JPS6069866A - 2進デ−タの符号変換方法 - Google Patents

2進デ−タの符号変換方法

Info

Publication number
JPS6069866A
JPS6069866A JP17857483A JP17857483A JPS6069866A JP S6069866 A JPS6069866 A JP S6069866A JP 17857483 A JP17857483 A JP 17857483A JP 17857483 A JP17857483 A JP 17857483A JP S6069866 A JPS6069866 A JP S6069866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
code
inverted
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17857483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534747B2 (ja
Inventor
Noburo Ito
修朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17857483A priority Critical patent/JPS6069866A/ja
Publication of JPS6069866A publication Critical patent/JPS6069866A/ja
Publication of JPH0534747B2 publication Critical patent/JPH0534747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は2進データを磁気テープ又I″i磁気ディス
ク等を媒体として伝送するPCM録音再生機等に適用さ
れる2進データの符号変換法に開する。
(ロ)従来技術 従来から磁気テープ又は磁気ディスクのような記録媒体
に2進データを記録するに際し、記録密度を向上させる
ために種りの符号変換法が実用化されている。一般に磁
気媒体への記録においては次の条件が要求される。
(1)最小磁化反転間隔(Tmin)が大きいことTm
1nが小さくなると再生パルス間の波形干渉が大きくな
り、復り時の検出エラーが増大する。したがってTm1
nは大きい方がよい。
(il)検出窓幅(Tw)が大きいことTwは再生ビッ
トの検出に使用できる時間であり、高密度化に伴なう波
形干渉あるいは雑音による再生パルスの位相変動に対す
る許容能、力を示し、Twが大きい方がよい。
(II+) 最大磁化反転間隔(Tm2x)が小さいこ
と再生(r=1 ’tのシックに対してピントタロツク
を追随させるためには須繁に磁化反転がなければならな
い。したがってTmaxは小さい力がよい。
(1v)拘束長LCが小さいこと 符号化されたデータを復号する1祭、参照するMfl後
の符はデータ列の長さを拘束長といb、拘束長が長いほ
ど、エラー伝播が大きくなるので、Lcは小さい方かよ
ho (V) 変換の収り扱いビット数(m% n)が小さい
こと 一般に2進データの符号化においては、元データmビッ
トをnビットの符号に変換する。この(m、n)はハー
ドフェア量に関係し、(m、n)が大きいほどハードフ
ェア量が大きくなる。従って(m、n)は小さい方がよ
いっ 上記(1)〜(■)のすべての条件を満たす符号変換法
が望まれ、これに関しいろいろな方式が発表されている
従来、最も一般的なMFMと呼はれる符号変換法は、デ
ータビットの同期Tを基準としたとき、検出つ幅Twが
0.5T、最小反転間隔Tm1nがT、最大反転間隔T
m’lxが2T、拘束長LCがrである。
これに対し、記録密度を上昇させるためTm1nを大き
くとる3PM方式が提案されている。この方式ではTw
が0.5 TとMFMと同等であり、]゛minが1.
5TとMFM方式の1,5倍となり、記録密度が上がる
一方、Tmaxが6TとMFM方式の6倍と々す、セル
フクロックを行なうためにけ必ずしも適さず、拘束長1
.c も9Tと大きくなっている。従ってTw = L
l、 5、Tm1n = 1.5 hるいはこれ以上で
、Tmax及びl、cを減少させた2進データの符号化
方式の必要性が高い。
(ハ)発明の目的 本発明は上記3PM方式と同じ検出窓幅(Tw=0.5
T)、最小磁化反転間隔(T+nin = 1.5 T
)を有し、しかも最大磁化反転間隔をより短くシ、拘束
長も減少させた2准データの狩り変換法を実現すること
を目的としている。
(勾 発明の構成 周期(nで送られる2進データ列の各データピントを2
ビツトで構成される符勺に変換するに際し、勾−号゛0
1″をデータビットの中央での信号反転に、fQ’号”
1(]”をデデータピッの先頭での信号反転に対応させ
るものとし、2進データのII OIT゛1”の一方を
A、他方をBで表わすものとしたとき、以下のように符
号変換を行う。
への後にBが隣接する場合にはBのデータビットの中央
で信号反転させるように符号変換し、Bの後にAが2個
連続し、且つそのB(!:Aの境界で信号反転がない場
合には2個のAの境界で信号反転させるよう符号変換す
ることを原則とし、B力;4個以上7個以下の連続の場
合には最後のBから2ビツトづつデータビットの境界で
信号反転させるように符号変換し、Bが8個以上の場合
は最初の信号反転間隔が1.5Tとなり、その後2Tづ
つデータビットの境界で信号反転させるよう符号変換し
、更にBの連続個数が奇数の場合には最後の信号反転間
隔が2Tとなるようその直前の信号反転間隔が6Tとす
るように符号変換し、Aが5個(又は4個)以上続く場
合には信号反転間隔が4T(又は3T)毎にデータビッ
