JPH0613886Y2 - 排水桝 - Google Patents

排水桝

Info

Publication number
JPH0613886Y2
JPH0613886Y2 JP3409688U JP3409688U JPH0613886Y2 JP H0613886 Y2 JPH0613886 Y2 JP H0613886Y2 JP 3409688 U JP3409688 U JP 3409688U JP 3409688 U JP3409688 U JP 3409688U JP H0613886 Y2 JPH0613886 Y2 JP H0613886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion ring
drainage basin
basin
ring
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3409688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01137389U (ja
Inventor
八郎 石川
隆 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3409688U priority Critical patent/JPH0613886Y2/ja
Publication of JPH01137389U publication Critical patent/JPH01137389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613886Y2 publication Critical patent/JPH0613886Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、排水桝で、特に桝本体と増結リングの接続部
分の構造に関する。
(従来の技術) 従来、一般に排水桝は、桝本体と増結リングが、桝本体
の上端部に形成された受け部に、増結リングの下端部を
差し込んで重ね置きしただけの接続構造となっていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の排水桝にあっては、桝
本体の受け部が、増結リングの下端部外周よりもやや大
きく形成されており、接続状態において桝本体の受け部
と増結リングの下端部との間に、上向きに開口する隙間
が生じるため、その隙間から土砂や水が浸入するという
問題点があった。
本考案は、上述のような問題点を解決し、接続部分から
の土砂や水の浸入を防止できる排水桝を提供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の増結リングは、上
部に受け部を有する桝本体と、該桝本体に積み重ね状態
で設けられている増結リングと、該増結リングの上面を
塞いで設けられている蓋とを備えている排水桝におい
て、前記桝本体の上端部外周面に雄ネジが形成されてい
ると共に、前記増結リングの下端部内周面に雌ネジが形
成されており、前記雄ネジと雌ネジの螺合により桝本体
と増結リングとが接続されている。
(作用) 本考案の排水桝にあたっては、桝本体と増結リングが、
桝本体の上端部を増結リングの下端部が外側から覆った
状態で接続されているので、接続部分から土砂や水が浸
入し難い。それに加えて、桝本体と増結リングが、雄ネ
ジと雌ネジの螺合により接続されているので、接続部分
から土砂や水が浸入しようとしても雄ネジ及び雌ネジが
妨げになって排水桝内部にまで至らない。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図及び第2図に示す実施例について、その構
成を説明する。
本実施例の排水桝は、第1図に示すように、底部にイン
バート部を有する桝本体10と、円筒状の増結リング2
0と、蓋30とで主に構成されており、桝本体10と増
結リング20は例えば低発泡のポリプロピレン,ポリ塩
化ビニル等の合成樹脂を素材として形成され、蓋30は
金属,合成樹脂等で形成されている。この排水桝は、桝
本体10の上に増結リング20を積み重ねると共に、増
結リング20の上面を蓋30で塞いで組み立てられ、桝
本体10と増結リング20は、蓋30が地面とほぼ等し
いレベルになる深さに埋設される。
尚、40は受け枠であって、上からの荷重により、増結
リング20が沈み込むのを防止するためのものである。
桝本体10は、接続管50を通して汚水を排水本管(図
示省略)に排水するもので、接続管50を接続する流入
口11と流出口12とが対向する位置に設けられてい
る。
桝本体10の底部13には、流入口11から流出口12
へ下がるように僅かに勾配が設けられており、この底部
13には前記流入口11と流出口12を連通するストレ
ート溝が設けられている。
また、桝本体10の上端部外周面には、第2図に示すよ
うに、雄ネジ14が連続的に形成されている。
増結リング20は、下端部が他の部分よりほぼその肉厚
分拡径して形成されており、その下端部の内周面には、
前記桝本体10の雄ネジ14と螺合可能な雌ネジ21が
断続的に形成されている。
そして、前記桝本体10の雄ネジ14と、増結リング2
0の雌ネジ21は、それぞれ螺旋状に形成されており、
桝本体10と増結リング20とは、これら雄ネジ14と
雌ネジ21の螺合により接続され、かつ螺合させる際の
相対的な回転数によって排水桝全体の高さが調整できる
ようになっている。
また、前記雄ネジ14と雌ネジ21は、それぞれ断面形
状が角形に形成されていて引き抜き力に対する螺合強度
が強化されている。従って、寒冷地で使用した場合に、
冬季土壌が凍結して盛り上るといった凍上現象が生じた
としても、その凍上力により増結リング20が桝本体1
0から抜け外されるのを防止できる。
蓋30は、増結リング20の上端部に形成された溝形受
け部22に嵌め込まれている。
このように、本実施例の排水桝にあたっては、桝本体1
0と増結リング20が、桝本体10の上端部を増結リン
グ20の下端部が外側から覆った状態で接続されている
ので、その接続部分から土砂や水が浸入し難い。それに
加えて、桝本体10と増結リング20が、雄ネジ14と
雌ネジ21の螺合により接続されているので、たとえ接
続部分から土砂や水が浸入しようとしても雄ネジ14及
び雌ネジ21が浸入の妨げになって排水桝内部にまで至
らない。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本考案
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本考案
に含まれる。
例えば、桝本体の雄ネジと増結リングの雌ネジを、どち
らも連続的に形成してもよい。また、その断面形状も実
施例に限られない。
(考案の効果) 本考案の排水桝にあっては、桝本体と増結リングの接続
部分からの土砂や水の浸入を防止することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の排水桝を示す側面図、第2図は
本実施例の排水桝の使用状態を示す縦断面図である。 10……桝本体 14……雄ネジ 20……増結リング 21……雌ネジ 30……蓋

