JPS58218758A - 鉛蓄電池用極板 - Google Patents

鉛蓄電池用極板

Info

Publication number
JPS58218758A
JPS58218758A JP57101771A JP10177182A JPS58218758A JP S58218758 A JPS58218758 A JP S58218758A JP 57101771 A JP57101771 A JP 57101771A JP 10177182 A JP10177182 A JP 10177182A JP S58218758 A JPS58218758 A JP S58218758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lattice
electrode plate
base
half part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57101771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360156B2 (ja
Inventor
Hideo Sekiguchi
関口 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP57101771A priority Critical patent/JPS58218758A/ja
Publication of JPS58218758A publication Critical patent/JPS58218758A/ja
Publication of JPH0360156B2 publication Critical patent/JPH0360156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉛蓄電池用極板に関するものである。
一般に鉛蓄電池月極板は、極板基体の格子部に活物質(
ペースト)を充填することにより作られる。従来広く用
いられている極板基体はpb−sb系合金の鋳造基体で
あったが、最近になって、電池のメンテナンスフリー化
を図るためにPb−Ca系合金シートが使用されるよう
になり、また電池の軽量化を図るために鋳造基体に代っ
て打抜き加工やエキスバンド加工により格子部を形成し
た基体を用いることが検討されている。いずれの基体を
用いるにしても、従来の極板では1枚の基体の両面に活
物質を充填していたため活物質が脱落し易く、電池の寿
命が短くなる欠点があった。特にPb−Ca系合金シー
トはインゴットを圧延して作るため、このシートにエキ
スバンド加工または打抜き加工を施して格子部を形成し
た極板基体は表面が平滑であるため活物質が脱落し易い
傾向があった。
本発明の目的は、活物質の脱落を防止できるようにした
鉛蓄電池用極板を提供する仁とにある。
本発明の極板は、格子部を有する極板基体の一方の半部
側に他方の半部を折返して両半部間及び両半部の格子部
に活物質を充填した構造を有すること、及び基体の両半
部の格子部が鏡面非対称の状態で相対していることを特
徴とする。
上記のような構造にすれば、活物質は2枚の基体間に挾
まれた形になって活物質と基体との接触面積が大幅に増
大し、しかも基体の対向している半部の格子部が一面対
称にならないようにしであるため活物質が基体に良好に
支持され、活物質の脱落が防止される。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明で用いる極板基体1の形状の一例を示し
たもので、この極板基体1はpb−c・a系合金のシー
トに打抜き加工により比較的大径の孔2と小径孔3とを
規則正しく形成してこれらの孔の間に内骨部4を形成し
たものからなり、孔2゜3と内骨部4とにより格子部5
が構成されている。
#!1図に示した例では複数枚の極板を連続的に製造す
るために、複数の基体1,1.・・・が帯状のシートの
形につらなって形成され、隣り合う基体1゜1相互間に
は所定幅の枠骨部(孔が打抜かれていない部分)6が残
されている。また各基体1の両端部(枠骨部6の長手方
向に相対する両端部)にはそれぞれ比較的幅広の枠骨部
7.7が形成されている。そして本発明においては、基
体1の一方の半部IAの孔2及び3の位置と他方の半部
IBの孔2及び3の位置とをずらしてあり、半部IAの
上に半部IBを折返したときに両半部の格子部5が鏡面
対称にならないようにしである。第1図に示した例では
半部IAの孔2及び3の位置をそれぞれ半部IBの孔3
及び2の位@に一致させである。
本発明の方法では先ず上記の基体1,1.・・・の中央
より片側の一方の半部IAKi2図に斜線を施して示し
たように活物質(ペース))10を充填する。この場合
活物質10を格子部5の名札を通して各基体1の下面側
に押出して該基体の下面を活物質10で覆うように、活
物質10を基体の半部IAの両面に十分に充填する。こ
の場合好ましくは、第5図(a)に示すように基体1の
下にペースト紙11を配置しておく。尚ペースト紙は0
.05〜0.04朋厚の紙で通常パルプ繊維のみからな
シ、これを極板とともに電池に組込んだ場合、化成後光
放電を僅かな期間行なうとバラバラに分解して電槽下部
に落下する。上記のように基体1の半部IAK活物質を
充填した後、第3図(b) K示すように基体1.1の
他の半部IBを一方の半部IA側   !に折返し、両
半部IA及びIBを活物質10を介して重ね合せる。次
に第3図(e)に示すように半部1Bを半部IAK接近
させる方向にプレス加工を施して枠骨部6及び7をそれ
ぞれ重合させるとともに活物質10を継部IBの上側に
はみ出させ、このはみ出した活物質を均一にならして半
部IBの上面に活物質10を充填する。ここで半部IB
の上面の活物質10の上に第5図(d) K示すように
ペースト紙1−1′を重ね合せ、後の工程で活物質10
