JPH0534747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534747B2
JPH0534747B2 JP17857483A JP17857483A JPH0534747B2 JP H0534747 B2 JPH0534747 B2 JP H0534747B2 JP 17857483 A JP17857483 A JP 17857483A JP 17857483 A JP17857483 A JP 17857483A JP H0534747 B2 JPH0534747 B2 JP H0534747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
signal
data
converted
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17857483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6069866A (ja
Inventor
Noburo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17857483A priority Critical patent/JPS6069866A/ja
Publication of JPS6069866A publication Critical patent/JPS6069866A/ja
Publication of JPH0534747B2 publication Critical patent/JPH0534747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は2進データを磁気テープ又は磁気デ
イスク等を媒体として伝送するPCM録音再生機
等に適用される2進データの符号変換法に関す
る。 (ロ) 従来技術 従来から磁気テープ又は磁気デイスクのような
記録媒体に2進データを記録するに際し、記録密
度を向上させるために種々の符号変換法が実用化
されている。一般に磁気媒体への記録においては
次の条件が要求される。 (i) 最小磁化反転間隔(Tmin)が大きいこと Tminが小さくなると再生パルス間の波形干
渉が大きくなり、復号時の検出エラーが増大す
る。したがつてTminは大きい方がよい。 (ii) 検出窓幅(Tw)が大きいこと Twは再生ビツトの検出に使用できる時間で
あり、高密度化に伴なう波形干渉あるいは雑音
による再生パルスの位相変動に対する許容能力
を示し、Twが大きい方がよい。 (iii) 最大磁化反転間隔(Tmax)が小さいこと 再生信号のジツタに対してビツトクロツクを
追随させるためには頻繁に磁化反転がなければ
ならない。したがつてTmaxは小さい方がよ
い。 (iv) 拘束長Lcが小さいこと 符号化されたデータを復号する際、参照する
前後の符号データ列の長さを拘束長といい、拘
束長が長いほど、エラー伝播が大きくなるの
で、Lcは小さい方がよい。 (v) 変換の取り扱いビツト数(m、n)が小さい
こと 一般に2進データの符号化においては、元デ
ータmビツトをnビツトの符号に変換する。こ
の(m、n)はハードウエア量に関係し、(m、
n)が大きいほどハードウエア量が大きくな
る。従つて(m、n)は小さい方がよい。 上記(i)〜(v)のすべての条件を満たす符号変換法
が望まれ、これに関しいろいろな方式が発表され
ている。 従来、最も一般的なMFMと呼ばれる符号変換
法は、データビツトの周期Tを基準としたとき、
検出窓幅Twが0.5T、最小反転間隔TminがT、
最大反転間隔Tmaxが2T、拘束長LcがTである。 これに対し、記録密度を上昇させるためTmin
を大きくとる3PM方式が提案されている。この
方式ではTwが0.5TとMFMと同等であり、Tmin
が1.5TとMFM方式の1.5倍となり、記録密度が
上がる一方、Tmaxが6TとMFM方式の3倍と
なり、セルフクロツクを行なうためには必ずしも
適さず、拘束長Lcも9Tと大きくなつている。従
つてTw=0.5、Tmin=1.5あるいはこれ以上で、
Tmax及びLcを減少させた2進データの符号化
方式の必要性が高い。 (ハ) 発明の目的 本発明は上記3PM方式と同じ検出窓幅(Tw=
0.5T)、最小磁化反転間隔(Tmin=1.5T)を有
し、しかも最大磁化反転間隔をより短くし、拘束
長も減少させた2進データの符号変換法を実現す
ることを目的としている。 (ニ) 発明の構成 周期(T)で送られる2進データ列の各データビツ
トを2ビツトで構成される符号に変換するに際
し、符号“01”をデータビツトの中央での信号反
転に、符号“10”をデータビツトの先頭での信号
反転に対応させるものとし、2進データの“0”
“1”の一方をA、他方をBで表わすものとした
とき、以下のように符号変換を行う。 Aの後にBが隣接する場合にはBのデータビツ
トの中央で信号反転させるように符号変換し、B
の後にAが2個連続し、且つそのBとAの境界で
信号反転がない場合には2個のAの境界で信号反
