JPH0471435A - 人工海草礁 - Google Patents

人工海草礁

Info

Publication number
JPH0471435A
JPH0471435A JP2182827A JP18282790A JPH0471435A JP H0471435 A JPH0471435 A JP H0471435A JP 2182827 A JP2182827 A JP 2182827A JP 18282790 A JP18282790 A JP 18282790A JP H0471435 A JPH0471435 A JP H0471435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seagrass
reef
bodies
artificial
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182827A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisuke Aoyanagi
青柳 圭佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASAGO KK
Original Assignee
MASAGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASAGO KK filed Critical MASAGO KK
Priority to JP2182827A priority Critical patent/JPH0471435A/ja
Publication of JPH0471435A publication Critical patent/JPH0471435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、海草を必要とする海域底に投入・沈設して、
海草類の付着・養生を促進し、その海域の活性化を図る
とともに、ウニ・アワビ等による海草幼芽の食害を防止
するための人工海草礁に関する。
〈従来の技術〉 コンブ、ワカメ等の海草は、天然漁場では海底の岩盤、
転石等に着生・成育するが、近年、藻食性動物(特にウ
ニ等)によるコンブ幼芽の食害や、岩盤・投石材等の表
面を被覆する石灰藻類及び多年性雑海藻類によって、コ
ンブの着生が阻害され、これらの複合作用等により、い
わゆる「Fa焼け」現象が各地で問題となっている。
そこでこの1−磯焼け」現象を解決し、コンブ漁場を回
復するため、岩@爆破による岩面の更改やその他の物理
的手法を用いて石灰藻類を除去する方法が採用されてい
る。
また、海草類を人工的に付着・着生させる人工海草礁を
海底に沈設し、魚介類に新たな棲息の場を与える等の方
法も採られている。従来の人工海草礁としては、複雑な
形状のコンクリートブロックやコンクリート製の平板を
積層したもの、あるいは自然石が用い−られていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記の岩盤爆破等により石灰藻類を除去する方
法では、作業に危険を伴うほか、コンブの成育期間に約
4年〜6程度度を要するため、コンブが成育する前にコ
ンブ成育中の岩盤等が再び雑海藻群格に復帰してしまう
場合が一般的で、実用性に乏しかった。
一方、従来のコンクリートを用いた人工海草礁にあって
は、製造にあたって複雑な型枠を必要とするため、製作
が容易でなく、コスト高であるという問題があった。ま
た、相当な重量となるため、運搬に際しても、−度に多
くの人工海草礁を積載できないという欠点があった。
本発明は、上記の従来技術の欠点を除去した人工海草礁
を提供することを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 上記の課題を解決するための、第1の人工海草礁の発明
は、鉄製の棒状体を組合わせて平面的に成形した海草礁
本体と、海草礁本体の任意の箇所に設けられた脚部と、
金網を用いて各種の海中棲息物の生息地に応じた形状に
構成されたユニットからなり、このユニットを前記海草
礁本体に取付けることを特徴としている。
また、第2の発明は、表面に多数の溝を刻設した二つの
コンクリートブロックを木製のジヨイントを用いて一定
の間隙を介して接合したことを特徴としている。
第3の発明は、鉄製の棒状体を箱形に組み上面及び底面
にネットを装着した構成の海草礁ユニットをローブを用
いて複数個連結したことを特徴としている。
く作 用〉 第1の発明における海草礁零体11は、各種の海草を着
生させるとともに、各種海中棲息物の棲息に適した形状