が損傷を受けないようにすることが好ましい0上記のよ
うにして基体を2つ折りにしてその間に活物質を充填し
た後、第1図に示した基体1゜1、・・・相互間の枠骨
部6の中央で切断して複数の極板に分離するとともに、
幅広の枠骨部7を打抜いてこの部分に耳部を形成し、第
4図(a) 、 (b)に示したように、左右両側の枠
骨部12.12’と上桟部13と耳部14とを有する極
板15を得る。このように極板を切断する際には、各切
口が変形して接合された状態になシ、袋の口をふさぐ形
になって活物質が極板基体1の半部IA、IB間にとじ
込められた状態になる。
上記の例において、極板基体1の半部IA。
1Bの格子部を鏡面対称の状態で対向させたとすると、
第5図(b)に示したように両半部の孔2.3同志が重
なシ合うため、活物質の相当の部分が基体によって支持
されない状態になる。しかしながら本発明のように基体
の半部IA、IBの格子部を鏡面非対称の状aK対向さ
せると、第3図(e)及び第5図(a)に示すように両
半部の格子部の孔2゜3同志が重なシ合うことがないた
め、活物質の大部分は基体のいずれかの部分で支持され
ることになシ、活物質の脱落がより完全に防止される。
次に本発明の具体的実施例を説明する。実施例では、現
在市販されている蓄電池の極板基体と重量を等しくする
ように、陽極用として厚さが0.4鰭のPb−Ca系合
金シートを用い、極板の幅寸法を市販品と同一にするよ
うに、シートの幅を278鮎とした。そしてこのシート
上に仮想した10闘四方のます形の集合からなる格子の
各ます形の中央に直径81s′mの孔2をあけ、該格子
の各交点に直径5m(p孔3をあけて格子部5を形成し
た。
また第4図において極板の高さを122m+、幅を14
2mmとするように切断し、この場合極板の左右両側の
枠骨部12,12’の幅け1朋、上桟部13の幅は2朋
とした。更に耳部14の長さtは18朋とし、幅dは1
5止とした。また極板の厚さは1.6詣であった。この
ようにして作った極板の基体の重量は、現在市販されて
いる電池の極板基体と略同−で、極板1枚当シ約60g
であった。
また陰極用として03朋の厚さのシートを用い、上記と
同様にして厚さ1.2 ml+の極板を作った。この場
合極板1枚轟シの基体重量は市販品と略同等で、1枚当
り約45gであった。
上記のようにして製造した陰、陽極板を使用した鉛蓄電
池と従来の同等の市販品(鋳造基体を用いたもの)とに
ついて初期性能試験及び寿命試験を行った。実験に用い
た電池はN50Z型で陽極板5枚と陰極板6枚とで1セ
ルを構成し、1セル当シの陽極活物質量は420 g、
陰極活物質量は410gとした。初期性能試験を行なう
に当シ、40pの恒温水槽中で15.5Aの定電流を1
8時間通電することにより化成を行なった。そして化成
後に5時間率数7g、(25r:、9.6A放電、終止
 −電圧10.5V)と、9.6Aで2時間11分の放
電(21AH放電)とを行ない、これを−30pに冷却
した後、300A放t(終止電圧60v)を行なって従
来の市販品と上記実施例の陰陽極板を用いたものとの初
期性能比較を行なった。その結果は下表の通りであった
衣 次に寿命試験において、200Ax1sec7)放t 
c’と1 secの休止とを3回行なった後25A制限
15Vt圧充電を11分、10人定電流放電を165分
行ない24分の休止を行なう1サイクル30分   i
のパターンを1日48回行なう試験と、24hごとに4
5Cと一15Cの熱サイクルを繰返す試験とを組合せて
行なった。そして240サイクル毎に両者の劣化の程度
を比較した。このサイクル寿命試験の結果は第6図に示
す通りで、同図において曲線aは本発明の極板を使った
場合、曲線bid従来の極板を使った場合である。また
直線Cは寿命判定線である。この第6図より、本発明の
極板を用いた場合、寿命が大幅に延びることが判る。
上記の説明では、打抜きによυ格子部を形成した基体を
用いたが、エキスバンド加工により格子部を形成した基
体或いは鋳造による基体を用いることもできるのは勿論
である。
上記の説明では、基体1の両半部の格子部のパターンそ
のものを非対称にすることにより、両半部の格子部が鏡
面対称の状態にならないようにしたが、基体1の両半部
の格子部のパターンを同一として基体の折返し方によυ
両半部の格子部を鏡面非対称の状態で対向させるように
してもよい。
以上のように、本発明によれば、活物質が2つ折りにさ
れた基体の間に挾まれた状態で保持され、しかも2つ折
りにされた基体の両半部の格子部が鏡面非対称の状態で
相対しているため、活物質の脱落を有効に防止して電池
の寿命を延ばすことができる利点がある。また活物質と
基体との接触面積が従来の略2倍になるので、活物質の
利用率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる基体の一部を示す平面図、第2
図は本発明の極板を製造する工程において基体の半部に
活物質を充填した状態を示す平面図、第5図(a)乃至
(d)は本発明の極板を製造する工程の順を追って示し
た断面図、第5図(e)は同図(d)のA部拡大断面図
、第4図(a)は本発明の極板の正面図、第4図(b)
は同図(a)のB−B線断面図、第5図(a)は第4図
のB部拡大図、第5図(b)は基体の両半部の格子部の
パターンを鏡面対称の状態にした場合の格子部の重なり
具合を示した拡大図、第6図は寿命試験の結果を示す線
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 格子部を有する極板基体の一方の半部側に他方の半部が
    折返されて前記基体の両半部間及び各半部の格子部に活
    物質が充填されて成り、前記基体の両半部の格子部は鏡
    面非対称の状態で前記活物質を介して相対していること
    を特徴とする鉛蓄電池用極板。