トの境界で信号反転させるように符号変換し、以って最
大信号反転間隔が4.5T(又は4T)、最小信号反転
間隔が1.5Tの符号列に変換するものである。
(ホ)実施例 今、2進データを構成している0”、“1″のうち、一
方をA1他方をBとする。この2進データを2ピット符
号に変換するものとする。このとき、符号“01″をデ
ータピントの中央での信号反転に、符号“10”をデー
タビットの先頭での信号反転に対応させるものとする。
符号″00”の場合は信号反転を行わない。以下、具体
的な2進データ列について、符号変換の方法を説明する
〔実施例1〕 第1図(4)〜(J)は、Aの後にBが隣接する場合に
はBのデータピントの中央で信号反転させるように符号
変換し、Bの後にAが2個連続し且つそのBとAの境界
で信号反転が々い場合には2個のAの境界で信号反転さ
せるように符号変換するという原則により符号化した場
合を示している。図に於いて、上の数字は符号化された
ビットを示している。また、*印は任意のデータまたは
ビットを示している。
第2図は特別則を示している。即ち、第2図囚はAが5
個以上続く場合には、信号反転間隔が4TmKデータビ
ットの境界で信号反転させるように符号変換したもので
ある。第2図(9)なmシ(G)FiBが連続する場合
の特別則である。Bが4個以上7個以下の連続の場合に
は、最後のBから2ビツトつつデータビットの境界で信
号反転させるように符号変換する(第2図BないしE参
照)。Bが8個以上の場合は、最初の信号反転間隔が1
.5Tとなり、その後2Tづつ境界で信号反転させるよ
う符号変換しく第2図F参照)、更にBの連続個数が奇
数の場合には最後の信号反転間隔が2Tとなるようその
直前の信号反転間隔が6Tとするように符号変換する(
第2図G参照)。
次に、上述した符号変換を行う為の具体的な符号化回路
について第6図及び第4図に従って説明する。
(1)は論理回路、(2)は8ピントのシフトレジスタ
、(3)は2ピントのシフトレジスタ、(4)は6ビツ
トのシフトレジスタを示す。入力データは、タロツクパ
ルス(CPI)によって8ビツトシフトレジスタ(2)
に収込まれる。2ビツトシフトレジスタ(3)、6ビツ
トシフトレジスタ(4)はタロツクパルス(CF2)に
よって動作し、ロードパルス(LOAD)Kよって論理
回路(1)の出力2ビツトがロードされる。
ここで、タロツクパルス(CF2)はタロツクパルス(
CPI)の2倍の同波数となっている。6ビツトシフト
レジスタ141の直列出力端子に符号化された出力デー
タが現れると共に、この6ビツトシフトレジスタ(4)
のM1〜M6までの6ビツトが論理回路(1)に供給さ
れる。論理回路+11は8ビツトシフトレジスタ(2)
の8ビツトと6ビツトシフトレジスタ(4)の6ビツト
から下記の論理式で表現される2ビツトの出力(M7、
M8)を発生する。
M7 =l)s・(D2・M5・M5・M++DI・M
5+D2 ・M4)ID 3 ・D4 ・ D2 ・ 
L)1 ・八45 ・ ID5+υ6(M4+D7+D
11)I Mll = p2 ・Dに の場合、8ビツトのシフトレジスタ(2)に収込んだデ
ータのうち、データ(D!l、)を(M7、M8)の2
ビツトの符号に変換している。上記論理式は第1図及び
第2図に於いて説明した符号化の方法を論理式にて実現
した一例(種にの変形が可能)であり、この論理式を回
路化したものが論理回路f1)である。
次に、符号変換されたものを、元VC戻す復号化につい
て説明する。復号の原理は次に示す通りである。第1図
及び第2図を参照すれば、信号反転間隔(4,5TIは
−通りしか存在しないから、所かる信号反転間隔が検出
された場合には、(A、A、A、A、B)と復号すれば
良(ハ。(,4号反転団隔(4T)は二通りあるが、反
転がビットの境界で生じるか、ビットの中央で生じるか
に依り、(A、A、A1 A)若しくは(B、B、B%
A、 B)と復号することができる。同様にして信号反
転間隔(3,5T、3T、2T)も二通り存在するが反
転が生じる位置に着目することに依り、復号が可能であ
る。
信号反転間隔(1,5T、Z5T )にツクては、これ
に引続く信号反転間隔かデータビットの境界で反転する
間隔(2T)であるか杏かに層目する。
もし間隔(2T〕を伴うならば倍り反転間隔(1゜5’
r)C2,5T)u夫gB、B)CBBB)と復号し、
伴わないならば、この信り反転間隔(1゜5T)(25
T)は犬A(B、 A)(B、 B、 A)と復号すれ
ば良い。
次に上述した復号を行う為の具体的な復号回路について
第5図に従って説明する。(5)は10ビツトのシフト
レジスタ、(6)は論理回路、(7)はラッチ回路(フ
リップ・70ツブ)を示す。符号化された信号はタロツ
クパルスcp5(2fck)により、シフトレジスタ(
5)に1ビツトづつ取込まれる。論ア11回路(6)に
は10ビツトシフトレジスタ(5)の出力(N+〜N1
0〕が供給され下記の論理式に基く出力がランチ回路+
71に印加され、これが復号された元のデータビットと
なる。
D=N5+N4・N5・N6・N7・(、N 5+N 
+ )+N b−Ni 0+N4−(Nil−1−N7
−Nl O)+N2 ・(NA+N8) この場合、シフトレジスタ(5)に収込んだ符号(N4
、N5)を元のデータに復号化している。前述した符号
(N7、Ml、)が符り(N4、N5)に対応している
場合、復号化された元のデータCD)は(D5)となっ
て因る必要がある。即ち、そのようにデータに同期した
タロツクパルス(CF2)を発生させる必要がある。こ
れは、例えば、信号反転間隔(4、5T )が−通りし
かないことに着目して、データに同期したタロツクパル
ス(CF2)を発生させることができる。
上記論理式は前述した復号化の方法を論理式にて実現し