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部に受け部を有する桝本体と、該桝本体
    に積み重ね状態で設けられている増結リングと、該増結
    リングの上面を塞いで設けられている蓋とを備えている
    排水桝において、前記桝本体の上端部外周面に雄ネジが
    形成されていると共に、前記増結リングの下端部内周面
    に雌ネジが形成されており、前記雄ネジと雌ネジの螺合
    により桝本体と増結リングとが接続されていることを特
    徴とする排水桝。
JP3409688U 1988-03-14 1988-03-14 排水桝 Expired - Lifetime JPH0613886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3409688U JPH0613886Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 排水桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3409688U JPH0613886Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 排水桝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137389U JPH01137389U (ja) 1989-09-20
JPH0613886Y2 true JPH0613886Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31260815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3409688U Expired - Lifetime JPH0613886Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 排水桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613886Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628843B2 (ja) * 1994-12-15 1997-07-09 株式会社トーメイ 排水桝の高さ調節機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01137389U (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613886Y2 (ja) 排水桝
JPS6136616Y2 (ja)
JPH0526145Y2 (ja)
JPH0124235Y2 (ja)
JPS5854505Y2 (ja) 排水落し口
JP2546466Y2 (ja) 溜め桝
JPS584628Y2 (ja) 浄化槽
JP2573444Y2 (ja) 浮桟橋
AU634778B2 (en) Improvements relating to precast sewage pumping chambers
JPH0222069Y2 (ja)
JPS6042141Y2 (ja) 排水ます
JP2523126Y2 (ja) グラウンド等の地表水排水装置
JPH0139833Y2 (ja)
JPS5917985Y2 (ja) 弁筐
JPH0218138Y2 (ja)
JPS6022114Y2 (ja) 地下構造物
JPH0220294Y2 (ja)
JPH0336080U (ja)
JPH0717840Y2 (ja) 排水用サイフオン
KR200271591Y1 (ko) 도로 인접부위의 배수용 집수거 구조물
JPH0333828Y2 (ja)
JPH0399033U (ja)
JPS5938555Y2 (ja) 起点排水桝
JPH0115745Y2 (ja)
JPH0437986Y2 (ja)