JP2022051495A - ドレン部材及び軒樋 - Google Patents

ドレン部材及び軒樋 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051495A
JP2022051495A JP2021033811A JP2021033811A JP2022051495A JP 2022051495 A JP2022051495 A JP 2022051495A JP 2021033811 A JP2021033811 A JP 2021033811A JP 2021033811 A JP2021033811 A JP 2021033811A JP 2022051495 A JP2022051495 A JP 2022051495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain member
outer cylinder
diameter
outer peripheral
siphon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021033811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959465B1 (ja
Inventor
隆明 元
Takaaki Moto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=78372213&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022051495(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2021033811A priority Critical patent/JP6959465B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959465B1 publication Critical patent/JP6959465B1/ja
Publication of JP2022051495A publication Critical patent/JP2022051495A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】上側ドレン部材の内筒部を下側ドレン部材の外筒部にスムースに挿入することが可能なドレン部材、サイフォンドレン部材、配管構造を提供すること。【解決手段】軒樋の底板に装着されるアイフォンドレン部材100であって、前記底板に配置される上側フランジ部121と、前記上側フランジ部121の下方に形成された内筒部122と、前記上側フランジ部121と前記内筒部122を接続する内筒縮径部123とを有する上側ドレン部材120と、 前記底板の下面に配置される下側フランジ部111と、前記下側フランジ部111の下方に形成された外筒部112と、前記下側フランジ部111と前記外筒部112を接続する外筒縮径部113と、互いの管軸O1、O2を合わせるための挿入ガイド部113Gと、を有する下側ドレン部材110と、を備えていることを特徴とする。【選択図】図6B

Description

この発明は、軒樋に取付けられ、軒樋と下流側の竪樋や継手とを接続するドレン部材、サイフォンドレン部材、及び軒樋に関する。
周知のように、例えば工場やショッピングセンター等の大型施設の建物に取り付けられた軒先に配置される大型の軒樋の内側に設けられた高排水機能を有するサイフォンドレン部材が広く用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
このようなサイフォンドレン部材は、軒樋の底板を挟んで下面に配置される下側ドレン部材と、上面に配置され上部にサイフォン部が形成された上側ドレン部材とを備えたドレン部材を備えることが一般的である。
このような下側ドレン部材と上側ドレン部材とを備えたドレン部材は、サイフォンドレン部材に限らず、種々の用途に適用されている。
ドレン部材900は、図11Aに示すように、例えば、底板(軒樋)11(10)の下面に配置される下側ドレン部材910と、軒樋10の上側に配置される上側ドレン部材912と、を備えている。また、サイフォンドレン部材では、図11Bに示すように、例えば、上側ドレン部材912の上部に配置されたサイフォン部950を備えた構造とされている。
下側ドレン部材910は、例えば、内周側に受入口が形成された下側フランジ部911と、下側フランジ部911の下方に形成された外筒部912と、下側フランジ部911と外筒部912を接続する外筒縮径部913と、を有しており、外筒部912の内周面には内周ネジ部915が形成されている。
また、上側ドレン部材920は、例えば、内周側に落し口部が形成された上側フランジ部921と、上側フランジ部921の下方に形成された内筒部922と、上側フランジ部921と内筒部922を接続する内筒縮径部923と、を有しており、内筒部922の外周面には外周ネジ部925が形成されている。
