JPS58220213A - ディジタル変調方法 - Google Patents

ディジタル変調方法

Info

Publication number
JPS58220213A
JPS58220213A JP10425682A JP10425682A JPS58220213A JP S58220213 A JPS58220213 A JP S58220213A JP 10425682 A JP10425682 A JP 10425682A JP 10425682 A JP10425682 A JP 10425682A JP S58220213 A JPS58220213 A JP S58220213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
codeword
bits
followed
inverted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10425682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447394B2 (ja
Inventor
Masatoshi Shinpo
正利 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10425682A priority Critical patent/JPS58220213A/ja
Publication of JPS58220213A publication Critical patent/JPS58220213A/ja
Publication of JPH0447394B2 publication Critical patent/JPH0447394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル変調方法、特にデータビット4ビツ
トを符号語8ビツトに変換する4−8変換方式にもとず
くディジタル変調方法に関するものである。
一般にディジタル磁気記録は、多量の情報を経済的に記
録でき、それを長期的にかつ安定に保存できるなどの特
徴をもっている。そのための情報信号の変調方式として
はRZ (Return to Zero)。
RB (Return to Bias ) 、N R
Z (Non −Return to zero ) 
、 N RZ l (Non −Returnto Z
ero l ) 、 F M (F’requancy
 Modulation) 。
P R(Phase Encoding ) 、 M’
F M (ModifiedFrequency Mo
dulation )、M FM(ModifiedM
FM)など各種提案されている。一方、最近ではこれら
以外の新しい変調方式も各種提案されている。例えば、
4/s M N RZ l (ModifiedNon
−Return  to  Zero   l  ) 
 、  3  P  M  (:a  Po5il+i
onModulation ) 、 Z M (Zer
o Modulation )などである。さらに最近
では高密度化が進み上記以外の新しい変調方式も考えら
れているが、ディジタル磁気記録においては検出窓幅T
w 、最小磁化反転間隔Tm1n 、あるいは線ビット
密度の最高磁化反転密度に対する比D R(Densi
ty Ratio)の大きな変調方式が望ましいとされ
ている。又、高密度化の容易さを最小磁化反転間隔T 
minと検出窓幅Twとの積で表わすことが多い。
本発明はこのような要望に鑑みなされたものであり、最
小磁化反転間隔T minが1.6Tと3PM方式と同
じく、最大磁化反転間隔Tmaxが6Tと3PM方式の
6Tより小さく、父、検出窓幅Twがo、5’rとsP
M方式と同じく、最小磁化反転間(・ 隔Tm1n と検出窓幅Twとの積も0.75’T2と
aP−M方式と同じ、つまり、aPM方式の最大磁化反
転間隔Tmaxを1T改善したセルフクロッキング可能
な変調方式を提供するものである。
以下に本発明について実施例の図面と共に詳細に説明す
る。
第1図はsPM方式の変換テーブルである03PM方式
は、3ビツトのデータを6ビツトの符号語に変換して、
その符号語の系列をNRZIで変調するものである。符
号語は、ビット“1°゛と次のビット″1“との間に少
なくとも2つのビット“0゛が入るのが特徴であるが、
時系列的に古い符号語の6ビツト目P5が“1゛で、さ
らにこれに続く符号語の1ビツト目P1が“1”である
ような符号語の系列が生じた場合、ビット″1゛と次の
ビット“1°゛との間に入るビット“0“の最小連続個
数を2とする条件が破られてしまうため、この場合は、
古い符号語の6ビツト目P5とこれに続く符号語の1ビ
ツト目P1とをビット″0°゛に反転し、古い符号語の
6ビツト目P6をピント“1゛に反転する特別の規則を
設けている。さらに言うならば、ある符号語の6ビツト
目P5が“1″で次の符号語の1ビツト目P1が“1“
の 。
場合は最小反転間隔がTとなってしまうので、この場合
は上記Ps、P1を共に“0“に反転し、常に“0“で
ある6ビツト目P6を“1°゛に反転して、反転間隔を
1.6Tに保つようにしている。さらに、このSPM方
式では符号語の系列のビット“1゛とビット“1パとの
間に入る最大ピット“0°゛の個数を11に制限してい
る。従って最大反転間隔を6Tとなるように符号語が選
択されている。
これに対し、第2図は本発明の4−8変換FEM −3
(Four to Eight Modulation
 )  ノ変換テーブルである。本方式は4ビツトのデ
ータを8ビツトの符号語に変換して、その符号語の系列
をNRZ lで変調するものである。符号語は第3図a
に示すようにビット“1“と次のビット“1“との間に
少なくとも2つ以上のビット“0゛が入り、多くとも9
ケ以下となるように制限が加えられているのが特徴であ