転させるよう符号変換することを原則とし、Bが
4個以上7個以下の連続の場合には最後のBから
2ビツトづつデータビツトの境界で信号反転させ
るように符号変換し、Bが8個以上の場合は最初
の信号反転間隔が1.5Tとなり、その後2Tづつデ
ータビツトの境界で信号反転させるよう符号変換
し、更にBの連続個数が奇数の場合には最後の信
号反転間隔が2Tとなるようその直前の信号反転
間隔が3Tとするように符号変換し、Aが5個
(又は4個)以上続く場合には信号反転間隔が4T
(又は3T)毎にデータビツトの境界で信号反転さ
せるように符号変換し、以つて最大信号反転間隔
が4.5T(又は4T)、最小信号反転間隔が1.5Tの符
号列に変換するものである。 (ホ) 実施例 今、2進データを構成している“0”、“1”の
うち、一方をA、他方をBとする。この2進デー
タを2ビツト符号に変換するものとする。このと
き、符号“01”をデータビツトの中央での信号反
転に、符号“10”をデータビツトの先頭での信号
反転に対応させるものとする。符号“00”の場合
は信号反転を行わない。以下、具体的な2進デー
タ列について、符号変換の方法を説明する。 実施例 1 第1図A〜Jは、Aの後にBが隣接する場合に
はBのデータビツトの中央で信号反転させるよう
に符号変換し、Bの後にAが2個連続し且つその
BとAの境界で信号反転がない場合には2個のA
の境界で信号反転させるように符号変換するとい
う原則により符号化した場合を示している。図に
於いて、上の数字は符号化されたビツトを示して
いる。また、*印は任意のデータまたはビツトを
示している。 第2図は特別則を示している。即ち、第2図A
はAが5個以上続く場合には、信号反転間隔が
4T毎にデータビツトの境界で信号反転させるよ
うに符号変換したものである。第2図BないしG
はBが連続する場合の特別則である。Bが4個以
上7個以下の連続の場合には、最後のBから2ビ
ツトづつデータビツトの境界で信号反転させるよ
うに符号変換する(第2図BないしE参照)。B
が8個以上の場合は、最初の信号反転間隔が
1.5Tとなり、その後2Tづつ境界で信号反転させ
るよう符号変換し(第2図F参照)、更にBの連
続個数が奇数の場合には最後の信号反転間隔が
2Tとなるようその直前の信号反転間隔が3Tとす
るように符号変換する(第2図G参照)。 次に、上述した符号変換を行う為の具体的な符
号化回路について第3図及び第4図に従つて説明
する。 は論理回路、2は8ビツトのシフトレジス
タ、3は2ビツトのシフトレジスタ、4は6ビツ
トのシフトレジスタを示す。入力データは、クロ
ツクパルス(CP1)によつて8ビツトシフトレジ
スタ2に取込まれる。2ビツトシフトレジスタ
3、6ビツトシフトレジスタ4はクロツクパルス
(CP2)によつて動作し、ロードパルス(LOAD)
によつて論理回路の出力2ビツトがロードされ
る。ここで、クロツクパルス(CP2)はクロツク
パルス(CP1)の2倍の周波数となつている。6
ビツトシフトレジスタ4の直列出力端子に符号化
された出力データが現れると共に、この6ビツト
シフトレジスタ4のM1〜M6までの6ビツトが論
理回路に供給される。論理回路は8ビツトシ
フトレジスタ2の8ビツトと6ビツトシフトレジ
スタ4の6ビツトから下記の論理式で表現される
2ビツトの出力(M7、M8)を発生する。 M73・(2531+D1・M32・M4)+D3・D4・D2・D15・{5 +D647+D8)} M82・D3 この場合、8ビツトのシフトレジスタ2に取込
んだデータのうち、データ(D3)を(M7、M8
の2ビツトの符号に変換している。上記論理式は
第1図及び第2図に於いて説明した符号化の方法
を論理式にて実現した一例(種々の変形が可能)
であり、この論理式を回路化したものが論理回路
1である。 次に、符号変換されたものを、元に戻す復号化
について説明する。復号の原理は次に示す通りで
ある。第1図及び第2図を参照すれば、信号反転
間隔(4.5T)は一通りしか存在しないから、斯
かる信号反転間隔が検出された場合には、(A、
A、A、A、B)と復号すれば良い。信号反転間
隔(4T)は二通りあるが、反転がビツトの境界
で生じるか、ビツトの中央で生じるかに依り、
(A、A、A、A)若しくは(B、B、B、A、
B)と復号することができる。同様にして信号反
転間隔(3.5T、3T、2T)も二通り存在するが反
転が生じる位置に着目することに依り、復号が可
能である。 信号反転間隔(1.5T、2.5T)については、こ
れに引続く信号反転間隔がデータビツトの境界で
反転する間隔(2T)であるか否かに着目する。
もし間隔(2T)を伴うならば信号反転間隔
(1.5T)(2.5T)は夫々(B、B)(BBB)と復号
し、伴わないならば、この信号反転間隔(1.5T)
(2.5T)は夫々(B、A)(B、B、A)と復号
すれば良い。 次に上述した復号を行う為の具体的な復号回路
について第5図に従つて説明する。5は10ビツト
のシフトレジスタ、は論理回路、7はラツチ回
路(フリツプ・フロツプ)を示す。符号化された
信号はクロツクパルスCP3(2fck)により、シフ