そして、下側ドレン部材910は、軒樋10の底板11の下面に配置され、上側ドレン部材920は軒樋の底板11の上面に配置されていて、内筒部922を下穴11Hを通じて外筒部912に挿入して、下側ドレン部材910の管軸O1と上側ドレン部材920の管軸O2がほぼ同軸になるように配置して、内周ネジ部915と外周ネジ部925を螺合させて、ドレン部材900として組み合わせる。
また、下側ドレン部材910は、外筒縮径部913の下部に段差部914が形成されていて、段差部914の下面914Aが、下流側に接続されるエルボ(不図示)の受口部の上端面とを当接させて、ドレン部材900の互いの距離を所定寸法に設定するようになっている。
特開2019-007340号公報
しかしながら、内筒部922を外筒部912に挿入して下側ドレン部材910と上側ドレン部材920を組み合わせる際には、図11Bに示すように、内筒部922の下端部922Tが段差部914の上面914Bに引っ掛かる場合がある。
このように、内筒部922の下端部922Tが段差部914の上面914Bに引っ掛かると、内筒部922を外筒部912にスムースに挿入して、所定位置に効率的に配置することが容易にできなくなる。
また、図11Bに示すように、外筒部912の内周面に形成された内周ネジ部915には、周方向に間隔をあけて隙間が形成されている場合がある。そのため、内筒部922を外筒部912に挿入して下側ドレン部材910と上側ドレン部材920を組み合わせる際に、外周ネジ部925が内周ネジ部915に形成された隙間に入り込んでしまい、管軸O1と管軸O2が傾いた状態で内周ネジ部915と外周ネジ部925が嵌合してしまうことがある。管軸O1と管軸O2が傾いた状態で内周ネジ部915と外周ネジ部925が嵌合されると、下側ドレン部材910と上側ドレン部材920の管軸O1、O2が同軸に配置されずに、上側ドレン部材920が下側ドレン部材910に対して傾いて嵌合され、所定のサイフォン作用を発生できなかったり、上側ドレンと軒樋底面との間に隙間が生じて漏水する虞がある。
そこで、上側ドレン部材の内筒部を下側ドレン部材の外筒部にスムースに挿入して所定位置に効率的に配置することが可能なドレン部材が望まれる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、上側ドレン部材の内筒部を下側ドレン部材の外筒部にスムースに挿入することが可能なドレン部材、サイフォンドレン部材、配管構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
(1)この発明の第一態様は、底板と、前記底板の幅方向の両端から上方に向かって伸びる側板と、を有し、前記底板に下穴が形成された軒樋に装着されるドレン部材であって、 前記底板の下面に配置され内周に受入口が形成された下側フランジ部と、前記下側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在する外筒部と、前記下側フランジ部と前記外筒部の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される外筒縮径部と、前記外筒部の内周面に形成された内周ネジ部と、を有する下側ドレン部材と、前記底板の上面に配置され内周側に落し口部が形成された上側フランジ部と、前記上側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在しzk外筒部に挿入される内筒部と、前記上側フランジ部と前記内筒部の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される内筒縮径部と、前記内筒部の外周面に形成され前記内周ネジ部と螺合される外周ネジ部と、を有する上側ドレン部材と、を備え、前記上側ドレン部材と前記下側ドレン部材の少なくともいずれか一方は、前記上側ドレン部材と前記下側ドレン部材を装着する際に、前記内筒部を前記外筒部の内周側に向かって案内する挿入ガイド部を備えていることを特徴とする。
この発明に係るドレン部材によれば、上側ドレン部材と、上側ドレン部材の少なくともいずれか一方が挿入ガイド部を備えているので、上側ドレン部材と下側ドレン部材を装着する際に、内筒部が外筒部の内周側に向かって案内される。
その結果、上側ドレン部材の内筒部を下側ドレン部材の外筒部にスムースに挿入することができる。
(2)上記(1)に記載のドレン部材は、前記挿入ガイド部は、外筒縮径部の内周面に形成され、前記外筒部の内周面まで連続的に縮径される連続縮径内周面により構成されていてもよい。
この発明に係るドレン部材によれば、挿入ガイド部は、外筒縮径部の内周面に形成され、外筒部の内周面まで連続的に縮径される連続縮径内周面により構成されているので、上側ドレン部材の内筒部が、外筒縮径部に引っ掛かることなく外筒部の内方まで案内される。