るが、第3図すに示すように時系列的に古い符号語の7
ビツト目P7が′°1“で、さらにこれに続く符号語の
1ビツト目P1がパ1°゛であるような符号語の系列が
生じた場合は本方式の条件が破られてしまうので、この
場合は古い符号語の7ビツト目P7とこれに続く符号語
の1ビット目P1とをビッピ’ o ”に反転し、古い
符号語の8ビツト目P8をビット“1°゛に反転する特
別の規則を設けている。しかし、第2図のバイナリデー
タワードの時系列パターンの組合せの中には第3図Cに
示すように6Tより大きい場合が発生する。つまり隘5
の後に%1が続く場合は符号語としては IIV&15の後にN12が続く場合はT 11!15の後に1111cL3が続く場合はoloo
oooo 1looo1ooo。
M4の後にMlが続く場合は 隘4の後にN[12が続く場合は 6.6T 1’lh3の後に111&11が続く場合は6.6T Nn3の後にNn2が続く場合は Na9の後に隆1が続く場合は N[l 10の後に陥1が続く場合は 陥1oの後に隘2が続く場合は Nn16の後にN[11が続く場合は となる。さらに特別な場合として、1111112の後
に陥1が続き、さらに陥7あるいはNn1.Oあるいは
隘11あるいは隘16あるいはM16が続く場合は6T
が発生する。例えばNn21’Jn1−N[17の場合
は T 1o、 4、 また、Nn5の後に11!11が続き、さらに隘10あ
るいはN[111,あるいは陥16、あるいは陥16が
続く場合は7Tが発生する。例えば N115−N[11−N[111の場合はとなシ、磁化
反転間隔7T〜6Tが発生する。本発明はこれらを短か
くシ、最大磁化反転間隔Tmaxを6Tとするものであ
る。このために、前記符号語の系列が発生した場合は時
系列的に古い符号語08ビツト目P8をビット″1″に
反転し、さらに、後続する符号語の3ビツト目P3をビ
ット“1゛に反転する。こうすることによって、隘6の
後に11!11が続く場合は 01000000i000QOO10 具 31“    1.csT   2T 11、 陥6の後に%2が続く場合は 01000000100000100 陥4の後に隘1が続く場合は 00100000100000010 抄 陥4の後に隘2が続く場合は 00100000100000100 妊 隘3の後にMlが続く場合は 00o10000i00000010 熾 00o100011]001oOo102T    1
5T    2T 陥3の後にNl12が続く場合は 00010000100000100 ■ 2T   15T  16T Nn9の後にNn1が続く場合は 010o1oOo1100oOo010■ 陥10の後に陥1が続く場合は 10010000100000010 抄 1.5T  2T   I、5T   、2T隘1oの
後に陶2が続く場合は 13、。
10o1ooOoIIo○0oo100妊 Nn16の後にll!11が続く場合は1000100
0i00000010 並 となる。
また、隘5−Nn 1−Nrh 10 (あるいは陥1
1゜N[116、rV&118 ) ノ場合バーべ、−
、ツ となる。
これにより全てのデータワードと符号語を1対1に対応
させることができる。
本方式の最大磁化反転間隔’rmaxは符号語Na5と
IIVkL3が連続する場合、即ち 猶2とNn1と陥7(あるいはN[110、Nn11 
N[115、Nn16 )が連続する場合、即ちで6T
となる。
第4図はF EM −3方式と従来の変調方式との記録
電流波形を比較して示す図であり、同図(−F)はデー
タ、(イ)はNR’z 1方式による波形、(つ)はF
M方式による波形、(勾はMFM方式による波形、(3
)はaPMFM方式る波形、(効はFEM−3方式に1
5、: よる波形である。なお、図でTはビット周期を示してい
る。
現在、大容量磁気ディスク装置で最も一般に用いられて
いるMFM方式の場合は、磁化反転間隔は、T、1.6
T、2Tの3種類であり、最小磁化反転間隔T min
はTである。MFM方式以外の変調方式の場合は、Tm
1nとしてNRZIがT、FMが0.ts Tである。
このように従来の変調方式の多くは最小磁化反転間隔が
T以下であり、したがってDRは1以下であった。一方
、3PMと本方式のF KM3では最小磁化反転間隔T
m1rlが1.6Tであり、nR=1.25である。し
たがって、最小磁化反転間隔をMFMと同じにすれば、
線ビット密度を1.6倍にすることができる。
第6図は参考までに各種変調方式の比較を示している。
以上説明したように本発明に、よれば、最小磁化反転間
隔1.s’r、最大磁化反転間隔5T、検出窓幅TW0
.5 T 、最小磁化反転間隔T minと検出窓幅T
wとの積0.ア5T2のセルフクロッキング可能な変調
方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSPM方式の変換テーブル図、第2図は本発明
のディジタル変調方法のFEM−3の変換テーブル図、
第3図はFEM−3における最大磁化反転間隔の発生す
る場合及び特別規則適用例を説明するだめの図、第4図
はFEM−3と従来変調方式の記録電流波形の比較図、
第5図は各種変調方式の比較図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高密度記録するためのディジタル変調方法であっ
    て、データビットを4ビット単位に分割し、該4ビット
    単位のデータビットの16通りの組合せに対し、8ビツ
    トの符号語PIP2P3P4P5P6’P7FB)とし
    てそのデータ時間系列群を■00000010 ■00oOo100 ■00o1oooO ■0o10oO00 ■01000000 ■0oo1oo10 ■10010010 ■0o10o100 ■01001ooO [相]10010ooO ■10000010 2゜ ■00100010 @01000010 001ooo1oO ■1oOoO100 ■10001o00 とし、そのデータ列を対応させ、符号語と符号語の連結
