JPS58220605A - 耕盤膨軟装置 - Google Patents

耕盤膨軟装置

Info

Publication number
JPS58220605A
JPS58220605A JP10499982A JP10499982A JPS58220605A JP S58220605 A JPS58220605 A JP S58220605A JP 10499982 A JP10499982 A JP 10499982A JP 10499982 A JP10499982 A JP 10499982A JP S58220605 A JPS58220605 A JP S58220605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air blowing
blowing body
valve
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10499982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054B2 (ja
Inventor
関屋 隆史
正勝 荒木
岩永 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP10499982A priority Critical patent/JPS58220605A/ja
Publication of JPS58220605A publication Critical patent/JPS58220605A/ja
Publication of JPH054B2 publication Critical patent/JPH054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明F1.果W等の作物の根の周囲の硬化している
耕盤の通気性と排水性を回復するために、耕盤に空気吹
込体を貫入し、その下部から圧力空気管噴出して耕盤を
膨軟すると共に、池中(空気を供給する九めの耕盤膨軟
装置(関するものである。
地表から充分に深い位置の耕盤を効果的罠膨軟するには
、空気吹込体の貫入長さt−充分に長くしなければなら
ない。そして、例えばトラクタの如□き牽引機に設けで
ある8Pリンク機−の傾き吊持IIA構金利金利用空気
吹込休業支架し、この空気吹込体を打込む構造とすれば
簡易であるが、打込操作の際に空気吹込体が、吊持m横
と共に円弧状に下動する仁とになって空気吹込体に曲げ
力が作用し、又、円弧状に貫入動作するので空気吹込体
とこの周囲に形成される貫入孔との間に隙間を生じて、
圧力空気吹込の際にこの隙間から圧力空気のかなシのも
のがwn表に洩れてしまうことになるなどの問題がある
そこでこの発明においでは、空気吹込体紮醜中に貫入し
て圧力空気管吹込む耕耘機構と、この空気吹込体に圧力
空気を供給する圧力空気供給ts横と牽引機の吊持l!
1I41Iへ昇降自在に吊架されている装置機枠と、仁
の装置機枠へ耕耘m*v直線的上下動可能に案内してい
る案内機構とに1って耕盤膨軟装置Yt#l成して、こ
の案内機構を介して直線状に空気吹込体が地中に打込ま
れることになって、空気吹込体に曲げ力が作用すること
なく円滑に池中に貫入されることになり、又、このよう
に直線状に貫入されるので貫入状態の空気吹込体とその
周囲に形成されている貫入孔との間IICFi5i間を
生ずることかないので、空気吹込体の下部から池中和吹
込まれる圧力空気は、地表に洩れることなく、耕盤内に
噴出できることになって、膨軟効果が充分に発揮される
工う[I大したものである。
そしてl実施例金説明すれば、第1図に左側面視を、又
、第2図に斜視を、第8図に稜面視倉、第4図に平面視
會示し几工うに、例えばパイプ材にて平面視が大略U字
状とし友横杆部(tiXlm)とその後部中央を立上ら
せ友後部連結W(lb)とからなる装置機枠(1)t−
形成し、横杆部(Im)(1m)の上に空気溜(5!I
I (2)とコンプレッサ(31を固設して後述するそ
して牽引機(4)の後下部に枢着している左方のロワー
リンク+5)(5)の後部に装置機枠(1)の前下部を
枢j、:′ 着すると共に、牽引機(4)の上部中央に帽着している
トップリンク(6)の後部全装置機枠(1)に立設した
マスト(71に枢着して、互に等長のトップリンク(6
1とロワーリンク+5)[5)にて平行リンクに形成し
1牽引機(4)のリフトピストンの昇降回動に伴って昇
降回動する左石のリフトアーム(81+81がリフトロ
ッド(9)(9)全弁してロワーリンク+51 (5)
 t−昇降回動すれば、装置機枠11)は常に同一の姿
勢で上下するように吊持11構ff()’&−構成する
そして@7図に後面視全示しt工うに、下部に空気吹込
体G・金設けている打込s*圓の上にエアタンク+12