のユニッH4a 、 14b  ・・・を取(=jける
ための本体である。海草礁零体11の任意の箇所、例え
ば、本体の四隅に設けられた脚部12は、海草礁本体1
1を海中に沈設したときに、本体と岩盤等との間に一定
のスペースを開けるためのスペーサとして作用するとと
もに、沈設前には、本体を支持する脚として作用する。
各種の海中棲息物の棲息に適した各種形状の子ニット1
4a 、 14b・・は、鋼線等によって海草礁零体1
1に取付けられ、海中棲息物の人工生息地を形成する。
第2の発明におけるコンクリートブロック31の表面に
刻設された多数の溝33は、多数のコンブ、ワカメ等の
着生を容易ならしめるとともに、ブロックの表面積が大
きいため、海中に沈設したブロックの経年変化による分
解が促進され、海中の自然回復が図られる。即ち、海中
の自然状態をできるだけ崩壊させずに人工海草礁を使用
するためには、人工海草礁の沈設により海草が繁殖しは
じめ、その付近の磯焼は現象が解決されれば、その後、
沈設した海草礁は自然崩壊することが望ましい。
ブロック表面に多数の溝を刻設することにより、ブロッ
クの表面積が大きくなり、海水との接触面が大きいため
、ブロックの分解が促進されることになる。
木製のジヨイント32は、二つのブロックの間に各種棲
息物の生息地となる間隙を形成するとともに、一定期間
経過後は海中で腐蝕する。
第3の発明における上面及び底面の網目は、コンブ等の
海草の着生部となり、各海草礁ユニットを連結するロー
プは、海草礁ユニットが海流により流失することを防止
するとともに、各海草礁ユニットを一体的に海中へ沈設
し、又海中から引き、上げるための連結紐として作用す
る。
〈実施例〉 以下図面に示す本発明の1実施例について詳細に説明す
る。
第1図は、本願第1の発明に係る人工海草礁1の全体図
である。小判形に形成した鉄製の棒状体の内側に網目状
に棒状体を架橋することにより海草礁本体11が構成さ
れる。棒状体の各交差部分は溶接等の方法により相互に
接合されている。本体11は、海草類着生部としての役
割を果たすとともに、後述するユニットの取付は本体と
して作用する。
上記海草礁零体11の裏面の四隅には、鉄製の棒状体を
矩形に形成した脚部12が溶接等の方法により接合され
ている。脚部12は第1図のように棒状体で形成するほ
か、鉄板を使用することも可能である。脚部は海草礁本
体を海中に沈設したときに、本体と岩盤等との間に一定
の間隔を開けるためのスペーサとして作用するとともに
、運搬・移動時に海草礁を積み重ねた場合に、各海草礁
の間に適度の間隔を保持するスペーサとしての役割をも
果たす(第1図(B)参照)。脚部は第1図(C)に示
すように、平面状の本体の上下両面に設ければ、波の作
用により海草礁が反転しても、本発明の人工海草礁から
得られる効果は変わらない。
海草礁本体11の上面には、この人工海草礁をクレーン
で吊り上げるための吊上部13が溶接等によって固着さ
れている。吊上部13の高さは、海草礁の積み重ねの障
害にならないように、脚部の高さより低いことが望まし
い。
第2図(A)〜(F)は、各種の海中棲息物の生息地と
して適した形状の目的別ユニ・ノドを例示したものであ
る。各ユニットは金網等によって海中棲息物が棲息し易
い形状に構成されており、海草礁本体に鋼線等によって
取り付けられる。(A)は主として海草や飼料生物、(
B)は主としてウニ、サザエ、アワビ、タコ等、(C)
は主としてウニ、サザエ等、(D)は主としてアワビ、
ナマコ等、(E)は主としてバタバタ、エビ等の棲息を
目的としたユニットである。その他、もずく、えごのり
、ふのり、つるあらめ、ツブ、カニ、その他の前浜棲息
物に対応するユニットを取り付けることができる。また
、第2図(F)に示すように、上記海草礁本体11に鋼
棒または綱パイプの表面にメツシュを張り付けたユニッ
トを取付けて使用することもできる。
これらの各種ユニットを取、付けた海草礁本体を海中に
沈設することにより、海草は勿論のこと、各種海中生物
が着生、成育する環境ができ、懸案の「磯焼け」現象が
解決される。
なお、沈設された人工海草礁表面には石灰が付着・固化
し石灰層ができるが、クレーン等で海底から引き上げて
高圧ジェットノズルで洗浄することにより、当該石灰層
を除去し、使用後の海草礁を再利用することができる。
また、海草礁本体を構成する鉄製の棒状体は海水によっ
て酸化するが、1年で表面から0.1mmの酸化が進行
するとして、6mm径の鉄線を本体として用いた場合、
30年間の使用に耐え、その後は自然に回帰することに
なる。運搬・沈設のためには、海草礁全体の重量は軽い
ほうが好ましいため、耐用年数と全体の軽量化とを勘案
すると、4+nm〜71径の鉄製棒状体を用いることが
