JPS58209901A - 耕盤膨軟装置 - Google Patents

耕盤膨軟装置

Info

Publication number
JPS58209901A
JPS58209901A JP9109682A JP9109682A JPS58209901A JP S58209901 A JPS58209901 A JP S58209901A JP 9109682 A JP9109682 A JP 9109682A JP 9109682 A JP9109682 A JP 9109682A JP S58209901 A JPS58209901 A JP S58209901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
valve
tilling
lifting
blowing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9109682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414921B2 (ja
Inventor
関屋 隆史
正勝 荒木
岩永 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP9109682A priority Critical patent/JPS58209901A/ja
Publication of JPS58209901A publication Critical patent/JPS58209901A/ja
Publication of JPH0414921B2 publication Critical patent/JPH0414921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 このzlは、果樹等の作物の根の;閉囲の硬化している
耕盤の通気性と排水性を回復する為に、耕盤に空気吹込
体を貫入し、その下部から圧力空気を噴出して耕盤を膨
軟すると共に、地中に空気を供給する為の#盤膨軟装置
に関するものである。
果樹の間を適宜回向操作しながら所雫の位置に空気吹込
体を打込む為には、この耕盤膨軟装置はその左右横幅を
果樹間の通過動作に支障がないように配慮すると共に、
その前後方向長さはできるだけ短く形成することが望ま
しいものであり、特にこの装置が牽引機の例えば後方ヘ
オーバーハン  j′ダグ状吊持されているような場合
には、走行安定面からもなるべく長さを短くしたいもの
である。
又、空気吹込体を作業後に地中から引抜(場合に作用す
る引抜抵抗九よる傾動や、吊上走行の際などにおける傾
動を防止するには左右方向の釣合が充分に保たれている
必要があり、特に空気吹込体は果樹近く九貫入しなけれ
ばならないので、装置機枠の重心から外れた位置に設け
られる為、特に左右方向に釣合がとれていることが必要
となっている。
そこでこの発明に於ては、空気吹込体を地中に貫入して
圧力空気を吹込む耕耘機構と、この空気吹込体に圧力空
気を供給する圧力空気供給機構とからなり、牽引機へ甲
持機構にて昇降自在に装架されている装置機枠には左右
方向の一方側に圧力空気供給機構を、又、その他方側に
耕耘機構を夫々支架している耕盤膨軟装置において、上
記圧力空気供給機構の空気溜をその長手方向が装置機枠
の進行左右方向となるように配設すると共に、上記耕耘
機構をこの空気溜の左右方向側方に位置せしめた構成と
して、耕盤膨軟装置の左右方向の釣合が充分に保たれる
ことになって作業中、及び、移動動作の際の安定を確保
できるように工夫したものである。
そして−実施例を説明すれば、第1図に左側面視を、又
、第2図に斜視を、第3図に後面視を、の後部中央を立
上らせた後部連結部(1b)とからなる装置機枠(1)
を形成し、横杆部(la) (la)の上に空気溜+2
)+2)とコンプレッサ(3)を固設して後述する耕耘
機構(I)にその圧力空気を、例えばホース等によって
供給する圧力空気供給機構している。そして、牽引機1
4)の後下部に枢着している左右のロワーリンク(5)
(5)の後部に装置機枠(1)の前下部を枢着すると共
に、牽引機(11)の北部中央に枢着しているトップリ
