JPS58218544A - 軒樋へのドレイン取付構造 - Google Patents

軒樋へのドレイン取付構造

Info

Publication number
JPS58218544A
JPS58218544A JP10270682A JP10270682A JPS58218544A JP S58218544 A JPS58218544 A JP S58218544A JP 10270682 A JP10270682 A JP 10270682A JP 10270682 A JP10270682 A JP 10270682A JP S58218544 A JPS58218544 A JP S58218544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting hole
eaves gutter
drain
approximately
opening edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10270682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033782B2 (ja
Inventor
月森 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10270682A priority Critical patent/JPS58218544A/ja
Publication of JPS58218544A publication Critical patent/JPS58218544A/ja
Publication of JPH033782B2 publication Critical patent/JPH033782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軒樋へのドレイン取付構造、更に詳しくは、ト
レイン上体とドレイン下体とで構成されるドレインの軒
樋底面への取付構造に関するものである。
一般KIF61に収付けられるドしインは、第1図に示
すように、軒樋fi+底面の取付孔(2)に円筒(+5
]を通して内筒α揚上喘の上フランジ−’k @−m 
Ill底曲に係止するドレイン上体(lO)と、軒樋f
l)の下面かわで内筒(國外同に螺合する外筒1211
及び外筒(21)上端より外方に延出して上フランジ1
331との間で取付孔(2)周縁を桝持する下フランジ
(四ヲ備えたトレイン下体−より構成されており、従来
は、同図に示すように、円形の取付孔(2)に同じく円
形の上端開口縁及び円形の上フランジl131e制する
ドレイン上体(lO)が用いられている。そのため、排
水aimやそうとして取付孔(2)を軒m fl)の巾
いっばいに設け、これに見合った大径のドレイン上体を
用いようとすると1上フランジ(13)が軒樋i11の
底面上に載せることができなくなり、第2図に示すよう
に、上フラン、;131の一部(Xl ?切り落す必要
か生じ、トレインのMx付作業か田1倒になるという問
題がある他、取付孔(2)が円形であること刀・ら、軒
樋(1)の底面の中以上の開ロ径ヲ有するドレイン上体
し70鳥用いることができず、排水量を大巾に増大させ
ることができないという1問題があった。
〜 不発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、主な目
的とするところは、軒樋の1氏凹の略全巾全利用して雨
水を排出できる上に、軒樋の底面の巾に比べて大きな開
口を返して雨水を排出でき、排出箪か多く排水を円滑に
行うことができる軒樋へのドレイン取付構造を提供する
ことである。
不発明を以下図に示す実施例に基いて詳述する。不発明
に係る軒樋へのドレイン取付構造は、第3区以下に不す
ように、上下に開口するテーパ筒■1上晦に形成した長
孔形量口縁、121より外方へ上フランジj31か延出
すると共にテーバ向、111下吻に形成した円形開口縁
114)より下方に円筒状の内向(15)が延出する形
状に一体成形されたドレイン上体(101と、略乎坦面
となった底面の一部に上記テーバ@11)上端の長孔形
開口縁其1と略同形の長孔状の取付孔(2)が形成され
た軒樋(l)、及び軒樋i11の取付孔(2)を通して
下方に突出するドレイン上体(101の円筒(16)外
周に螺合する外筒121)の上端より上記の上フランジ
゛J3)との間で取付孔(2)周線の軒樋[1)底部を
挾持する下フランジ・221が外方に延出する形状に成
形されたトレイン下体(20)と全備え、上記取付孔(
2)はその長径方向を軒樋flの長手方向に合致させて
軒樋+11の底面に形成され、上記テーバ筒■1上喘の
長孔形開口稼誹21の最小径がテーパ向111)下端の
円形開口縁04)の直径と略等しく、上記上フラジジー
331の外周縁の形状がテーバ筒H上端の長孔形開口縁
(12)と略相似形となった略長円形であることを特依
とするものである。1tIf41a filは、第3図
に示すように、半型な底部の両側より夫々側壁+31が
斜外上万に回けて廷  1出する断面形状のいわゆる角
樋であり、底部の一部に、長円形の取付孔(2)が七〇
艮径方回を軒樋it)の長手方向に合致させると共に短
径部分で底部の略全巾を占めるような形で穿設される。
この取付孔(2)の形状は、テーバai +11の1咽
の長孔形量口縁J21と略同形、すなわち、一対の互い
に中村となったIII!、#部分(S)及び両部#部分
(S)の両@を閉じる半円弧状の弧状部(a)とで囲ま
れる形状となっている。上フランジll31はテーバ@
111jの長孔形量口縁121の全周から略等しい長さ
で水平に延出し、その外周縁が上記の艮孔形開口縁睦と
相似形の長円形となり、¥J4図及び第5図に示すよう
に、巾方向両端の直4Ii1部分の端縁を軒樋(りの両
側壁(3)内面下端に当接させて取付孔(2)@縁に載
置される。上記円形開口は+141は上端の長孔形量口
縁32)と互いの中心を合致させるような形でテーパ向
(lO)下端に形成され、その直径が艮孔形面口縁(1
2)の最小径、すなわち、巾方向に対応する長さに略等
しく、図に示すようにテーバWR,I11の内向におい
て、最孔形開口縁霞の面1!部(S)から下方に対応す
る円形開口縁ハ)に回けて急廁曲(+61が形成される
と共に、長孔形量口縁、121の弧状部(a)刀為ら円
形開口#(闇に回けて緩斜面同が形成されるものであっ
て、軒flj(oの長手方向に沿って流れる雨水をこの
緩斜面o7)を経て内筒j151がわに涌、し出すよう
になっている。円筒(1団は上下に亘って一定径の円筒
体であり、外周に雄ねじが刻設されており、ドレイシ下
体四〇外筒囚)内向の雌ねじに螺合する。外筒121+
は下端部に小径の連結筒部t241 y、 有する円筒
体であり、上端開口縁の全周より斜外上方に同けて下フ
ランジ(221が一体に延出し、第5図及び第6図に示
すように、下フラン、;122上端を軒樋11)下面に
当接させることにより、上フランジ(喝との間で取付孔
(2)周縁部を挾み付けてドレイン上体(lO)とトレ
