JPS5854505Y2 - 排水落し口 - Google Patents

排水落し口

Info

Publication number
JPS5854505Y2
JPS5854505Y2 JP17079378U JP17079378U JPS5854505Y2 JP S5854505 Y2 JPS5854505 Y2 JP S5854505Y2 JP 17079378 U JP17079378 U JP 17079378U JP 17079378 U JP17079378 U JP 17079378U JP S5854505 Y2 JPS5854505 Y2 JP S5854505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain port
cylinder body
drainage outlet
gutter
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17079378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586823U (ja
Inventor
猛 中村
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP17079378U priority Critical patent/JPS5854505Y2/ja
Publication of JPS5586823U publication Critical patent/JPS5586823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854505Y2 publication Critical patent/JPS5854505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排水落し口に関する。
従来、樋装置における長尺の樋体あるいは集水器状の樋
体から、水を排水する為の排水落し口を設けていた。
第5図に示すように排水落し口は樋体1′の底部に排水
口2′を設け、上回筒体3′の周鍔と下短筒体4′の周
鍔とによって排水口2′の周縁を挾んで形成されていた
しかしながら、樋体1′に納める上回筒体3′の大きさ
には限度があり、排水口の排水能力が不足してしまい、
樋体1′の上端部から水が溢れてしまうことがあった。
本考案は上記従来の欠点を解消し、排水能力が非常に大
きい排水落し口を提供するものであり、その要旨は樋体
の底部に略長円形の排水口が設けられ、上端開口部から
外側に外形が略円形の周鍔が設けられた横断面外形が略
円形の上回筒体が前記排水口に挿入され、前記周鍔が前
記排水口の短径側の縁部に前記排水口の両脇が開口され
た状態で係止され、前記上回筒体の下部には下短筒体が
接続され、該下短筒体は下部に透孔を有する椀状の水受
体と複数個の腕杆によって一体となされ、該水受体は前
記排水口の下方に配設され、該水受体の透孔の下方に排
水管接続筒が設けられてなる排水落し口に存する。
以下本考案の一例を図面と共に説明する。
樋体Aは長尺の角溝状になされ底部1が平坦になされて
いる。
樋体Aの底部1には、樋体Aの長平方向とほぼその長手
方向が一致するように略長円形の排水口2が設けられて
いる。
樋体Aの隅角部に補強板3が設けられている。
上回筒体4は横断面外形が略円形とされ下部外面に雄ね
じ5が形成され、上回筒体4の上端開口部から外形が略
円形の周鍔6が設けられ、周鍔6の上方に網体7が設け
られている。
下短筒体8の内面には雌ねじ9が形成され、下部に透孔
10を有する椀状の水受体11と複数個の腕杆12,1
2によって一体になされている。
水受体11の下方には排水管接続筒13が設けられてい
る。
排水落し口を形成するには次のように行なう。
先ず、上回筒体4の下部を樋体Aの排水口2に挿入し、
周鍔6を排水口2の短径側の縁部に排水孔2の両脇が開
口された状態で係止させる。
次いで、下短筒体8の雌ねじ9を上回筒体4の雄ねじ5
にねじ着して上回筒体4に接続し水受体11を排水口2
の下方に配設する。
上回筒体4と下短筒体8は接着せしめてもよい。
排水管接続筒13には排水管14が嵌合される。樋体A
に補強板3が設けられるので、排水口2の巾及び上回筒
体4の大きさは限られたものとなる。
第4図は本考案の別の例である。
樋体Bは集水器状に形成され、平坦な底部1が形成され
ている。
樋体Bの底部1に略長円形の排水口2が設けられ、排水
口2に上回筒体4を挿入し、下短筒体8を上回筒体4に
接続する。
樋体A、Bに雨水などが流れ込むと、排水口2の両脇の
部分から、下方の水受体11に雨水などが流れ落ち、雨
水などの流量が多い場合には網体7の隙間から排水管1
4に流れ落ちる。
排水口2が略長円形に大きく形成され、排水口2からの
水を水受体11によって受けることで排水落し口の排水
能力は非常に大きくなる。
又、上回筒体4の周鍔6の側部に排水口2の両脇が開口
しているから、周鍔6の厚みに相当する分の水が樋体A
、Hの底部1に残ったり、土砂が流れ落ちず樋体A、B
の底部に溜った土砂に雑草が繁り、樋体A、Bの機能を
失なうことも防止される。
本考案排水の落し口は上記に記載した構成になされてい
るから、排水能力が非常に大となり、樋体の上端部から
雨水などが溢れることもない。
又、雨水などに含まれる土砂も排水口の両脇から流れ落
ち樋体の機能が低下することがない。