ンク;6)の後部を装置機枠<I)に立役したマスト(
7)K枢着して、互に等長のトップリンク(6)とロワ
ーリンクf5)(5)にて平行リンクに形成し、牽引機
(4)のリフトピストンの昇降回動に伴って昇降回動す
る左右のリフトアームF8)18jがリフトロッド(9
)(9)を介してロワーリンク(5)(5)を昇降回動
ずれば、装置機枠(1)は常に同一の姿勢で上下するよ
うにω持機構(転)を構成する。
そして第7図に後面視を示したように、下部に空気吹込
体(lωを設けている打込機構旧)の上にエアタンク任
邊を取付け、エアタンク112の左右に取付けている取
付板(lりn:iにスライドボス(+4)(+41 、
 (14)iM)を軸支して耕耘機構(I)とし、受板
(1θ上にヴ設したコ字状断面の縦レール+171f1
71にスライドボス(14)・・・を遊嵌し、縦レール
07)a力の下部に取付板(18)IF6を、上部に取
付板Hを固設し、取付板11印と(]9に夫々ブラケツ
i11.+2υを固設して、持上シリンダ12aをプラ
ケノコリ。
に頭部@を上下位置調節可能に取付け、エアタンクr1
3の上部に固設している受板(2)を頭部内にて受ゆて
、ピストン(乃)の出入に伴って耕耘機構(月が縦レー
ルf17・・・に沿って上下に直線運動をする持上機構
(ハ)に構成している。そして第4図に平面視を示した
ように、中空筒状の横杆1′2Aを装置機枠(1)へ左
右方向に配設して固設し、横杆(イ)内に嵌合して左右
移動自在とした横7レーム(271にコ字状断面の前後
レール内(めを前後方向に配設、固定し、取付板fll
cQgJKはローラー翰(2俤、四C2g)を前後に配
設、枢支して、ローラー器・・・を前後レール(5)咽
へ遊嵌しチー(31)と横5にばね■θを張架し、又、
前後レール(28)(イ)に設けられて、その後端部に
開口する開口溝(28aX28a)にステー(34)を
遊嵌してこのステー6aと上記後位のステーC3zとに
ばね田賄)を張架して、耕耘機構(I)が前後レール+
28)「lから外れないようにしている。
ン  そして打込機構旧)は、9図のよう虻エアタンク
側の下部に固設している案内筒(イ)の内孔(35a)
K空気吹込体^αの上部を密嵌し、案内筒潰)に内装さ
れている図示省略の公知のエアハンマの叩き打撃機構に
よって打撃ピストン3′7)が空気吹込体711:11
の頭部を打撃すれば、空気吹込体1,0+が地中に打込
まれることになって、このとき耕耘機構(I)も共に縦
レールf17)(!7)に沿って下動することになり、
そしてこの打撃ピストンC371への圧力空気の供給は
、空気溜(2)から図示省略のエアホースによって第1
0図のように切替弁(5)と打込弁(Blを経由して行
われることKなり、又、持上シリンダ(2つのピストン
(22a)への圧力空気は持上弁(Qに供給されるよう
構成している。即ち、第3図と第5図に示したように、
横杆(イ)に切替弁(A)と持上弁(Qを並列して取付
け、横杆をばね(401によって切替弁(八と持上弁(
qの夫々の押動レバー(al) (cりを介して夫々の
スプール(al)(cz)を押動できるよ5に設け、こ
の状聾では、空気溜(2+(2)の圧力空気は持上弁(
Qを経由して持上シリンダ[有]〈供給すると共に、打
込弁(匂までの空気管の圧力空気を大気に放出するよう
に接続し、又、受板Q(3)が接地する位置に装置機枠
(1)を下動したとぎは、第10図のように接地瑛知器
睡がばね111を自由に坤張させるので押動板(31J
a)がスプール(a2) (C2)から離れることにな
り、この状態では持上シリンダ(221に残っている圧
力空気を持上弁(Qから大気に放出すると共に、空気溜
f2)(2)の圧力空気を切替弁(5)を経由して打込
弁(匂に供給するように構成している。尚、符号(e)
はローラーである。
又、打込弁(B)は第7図のように、打込機構1ll)
の例えば案内筒□□□に取付け、近くの縦レールq力に
例えばゴム板の如き弾力性のある作動片げ)を取付金具
(4I)を用いて固定し、第7図のように空気吹込体0
υが所定の挿入深さに到達したとぎ6ま、作動片(f)
が打込弁−のスプール(b)を押動することになって図
示は省略したが、切替弁(5)から打撃ピストン助に向