)l取付け、エアタンク1121の左方に眼付けている
取付板(肉(至)にスライドボス(國(2)、n4に)
全軸支して耕耘!1$11(I)とし、受板Q61上に
立役し几コ字状断面の縦レール(匍(ロ)Kスライドボ
ス(ロ)・・・全遊嵌して縦レール(2)(2)に沿っ
て耕耘機構(I)が;江線状に上下動てきる工うにこの
耕耘機構(1)全装置機枠(1)へ、例えば上述の縦レ
ール(ロ)(5)の明きものからなる案内mW(8)和
よって支架している。そして縦レール<17)(17)
の下部に夫々取付板(■(+8) i固設し、又、11 縦レール1T7)07)の中間部分圧取付板Qlを橋架
、固設し、取付板0明四に横杆(ロ)葡僑架、固設して
、持上シリンダ彌の下部會プラケッ)fit−介して横
杆部)、に1又、持上シリンダーの上部全プラケッ)N
y介して取付板(TIに夫々取付け、このLうにして持
上シリンダー管、第8図の工うに上記対tなす縦レール
C(至)(旬から埠距離となる位置附近に立設すると共
に、持上シリンダーはなるべく縦レール(ロ)(ロ)に
接近せしめる。そして持上シリンダ曽のピストン(22
a)の上部に頭部−全上下位置調節可能に砲付け、エア
タンク1120の上部に固設している受板−を頭部(財
)(受けて、ピスト4B2m)の出入に伴って耕耘1t
lilfl(I)が縦レール(ロ)・・・に沿って上下
Kti線運動をする持上機構(至)K構成している。
そして第4図に平面視1示したように、中空筒状の横杆
−會装置機伜(1)へ左方方向に配設して固設し、横杆
■内に嵌合して左方移動自在とした横フレーム(ロ)に
コ字状断面の前後レール例(へ)を前後方向に配設、固
定し、取付板(ト)IJFQにはローラー−frill
、t?am′を前後に配役、枢支して、四−ラーー・・
・全前後レール例例へ遊嵌して耕耘機構(I)を前後方
向へ移動できるようにし、取付板■(ト)に固設し几ス
テー31)311%C330前位Oステー311311
ト横杆−とにばね(至)c*Tt張架し、又、前後レー
ル愁1例に設けられてその後端部に開口する開口溝(9
8m)(28*)にステーC14t−遊嵌してこのステ
ー(財)と上記後位のステー(3zとKばねθ1cat
−張架して、空気耕耘部LI51が前後レール例(2)
)から外れない工うにしている。
そして、打込m 構(11は第9図の工うにエアタンク
1曹乃の下部に固設している案内筒(イ)の内孔(8f
S+a) K空気吹込体Q(Iの上部を密嵌し、案内筒
(1に内装されている図示省略の公知のエアハンマの叩
き打撃機構によって打撃ピストンθηが空気吹込体OI
の頭部全打撃すれば、空気吹込体Qlが池中に打込まれ
ることになってこのとき耕耘機構(IIも共に縦レール
(2)((支)罠沿って下動することに表シ、そして、
この打撃ピストン(資)への圧力空気の供給は、空気溜
(R)から図示省略のエアホースに1って第1O図の工
うに切替弁頭と打込弁(B)?経由して行われることK
なり、又、持上シリンダーのピストン(2−)への圧力
空気は持上ff1(υに供給される工う構成している。
即ち、第8図と第5図に示したLうに、横杆■に切替弁
頭と持上弁1)?並列して取付け、横杆−圧固設したブ
ラケット−にピンを弱にて接地検知器’31Yt框着し
て、第11図の工うに接地検知器曽の押動板(89m)
’li7ばね14QK工って切替弁(んと持上弁(01
の夫々の押動レバー(axXcs)全弁して天々のスプ
ール(a2Xe*)’t−押動できるLうに設け、この
状態では空気溜(Z)(S)の圧力空気は持上弁(υを
経由して持上シリンダ@に供給すると共に、打込弁(B
)までの空気管の圧力空気全大気に放出する工うに接縄
し、又、受板fIeAが接地する位置に装flll枠(
1)’を下動し九ときは、@10図のように七ンサ(至
)がばね冊t−自由に伸張させるので押動板(SOa)
がスプール(、、Xc、)から離れることになり、この
状態では持上シリンダーに残っている圧力空気を持上弁
((1から大気に放出すると共に、空気溜(2)(2)
の圧力空気全切替弁(A)’を経由して打込弁(B)に
供給するように構成している。なお、符号(e)はロー
ラーである。
又、打込弁(B)は第7図6xうに打込m*(ロ)の例
えば案内筒(謹に取付け、近くの縦レールtW)K例え
ばゴム板の知き弾力性のある作動片(fl t−%取付
金具140を用いて固定し、第7図の工うに空気吹込体
Qlが所定の挿入深さに到達したときは、作動片(fl
が打込弁(81のスプール+b)vc−押動することに
なって図示は省略し几が、切替弁開から打撃ピストンt
3’Q(向う通路を閉じる工うに構成している。
又、案内筒mK:′g!、気噴出弁Φ)全噴出弁、牽引
機(4)の運転席の近くに設けている操作レバーηit
−操作すれば、操作ワイヤIA4に工って作動レバー!