JP57101771A 1982-06-14 1982-06-14 鉛蓄電池用極板 Granted JPS58218758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101771A JPS58218758A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 鉛蓄電池用極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101771A JPS58218758A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 鉛蓄電池用極板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218758A true JPS58218758A (ja) 1983-12-20
JPH0360156B2 JPH0360156B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=14309476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101771A Granted JPS58218758A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 鉛蓄電池用極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059535A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 マイテック・ホールディングズ・インコーポレイテッドMiTek Holdings, Inc. バッテリグリッド及び作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622050A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Manufacture of plate base for lead storage battery
JPS5740863A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Manufacture of plate with separator for storage battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622050A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Manufacture of plate base for lead storage battery
JPS5740863A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Manufacture of plate with separator for storage battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059535A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 マイテック・ホールディングズ・インコーポレイテッドMiTek Holdings, Inc. バッテリグリッド及び作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360156B2 (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021883Y2 (ja) 蓄電池板
JPH0524628B2 (ja)
JPS58218758A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS60167267A (ja) 鉛蓄電池用極板基板
JPS61124064A (ja) 鉛蓄電池用格子体及びその製造法
JPH01204364A (ja) 鉛蓄電池用エキスパンド格子体及びその製造方法
JPS58216358A (ja) 鉛蓄電池用極板及びその製造方法
JPS6055954B2 (ja) 鉛蓄電池極板用エキスパンド格子体の製造法
JPH0152861B2 (ja)
JP3658834B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5939415Y2 (ja) 鉛蓄電池用格子体
JPS58155660A (ja) 鉛蓄電池極板用基板
JPS5818875A (ja) エキスパンド格子を用いた鉛蓄電池
JPS59224053A (ja) 鉛蓄電池
JPS63121251A (ja) 鉛蓄電池用ペ−スト式極板
JPS6145566A (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造方法
JPS59141167A (ja) 鉛蓄電池用極板
JP2000215898A (ja) 鉛蓄電池格子体
JPS6351054A (ja) 鉛蓄電池用格子体
JPH0389463A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS57118366A (en) Sheet metal for expanded grid of lead-acid battery electrode plate and its manufacture
JPS60105171A (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPS60246561A (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造法
JPS62268059A (ja) 鉛蓄電池の極板用格子体
JPH02113262U (ja)