その結果、内筒部を外筒部の内方に向かって効率的かつ安定して案内することができる。
ここで、「外筒縮径部の内周面に形成され、前記外筒部の内周面まで連続的に縮径される連続縮径内周面」とは、管軸を含む断面において、外筒縮径部の内周面が、外筒部の上端まで直線的又は曲線的、又は直線と曲線を組み合わせた形状の線によってスムースに構成されていることをいう。すなわち、外筒縮径部の内周面には段差や引っ掛かりを生じる膨らみがないことを意味しており、言い換えると、少なくとも外筒縮径部の内周面が縮径する場合に、必ず管軸方向の位置の変化をともなっていることが望ましい。なお、途中に引っ掛かりを生じない膨らみが形成されていても許容される。
(3)上記(1)又は(2)に記載のドレン部材は、前記挿入ガイド部は、前記外周ネジ部の下端部から下方に延在し、下方側の外周面が上方側の外周面に対して同径又は縮径されたガイドスリーブにより構成されていてもよい。
この発明に係るドレン部材によれば、挿入ガイド部は、外周ネジ部の下端部から下方に延在し、下方側の外周面が上方側の外周面に対して同径又は縮径されたガイドスリーブにより構成されているので、外筒縮径部の内周面と接触するのが抑制される。
その結果、内筒部を外筒部の内方に向かって効率的かつ安定して案内することができる。
ここで、「外周ネジ部の下端部」とは、外周ネジ部の高さがゼロとなる位置をいう。
また、「下方側の外周面が上方側の外周面に対して同径又は縮径されたガイドスリーブ」とは、例えば、ガイドスリーブの上端から下端まで同径筒状のストレート形状に形成されていること、下方側が上方側よりも縮径されたテーパ形状に形成されていること、ストレート形状とテーパ形状を組み合わせた形状に形成され、ガイドスリーブの上端から下端までの間に、上方側よりも外周側に向かって拡径されることにより下方を向く平坦部(段差部、突出部)がないことをいう。なお、挿入に支障とならない丘状の膨らみは許容される。
(4)上記(3)に記載のドレン部材は、前記ガイドスリーブの管軸方向における長さは、前記下側ドレン部材の前記外筒縮径部の管軸方向における長さよりも長く設定されていてもよい。
この発明に係るドレン部材によれば、ガイドスリーブの管軸方向における長さが、下側ドレン部材の前記外筒縮径部の管軸方向における長さよりも長く設定されているので、内筒部の外周面が外筒部の内周面と接触することなく、内筒部を外筒部に挿入することができる。
(5)上記(3)又は(4)に記載のドレン部材は、前記ガイドスリーブの管軸方向における長さは、前記下側ドレン部材の前記外筒部の管軸方向における長さよりも短く設定されていてもよい。
この発明に係るドレン部材によれば、ガイドスリーブの管軸方向における長さが、下側ドレン部材の外筒部の管軸方向における長さよりも短く設定されているので、ガイドスリーブが外筒部から下側に露出するのが抑制される。
その結果、上側ドレン部材を下側ドレン部材に挿入してドレン部材を構成した場合に、内筒部が下流側の継手等と接触することが抑制される。
(6)上記(5)に記載のドレン部材は、前記下側ドレン部材の前記外筒部には、下端から上方に向かってくぼむ凹部が形成されていて、前記ガイドスリーブの下端部は、前記凹部の上側底面よりも上方に位置されていてもよい。
この発明に係るドレン部材によれば、下側ドレン部材の外筒部には、下端から上方に向かってくぼむ凹部(例えば、工具装着用凹部)が形成されていて、ガイドスリーブの下端部が、凹部の上側底面よりも上方に位置されているので、ガイドスリーブ(内筒部)が凹部と重なることがない。
その結果、この凹部に施工用工具を差し込んで下側ドレン部材と上側ドレン部材を組み付ける際に、施工用工具がガイドスリーブの下端面に当接して施工の支障となることがなく、ドレン部材を効率的に取り付けることができる。
(7)上記(1)~(6)のいずれか一項に記載のドレン部材は、前記上側ドレン部材は、前記上側フランジ部の下側面の前記下穴の周縁部と対応する位置に全周にわたって配置され、外周側の平坦面と内周側の下方に向かって突出する突出面の境界において屈曲することにより形成された線状の屈曲凹部を備えていてもよい。
この発明に係るドレン部材によれば、上側ドレン部材が、上側フランジ部の下側面の(軒樋の)下穴の周縁部と対応する位置に全周にわたって配置され、外周側の平坦面と内周側の下方に向かって突出する突出面の境界において屈曲することにより形成された線状の屈曲凹部を備えているので、下穴の内周面(内周壁面)に挿入され内周面(内周壁面)を基準として位置決めする位置決め段差部が必要されないので、位置決め段差部等が下穴の内周面と直接接触することがない。
したがって、上側フランジの下面に塗布した接着剤が下穴の内部や下穴を通じて下穴の内周面や底板の下面に垂れるのが抑制される。
その結果、ドレン部材を下穴に対して高品質かつ安定して位置決めすることができる。
ここで、「下穴の周縁部と対応する位置」とは、下穴の上側角部と同じ位置であることが好適であるが、下穴の周縁部の近傍で、接着剤等を挟んだ状態で外周側の平坦面が底板の上面に安定して配置される位置とされてもよい。