トレジスタ5に1ビツトづつ取込まれる。論理回
には10ビツトシフトレジスタ5の出力(N1
〜N10)が供給され下記の論理式に基く出力がラ
ツチ回路7に印加され、これが復号された元のデ
ータビツトとなる。 D=N54567・(N3+N1) +N6・N10+N4・(N87・N10) +N2・(N6+N8) この場合、シフトレジスタ5に取込んだ符号
(N4、N5)を元のデータに復号化している。前
述した符号(M7、M8)が符号(N4、N5)に対
応している場合、復号化された元のデータ(D)は
(D3)となつている必要がある。即ち、そのよう
にデータに同期したクロツクパルス(CP4)を発
生させる必要がある。これは、例えば、信号反転
間隔(4.5T)が一通りしかないことに着目して、
データに同期したクロツクパルス(CP4)を発生
させることができる。 上記論理式は前述した復号化の方法を論理式に
て実現した一例(種々の変形が可能)であり、こ
の論理式を回路化したものが、論理回路であ
る。 上述した例は、拘束長が10ビツトの場合である
〔第5図のシフトレジスタ5のビツト数参照〕。次
に拘束長が13ビツトとなる例について説明する。 実施例 2 符号の変換方法を第6図及び第7図に示す。こ
の実施例の場合、Aが4個以上続く場合には信号
反転間隔が(3T)毎にデータビツトの境界で信
号反転させるように(第7図A参照)符号変換す
る以外は、実施例1と同様である。従つて、
(4T)が最大信号反転間隔となる(第6図I参
照)。斯かる符号変換の方法を論理式で表わした
一例は、下記の通りである。 M53・(213+D2・D1・M12・M2)+D3・D4・D2・D13・{5 +D627+D8)} M6=D32 この場合、データビツト(D3)を(M5、M6
の2ビツトに変換している。上記論理式を回路化
したものを第8図に、その動作波形図を第9図に
示す。 符号変換されたものを、元に戻す復号化の方法
も以下の点を除き実施例1と略同様である。即
ち、この実施例の場合は信号反転間隔(4T)が
唯一通りしか存在しないこととなる(第6図I参
照)。また信号反転間隔(3T)については、デー
タビツトの中央で反転が生じる場合は一通り(第
6図H参照)であるが、データビツトの境界で反
転する場合は二通り(第7図A及びG参照)あ
る。この場合、その前後に(2T)の信号反転間
隔が検出されたときには(B、B、B)とまた検
出されなかつた場合は(A、A、A)と復号すれ
ば良い。 斯かる復号の方法を論理式で表わした一例は、
下記に示す通りである。 D=N431・{56・(N2+N7 +N8)+N5・N9}+N14・(N5 +N7・N11)+N36・(N7+N9・N13) この場合、(N3、N4)を元のデータに復号化
している。また、データに同期したビツト同期ク
ロツク(CP4)は唯一通りしか生じない信号反転
間隔(4T)に着目して、発生させることができ
る。 上記論理式を回路化したものを、第10図に示
す。この実施例に於いて、拘束長は13ビツトであ
る〔第10図のシフトレジスタ5′のビツト数参
照〕。 (ヘ) 発明の効果 以上説明した本発明に依れば、2進データの符
号化に際して、最小信号反転間隔が1.5Tであり、
最大信号反転間隔が4T(又は4.5T)であるような
2値データに符号変換できる。従つて、3PM方
式と同等のデータ密度を実現でき、しかも最大信
号反転間隔を比較的短くすることができる。又、
エラー伝播に関係する拘束長も5T(又は6.5T)と
減少させることができる。更に、1ビツト−2ビ
ツト変換であるので、ハードウエアの面でも有利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は符号化の方法の説明に供す
る図、第3図は符号化回路を示す図、第4図はそ
の動作波形図、第5図は復号化回路を示す図、第
6図以降は他の実施例を示すものであり、第6図
及び第7図は他の符号化の方法の説明に供する
図、第8図はその符号化回路を示す図、第9図は
その動作波形図、第10図は復号化回路を示す図
である。 1′……符号化の為の論理回路、2,2′,
3,3′,4,4′,5,5′……シフトレジスタ、
6,6′……復号化の為の論理回路、7,7′……
ラツチ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周期(T)で送られる2進データ列の各データビ
    ツトを2ビツトで構成される符号に変換する方法
    であつて、 符号“01”をデータビツトの中央での信号反転
    に、又、符号“10”をデータビツトの先頭での信
    号反転に対応させるものとし、且つ2進データの
    “0”、“1”の一方をA、他方をBで表わすもの
    としたとき、 Aの後にBが隣接する場合にはBのデータビツ
    トの中央で信号反転させるように符号変換し、B
    の後にAが2個連続し、且つそのBとAの境界で
    信号反転がない場合には2個のAの境界で信号反
    転させるよう符号変換することを原則とし、Bが
    4個以上7個以下の連続の場合には最後のBから
    2ビツトづつデータビツトの境界で信号反転させ