最も実用的である。
第3図は本願に係る第2の発明の1実施例を示す斜視図
であり、表面に多数の溝33を刻設した二つの矩形のブ
ロック31.31を木製のジヨイント32を用いて一定
の間隙34を開けて接合している。
ブロック31は矩形のコンクリートブロックであり、片
面と側面に縦横の平行な多数の溝33が刻まれている。
溝を刻設することにより形成されたブロック表面の角部
37は、コンブ、ワカメ等の着生を容易ならしめるとと
もに、ブロックの表面積を大きくするために設けられる
ものである。即ち、海中の自然状態をできるだけ崩壊さ
せずに人工海草礁を使用するためには、人工海草礁の沈
設により海草が繁殖しはじめ、その付近の磯焼は現象が
解決されれば、その後、沈設した海草礁は自然崩壊する
ことが望ましい。そこで、ブロック表面に多数の溝を刻
設することにより、ブロックの表面積を拡大し、海水と
の接触面を大きくし、一定期間経過後のブロックの自然
崩壊を容易ならしめている。
第4図(A)(B)はブロックの表面及び裏面を示す。
該ブロックの中央部と四隅には表面から裏面に到達する
孔35が穿設されている。その孔は第4図(C)(D)
に示すように、2つのブロック31.31を溝33が刻
設されていない面を対向させて接合する際に木製のジヨ
イントを挿入する孔である。
ジヨイント32は中央部が膨らんだ円柱形をしているた
め、該ジヨイントを用いて2つのブロックを接合すると
、中央部の膨らみの部分がストツバ−として作用し、2
つのプロ・ツクの間に一定の間pJ34が形成される。
この間隙は幼貝、幼魚等の海中棲息物の人工的な棲息地
となる。ジヨイントは木製であるため、海草礁を海底に
沈設後は、ブロックの自然崩壊とともに、腐食して消滅
する。
この人工海草礁の組立ては第4図(D)に示すように、
1つのブロックの裏面に穿設された孔にジヨイントを木
槌等で打ち込み、その上にもう1つのブロックを乗せ、
ブロックの割れ防止のため当て板36を当てて木槌等で
叩いて組み立てる。
第3図、第4図に示す実施例では、プロ・ツクが矩形で
あるが、この形状に限定されるものではなく、円形等で
あってもよい。
第2の発明である人工海草礁2は、プロ・ツクの大きさ
を30cm X 30cm+ X 7 cm程度にすれ
ば、海草礁2全体で略30kg程度の重量となり、人手
で容易に取り扱いが可能である。
第3の発明である人工海草礁4は、第5図に示すように
、鉄製の棒状体を組み合わせて箱状の枠51を形成し、
その上面5a及び底面5bに当該面を被覆する金網52
a 、52bを装着した構成の海草礁ユニット5をロー
153によって複数個連結した海草礁である。
枠51は、鉄製棒状体を溶接等の方法によって箱状に組
立てたものであり、海草礁ユニットの本体を形成する。
ユニット本体の大きさは特に限定されないが、ロープで
複数のユニットを連結したこの発明の人工海草礁全体を
海中に沈設したり、海中から引き上げたりする時に便利
な大きさ、例えば、縦及び横が30〜4Qcm、高さが
10cm程度であることが望ましい。海草礁ユニットの
本体の上面及び下面には、ユニット本体を補強するため
の梁が架設されている。
上記枠51によって形成される海草礁ユニ、7ト5の上
面及び底面は金網52a 、52bによって被覆されて
いる。金網は金属線等で枠51に取り付けられる。この
金網は海草の着生地となり、金網で被覆された上面と下
面の間の空隙部は底棲生物の住処となる。網目の大きさ
は特に限定されない。
上記のように構成される海草礁ユニットは、ロープ53
によって複数個が連結される。連結は、各ユニットの上
面枠から下面枠に架橋された側面視くの字形の突枠54
同士をロープで繋ぐことによって行われるが、この方法
に限定されるものではない。ロープで連結するのは、各
ユニットが比較的小さいため、複数個を一体化すること
により、沈設後の海流による流失を防止するとともに取
り扱いの便宜を図るためである。連結するユニットの個
数は特に限定されないが、沈設・引き上げ作業の便宜を
考慮して、各ユニットが上記の大きさの場合に10個程
度を想定している。
次に上記第1〜第3の発明に係る人工海草礁を用いて実
際に「磯焼け」状態にある海域を回復させる場合の例を
説明する。
第6図(B)は海底の10m四方内に第1の発明に係る
海草礁を一基設置し、その周辺に第2の発明に係る海草
礁を多数散在させるとともに第3の発明に係る海草礁を
沈設した状態を示している。
(B)の状態を一つのセグメントとして、これを連続的
に設けた状態を示したものが第6図(A)である。この
ように、三者を組み合わせて沈設すれば、海草の着生・
育成が行われるとともに、海草類を餌とする多種類の底