また、「境界において屈曲することにより形成された線状の屈曲凹部」とは、平坦面と突出面の境界に、平坦面と突出面(突出面が曲線である場合は境界における接線方向)の下方側の交差角度が90°より大きな角度で開口している凹部をいう。なお、下方側の交差角度は120°以上であることが好適であり、150°以上であることがより好適である。また、知多穴の上側角部に安定して引っ掛かるためには、例えば、交差角度が160°以下であることが好適である。
(8)上記(1)~(7)のいずれか一項に記載のドレン部材は、前記上側ドレン部材は、前記内筒縮径部の外周面に形成され、前記内筒部の外周面まで連続的に縮径される連続縮径外周面を備えていてもよい。
この発明に係るドレン部材によれば、上側ドレン部材は、内筒縮径部の外周面に形成され、内筒部の外周面まで連続的に縮径される連続縮径外周面を備えているので、上側ドレン部材の内筒縮径部が、下側フランジ部の内周側に形成された受入口の内周面や外筒縮径部の内周面に引っ掛かるのが抑制される。
その結果、内筒部を外筒部の内方に向かって効率的かつ安定して案内することができる。
ここで、「内筒縮径部の外周面に形成され、内筒部の外周面まで連続的に縮径される連続縮径外周面」とは、管軸を含む断面において、内筒縮径部の外周面が、内筒部の上端まで直線的又は曲線的、又は直線と曲線を組み合わせた形状の線によってスムースに構成されていることをいう。すなわち、内筒縮径部の外周面には段差がないことを意味しており、言い換えると、少なくとも内筒縮径部の外周面が縮径する場合に、必ず管軸方向の位置の変化をともなっていることが望ましい。なお、途中に引っ掛かりを生じない膨らみが形成されていても許容される。
(9)上記(1)~(8)のいずれか一項に記載のドレン部材は、前記下側ドレン部材は、前記外筒部の上部に、外周側に向かって延在し、前記外筒部が接続される継手部材の受口部と対応する突出部を備えていてもよい。
この発明に係るドレン部材によれば、下側ドレン部材が、外筒縮径部の外周面に外周側に形成され、外筒部が接続される継手部材(下流側のエルボ等)の受口部と対応する突出部を備えているので、管軸方向において、継手との相対的位置を正確かつ効率的に設定することができる。
(10)この発明の第二態様は、サイフォンドレン部材であって、上記(1)~(8)のいずれか一項に記載のドレン部材と、前記上側ドレン部材の上部に配置されるサイフォン部と、備えることを特徴とする。
この発明に係るサイフォンドレン部材によれば、上側ドレン部材の内筒部を下側ドレン部材の外筒部にスムースに挿入することができる。
(11)この発明の第三態様は、配管構造であって、上記(1)~(8)のいずれか一項に記載のドレン部材を備えることを特徴とする。
この発明に係るドレン部材、サイフォンドレン部材、配管構造によれば、上側ドレン部材の内筒部を下側ドレン部材の外筒部の所定位置に効率的に挿入することができる。
本発明の第1実施形態に係るサイフォンドレン部材(ドレン部材)を備えた雨樋配管構造を説明する側面から見た図である。 第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略を説明する軒樋に取付けた状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の詳細を説明する斜視図である。 第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する軒樋の長手方向と直交する概略構成図である。 第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する軒樋を含む分解した概略構成図である。 第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。 第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。 第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の落し口部の概略構成を説明する縦断面図である。 第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する下側ドレン部材とエルボの受口部の関係を示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。 第2実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。 第3実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。 第4実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。 第4実施形態に係る上側ドレン部材に形成された位置決めエッジ部の概略構成を説明する縦断面図である。 本発明の第5実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。 第5実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。 従来技術に係るドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。 従来技術に係るサイフォンドレン部材のねじ構造の概略構成を説明する斜視図である。 従来技術に係るドレン部材を組立てる際の問題点を説明する縦断面図である。