イン下体−とが連結された形で軒ta +1)に取付け
られる。
不発明は以上のように、テーパ向上端に長孔形量口線が
形成され、この長孔形量口縁に略等しい長孔形の取付孔
が軒樋の底面にその長径方向を軒樋の長手方向に合致さ
せて形成されているため、軒樋の巾よりも大きな長径寸
法の長孔形開口を通して軒樋〃・ら多量の雨水を徘″出
でき、しη為も、上フうンジの外向縁の形状がテーパ向
上端の灸孔形量口縁と略相似形となった略灸円形である
ため、フランジの短径部を軒樋の巾方向に合致させるこ
とにより、IIT−樋の巾方向の略全巾に亘って取付孔
を設けることができるものであり、軒樋からの山水を排
出するための開口全軒樋の巾方向の略いつはいで且つ長
手方向に艮〈なった大形の開口とすることができ、軒情
〃・らの雨水の排出量を増大させることかできるという
利点があり、また、テーバ筒上端の長孔開口縁の最小径
がチーへ筒下端の円形開口縁の直径と略等しくなってい
るので、長孔開口縁の長径方向両連都から下方の円形開
口縁に至る部分が緩や刀)な斜面となり、軒樋の長手方
向に沿って流れる雨水をこの斜面に沿って下方へ円滑に
流し出すことができ、山水の排出を円滑に行うことがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す分解斜視図、第2図は同上の問題
点を示す斜視図、第3図は不発明の一夫施例會下す分解
斜視図、第4図は同上の十凹図、第5図は第4図中のA
−A!断面図、第6図は第4図中のB−B練1lTII
[1図であり、(1)は軒樋、(2)は取付孔、(10
1はトレイン上体、111)はチーへ筒、;121は長
孔形開口縁、J31は上フランジ、(141は円形開口
線、(15)は円筒、I20)はドレイン下体、12+
1は外筒、1221は下フランジである。 代理人 弁理士  石 1)長 七 嘴 第1図 第2図 1./X ○  X 5 第3図 第4図 13 B 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ill  上下に開口するチーへ筒上端に形成した長孔
    形量口線より外方へ上フランジ、か鴫出すると共にチー
    へ筒下端に形成した円形開口縁より下方に円筒状′め内
    筒が延出する形状に下体成形されたドレイン上体と、略
    乎坦面となった底面の一部に上記テーパ筒上喘の長孔形
    開口縁と略同形の長孔状の取付孔が形成された軒樋、及
    び軒樋の取付孔を通して下方に突出するドレイン上体の
    円筒外向に螺合する外筒の上端より上記の一ヒフランジ
    との間で取付孔同縁の軒樋底部を挾持する下フランジが
    外方に咄出する形状に成形されたドレイン下体と全備え
    、上記の取付孔はその長径方向を軒樋の艮手方回に合致
    させて軒樋の底I川に形成され、上記テーバ尚上端の長
    孔形量口線の最小径がチーへ筒下端の円形開口縁の直径
    と略等しく、上記上フラフジの外周縁の形状がチーへ筒
    上端の長孔形開口縁と略相似形となった略長円形である
    ことを特徴とする軒樋へのトレイン取付構造。
JP10270682A 1982-06-15 1982-06-15 軒樋へのドレイン取付構造 Granted JPS58218544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270682A JPS58218544A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 軒樋へのドレイン取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270682A JPS58218544A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 軒樋へのドレイン取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218544A true JPS58218544A (ja) 1983-12-19
JPH033782B2 JPH033782B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=14334707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270682A Granted JPS58218544A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 軒樋へのドレイン取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117820U (ja) * 1985-01-08 1986-07-25
JP6959465B1 (ja) * 2020-09-18 2021-11-02 積水化学工業株式会社 ドレン部材及び軒樋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117820U (ja) * 1985-01-08 1986-07-25
JPH044094Y2 (ja) * 1985-01-08 1992-02-06
JP6959465B1 (ja) * 2020-09-18 2021-11-02 積水化学工業株式会社 ドレン部材及び軒樋
JP2022051495A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 積水化学工業株式会社 ドレン部材及び軒樋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033782B2 (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58218544A (ja) 軒樋へのドレイン取付構造
JPS5836734Y2 (ja) 集水器と雨樋部品との連結構造
JPH0332653Y2 (ja)
JPH0218559U (ja)
JPS6239242Y2 (ja)
JP3027709U (ja) 節水用コマ
JPS6239223Y2 (ja)
JPS639704Y2 (ja)
JPS61115419U (ja)
JPH02141027U (ja)
JPH0428976Y2 (ja)
JPH11193607A (ja) 中継ドレン
JPH08151747A (ja) 樋継手
JPS5814172Y2 (ja) 集水器
JPH0126825Y2 (ja)
JPS6120177Y2 (ja)
JPH0321564Y2 (ja)
JPS5854505Y2 (ja) 排水落し口
JPS5923817Y2 (ja) 便器洗浄タンク装置
JPS6239218Y2 (ja)
JPS5938826Y2 (ja) 這樋の落し口
JPH02111720U (ja)
JPS61130683U (ja)
JPS61131590U (ja)
JPH0614325U (ja) あんこうの接続構造