う通路を閉じるように構成している。又、案内節回)に
空気噴出弁(qを取行け、°8レバー14:りを操作す
れば、操作ワイヤu4によって作動レバーQS)がスプ
ール((1)を押動して空気噴出弁(1〕のボール(市
)を開くことになって、エアタンク112)の圧力空気
を通路(g)から空気吹込体1(1)の通路(loa)
に供給し、下部の噴出孔(1■)・・・から噴出するよ
うに構成している。そして受板Hには第12図に例示し
たように、空気吹込体(10)が自由に上下移動できる
大きい孔(16a)を設けて、受板11θの上又は下に
取付けたゴム板のような弾力のある瘍ぎ板+、i5にて
この孔(16a)を塞いで塞ぎ板(1つの孔(45a)
に空気吹込体口0)を密嵌しているので、空気吹込不(
1υの貫入動作の際に、例えば、地中の小石等に衝突し
て、この空気吹込体fin)が前後又は左右の方向に多
少は動(ことが、、?7+−っても、受板(16)の大
きい孔(16a)には空気吹込体(10)が妾触しない
のでその匠入動作は円滑に行われることになり、そして
、否ぎ−f4 、+、■の弾力性の為にこの長い空気吹
込体fil+はその孔(45a)に支えられて、空気吹
込体til++の下ν1Bが池中に垂直に挿入される案
内として機能することになり、そして地中に貫入動作中
は、空気吹込体に上記のように多少の動きがあっても常
にその孔(45a)が空気吹込体(1■に密接すること
になって、所定の深さにF人後にこの空気吹込体(1(
%の噴出孔(10b)から噴出する圧力空気が空気吹込
体01とその周囲の地中に形成される貫入孔との小さい
隙間から自由に地表上へ噴出することがないので、圧力
空気の地中への噴出動作による膨軟効果を高めるのくも
役立つものである。又、図示は省略したが、剛性のある
塞ぎ板(ハ)を複数のばねを用いて受板(IG+の上面
又は下面に密接するように吊架しても良い。又、耕耘機
構(I)の上部、例えばエアタンク021.の上部に取
付座140を形成して、この櫓付座(46)にウェイト
U?)を例えばボルト(4カ・・によって取外し可能な
ように固定し、尚、このウェイト(47)は必要に応じ
てその取付は個\ 数を増減できて、而もζ空気吹込体(110筒心上にそ
の取付けた重心が一致するよう形成して打込機構旧)の
打込力を助けて耕盤の硬軟に対応してその第6図及び第
7図に例示したように、一方の縦レールqηの上部にビ
ン孔(49a)のある座(4!1を固設して、これに近
い側の取付板63)にもビン孔(13Qを設け、第6図
と第8図のように持上シリンダ?2のピストン(Z2a
)を上方へ突出して耕耘機構fI)を高く持上げて空気
吹込体0υの下部が受板11fElかも下方へ殆んど突
出しない程度の位置、即ち、この耕盤膨軟装置を移動す
る姿勢としたとき、双方のビン孔(49a)(13a)
に例えば固定ビン(イ)を挿通してこの耕耘機構(I)
を持上位置に固定できるようにして、牽引機(4)の吊
持機構によるリフト量′が減少できて、移動動作中に#
伝機構(I)が妄動しないようにしている。
又、耕耘機構CI)の設置逆側である圧力空気供給機構
(qの設置側には、座板6υの前後延部62(53を固
設して、例えば側面視[1字状のスタンドら■の上部を
陥c52I53へ上下位置を調節自在に挿通しボルトl
54)・・・にて固定しているので、装置機枠(1)の
上記下動動作の際に受板(16)とこのスタンド63)
が同時に接地して空気吹込体(I■の鉛直状貫入が確保
できることになり、又、膨軟作業後の引抜き/i上げの
ときにも、空気吹込体(In)とは左右方向逆側に設け
であるこのスタンドωによって空気吹込体−の上部が左
方に傾かんとするのを曳く防止して鉛直状に引抜°きさ
れるのを助ける為、引抜動作が極めて円滑となるもので
ある。又、実施例では、マスト(力の上部と装置機枠(
1)の後部連結部(1b)とを補強杆(へ)にて連結し
て、装置機枠(1)を補強すると共に、下方にあるコン
プレッサ(3)の駆動用のベルトカバーω及び、空気溜
f2M2’)等をこの補強杆(ト)Kて上方から囲むよ
うにしている。そして、牽引機(4)のp ’r。
軸L57)と入力軸6秒とを自在接手軸も9にて連結し
、入力軸(至)とコンプレッサ(3)の夫々のプーリー
(6■(6υを伝導機構らzにて連動している。