又、排水口が略長円形とされ、上短筒体外形が略円形の
周鍔が短径側の周鍔に係止された長径側の両脇が開口さ
れており、上回筒体には何ら切欠き等が入れられていな
いので上回筒体が切欠き部がらノツチ割れするようなこ
とがなく耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案排水落し口の一例を示す平面図、第2図
は本考案排水落し口の一例を示す縦断面図、第3図は本
考案排水落し口を構成する下短筒体の一例を示す斜視図
、第4図は本考案排水落し口の別の例を示す縦断面図、
第5図は従来の例を示す縦断面図である。 A、B・・・・・・樋体、1・・・・・・底部、2・・
・・・・排水口、3・・・・・・補強板、4・・・・・
・上回筒体、5・・・・・・雄ねじ、6・・・・・・周
鍔、7・・・・・・網体、8・・・・・・下短筒体、9
・・・・・・雌ねじ、10・・・・・・透孔、11・・
・・・・水受性、12・・・・・・腕杆、13・・・・
・・排水管接続筒、14・・・・・・排水管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.樋体の底部に略長円形の排水口が設けられ、上端開
    口部から外側に外形が略円形の周鍔が設けられた横断面
    外形が略円形の上回筒体が前記排水口に挿入され、前記
    周鍔が前記排水口の短径側の縁部に前記排水口の両脇が
    開口された状態で係止され、前記上回筒体の下部には下
    短筒体が接続され、該下短筒体は下部に透孔を有する椀
    状の水受体と複数個の腕杆によって一体となされ、該水
    受体は前記排水口の下方に配設され、該水受体の透孔の
    下方に排水管接続筒が設けられてなる排水落し口。 2、下短筒体が上回筒体の下部にねじ着されてなる実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の排水落し口。 3、略長円形の排水口が、その長手方向を長尺に形成さ
    れた樋体の長手方向にほぼ沿うようにして設けられてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項に記載の排
    水落し口。 4、樋体が集水器状に形成されてなる実用新案登録請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の排水落し口。
JP17079378U 1978-12-11 1978-12-11 排水落し口 Expired JPS5854505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079378U JPS5854505Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 排水落し口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079378U JPS5854505Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 排水落し口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586823U JPS5586823U (ja) 1980-06-16
JPS5854505Y2 true JPS5854505Y2 (ja) 1983-12-12

Family

ID=29174102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17079378U Expired JPS5854505Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 排水落し口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854505Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586823U (ja) 1980-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854505Y2 (ja) 排水落し口
JPH0437986Y2 (ja)
JPH0124235Y2 (ja)
JPH0613886Y2 (ja) 排水桝
JP2523126Y2 (ja) グラウンド等の地表水排水装置
JPS5835744Y2 (ja) 排水トラツプ
JPS5836734Y2 (ja) 集水器と雨樋部品との連結構造
JP2833869B2 (ja) トラップ付き排水桝装置
JPS6024790Y2 (ja) 排水トラツプ
JPS6227587Y2 (ja)
JPH0540137Y2 (ja)
JPS62154084U (ja)
JPS584975Y2 (ja) 合せます
JPS6335097Y2 (ja)
JPS582819Y2 (ja) 竪樋
JPS5851840Y2 (ja) 合成樹脂製便槽
JP3701748B2 (ja) 樋集水器
JPH0332653Y2 (ja)
JPS6326473Y2 (ja)
JPH0124232Y2 (ja)
JP3042675U (ja) 導水用キャップ及び導水設備
JPS6240026Y2 (ja)
JPS6215324Y2 (ja)
JPS639704Y2 (ja)
JPS629425Y2 (ja)