厚さ(400〜 500mm程度)で互いに動かないように且つ隙間を有するように敷き詰めた後、この石詰めユニット3を所定台数(本例では5台)架台2上にクレーン等で吊り上げて載置し、溶接固定して石4を敷き詰めた人工海底5として造成される。そしてこの後、人工海底5の上面の適宜の位置に溶接固定した吊りビーム(図示せず)を介してクレーン船などにより所定の沈設場所へ移動し、図4に示すように海底12に沈設される。
【0014】
本発明に係る増殖礁1に適用される人工海底5は上記の如き構成であり、鋼鉄製骨組み構造物を採用していることから、石4を敷き詰めて形成した人工海底5を所望の大きさで且つ重心を配慮した安定した高さ位置に形成することができる。またこれにより、前記人工海底5を安定した状態で且つ所望の水深深さ(数メートル〜十数メートル)位置となるように海底12に沈設できる。また、石4は予め敷き詰めることができるので、石4が崩れ難いように安定した状態で、且つサザエやアワビなどが生息するのに必要な隙間を多く形成するように敷き詰めることができる。また、人工海底5にサザエやアワビなどを放流して人工産のサザエやアワビなどの栽培漁業がしやすくなる上に、水視漁業や潜水漁業など人手によるサザエやアワビなどの漁獲作業が安全にできる。また、人工海底5と海底12との間には特に石4を敷き詰める必要がないことから石4を有効に使用することができる。また、複数台の増殖礁1を集中して海底12に沈設することで、多くのサザエやアワビなどを蝟集させ漁場を形成することができる。
【0015】
なお、上記人工海底5では、架台2上に石詰めユニット3を5台並設し石詰め籠6により石4を敷き詰めた例を説明したが、人工海底5をより広く形成する場合には、図5に示すように適宜長さの石詰めユニット3を組合せて周辺部を構成し、中央部に石積み用の鋼材製の網部13を形成してもよい。この場合には沈設するクレーン船などの能力に応じて網部13に予め陸上で石4を敷き詰めてもよいし、海底12へ沈設した後に海上より石4を投入して敷き詰めてもよい。なお、符号14は人工海底5の上面にバランスを考慮して設けた吊りビームである。
【0016】
そして、本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁1は、図6に示すように、上述した人工海底5を海底12へ沈設した後、人工海底5の少なくとも岸側の縁に海底12との間に人工海底5と連続する石積みスロープ15を形成して構成されるが、このような石積みスロープ15を人工海底5の岸側の縁のみに形成した場合には、上記段落番号〔0014〕に説明した作用効果に加えて、サザエなどは成長するにつれ海岸から深場の餌料となる海藻の繁茂する岩場に移動する習性があるので、その習性を利用して石積みスロープ15より餌料となる海藻の繁茂する人工海底5へ蝟集させることができる。また、同図6に二点鎖線で示すように、前記石積みスロープ15と同様の石積みスロープ16を人工海底5の反岸側の縁に併せて形成してもよい。このように石積みスロープ16を形成することにより、特に波浪や潮流などの影響を受けやすい海底12では増殖礁1を安定して海底12に沈設することができる。なお、より波浪や潮流などの影響を受けやすい海底12では人工海底5の全ての縁に石積みスロープ15を形成してもよい。この場合、サザエやアワビなどの害敵であるヒトデなどが這い上がりやすくなるものの、増殖礁1を安定して海底に沈設することができる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁であれば、石を有効に使用して水深30メートル以内の浅場に波浪や潮流などで崩されることなく増殖礁を造成することができる。しかもサザエやアワビなどの海底を匍匐行動する生物にとって害敵であるヒトデなどが這い上がり難く、生息しやすい環境の増殖礁とすることができるとともに、水視漁業や潜水漁業などの人手に頼って行われるサザエやアワビなどの漁獲作業を安全に且つ効率よく行うことができる。
【0018】
また、本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁では、海底に沈設した後、人工海底の少なくとも岸側の縁に海底との間に人工海底と連続する石積みスロープを形成することができ、この石積みスロープを人工海底の岸側の縁のみに形成した場合には、上述した作用効果に加えて、サザエなどは成長するにつれ海岸から深場の餌料となる海藻の繁茂する岩場に移動する習性があるので、人工海底と連続する石積みスロープを形成することで、その習性を利用して餌料となる海藻の繁茂する人工海底へ蝟集させることができる。また、石積みスロープを人工海底の岸側の縁と反岸側の縁との両方の縁に形成した場合、あるいは全ての縁に形成した場合には、サザエやアワビなどの害敵であるヒトデなどが這い上がりやすくなるものの、上述した作用効果に加えて比較的規模の小さな(対角線が5〜10m程度の多角形状)人工海底を備える増殖礁であっても、安定して海底に沈設することができ、特に波浪や潮流などの影響を防止して海底に沈設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁に適用される人工海底の斜視図である。
【図2】図1の人工海底を構成する石詰めユニットの説明図であって、aは平面図、bはaのX−X矢視図である。
【図3】図2bのY部拡大図である。
【図4】本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁に適用される人工海底を海底に沈設した状態の説明図である。