た一例(種にの変形が可能)であり、この論理式を回路
化したものが、論理回路(6)である。
上述した例は、拘束長が10ピツトの場合である〔第5
図のシフトレジスタ(5)のビット故参照〕。
次に拘束長が16ビツトとなる例について説明する。
〔実施例2〕 符号の変換方法を第6図及び第7図に示す。この実施例
の場合、Aが4個以上続く場合には信づ・反転間隔が(
ろT)毎にデータピントの境界で信号反転させるように
(第6図1参照)符号変換する以外は、実施例1と同様
である。従って、(4T)が最大信号反転間隔となる(
第6図1参照)。
所かる符号変換の方法を論理式で表わした一例は、下記
の通りである。
+D8)I M b = [) 5・D2 この場合、データビット(D3)を(N5、N6)の2
ビツトに変換している。上記論理式を回路化したものを
第8図に、その動作波形図を第9図に示す。
符号変換されたものを、元に戻す復号化の方法も以下の
点を除き実施例1と略同様である。即ち、この実施例の
場合は信号反転間隔(4T)が唯−通りしか存在しない
こととなる(第6図1参照)、。
また信号反転間隔(ろT)については、データビットの
中央で反転が生じる場合は−辿り(第6図1参照)であ
るが、データビットの境界で反転する場合は二辿り(第
7図A及びG参照)按ある。
この場合、その前後に(2T)の信号反転間隔が検出さ
れたときには(B、B、B)とまた検出されなかった場
合は(A、ASA)と復号すれば良斯かる復号の方法を
論理式で表わした一例は、下記に示す亜りである。
D=N4+艮5・K1・(N5・欧6・(N2+N7+
N8)十N5・N91+Nj・N4・(Ns−i−N7
・Nu)+N5・N6・(N7+N9・N15)この場
合、(pJs、Na)を元のデータに復号化している。
また、データに同期したビット同期クロック(CF2)
は唯−j1■りしか生じない信号反転間隔(4T)に着
目して、発生させることができる。
上記論理式を回路化したものを、第10図に示す。この
実施例に於いて、拘束長は16ビツトである〔第10図
のシフトレジスタ(5)のヒント数参照〕っ (へ)発明の効果 以上説り」した本発明に依れば、2進データの不lり化
に際して、最小信号反転間隔が1.51であり、最大信
号反転間隔が4′F(又は4.5T)であるような2値
デークに符り変換できる。従って、6PM方式と同等の
データ密度を実現でき、しかも最大信り反転間隔を比較
的短くすることができる。
又、エラー伝播に関係する拘束長も5T(又は6゜5T
)と減少させることができる。更に、1ビット−2ビツ
ト変換であるので、ノ・−ドクエアの面でも有利である
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は符号化の方法の説明に供する図、第
6図は符号化回路を示す図、第4図はその動作波形図、
第5図は復号化回路を示す図、第6図以降は他の実施例
を示すものであり、第6図及び第7図は他の符号化の方
法の説明に供する図、第8図はその符号化回路を示す図
、第9図はその動作波形図、第10図は復号化回路を示
す図である。 +to1f・・・符号化の為の論理回路、+2+(2i
(a++ai+4+tJ+5+ ・+55−°゛シフト
レジスタte+tef・・・復号化の為の論理回路、1
7)(7i・・・ラッチ回路。 第2図 ムT 第3図 品1) 第4図 第5図 11(に) 第6図 第7図 T 第8図 DATA 、> 入力 第0図 OAD

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同期(T)で送られる2進データ列の各データビ
    ットを2ビツトで構成される符号に変換する方法であっ
    て、 符号゛01″″をデータビットの中央での信号反転に、
    又、符号”’io”をデータビットの先頭での信号反転
    に対応させるものとし、且つ2進データの“0” 11
    11Tの一方をA、他方をBで表わすものとしたとき、 Aの後にBが隣接する場合にはBのデータビットの中央
    で信号反転させるように符号変換し、Bの後にAが2個
    連続し、且つそのBとへの境界で信号反転がない場合に
    は2個のAの境界で信号反転させるよう符号変換するこ
    とを原則とし、Bが4個以上7個以下の連続の場合には
    最後のBから2ビツトづつデータビットの境界で信号反
    転させるように符号変換し、Bが8個以上の場合は最初
    のイ目号反転間隔が1.5Tとなり、その後2Tづつデ
    ータビットの境界で信号反転させるよう符号変換し、更
    にBの連続個数が奇数の場合には最後の信号反転間隔が
    2Tとなるようその直前の信号反転間隔がろTとするよ
    うに符号変換し、Aが5個(又は4個)以上続く場合に
    は符号反転間隔が4T(又はろT)毎にデータビットの
    境界で信号反転させるように符号変換し、以って最大信
    号反転間隔が4.5T(又は4T)、最小信号反転間隔
    が1.51の符号列に変換する構成とした2進データの
    符号変換方法。
JP17857483A 1983-09-26 1983-09-26 2進デ−タの符号変換方法 Granted JPS6069866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17857483A JPS6069866A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 2進デ−タの符号変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17857483A JPS6069866A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 2進デ−タの符号変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069866A true JPS6069866A (ja) 1985-04-20