<第1実施形態>
以下、図1~図6Dを参照し、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るサイフォンドレン部材(ドレン部材)を備えた雨樋配管構造を説明する側面から見た図である。図2~図5は、第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略を説明する図である。
図において、符号1は、雨樋配管構造(配管構造)を、符号10は雨樋を、符号11は底板を、符号12は側板を、符号11Hは下穴を示している。また、符号100はサイフォンドレン部材(ドレン部材)を、符号110は下側ドレン部材を、符号120は上側ドレン部材を、符号150はサイフォン部を示している。なお、図面では、説明をわかりやすくするために形状等を強調しており、図面における寸法関係等は必ずしも整合しないものとする。
雨樋配管構造(配管構造1は、図1に示すように、例えば、軒樋10と、軒樋10の底面11に形成される円形の下穴(貫通穴)11Hに装着されるサイフォンドレン部材(ドレン部材)100と、サイフォンドレン部材100の下側に接続される第1エルボ(エルボ部材)20と、第1エルボ20の下流側に接続される呼び樋24と、呼び樋24の下流側24Bに接続される第2エルボ(エルボ部材)25と、第2エルボ25の下流側に接続される竪樋30とを備えている。
軒樋10は、図1、図2、図4、図5に示すように、例えば、底板11と、底板11の幅方向の両端から上方に向かって伸びる側板12と、を備え、長手方向に沿って見たときに、溝形断面に形成されている。また、底板11には、平面視円形に形成された下穴11Hが底板11を厚さ方向に貫通して形成されている。
そして、軒樋10は、不図示の鼻隠し板に取り付けられた雨樋吊具(不図示)により吊設されて、屋根の軒先(不図示)から流下した雨水を受けるようになっている。
この実施形態において、軒樋10は、例えば、硬質塩化ビニル樹脂やABS、AES等の合成樹脂で形成された押出成形品とされている。
なお、軒樋10を形成する材料は任意に設定することが可能であり、合成樹脂に限定されることなく、例えば、金属の押出成形品で形成されていてもよい。
また、軒樋10を合成樹脂で形成する場合には、熱による伸縮防止のため線膨張係数が2.0×10-5/℃以下であることが好ましく、軒樋10の厚さ方向の中心に延伸したPET樹脂製シートや鉄製のシートなど低伸縮性シートを内挿したり、軒樋10を構成する合成樹脂自体にワラストナイトや炭素繊維などの低伸縮性の添加物を配合することで線膨張係数を小さくすることが好適である。
また、軒樋10は、底面幅が100mm以上200mm以下、高さが90mm以上150mm以下とされ、例えば流量4リットル/sec以上20リットル/sec以下の雨水を流すことができる大口径の竪樋に適用してもよい。
サイフォンドレン部材(ドレン部材)100は、図1~図5に示すように、例えば、下側ドレン部材110と、上側ドレン部材120と、上側ドレン部材120の上部に配置されるサイフォン部150と、を備え、軒樋10に取付けられている。具体的には、下側ドレン部材110が軒樋10の底板11の下面11B側に配置され、上側ドレン部材120が底板の上面11A側に配置されている。
サイフォンドレン部材100を形成する材料は任意に設定することが可能である。
この実施形態において、サイフォンドレン部材10は、例えば、硬質塩化ビニル樹脂やポリカーボネート、ABS、AES等の合成樹脂により形成された射出成形品とされている。なお、合成樹脂に限定されるのではなく、鋳鉄、ステンレス鋼やアルミニウムを鋳造することによって形成してもよい。
なお、下側ドレン部材110、上側ドレン部材120の詳細については、後述する。
以下、図2~図5を参照して、サイフォン部150について説明する。
サイフォン部150は、図2~図5に示すように、例えば、蓋部材151と、上側ドレン部材120と蓋部材151とを連結する縦リブ155と、把持リブ156と、誘導ガイド157と、を備えている。また、サイフォンドレン部150は、上側ドレン部材120の上部に配置されている。
蓋部材151は、図2、図3に示すように、例えば、上側ドレン部材120の上方に配置された平面視円形の円盤状部材とされている。また、蓋部材151は、上側部材120の管軸と同軸とされている。
そして、蓋部材151の外周縁151Aと上側部材120の外周縁121Cとの間に形成される部分が、軒樋10に溜まった雨水Wが落し口部121Hに流入する流入開口100Aを構成する。