そして作INK際してはリフトアームts)(8)を上
昇させて、少くとも、接地検知器C(iが充分に地表か
ら喋れている高さKまで装置機枠(1)を持上げれば、
第11図のようにばね(40によって押動板(39a)
が持上弁(Qのスプール(C2)を押動する為、空気溜
(2)(2)の圧力空気は持上弁(Qを経て持上シリン
ダりに供給されてそのピストン(22a)が抛出し、耕
耘機構(I)を充分に持上げる為、第6図のように空気
吹込体OCは地中から当然に1出することになる。又、
この耕耘機*(I)の上動に伴って打込弁(5)のスプ
ール(b)は作動片(「)による押動から解放されるが
、一方、切替弁(8)のスプール(C2)が作動板(:
na)にて押動されるので、空気溜(2)C2)の圧力
空気は切替弁(A)によって打撃ピストン31への流路
を閉止することになって、打込動作は停止の侭となって
いる。そこで、牽引機(4)を移動して所望の耕耘位置
の上方九空気吹込体00)を位置合せして、牽引機14
)の吊持機構(f()の操作レバーを下動方向へ操作し
てリフトアーム10図のように持上弁(Qと切替弁穴の
スプール(C2)(C2)は押動板(珈)の押動から解
散される為、持上シリンダ■内の圧力空気は持上弁(Q
の排気孔(C3)から大気中に排出されて、ピストン(
Z2a)の引込動作と共に耕耘機構は)も下動するので
空気吹込体III))の下端は直ちに接地する。又、空
気溜(2)12)の圧力空気は切替弁(Nと打込弁rB
)を経て打込機構の打撃ピストンc3ηに供給されるこ
とになり、空気吹込体0■が打撃されて打込行程が開始
され、耕盤を次第に破砕、膨軟することになる。そして
、耕耘機構(I)が縦レールf171(17) K沿っ
て次第に下動して、第7図のように所定の深さにま、で
この空気吹込体aωが貫入すると、作動片げ)が打込弁
(日のスプール(b)を押動することになる為、図示は
省略しているが、切替弁穴かも打撃ピストンC’)71
に向う圧力空気が閉止するので打込行程は終了する。
そこで、運転操作員冗よって操作レバー(4Jを操作す
れば、空気噴出弁0が開いてエアタンク(1Cjの圧力
空気が通路(g)から空気吹込体a値の通路(IQa)
に流入して、下部の噴出孔(lcb)・・・かう地中に
勢いよく噴出して破砕された耕盤に空気を浸透させて充
分に膨軟することになる。そして所定量の圧力空気をこ
のように地中に噴出し終えれば、再び、吊持機構(社)
の操作レバーを操作して装置機枠(1)を持上げたうえ
、次の作業個所に移動することになるのである。そして
、この装置機枠(1)の持上動作の際に接地検知器13
9の地表からの離間に伴う押動片(論)のスプール(C
2)押動開放動作は、持上弁(qのスプール(C2)押
動開放動作と同時か、又は、これよりも早く行われるよ
うに調節しておく必要があり、これによって持上動作の
際に先づ、切替弁(5)が打込弁(B)への通路を閉止
することになって、空気吹込体001の持上、引抜動作
の際に、打撃ピストンC(ηに圧力空気が供給されるこ
とによる墾打ちの危険を防上している。尚、上述した打
込機構(10、持上機構7251等は図示例のもの以外
の公知のものでも充分にこの発明の目的を達成できるも
のであり、又、切替弁穴、打込弁(B)、持上弁(qも
、図示例のように接地検知器Ojにて直接に切替えを行
う空気弁構造のはか、接地検知@a9によって例えば、
電気スイッチを作動させて電磁作動式の空気弁を開閉す
る構造であっても良いのである。更に、エアタンク11
3は図示を省略しているが、例えば、圧力空気供給機構
(qの側に設けてあつ−r−+、Hいのである。
、この発明に係る耕盤膨軟装置は上述のように、空気吹
込体fl (Gを地中に【大して圧力空気を吹込む耕耘
機構(I)と、この空気吹込体aυに圧力空気を供給す
る圧力空気供給機構(qとからなり、牽引機(4)へ吊
持機構(ハ)にて昇降自在に装架されている装置機枠(
1)VCは左右方向の一方側に圧力空気供給機構(Qを
、又、その他方側に耕耘機構(I)を夫々支架するよう
に構成しているので、装置機枠f1)の左右に夫々設ゆ
られている耕耘機構(I)と圧力空気供給機構(qは、
との耕盤膨軟装置に於ける左右方向の釣合を充分に保っ