Aδが空気噴出弁(D)のスプール(al t−押動し
て空気噴出弁(lのポール(rtt)v開くことになっ
て、エアタンク+IP>の圧力空気を通路(g)がら空
気吹込体a〔の通路(脂)に供給し、下部の噴出孔(1
0b)・・・から噴出するように構成している。
そして受板QQ>には412図に例示した工うに空気吹
込体a・が自由に上下移動できる大きい孔(16i)全
設けて、受板−の上又は下に取付けたゴム板のような弾
力のある塞ぎ板(ハ)にてこの孔(16a)全塞いで塞
ぎ板(ハ)の孔(41i)llj□に空気吹込体HTh
密嵌しているので、空気吹込体a1の貫入動作の際に、
例えば池中の小石などに衝突してこの空気吹込体口が前
後又は左方の方向に多少は動くことがあっても、受板α
均の大きい孔(16s)には空気吹込体(Illが接触
しないので、その貫入動作は円滑に行われることになり
、そして塞ぎ板1490弾力性の几めにこの長い空気吹
込体口1はその孔(45g)に支えられて空気吹込体口
の下部が池中に垂直に挿入される案内として機能するこ
とになり、そして池中VrL−人動作中は、空気吹込体
に上記のように多少の動きがあっても常圧その孔(仙a
%Z空気吹込体員に密接することになって、所定の深さ
に□貫入後にこの空気吹込体口の噴出孔(10b)から
噴出する圧力空気が空気吹込体−とその周囲の池中に形
成される貫入孔との小さい隙間から自由に地衰上へ噴出
することがないので、圧力空気の池中への噴出動作によ
る廖軟効果vi−高めるものにも役立つものである0又
、図示は省略したが剛性のある塞ぎ板旧t1複数のばね
t用いて受板a瞼の上面又は下面に密接するように吊架
しても良い。
又、耕耘機構t11の上部、例えばエアタンク面の上部
に取付座(41t−形成して、この取付座+41に、ウ
ェイト0ηを例えばポル)MS・・・に工って暇外し可
能な工うに固定し、なお、このウェイト(4ηは必要に
応じてその取付は個数を増減できて、しかも、空気吹込
体a〔の両心上にその取付けた重心が一致する工う形成
して打込m−αηの打込力を助けて耕盤の硬軟に対応し
てその貫入動作が迅速に行われるようにしている。
又、第6図及び第7図に例示し几工うに、下方の縦レー
ル(ロ)の上部にビン孔(山)のある座(11全固設し
て、これ虻近い憫のi付板−にもビン孔(18m)高く
持上げて空気吹込体側の□下部が受板(1e11から下
方へ殆んど突出しないてい□どの位置、即ち、この耕盤
膨軟装置を移動する姿勢とし友とき、双方のて、牽引機
(4)の吊持′!l輌()IKよるリフト蝋が減少でき
て、移動動作中に耕耘機It [I)が妄動しない工う
にしている。
又、図示の実施例では空気溜(2)ts)rb この耕
盤膨軟装置の左右横方向に洞う横長に配置して、空気溜
(?1)(2)の上に座板61敷設固定し、この耕盤膨
軟装置の左方方向中央附近に位置することになるこの装
置1伜f1)の五石方向1方の側、例えば万力に上述し
た耕耘機構(I) t−位置せしめ、又、他方の側、例
えば左方にはコンプレッサ(8)を座板61)の上に取
付けているので、装置全体の少くとも左方方向の釣合い
がきわめて良くなって、吊上状態にある装置機枠(1)
’を下動するとき空気吹込体特が傾くことなく大略鉛直
状に下動して地表に対して鉛直に貫入できることになシ
、又、膨軟動作を終えて吊持機構(141に:jつて引
抜吊上げのときにも装置機枠(1)は煩きなく円滑に上
昇することができるうえ牽引−(4)の後方へ大尊くオ
ーバーハング秋に吊架されるとの耕盤膨軟装置の左右方
向釣合いが良くなったので、走行安定性も向上でき几の
である。
又、この耕耘機構(1)の設−逆側には座板6Dの前後
に筒6a5SJi固設して、例えば側面視U字状のスタ
ンドも漕の上部を筒6351へ上下位置全調節自在に挿
通しボルトも@・・・にて固定しているので、装置機枠
(1)の上記下動動作の際に受板Uφとこのスタンド(
至)が同時に接地して空気吹込体01の鉛11状貫入が
確保できることになり、又、膨軟作業後の引抜き吊上げ
のときにも、空気吹込体(1〔とはに右方向逆側に設け
であるこのスタンド(至)に工って空気吹込体a・の上
部がに方に傾かんとするのを良く防止して鉛直状に引抜
きされるのt助けるため、引抜動作がきわめて円滑とな
るものである。
又、実施例では、マスト(7)の上部と装置fi忰+1
1の後部連結!J(lb)とt補強杆(至)(て連結し
て、装置機枠11) ?補強すると共に、下方にあるコ
ンプレッサ(8)の#A!17用のベルトカバーc匍及
び空気溜(2)(21などtこの補強杆(ト)にて上方
から囲むようにしている。
そして、牽引機(4)のPTO軸67)と入力軸l!曲
と全自在液中軸側にて連結し、入力軸C→とコンプレッ