なお、流入開口100Aは、水平面に対して直交する方向においていて、蓋部材151の外周縁151Aと軒樋10の上面11Aとの間、または上側ドレン部材120の上側フランジ部121との間のことをいう。
例えば、蓋部材151の外周縁151Aが上側フランジ部121の外周縁121Cより大きい場合、流入開口100Aは蓋部材151の外周縁151Aと軒樋10の底面11Aとの間に形成される部分となり、蓋部材151の外周縁151Aが上側フランジ部121の外周縁121Cより小さい場合、流入開口100Aは蓋部材151の外周縁151Aと上側フランジ部121の上面121Aとの間に形成される部分となる。
この流入開口100Aの面積は、上述した落し口部121Hの開口面積A1よりも大きい面積となるよう、後述する蓋部材151の大きさや高さ、形状が調整される。本実施の形態では、流入開口100Aの面積は、円形の蓋部材151の円周、即ち外周縁151Aの長さに、蓋部材151の高さHとの積により求めることができる。
蓋部材151は、複数の縦リブ155に下方から支持された状態で上側ドレン部材120に支持されている。
また、蓋部材151は、上述したように軒樋10の内側に配置され、落し口部121Hから上方に離間した位置に配置されるとともに、蓋部材151の下側となる軒樋10の上面11Aに落し口部121Hへ雨水Wを流入させる流入開口100Aを形成している。
また、蓋部材151は、軒樋10の上面11Aから上方に向けた高さHで10~60mmの位置に設定されていることが好適である。
また、蓋部材151の平面視したときの大きさは任意に設定することが可能であるが、落し口部121Hの開口を塞ぐように配置されるとともに、落し口部121Hの開口面積より大きく設定されていることが好適である。なお、落し口部121Hの開口面積と等しく又は開口面積より小さく設定されていてもよい。
また、例えば、蓋部材151に上面から落し口部121Hに貫通する貫通穴が上下方向に形成されていてもよい。
さらに、蓋部材151の高さHが軒樋10の底面10aから上方に30~40mmの位置に設定され、かつ蓋部材151の直径が落し口部121Hの開口外径R1の150~200%に設定されていることがより好適である。
蓋部材151の直径が落し口部121Hの開口外径R1の150%よりも小さい場合には、軒樋10内の水位が蓋部材151よりも低くなり、蓋部材151が流入する水に接しない虞がある。また、蓋部材151の直径が200%を超えると、流入開口100Aから流入する水流が蓋部材151に衝突する割合が大きくなり、軒樋10内の水位が蓋部材151よりも高くなり過ぎて、サイフォン性能を低下させる可能性がある。
なお、サイフォン作用発生のためには、流入開口100Aより軒樋10内の水位が高くなる必要があり、蓋部材151の高さHは軒樋10内の最大水位よりも低い必要がある。安定的なサイフォン作用発生のため、蓋部材151の高さHは、軒樋10内の最大水位の0.1~0.5倍の高さであることが好適であり、0.2~0.45倍の高さであることがより好適である。
なお、軒樋10内の最大水位は、軒樋100の側板12のどこいた11からの高さのうち最も低いものをいう。
また、上記のような位置に設定される蓋部材151を設けるための好適な内筒部122の内筒内周穴122Hの内径(開口外径)R1は、50mm以上170mm以下が好適である。すなわち、落し口部121Hの開口外径R1を下限の50mm以上とすることで、サイフォン部(サイフォンドレン部材100)50で発生する大流量の排水をスムーズに排水することができる。
そして、上限の170mm以下とすることで収まりが小さくなり、継手や支持具の大型化を防ぐことができる。
また、蓋部材151には、図2~図5に示すように、上面151Bから上方に突出し、周方向に間隔をあけて配置される把持リブ156が設けられている。この把持リブ156を掴むことで、サイフォンドレン部材100を締め込む際の回転操作を容易に行うことができる。
また、把持リブ156は、円周方向に延びるリブ本体156Aと、リブ本体156Aの両端から外周側に向けて突出する延出部156Bと、からなる。周方向に隣り合う把持リブ156、156同士の間には、例えばサイフォンドレン部材100を第1エルボ20に装着するときに例えば棒状部材を係合させて、その棒状部材を回転させることで締め込むことができる。
また、把持リブ156、156同士の間に隙間が形成されているので、軒樋10内の落ち葉などのゴミが通過し易くなり、絡まってしまうことを防ぐことができる。
誘導ガイド157は、図3~図5に示すように、蓋部材151の下面151Cの平面視中央部においてドレン軸O(蓋中心)に向かうに従い漸次下方に延びる曲線を有する複数の誘導ガイド157がドレン軸Oから径方向に向けて放射状に延びて設けられている。
誘導ガイド157は、軒樋10内の雨水Wを流入開口100Aから落し口部(落し口部121Hの開口)へ誘導するためのものである。