    部における符号語系列パターンの時系列的に古い符号語
    の7ビツト目P7と8ビツト目P8及び時系列的に新し
    い符号語の1ビツト目P1が101となる場合は前記ビ
    ット目P8をビット“1°゛に反転し、前記7ビツト目
    P7と1ビツト目P1をビット“0゛に反転させ、符号
    語■に符号語■、■、■のいずれかが後続。 する場合、符号語■に符号語■又は■が後続する場合、
    符号語■に符号語■又は■が後続する場合、符号語■に
    符号語■が後続する場合、符号語0に符号語■又は■が
    後続する場合、符号語0に符号語■が後続する場合は時
    系列的に古い符号語の8ビツト目P8をビット“1°に
    反転し、さらに、時系列的に新しい符号語の3ビット目
    P3をビット“1゛に反転させ、その後NRZIで変調
    することを特徴とするディジタル変調方法。
  2. (2)符号語系列のビット“1“とビット“1゛との間
    にビット“o ”を少なくとも2個以上を含み、多くと
    も9個以下となるように構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のディジタル変調方法。
JP10425682A 1982-06-16 1982-06-16 ディジタル変調方法 Granted JPS58220213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425682A JPS58220213A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ディジタル変調方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425682A JPS58220213A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ディジタル変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220213A true JPS58220213A (ja) 1983-12-21
JPH0447394B2 JPH0447394B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=14375843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10425682A Granted JPS58220213A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ディジタル変調方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691750A1 (en) 1994-07-08 1996-01-10 Victor Company Of Japan, Limited Digital modulating/demodulating method and apparatus using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691750A1 (en) 1994-07-08 1996-01-10 Victor Company Of Japan, Limited Digital modulating/demodulating method and apparatus using same
US5638064A (en) * 1994-07-08 1997-06-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital modulating/demodulating method and apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447394B2 (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101546567B (zh) 记录载体
JPH0544206B2 (ja)
JPH0714145B2 (ja) 情報変換方法
JP3953482B2 (ja) コードワード配置方法
JPS58220213A (ja) ディジタル変調方法
CN100573692C (zh) 抑制码流中的dc分量的编码和解码方法
KR20020086754A (ko) 일련의 엠-비트 정보어의 변조신호로의 변환방법
JPS62272726A (ja) 符号化回路
JPS58220214A (ja) デイジタル変調方法
JPS58220215A (ja) デイジタル変調方法
JPS60106254A (ja) 4−6群変調方法
JPS58220210A (ja) デイジタル変調方法
JPS58220212A (ja) デイジタル変調方法
JPH08235785A (ja) 記録信号変調装置、記録信号復調装置、記録信号変調方法および記録信号復調方法
JPS58220211A (ja) デイジタル変調方法
JP3498771B2 (ja) 変調装置および方法
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
JP2962027B2 (ja) 情報変換方法および情報記録装置
KR100565079B1 (ko) 코드 생성 방법, 변조 장치 및 변조 방법
JP3243137B2 (ja) データ変換方法
JPH0253867B2 (ja)
JP2000134102A (ja) 変調器
JPH0260323A (ja) 情報変換方式
JPH0534747B2 (ja)
JPH01221919A (ja) 可変長符号変換方法