サ(8)の夫々のプーリi、、−・vJiO)■全伝導
機構5乃にて連動している。
そして作INK際してはリフトアーム(8)(8)を上
昇させて少くとも接地検知益田が充分に地表から離れて
いる高さにまで装置m忰(11!持上げれば、第11図
の工うにばね冊によって押動板(39m)が持上弁((
])のスプーバc*) t−押動するtめ、空気溜[2
1(2)の圧力空気は持上弁(01を経て持上シリンダ
(33罠供給されてそのピストン(8g、)が突出して
耕耘機構(1)を充分に持上げること罠なり、空気吹込
体Ql)ti電池中ら脱出することKなる。
又、この耕耘機構(I)の上動に伴って打込弁(川のス
プール(b)は作動片(r)による押動がら解放される
が、1方、切替弁(A)のスプール(a、)が作動板(
89m)にて押動されるので、空気溜(2)(2)の圧
力空気は切替弁(MKよって打撃ピストン(ロ)への流
路を閉止することになって、打込動作は停止のままとな
っている。
そこで牽引機(4)上移動して所望の耕耘位置の上方罠
空気吹込体(II@位置合せして、牽引機(4)の吊。
持m構(lの操作レバー會下動方向へ操作してリフトア
ーム(sH8)t−下降回動すれば、装置機枠(1)も
下動することにな)、そして、まず接地検知器(至)が
接地するので第10図の工うに持上弁((Jlと切替弁
■1のスプール(C3)、(す)は、押動板(89a)
の押動から解放されるため、持上シリンダ図内の圧力空
気は持上弁(0)の排気孔(c3)から大気中に排出さ
れてピストン(22a)の引込動作と共に耕耘1111
FI(Ilも下動するので、空気吹込体a1の下端は直
ちに接地する。
又、空気溜(2)(2)の圧力空気は切替弁(Mと打込
弁IB)t−経て打込機構lの打撃ピストンc切に供給
されることになり、空気吹込体−が打撃されて打込行程
が開始され、耕盤全次第に破砕、膨軟することになる。
そして、耕耘m*fI)が樅レールmumに沼って次第
に下動して第7図のように所定の深さにまでこの空気吹
込体Q(Iが貫入すると、作動片(r)が打込弁(R+
のスプール(bi t−押動することにな石ため1図示
は省略しているが、切替弁頭から打撃ピストン(3ηに
向う圧力空気が閉止するので打込行程は終了する0 そこで運転操作員に工って操1′「レバーU3’に操作
すれば、空気噴出弁の1が開いてエアタンク員の圧力空
気が通路(g)から空気吹込体α・の通路(10g)に
流入して、下部の噴出孔(10b)・・・から地中に勢
いしく噴出して破砕された耕盤に空気を浸透させて充分
に膨軟することになる。
セして所定漿の圧力空気1仁の工うに池中に噴出し終え
れば、再び、吊持elW/Iの操作レバー金操作して装
9j帰枠[11t−持上げたうえ、次のtF、業個所に
移動することKなるのである。
そして、この装置機枠(11の持上動作の際に接知検知
器−号gの地表からの離間に伴う押動片(89a)のス
プール(す)押動開放動作は、持上77’ ((J)の
スプール(C1)押動開放動作と同時か、又はこれLす
も早く行われる工うに調節しておく必要があり、これに
よって、持上動作の際にまず、切替弁(船が打込弁C川
への通路を閉止することになって、空気吹込体O1の持
上、引抜動作の際に、打撃ピストン(37)K圧力空気
が供給されることIIcよる空打ちの危険を防止してい
る。      □ なお、上述した案内11111(8)は例えば装置m枠
(1)に立設し友ガイド棒に耕耘II病(I)の受部が
スライド可能に嵌合している叩き構造であっても良く、
図示側以外のものも用いる仁とができるほか、打込WA
W4oυ、持上機構■等も図示例のもの以外の公知のも
のでも充分にこの発明の目的?達成できるものであり、
又、切替弁(A)、打込弁TRI、持上9f’+01も
、図示例の工うに接地検池器割にて直接に切替えt行う
空気弁構造のはか、接電検知器’31に工って例えば電
気スイッチを作動させて電4af′11:動大の空気弁
全開閉する構造であっても良いのである。
又、圧力空気供給機構((2)とエアタンク11ツを牽
引機(4)の側に設ければ、吊持機構(1−fiKよる
昇降重数が図示例のものLりも小さくなって、移動時に
走行安定性が向上する。又、エアタンク・1以全圧力空
気供給機構(lの側にまとめて設置ても良い。
この発明に係る耕盤膨軟装置は上述のLうに空気吹込体
側を池中に貫入して圧力空気を吹込む耕耘機構(I)と
、この空気吹込体軸に圧力空気業供給する圧力空気供給
機構(個と牽引@(4)の吊持機構■へ昇降自在となる
工うに装架されている装置機枠(1)と、この装置機枠
(1)へ耕耘機構(II?直線的上下動可能に案内して
いる案内機II(81とからなる耕盤膨軟装置に構成し