なお、誘導ガイド157は、上端と下端に穴が形成された漏斗状や筒状の壁部によって形成されていてもよい。
縦リブ155は、図3に示すように、上側ドレン部材120の上面121Aと、蓋部材151の下面151Cの外周部とを連結している。すなわち、蓋部材151は、複数の縦リブ155によって下方から支持され、軒樋10の上面11Aから所定高さHを確保した位置で保持されている。これら縦リブ155は、流入開口100Aに設けられ、平面視で径方向に対して交差し、かつ湾曲して形成されている。つまり縦リブ155は、流入開口100Aから落し口部121Hに流入される雨水Wを整流する機能を有している。
サイフォン部150において、内筒部122の内筒内周穴122Hの内径と、上側フランジ部121が連設される内面側の上面123Aは、テーパー面、或いは曲面に形成されたベルマウス形状をなしている。この内面側の上面(接続部分)123Aが曲面である場合、ドレン軸Oと平行な方向の断面の曲率半径は5mm~20mmであることが好適である。
次に、上述したサイフォンドレン部材100のサイフォン部150の作用について説明する。
サイフォン部150は、図3に示すように、平面視したときに、落し口部121Hの開口を塞ぐとともに、大雨時に多量の雨水が流入開口100Aから流入したときにも空気を吸い込むことなく竪樋30が満水状態となって水封される。その結果、下流側にサイフォン現象を発生させることができる。
このようなサイフォンドレン部材100は、例えば、工場やショッピングセンター等の大型施設の建物に取り付けられている雨樋配管構造1のうち軒先に配置される軒樋10の内側に設けられ、高排水機能を発揮する。
第1エルボ(エルボ部材、継手部材)20は、サイフォンドレン部材(ドレン部材)100の下流側に設置される継手である。そして、第1エルボ20は、図1に示すように、サイフォンドレン部材100の下側に接続されている。
第1エルボ20は、図1に示すように、第1受口部(一端)21と、第2受口部(他端)22と、側面視でほぼ90°に湾曲する曲管部23と、を備えている。
第1受口部21は、サイフォンドレン部材100の下側ドレン部材110に接続可能な内径に形成されていて、図1に示すように、曲管部23との接続部分に曲管部23に向かって縮径された受口底面21Aが形成されている。そして、この受口底面21Aは、挿入された配管簿端部と当接して、配管との相対位置を確保可能とされている。
曲管部23は、第1受口部21から流入した雨水Wの流速を低下させずに、雨水Wを円滑に流動させるために、管軸を含む断面(管軸に沿った)で見たときに、例えば、外側壁部(曲率が小さい側)及び内側壁部の曲率半径が少なくとも64mmより大きく、かつ125mmよりも小さく形成されていることが好適である。
また、第1エルボ20の第2受口部22は、呼び樋24の上流端部が接続される。
呼び樋24は、第1エルボ20から流下した雨水Wを横引きする部材であり、サイフォンドレン部材100から流下した雨水Wを水平に導水するものであり、水平方向に沿って延在する直管とされている。また、下流側は第2エルボ25によって竪樋30の上端30Aに接続されている。
また、呼び樋24は、上流端部から呼び樋24の下流端部24Bまでの長さ(呼び樋長さ)が、0.6m以上1.5m以下であることがより好適であり、0.6m以上1.0m以下であることがより好適である。
呼び樋長さを前述の範囲内とすることによって、第1エルボ20から流下した雨水Wを満水状態で円滑に流すことができる。
呼び樋24の下流端部24Bは、第2エルボ25の第1受口部が接続される。第2エルボ25は、第1エルボ20と同様の構成を有している。
第2エルボ25の第2受口部には、竪樋30の上端部30Aが接続される。
竪樋30は、第2エルボ25を流下した雨水Wを縦引きする部材であり、上下方向に沿って延びる直管である。竪樋30の下端側は、例えば、地面に接続され地中に埋設された集水桝(不図示)に接続される。集水桝は、連結管(不図示)を介して、下水管等の排水構造に接続されるように構成されている。
竪樋30は、建物の外壁に沿って上下方向に配設された直管であり、第2エルボ25から流下した雨水Wを下方に流下させる部材である。
なお、竪樋30の上端部から下端部までの高さは、例えば、2.0m以上であり、3.0m以上であることが好適であり、4.0m以上であることがより好適である。竪樋の長さ(高さ寸法)が上記範囲内であることによって、竪樋30におけるサイフォン現象を良好に発生して維持することができる。竪樋長さが長くなると、下端部に流下する雨水Wの排水量が多くなり、集水桝の内部に雨水Wが勢いよく流入する。
このように組み立てられた雨樋1では、屋根に降った雨が軒樋10に設けられたサイフォンドレン部材100に流入開口100Aから流入し、落し口部121Hを通って、第1エルボ20、呼び樋24、第2エルボ25を流れて竪樋30に流下する。