ことができたものであって、吊上状態にある装置機枠(
1)を下動するとき、空気吹込“体(11が傾(ことな
く大略鉛直状に下動して地表に対して鉛直に貫入できる
ことになり、又、膨軟動作を終えてFIS持機構(ハ)
によって引抜11′S上げのときにも装置機枠(1)は
傾きなく円滑に上昇することができる5え、牽引@(4
)の後方へ大きくオーバーハング状に吊架されるこの耕
盤膨軟装置の左右方向釣合が充分に保たれる為、移動の
際の牽引機(4)の安定性も向上できるものである。そ
のうえ、この発明に於ては、圧力空気供給機構(qの空
気溜(2)・・・をその長手方向が装置ffl枠(1)
の進行左右方向となるように配役して、耕耘機構(I)
をこの空気溜12)・・・の左右方向側方に位置せしめ
ているので、耕盤膨軟装置の前後方向長さを極めて短く
することができて小廻り性能が一段と向上したものであ
って、狭い果樹間の回向圧便利となったのである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は耕盤膨
軟装置の側面図、第2図は同上装置の斜視図、第3図は
同上装置の後面図、第4図は同上装置の平面図、第5図
と第6図は耕耘機構の夫々の作動位置における側面図、
第7図は第5図における腹面図、第8図は耕耘機構を持
上位置にて係止した状態における側面図、第9図は耕耘
機構の要部切欠側面図、第10図と第11図は耕耘機構
の制御回路図、第12図は受板附近の斜視図である。 符号説明 (+)・・・装置機枠    (1a)・・・横杆部(
1b)・・・後部連結部   (2)・・・空気溜(3
)・・・コンプレッサ   (4)・・・牽引機(5)
・・・ロワーリンク   (6)・・・トップリンク(
7)・・・マスト      (8)・・・リフトアー
ム(9)・・・リフトロッド   (10・・・空気吹
込体(40a)(g)−通路    (10b)−・・
噴出孔rll)・・・打込機構     02・・・エ
アタンクf1.1(11HI−・・取付板    (i
3a)(49a)−・ピン孔■すυ(a・・・ブラケッ
ト  (社)・・・持上シリンダ(22a)・・・ピス
トン    r23)・・・頭部(ハ)・・・持上機構
     (イ)・・・横杆+27)・・・横フレTム
    (イ)・・・前後レール(28a)・・・開口
溝     器・・・口1−ラーC31)02 C34
1・・・ステー    ■(ト)咽・・・ばね■・・・
案内筒      (36a)・・・内孔C37)・・
・打撃ピストン   (至)・・−ピンI′3!11・
−・接地検知器   (39a)・・・押動板部υ・・
・取付金具     +1J・・・運転席(43・・・
操作レバー    、・I9・・・塞ぎ板ue・・・取
付座147)・・・ウェイト14本〜・・・ボルト  
   哨・・・座6Q・・・固定ピン     60・
・・座板62・・・fi         53)・・
・スタンド(ト)・・・補強杆      媚)・・・
ベルトカバー07)・・・PTO軸    C過・・・
入力軸59・・・自在接手軸    160)i6υ・
・・プーリー霞・・・伝導機構     (A)・・・
切替弁(al)(cl)・−・押動レバー (a2)C
F)(b)(d) ・−xプール(ト)・・・打込弁 
     (q・・・持上弁−・・・空気噴出弁   
 (dり・・・ボールfe)・・・ローラー     
(f)・・・作動片(q・・・圧力空気供給機構 ()
1・・・吊持機構CI)・・・耕耘機構 特許出願人   井関農機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 空気吹込体を地中に貫入して圧力空気を吹込む耕耘機構
    と、この空気吹込体に圧力空気を供給する圧力空気供給
    機構とからなり、牽引機へ帛待機構にて昇降自在に装架
    されている装置機枠には左右方向の一方側に圧力空気供
    給機構を、又、その他方側に耕耘機構を夫々支架してい
    る耕盤膨軟装置に於て、上記圧力空気供給機構の空気溜
    をその長手方向が装置機枠の進行左右方向となるように
    配設すると共に、上記耕耘機構をこの空気溜の左右方向
    側方に位置せしめたことを特徴とする耕盤膨軟装置。