JPH0534747B2 JPH0534747B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=16050851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17857483A Granted JPS6069866A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 2進デ−タの符号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932258A1 (en) * 1996-10-13 1999-07-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Method and circuit for digital modulation and method and circuit for digital demodulation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932258A1 (en) * 1996-10-13 1999-07-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Method and circuit for digital modulation and method and circuit for digital demodulation
EP0932258A4 (en) * 1996-10-13 1999-12-08 Sanyo Electric Co DIGITAL MODULATION METHOD AND CIRCUIT AND DIGITAL DEMODULATION METHOD AND CIRCUIT
US6654425B1 (en) 1996-10-13 2003-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and circuit for digital modulation and method and circuit for digital demodulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534747B2 (ja) 1993-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553130A (en) Variable-length encoding-decoding system
JPH0158705B2 (ja)
JPS61104370A (ja) 3値記号列を磁気媒体上に記録する装置
JPS6129578B2 (ja)
US6127951A (en) Modulating device, modulating device, demodulating device, demodulating device, and transmission medium run length limited coder/decoder with restricted repetition of minimum run of bit sequence
JP2002533974A (ja) nビットソースワードを対応するmビットチャネルワードに符号化し、mビットチャネルワードを対応するnビットソースワードに復号化する装置
US20050220197A1 (en) Coding method and decoding method
US4672362A (en) Binary data encoding and decoding process
JP3935217B2 (ja) mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換
KR19990063048A (ko) 변조 장치와 방법 및 제공 매체
EP0090047B1 (en) Encoding and decoding system for binary data
US6480983B2 (en) Code state determining method and encoding apparatus
EP0122083B1 (en) Method and apparatus for encoding a binary data stream into a binary code stream
JPS6069866A (ja) 2進デ−タの符号変換方法
JPS634269B2 (ja)
JP2606194B2 (ja) デジタル信号の伝送装置
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
JP2000113603A (ja) 光ディスク記録方法及び装置
JPS634270B2 (ja)
JP2673068B2 (ja) レート2/5(2、18、2)符号を使用する2進データの符号化および復号の方法及び装置
JPH02119434A (ja) 符合化回路及び復合化回路
JPH0349076A (ja) ディジタル信号の可変長記録符号化方式
JP2704229B2 (ja) 2進データ復号回路
JP2962027B2 (ja) 情報変換方法および情報記録装置
JPS6043262A (ja) 符号化復号化方式