【図5】本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁に適用される人工海底の別の実施形態の斜視図である。
【図6】本発明に係る海底を匍匐行動する生物の増殖礁の説明図である。
【符号の説明】
1:増殖礁 2:架台 3:石詰めユニット
4:石 5:人工海底 6:石詰め籠
7:上枠 8:下枠 9:底枠
10:山形鋼 11:間隔部 12:海底
13:石積み用の網部 14:吊りビーム 15, 16:石積みスロープ

Claims (3)

  1. 鋼鉄製骨組み構造物の天井部に石を敷き詰めて形成した人工海底を海底に沈設するとともに、その人工海底の少なくとも岸側の縁に海底との間に石積みして、海底を匍匐行動する生物を人工海底へ蝟集するためのその人工海底と連続するスロープを形成してなることを特徴とする海底を匍匐行動する生物の増殖礁。
  2. 請求項1に記載の増殖礁において、人工海底の岸側の縁と反岸側の縁との両方の縁に海底との間に石積みしてスロープを形成してなる海底を匍匐行動する生物の増殖礁。
  3. 請求項1に記載の増殖礁において、人工海底の全ての縁に海底との間に石積みしてスロープを形成してなる海底を匍匐行動する生物の増殖礁。
JP29375198A 1998-10-15 1998-10-15 海底を匍匐行動する生物の増殖礁 Expired - Fee Related JP3984735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29375198A JP3984735B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 海底を匍匐行動する生物の増殖礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29375198A JP3984735B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 海底を匍匐行動する生物の増殖礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116268A JP2000116268A (ja) 2000-04-25
JP3984735B2 true JP3984735B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=17798766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29375198A Expired - Fee Related JP3984735B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 海底を匍匐行動する生物の増殖礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167731A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Junji Kuwamoto 内部生息空間形成型投石礁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000116268A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
KR101868222B1 (ko) 벤치형 어초
KR101883836B1 (ko) 해중림 조성용 조립식 구조물
KR101120922B1 (ko) 삼곡면 해중림 어초
KR101934447B1 (ko) 새우용 인공어초
JP3984735B2 (ja) 海底を匍匐行動する生物の増殖礁
JP2007159483A (ja) 稚魚(天然・放流)の成長と魚類の産卵を育む魚礁パート2
JP2001352848A (ja) 藻場増殖礁及びその形成方法
JP4125221B2 (ja) サンゴの海上養殖方法及びその装置
JP3984734B2 (ja) 海底を匍匐行動する生物の増殖礁用基礎構造物及びその増殖礁
JP2001152428A (ja) 生態系全体を考慮した環境護岸及び水路の構築方法
JP3532865B2 (ja) 藻類の育成部材
JP3193704B2 (ja) 育成部材及び育成部材を備えた着脱式藻場増殖礁、並びに着脱式藻場増殖礁の取り扱い方法
KR102474916B1 (ko) 섬유돌망태 기반 해상 양식용 구조물 및 이를 이용한 해상 양식방법
JP4391707B2 (ja) 幼稚仔放流構造物
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
JP2897634B2 (ja) コンクリート製中空ブロック
JP3935336B2 (ja) 幼稚仔放流礁
JPH0739270A (ja) 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法
JP2000350533A (ja) 藻場造成型魚礁
JP3875195B2 (ja) アオリイカ産卵礁
JP2001211778A (ja) 貝類の育成礁及び育成方法
KR20110002356U (ko) 침하(쇄굴)방지식 다목적 해중림 인공어초
JP3256535B2 (ja) 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法
JPH0471435A (ja) 人工海草礁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees