JPS6337601B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6337601B2 JPS6337601B2 JP57008485A JP848582A JPS6337601B2 JP S6337601 B2 JPS6337601 B2 JP S6337601B2 JP 57008485 A JP57008485 A JP 57008485A JP 848582 A JP848582 A JP 848582A JP S6337601 B2 JPS6337601 B2 JP S6337601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- tractor
- ground
- air blower
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、果樹などの作物の根の周囲の硬化
している耕盤の通気、排水性を回復するために、
耕盤に空気吹込体を挿入してその下部から圧縮空
気を噴出して耕盤を膨軟すると共に、地中に空気
を供給する耕盤膨軟装置に関するものである。
している耕盤の通気、排水性を回復するために、
耕盤に空気吹込体を挿入してその下部から圧縮空
気を噴出して耕盤を膨軟すると共に、地中に空気
を供給する耕盤膨軟装置に関するものである。
耕盤膨軟装置をトラクタに連結してその昇降作
動機構を用いて装置を下動させて膨軟作業を行う
とき、昇降作動機構のロワーリンクは円弧運動を
するので、装置の下動の際に少し地中に挿入され
つつある空気吹込体が前後方向に少しではあるが
移動しなければならない。
動機構を用いて装置を下動させて膨軟作業を行う
とき、昇降作動機構のロワーリンクは円弧運動を
するので、装置の下動の際に少し地中に挿入され
つつある空気吹込体が前後方向に少しではあるが
移動しなければならない。
又、空気吹込体を地中に挿入したまま、誤つて
トラクタを発進させるおそれもあるので、少くと
もこの空気吹込体は装置機枠に対して多少は前後
方向へ移動できる構造のものが必要である。
トラクタを発進させるおそれもあるので、少くと
もこの空気吹込体は装置機枠に対して多少は前後
方向へ移動できる構造のものが必要である。
そこでこの発明においては、空気吹込体を備え
ている空気耕耘部を、装置機枠に設けた前後レー
ルに沿わせて前後方向へ移動可能に設けて、空気
吹込体の挿入初期のとき、或いは、誤つてトラク
タを発進させたときにも、空気吹込体に横方向の
力が作用しないように工夫したものである。
ている空気耕耘部を、装置機枠に設けた前後レー
ルに沿わせて前後方向へ移動可能に設けて、空気
吹込体の挿入初期のとき、或いは、誤つてトラク
タを発進させたときにも、空気吹込体に横方向の
力が作用しないように工夫したものである。
そして1実施例を説明すれば、第1図に側面を
示すように空気溜1,1とコンプレツサ2を装置
機枠3の上に載置し、トラクタ4の後下部に枢着
している左右のロワーリンク5,5の後部に装置
機枠3の前下部を枢着すると共に、トラクタ4の
上部中央に枢着しているトツプリンク6の後部を
装置機枠3に立設したマスト7に枢着して、互い
に等長のトツプリンク6とロワーリンク5,5に
て平行リンクに形成し、トラクタ4のリフトピス
トンの昇降回動に伴つて昇降回動する左右の昇降
具8,8がリフトロツド9,9を介してロワーリ
ンク5,5を昇降回動すれば、装置機枠3は常に
同一の姿勢で上下するように構成する。
示すように空気溜1,1とコンプレツサ2を装置
機枠3の上に載置し、トラクタ4の後下部に枢着
している左右のロワーリンク5,5の後部に装置
機枠3の前下部を枢着すると共に、トラクタ4の
上部中央に枢着しているトツプリンク6の後部を
装置機枠3に立設したマスト7に枢着して、互い
に等長のトツプリンク6とロワーリンク5,5に
て平行リンクに形成し、トラクタ4のリフトピス
トンの昇降回動に伴つて昇降回動する左右の昇降
具8,8がリフトロツド9,9を介してロワーリ
ンク5,5を昇降回動すれば、装置機枠3は常に
同一の姿勢で上下するように構成する。
そして、第3図に後面視を示したように、下部
に空気吹込体10を設けている打込部11とエア
タンク12を、左右の取付板13,13にて連結
して取付板13,13の左右にローラー14,1
4,14,14を枢支して空気耕耘部15とし、
空気吹出防止板16上に立設したコ字状断面の縦
レール17,17にローラー14,14,14,
14を嵌合し、取付板13と空気吹出防止板16
とをリフトシリンダ18とそのピストン18aに
て連結する。
に空気吹込体10を設けている打込部11とエア
タンク12を、左右の取付板13,13にて連結
して取付板13,13の左右にローラー14,1
4,14,14を枢支して空気耕耘部15とし、
空気吹出防止板16上に立設したコ字状断面の縦
レール17,17にローラー14,14,14,
14を嵌合し、取付板13と空気吹出防止板16
とをリフトシリンダ18とそのピストン18aに
て連結する。
そして第2図に平面視を示したように中空筒状
の横杆19を装置機枠3へ左右方向に配設して固
設し、横杆19内に嵌合して左右移動自在とした
主フレーム20にコ字状断面の前後レール21,
21を前後方向に配設、固定し、縦レール17,
17に固設した左右の可動フレームには、ローラ
ー23,23,23,23を前後に配設、枢支
し、ローラー23,23,23,23を前後レー
ル21,21へ嵌合して空気耕耘部15を前後方
向へ移動できるようにする。
の横杆19を装置機枠3へ左右方向に配設して固
設し、横杆19内に嵌合して左右移動自在とした
主フレーム20にコ字状断面の前後レール21,
21を前後方向に配設、固定し、縦レール17,
17に固設した左右の可動フレームには、ローラ
ー23,23,23,23を前後に配設、枢支
し、ローラー23,23,23,23を前後レー
ル21,21へ嵌合して空気耕耘部15を前後方
向へ移動できるようにする。
そしてエアハンマその他の打込部11は、筒体
24へ上下動自在に空気吹込体10を嵌合し、打
撃機構25の弁26を開いてエアホース27から
圧力空気をこの打撃機構25に供給することによ
つて、打撃ピストンが空気吹込体10の頭部10
aを打撃する例えば公知のエアハンマと同様な構
造であり、又、エアタンク12の弁座12aを弾
圧閉止している弁棒28を開けば、エアタンク1
2内の圧力空気は、弁座12aと連通管29を通
つて空気吹込体10の内孔10bに流入し、内孔
10bに連通する吹出孔10c…から外へ噴出す
ることになる。
24へ上下動自在に空気吹込体10を嵌合し、打
撃機構25の弁26を開いてエアホース27から
圧力空気をこの打撃機構25に供給することによ
つて、打撃ピストンが空気吹込体10の頭部10
aを打撃する例えば公知のエアハンマと同様な構
造であり、又、エアタンク12の弁座12aを弾
圧閉止している弁棒28を開けば、エアタンク1
2内の圧力空気は、弁座12aと連通管29を通
つて空気吹込体10の内孔10bに流入し、内孔
10bに連通する吹出孔10c…から外へ噴出す
ることになる。
そして、弁26は可撓管30に内挿したワイヤ
31にて、又、弁棒28も、可撓管32に内挿し
たワイヤ33にて、夫々操作できるように、ワイ
ヤ31,33は、トラクタ4の運転接作員の手元
まで延設している。
31にて、又、弁棒28も、可撓管32に内挿し
たワイヤ33にて、夫々操作できるように、ワイ
ヤ31,33は、トラクタ4の運転接作員の手元
まで延設している。
そして、第4図は拡大斜視を示したように前後
レール21,21の後部には、レール面内にその
凸部がのぞくようにした板ばねからなるストツパ
34,34を取付けて、通常の揺動では空気耕耘
部15が前後レール21,21から外れないよう
に構成し、又、空気吹込体10が地中に挿入され
ている状態のとき、誤つてトラクタ4を前進させ
ても、ローラー23,23がこのストツパ34,
34を越えることができて空気耕耘部15のみが
そのまま取残されるようにして、空気吹込体10
の曲損を防止している。
レール21,21の後部には、レール面内にその
凸部がのぞくようにした板ばねからなるストツパ
34,34を取付けて、通常の揺動では空気耕耘
部15が前後レール21,21から外れないよう
に構成し、又、空気吹込体10が地中に挿入され
ている状態のとき、誤つてトラクタ4を前進させ
ても、ローラー23,23がこのストツパ34,
34を越えることができて空気耕耘部15のみが
そのまま取残されるようにして、空気吹込体10
の曲損を防止している。
又、トラクタ4の動力取出軸35に連結した自
在接手軸36と巻掛伝動機構37を介してコンプ
レツサ2を駆動し、コンプレツサ2の圧力空気を
空気溜1,1を介してエアホース27,38に供
給している。
在接手軸36と巻掛伝動機構37を介してコンプ
レツサ2を駆動し、コンプレツサ2の圧力空気を
空気溜1,1を介してエアホース27,38に供
給している。
したがつて、この発明装置を用いて耕盤膨軟作
業を行うには、リフトシリンダ18内の圧力空気
を排出して空気耕耘部15を縦レール17,17
に対してフリーな状態としておいて、トラクタ4
を所望の位置に移動し、左右のリフトアーム8,
8を下動すれば、空気吹込体10の下端がまず接
地して、次に空気吹出防止板16が接地すること
になる。そこでワイヤ31を操作して打撃機構2
5の弁26を開き、空気吹込体10を地中に逐
次、打込み、所定の深さにこの空気吹込体10が
到達したとき、ワイヤ33を操作して弁棒28を
開いて、エアタンク12の圧力空気を空気吹込体
10の吹出孔10c…から地中に噴出すれば、耕
盤は破砕されることになる。
業を行うには、リフトシリンダ18内の圧力空気
を排出して空気耕耘部15を縦レール17,17
に対してフリーな状態としておいて、トラクタ4
を所望の位置に移動し、左右のリフトアーム8,
8を下動すれば、空気吹込体10の下端がまず接
地して、次に空気吹出防止板16が接地すること
になる。そこでワイヤ31を操作して打撃機構2
5の弁26を開き、空気吹込体10を地中に逐
次、打込み、所定の深さにこの空気吹込体10が
到達したとき、ワイヤ33を操作して弁棒28を
開いて、エアタンク12の圧力空気を空気吹込体
10の吹出孔10c…から地中に噴出すれば、耕
盤は破砕されることになる。
そして、この破砕作業を終えれば、トラクタ4
のリフトアーム8,8を上動操作して装置機枠3
を上昇させ、又、リフトシリンダ18に圧力空気
を供給して空気吹込体10を持上げて、次の破砕
位置にトラクタ4を移動することになる。
のリフトアーム8,8を上動操作して装置機枠3
を上昇させ、又、リフトシリンダ18に圧力空気
を供給して空気吹込体10を持上げて、次の破砕
位置にトラクタ4を移動することになる。
この発明の耕盤膨軟装置は、空気吹込体10を
備えている空気耕耘部15を、この装置機枠3に
設けた前後レール21,21へ移動可能に設けて
いるので、装置機枠3を下動操作したときにトラ
クタ4に対して空気吹込体10が前後レール2
1,21に案内されて少し移動できて円弧運動を
しながら地中に挿入されることが可能となる。
備えている空気耕耘部15を、この装置機枠3に
設けた前後レール21,21へ移動可能に設けて
いるので、装置機枠3を下動操作したときにトラ
クタ4に対して空気吹込体10が前後レール2
1,21に案内されて少し移動できて円弧運動を
しながら地中に挿入されることが可能となる。
又、空気吹込体10を地中に挿入したまま誤つ
てトラクタ4を発進させたときであつても、空気
吹込体10は静止したまま、装置機枠3がトラク
タ4と共に発進できるため、空気吹込体10が曲
つてしまう心配はないのであり、このように空気
耕耘作業を円滑に行うことができるのである。
てトラクタ4を発進させたときであつても、空気
吹込体10は静止したまま、装置機枠3がトラク
タ4と共に発進できるため、空気吹込体10が曲
つてしまう心配はないのであり、このように空気
耕耘作業を円滑に行うことができるのである。
そして、実施例のように前後レール12,12
の前後両端を開放しておけば、空気吹込体10を
地中に挿入したまま大きく発進させれば、空気吹
込体10はそのまま地中に残ることになつて、関
係各部の損傷が防止できるものである。又、一般
にエアハンマその他の打込部11の作動で空気吹
込体10を打ち込むと、効果的にこれを地中に打
ち込むことができることは当然であるが、このと
きオペレータに大きな振動をあたえると同時に機
械の各部に破損を招くおそれがある。然し、この
発明は、可動フレーム22を地面に据え付けて打
込部11を作動させるから、その振動が吸収され
て上記の欠陥は除去される。
の前後両端を開放しておけば、空気吹込体10を
地中に挿入したまま大きく発進させれば、空気吹
込体10はそのまま地中に残ることになつて、関
係各部の損傷が防止できるものである。又、一般
にエアハンマその他の打込部11の作動で空気吹
込体10を打ち込むと、効果的にこれを地中に打
ち込むことができることは当然であるが、このと
きオペレータに大きな振動をあたえると同時に機
械の各部に破損を招くおそれがある。然し、この
発明は、可動フレーム22を地面に据え付けて打
込部11を作動させるから、その振動が吸収され
て上記の欠陥は除去される。
図はこの考案の1実施例を示すもので、第1図
は全体側面図、第2図は要部平面図、第3図は要
部縦断後面図、第4図は前後レールの要部斜視図
である。 符号説明、1……空気溜、2……コンプレツ
サ、3……装置機枠、4……トラクタ、5……ロ
ワーリンク、6……トツプリンク、7……マス
ト、8……昇降具、9……リフトロツド、10…
…空気吹込体、10a……頭部、10b……内
孔、10c……吹出孔、11……打込部、12…
…エアタンク、12a……弁座、13……取付
板、14,23……ローラー、15……空気耕耘
部、16……空気吹出防止板、17……縦レー
ル、18……リフトシリンダ、18a……ピスト
ン、19……横杆、20……主フレーム、21…
…前後レール、22……可動フレーム、24……
筒体、25……打撃機構、26……弁、27,3
8……エアホース、28……弁棒、29……連通
管、30,32……可撓管、31,33……ワイ
ヤ、34……ストツパ、35……動力取出軸、3
6……自在接手軸、37……巻掛伝動機構。
は全体側面図、第2図は要部平面図、第3図は要
部縦断後面図、第4図は前後レールの要部斜視図
である。 符号説明、1……空気溜、2……コンプレツ
サ、3……装置機枠、4……トラクタ、5……ロ
ワーリンク、6……トツプリンク、7……マス
ト、8……昇降具、9……リフトロツド、10…
…空気吹込体、10a……頭部、10b……内
孔、10c……吹出孔、11……打込部、12…
…エアタンク、12a……弁座、13……取付
板、14,23……ローラー、15……空気耕耘
部、16……空気吹出防止板、17……縦レー
ル、18……リフトシリンダ、18a……ピスト
ン、19……横杆、20……主フレーム、21…
…前後レール、22……可動フレーム、24……
筒体、25……打撃機構、26……弁、27,3
8……エアホース、28……弁棒、29……連通
管、30,32……可撓管、31,33……ワイ
ヤ、34……ストツパ、35……動力取出軸、3
6……自在接手軸、37……巻掛伝動機構。
Claims (1)
- 1 トラクタの昇降具8で上下される主フレーム
20に下降したときに地面に据付けられる可動フ
レーム22が前後方向に可動自在に取り付けら
れ、エアハンマその他の打込部11の作動で地中
に打ち込まれる空気吹込体10がその可動フレー
ム22に上下方向に可動自在に取り付けられてい
ることを特徴とする耕盤膨軟装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP848582A JPS58126701A (ja) | 1982-01-22 | 1982-01-22 | 耕盤膨軟装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP848582A JPS58126701A (ja) | 1982-01-22 | 1982-01-22 | 耕盤膨軟装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58126701A JPS58126701A (ja) | 1983-07-28 |
JPS6337601B2 true JPS6337601B2 (ja) | 1988-07-26 |
Family
ID=11694408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP848582A Granted JPS58126701A (ja) | 1982-01-22 | 1982-01-22 | 耕盤膨軟装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58126701A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391943U (ja) * | 1976-12-27 | 1978-07-27 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5577909U (ja) * | 1978-11-24 | 1980-05-29 |
-
1982
- 1982-01-22 JP JP848582A patent/JPS58126701A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391943U (ja) * | 1976-12-27 | 1978-07-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58126701A (ja) | 1983-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6337601B2 (ja) | ||
JPS6310643Y2 (ja) | ||
JPS6310962B2 (ja) | ||
JPS6235287Y2 (ja) | ||
JPS6324641B2 (ja) | ||
JPH04228001A (ja) | 耕盤膨軟装置 | |
JPS6325925Y2 (ja) | ||
JPS6336721B2 (ja) | ||
JPS6310961B2 (ja) | ||
US3194321A (en) | Combination hitch, depth control and spring release for rod weeders | |
JPS6313642B2 (ja) | ||
JPH0436642B2 (ja) | ||
JPS5955108A (ja) | 耕土膨軟装置 | |
JPS6146081B2 (ja) | ||
JPS5911103A (ja) | 耕盤膨軟装置に於ける空気吹込体の貫入深さ報知装置 | |
JP2009077690A (ja) | 畝成形機 | |
JPH054B2 (ja) | ||
JP3244585B2 (ja) | 空気式土壌改良機 | |
JPH0414921B2 (ja) | ||
US2742720A (en) | Bulldozer attachment for tractors | |
JPH0567207U (ja) | 耕盤膨軟装置 | |
JPS6170901A (ja) | 自走式空気土壌改良機 | |
JPH0158922B2 (ja) | ||
JPH0567206U (ja) | 耕盤膨軟装置 | |
JPH0223121B2 (ja) |