ているので、案内機構(8)f:介して東線状に空気吹
込体鱈が池中に打込まれることになって、空気吹込体(
IIに曲げ力が作用することなく円滑KIth中に貫入
されることKなるのである。
そしてこの工う罠1直線状に貫入するので、仁の貫入動
作の際#に、地中に形成される貫入孔とこの空気吹込体
鱒との間I/c隙間を生じないので、空気吹込体a嗜の
下部から池中に吹込まれた圧力空気は地表に洩れること
がなくなったのである。
なお、実施例で轄持上機構(財)VcLって耕耘機構(
I)’を支承しているので、そのピストン(3h)にL
る上下ストローク分だ1T1章引−(4)の吊持機構(
lのり7ト篭が減少できることになって、この工う罠オ
ーバーハング秋に吊架されるときのリフト1減少状、牽
引機の走行時の安定性全署しく向上し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図は仁の発明の1実施例を示すもので、第1図は耕盤膨
軟装置の霧面図、第2図拡同上装置の斜視図、第8図は
同上装置の後面図、第4図は同上装置の平面図、第5図
と第6図は耕耘WAWIiの夫々の作動位置における1
1411向図、第7図は第5図における煉面図、第8図
は耕耘機構全持上(1illにて係止した状態罠おける
訓面図、第9図は耕耘機構の要部切欠側面図、第1θ図
と第11図は耕耘機構の制御回路図、第1z図は受板附
近の斜視図である。 符号脱明 (11・・・・・・装fuel枠    (1m)・・
・・・・横杆部(lb)・・・・・・後部連結部  (
2]・・・・・・空気溜(8)・・・・・・コンプレッ
サ  (4)・・・・・・牽引機(51・」・・・・ロ
ワーリンク  (6)・・・・・・トップリンク(7)
・−・・・・マスト181・・・・・・リフトアーム(
91・・・・・・リフトロッド  a〔・・・・・・空
気吹込体Qo*)(gト・・H++通路  ’   (
lob)・・・・・・噴出孔α力・・・・・・打込mi
n     aya・・・・・・エアタンクd(1明→
・・・・・・取付板   (laM)(49a)・旧・
・ビン孔0荀・・・・・・スライドポス  05)・・
・・・・横杆0扮−・・・・・・受板     (lf
sXI)・山・・孔(φ・・・・・・縦レール    
い慶1211例・川・・ブラケット(財)・・・・・・
持上シリンダ  (22a)・・・・・・ピストン例・
・・・・・頭部      (ホ)・−・・・・持上、
機構−・・・・・・横杆       −・・・・・・
横フレームい)・・・・・・前後レール   (28a
)・・・・・・開口溝(291・−・−0−5−’  
   3nG3C’41・・・・・・ステーC(31C
5tlG・・・・・・ばね    (7)・・・・・・
案内筒(86m)・・・・・・内孔     L3n・
・・・−・打撃ピストンt(か・・・・・ビン    
  弱・・・・・・接地検知器(89a)・・・・・・
押動板    141)・・・・・・取付金具(4邊・
・・・・・作動レバー   (ハ)・・・・・・操作レ
バー(ハ)・・・・・・塞ぎ板     (4(鼾・・
・・・取付座14η・・・・・・ウェイト     (
411)64)・・・・・・ボルトG11・・・・・・
座       6I・・・・・・固定ピン5D・・・
・・・座板      l!13・・・・・・筒6;9
・・・・・・スタンド    ら!9・・・・・・補強
杆−・−・・・・ベルトカバー1′67)・・・・・・
PTO軸゛  (2)・・・・・・入力軸    ″(
ホ)・・・・・・自在接手軸(’flll)・・・・・
・プーリー   1・・・・−・伝導ei*(A)・・
・・・・切替弁   (av)(bj(ct)(d!・
・・・・・スプール(町Xcθ・・・・・・押動レバー
 (Bl・・・・・・打込弁(O・・・・・・持上弁 
    (旬・・・・・・空気噴出弁((IS)・・・
・・・ボール    (e)・・・・・・ローラー(f
l・・・・・・作動片      (α・・・・・・圧
力空気供給機構(n・・・・・・吊持機構      
(Il・・・・・・耕耘IJl佇7(81・・・・・・
案内機間 特許出願人 井関農機株式会社 代理人弁理士 林    孝 吉 佑9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 空気吹込体t−Mk中に貫入して手刀空気を吹込む耕耘
    機構と、この空気吹込体に圧力空気を供給する圧力空気
    供給機構と、牽引機の吊持機構へ昇降自在に吊架されて
    いる装置m忰と、この装置機枠へ耕耘m5t−直線的上
    下動層r@に案内している案内機構とからなる耕盤膨軟
    装置。