棲生物が第1の発明の人工海草礁のユニット内に生息す
るようになり、人工海草礁の海底域が豊かになり、海底
域の環境の改善が容易に達成できる。
〈発明の効果〉 本発明は上記のような構成であるため、以下の通りの実
用的効果を奏する。
■−第1及び第3の発明については、鉄製の棒状体を組
み合わせて平面的に構成したものであるため、フックを
引掛は易く、適時・適期・適所に随時設置を容易に行う
ことができるほか、使用に際しても、波の影響を受は難
いという利点がある。また、必要に応して船上等から人
工海草礁またはロープ部分にフックを引っ掛けて吊り上
げ、人工海草礁の撤去・手入れ・移設・再設置等が容易
に行える。更に、従来の人工海草礁は、−船釣にはほぼ
三年位でその効果が滅してしまうため、従来は約三年毎
に新しい人工海草礁を沈設していたが、この発明に係る
人工海草礁によれば、同一の人工海草礁を手入れして何
度も使用することができ、経費を節減することができる
■ 第1の発明では、棒状体の部分が海草の着生部とし
て作用し、ユニットが各種底棲物の棲息地となるので、
海底域を多種類の海草及び生物によって潤すことが可能
となり、1磯焼け」状態にある海域を効率的に再活性化
させることが可能となる。
■ 第2及び第3の発明においても、表面に海草が着生
すると同時に間隙内に生物が棲息するので、上記■と同
様の効果が得られる。
■ さらに第2の発明においては、表面に多数の溝を刻
設し、表面積を拡大していることにより、−旦海底に沈
設した後は数年で自然崩壊するため海底の自然環境を損
なうことなく、「磯焼け」状態を回復させることができ
る。
■ 第1〜第3の発明を併用することにより、海底の「
磯焼け」状態をさらに有効に回復させるこことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本願第1の発明の1実施例を示す全体斜
視図、第1図(B)はその積み重ね状態を示す側面図、
第1図(C)は第1の発明の他の実施例を示す一部側面
図、第2図(A)〜(F)は各種海底棲息物に応じた目
的別ユニットの例を示す斜視図、第3図は本願第2の発
明の1実施例を示す全体斜視図、第4図(A)(B)は
第2の発明のブロックの表面及び裏面を示す平面図、第
4図(C)(D)はその組立方法を示す側面図、第5図
は本願第3の発明の1実施例を示す斜視図、第6図(A
)(B)は、本願第1〜第3の発明の使用状態を示す平
面図である。 1、 ll: 13: 32: 34: 2.4:人工海草礁 海草礁零体   12:脚 部 吊上部     31ニブロツク ジヨイント   33:溝 間隙  35:孔 51:枠 53:ロープ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄製の棒状体を組合わせて平面的に成形した海草
    礁本体と、海草礁本体の任意の箇所に設けられた脚部と
    、細金線を用いて各種の海中棲息物の生息に適した金網
    状に構成されたユニットからなり、このユニットを前記
    海草礁本体に取付けることを特徴とする人工海草礁
  2. (2)表面に多数の溝を刻設した二つのコンクリートブ
    ロックを木製のジョイントを用いて一定の間隙を開けて
    接合したことを特徴とする人工海草礁
  3. (3)鉄製の棒状体を箱形に組み上面及び底面にネット
    を装着した構成の海草礁ユニットをロープを用いて複数
    個連結したことを特徴とする人工海草礁
JP2182827A 1990-07-12 1990-07-12 人工海草礁 Pending JPH0471435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182827A JPH0471435A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 人工海草礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182827A JPH0471435A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 人工海草礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471435A true JPH0471435A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16125161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182827A Pending JPH0471435A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 人工海草礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010076423A1 (fr) 2008-12-19 2010-07-08 Centre National De La Recherche Scientifique Procede de fabrication de materiaux composites diamantes