    るように符号変換し、Bが8個以上の場合は最初
    の信号反転間隔が1.5Tとなり、その後2Tづつデ
    ータビツトの境界で信号反転させるよう符号変換
    し、更にBの連続個数が奇数の場合には最後の信
    号反転間隔が2Tとなるようその直前の信号反転
    間隔が3Tとするように符号変換し、Aが5個
    (又は4個)以上続く場合には符号反転間隔が4T
    (又は3T)毎にデータビツトの境界で信号反転さ
    せるように符号変換し、以つて最大信号反転間隔
    が4.5T(又は4T)、最小信号反転間隔が1.5Tの符
    号列に変換する構成とした2進データの符号変換
    方法。
JP17857483A 1983-09-26 1983-09-26 2進デ−タの符号変換方法 Granted JPS6069866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17857483A JPS6069866A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 2進デ−タの符号変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17857483A JPS6069866A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 2進デ−タの符号変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069866A JPS6069866A (ja) 1985-04-20
JPH0534747B2 true JPH0534747B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=16050851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17857483A Granted JPS6069866A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 2進デ−タの符号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069866A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087532B1 (en) * 1996-10-13 2005-02-16 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Digital modulation method, digital modulation circuit, digital demodulation circuit and digital demodulation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6069866A (ja) 1985-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544206B2 (ja)
US4553130A (en) Variable-length encoding-decoding system
JPH0158705B2 (ja)
JPH036699B2 (ja)
JPS6367268B2 (ja)
JPH0714145B2 (ja) 情報変換方法
US7339500B2 (en) Encoding method and decoding method
US4672362A (en) Binary data encoding and decoding process
JP3306271B2 (ja) 符号化方法、符号化回路、及び復号回路
US4549167A (en) Method of encoding and decoding binary data
JP2002280907A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JPS62272726A (ja) 符号化回路
JPH0534747B2 (ja)
JPH01118274A (ja) デジタルデータの記録方式
JPS634269B2 (ja)
JPS6069943A (ja) コ−ド変換方式
JP2673068B2 (ja) レート2/5(2、18、2)符号を使用する2進データの符号化および復号の方法及び装置
JPS634270B2 (ja)
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
JP2606194B2 (ja) デジタル信号の伝送装置
JP2830675B2 (ja) コード変換方法
JPS60152154A (ja) 2進デ−タの符号化方式およびその装置
JP2794719B2 (ja) 符号変換装置
JPH0783273B2 (ja) 符号変換装置
JPS635826B2 (ja)