JP10499982A 1982-06-18 1982-06-18 耕盤膨軟装置 Granted JPS58220605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499982A JPS58220605A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 耕盤膨軟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499982A JPS58220605A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 耕盤膨軟装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10586791A Division JPH04228001A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 耕盤膨軟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220605A true JPS58220605A (ja) 1983-12-22
JPH054B2 JPH054B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=14395788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10499982A Granted JPS58220605A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 耕盤膨軟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220605A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137804U (ja) * 1975-04-28 1976-11-06
JPS5391943U (ja) * 1976-12-27 1978-07-27
JPS54101130U (ja) * 1977-12-27 1979-07-17
JPS5571738U (ja) * 1978-11-07 1980-05-17

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137804U (ja) * 1975-04-28 1976-11-06
JPS5391943U (ja) * 1976-12-27 1978-07-27
JPS54101130U (ja) * 1977-12-27 1979-07-17
JPS5571738U (ja) * 1978-11-07 1980-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054B2 (ja) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345870A (en) Quick attach loader
US4139067A (en) Post driving attachment for tractor
JPS58220605A (ja) 耕盤膨軟装置
JPS58212704A (ja) 耕盤膨軟装置における漏気防止装置
JPS5955108A (ja) 耕土膨軟装置
JPS58212705A (ja) 耕盤膨軟装置における打込動作制御装置
JPS6310643Y2 (ja)
JPS6235287Y2 (ja)
JPH04228001A (ja) 耕盤膨軟装置
JPS5911103A (ja) 耕盤膨軟装置に於ける空気吹込体の貫入深さ報知装置
JPS6324641B2 (ja)
US2339468A (en) Direct coupled two-way plow
JPS58209901A (ja) 耕盤膨軟装置
JPS58220604A (ja) 耕盤膨軟装置
JPS5955104A (ja) 耕盤膨軟装置における打込動作制御装置
JPS6325925Y2 (ja)
JPS6336721B2 (ja)
JPS5998603A (ja) 耕盤膨軟装置における空気吹込体の打込動作制御装置
JPS6337601B2 (ja)
JPH0158922B2 (ja)
JPS6012901A (ja) 耕盤膨軟装置における打込制御装置
JPS596803A (ja) 耕盤膨軟装置における打込動作制御装置
JPH048727Y2 (ja)
US257257A (en) Cultivator
JPS5925603A (ja) 土質改良装置