JP2013055902A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Kaiyo Tansa:Kk 網袋を用いた石詰め藻場礁
ITMI20131672A1 (it) * 2013-10-10 2015-04-11 Saipem Spa Struttura di supporto e metodo per impiantare piante acquatiche rizomatose

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010076423A1 (fr) 2008-12-19 2010-07-08 Centre National De La Recherche Scientifique Procede de fabrication de materiaux composites diamantes
JP2013055902A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Kaiyo Tansa:Kk 網袋を用いた石詰め藻場礁
ITMI20131672A1 (it) * 2013-10-10 2015-04-11 Saipem Spa Struttura di supporto e metodo per impiantare piante acquatiche rizomatose
EP2859789A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-15 Saipem S.p.A. Supporting structure and method of planting rhizomatous water plants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101994253B1 (ko) 문어서식 및 산란용 인공어초
KR100762820B1 (ko) 석탑형 다기능 인공어초
KR101868222B1 (ko) 벤치형 어초
US9744687B2 (en) Artificial reef and process for forming such an artificial reef
KR101196669B1 (ko) 다공성황토블럭을 이용한 다기능 인공어초
JPH0471435A (ja) 人工海草礁
KR100734466B1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
KR200395739Y1 (ko) 아파트형 목제어초
KR101711348B1 (ko) 다목적 인공어초
JP2004068379A (ja) 環境調和型水中構築物
JP2005040062A (ja) 木灰セラミックスを取り付けた浮上式昆布養殖棚
JP2000279051A (ja) 藻場造成型魚礁
KR200392536Y1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
KR101239378B1 (ko) 문어의 산란장 및 성육이 가능한 다기능 구조물
KR200369962Y1 (ko) 해중림 조성용 인공어초
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
KR100809917B1 (ko) 황토벽돌을 이용한 해중림초
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
KR100466438B1 (ko) 정 삼각뿔형 인공어초
JP3984734B2 (ja) 海底を匍匐行動する生物の増殖礁用基礎構造物及びその増殖礁
JP2000350533A (ja) 藻場造成型魚礁
JPS5914737A (ja) 人工魚礁
JP2004081058A (ja) 人工魚礁
JP3984735B2 (ja) 海底を匍匐行動する生物の増殖礁
JP2002194726A (ja) 水産資源増殖用消波ブロック