JP9109682A 1982-05-28 1982-05-28 耕盤膨軟装置 Granted JPS58209901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109682A JPS58209901A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 耕盤膨軟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109682A JPS58209901A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 耕盤膨軟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209901A true JPS58209901A (ja) 1983-12-07
JPH0414921B2 JPH0414921B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=14016983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109682A Granted JPS58209901A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 耕盤膨軟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209901A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391943U (ja) * 1976-12-27 1978-07-27
JPS5626101A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Iseki Agricult Mach Air injection type tiller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391943U (ja) * 1976-12-27 1978-07-27
JPS5626101A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Iseki Agricult Mach Air injection type tiller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414921B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04295378A (ja) 野球バッティング練習用装置
WO1991009194A1 (en) An apparatus for the automatic placement of bank sticks
JPS58209901A (ja) 耕盤膨軟装置
JPS6310962B2 (ja)
JPH04228001A (ja) 耕盤膨軟装置
JPS6235287Y2 (ja)
JPS6310961B2 (ja)
JPS5955108A (ja) 耕土膨軟装置
JPS6310643Y2 (ja)
JPS6325925Y2 (ja)
JPS6313642B2 (ja)
JPS6324641B2 (ja)
JPH054B2 (ja)
JPS6336721B2 (ja)
JPH048727Y2 (ja)
JPS5911103A (ja) 耕盤膨軟装置に於ける空気吹込体の貫入深さ報知装置
US2975840A (en) Markers for planters
JPS5955105A (ja) 耕盤膨軟装置
US1505195A (en) Trench digger
JPS5998603A (ja) 耕盤膨軟装置における空気吹込体の打込動作制御装置
JPS5925603A (ja) 土質改良装置
JPH0158922B2 (ja)
JPS5963104A (ja) 土質改良剤の供給装置
JPS6034102A (ja) 耕盤膨軟装置
JPH0414922B2 (ja)