そして、呼び樋24から竪樋30に流れ込んだ雨水Wは、地中に埋設されている排水管(不図示)に流下する。このとき、サイフォンドレン部材100の下流側は満水状態で水封されることから、竪樋30の中を満水状態にして流下することになり、落し口部121Hと呼び樋24及び竪樋30内でサイフォン現象を発生させて、竪樋30から排水管(不図示)側に勢いよく排水されることになる。
次に、図6A~図6Dを参照して、サイフォンドレン部材100を構成する下側ドレン部材110と、上側ドレン部材120について説明する。
図6Aは、第1実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図であり、図6Bは、分解した状態を示す縦断面図である。また、図6Cは、サイフォンドレン部材の落し口部の概略構成を説明する縦断面図であり、図6Dは、サイフォンドレン部材の概略構成を説明する下側ドレン部材とエルボの受口部の関係を示す縦断面図である。なお、図6A、図6Bは、サイフォンドレン部材においてサイフォン部を省略して簡略化した図である。
サイフォンドレン部材(ドレン部材)100は、上述のように、下側ドレン部材110と、上側ドレン部材120と、上側ドレン部材120の上部に配置されるサイフォン部150と、を備えている。
下側ドレン部材110は、図6A、図6Bに示すように、 例えば、軒樋10の下面11Bに配置される下側フランジ部111と、下側フランジ部111の下方に形成されて下方に向かって延在する外筒部112と、下側フランジ部111と外筒部112を接続する外筒縮径部113と、外筒部112の内周面に形成された内周ネジ部115と、を備えている。
下側フランジ部111は、例えば、平面視外形が円形に形成され、内周側に平面視円形の受入口111Hが形成されている。すなわち、下側フランジ部111は、平面視リング状の平板により形成されている。
また、下側フランジ部111は、外周側の上面111Aが平坦面に形成され、内周側が平坦面に対して下方にくぼんだ凹部とされている。
そして、下側フランジ部111の上面111Aは、軒樋10の底板11の下面11Bに配置される。
外筒部112は、例えば、管軸O1を中心とする円筒形に形成され、軒樋10に取付けられた状態で上下方向に延在している。
また、外筒部112の内方には、上下に貫通する外筒内周穴112Hが形成されている。
また、外筒部112の内周面には、内周ネジ部115が形成されている。
また、外筒部112の下端112Tには、上方に向かってくぼむ工具装着凹部(凹部)118が、周方向に90°の間隔をあけて4つ形成されている。
なお、工具装着凹部(凹部)118の位置、数については任意に設定することが可能である。また、工具装着凹部(凹部)118の上側底面118Aの上下方向位置は任意に設定することが可能であるが、内筒部112の下端部112Tよりも上側に形成されていることが好適である。
外筒縮径部113は、図6A、図6Bに示すように、下方に向かうにしたがって縮径されることにより下側フランジ部111と外筒部112の上端部を接続している。
また、外筒縮径部113の内周面には、挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gが形成されている。この実施形態において、挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gは、例えば、外筒縮径部113の上端から外筒部112の内周面まで連続的に縮径される略円錐筒の内周側の傾斜面によって形成されている。すなわち、挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gは、内周側に突出する段差や引っ掛かりを生じる膨らみがない構成とされている。
なお、連続縮内径面の形状については任意に設定することが可能であり、管軸O1を含む断面が直線状に縮径される略円錐形状に形成された傾斜面に限定されることなく、例えば、断面が曲線状に縮径される構成や、直線と曲線を組み合わせた斜面によって構成されてもよい。
内周ネジ部115は、外筒部112の内周面に形成されている。
なお、内周ネジ部115は、公知の種々の形状のものが適用可能である。具体的には、周方向に間隔をあけて形成されたものや周方向に連続して形成されたものであってもよい。
上側ドレン部材120は、図6A、図6Bに示すように、例えば、底板11の上面11Aに配置され内周側に落し口部121Hが形成された上側フランジ部121と、上側フランジ部121の下方に形成され下方に向かって延在する内筒部122と、上側フランジ部121と内筒部122の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される内筒縮径部123と、内筒部122の外周面に形成された外周ネジ部125と、を備えている。
そして、上側ドレン部材120の内筒部122は、下側ドレン部材110の外筒部112に挿入され、外周ネジ部115と内周ネジ部125が螺合されて、サイフォンドレン部材100を構成する。
上側フランジ部121は、例えば、平面視外形が円形に形成され、内周側に平面視円形の落し口121Hが形成されている。すなわち、上側フランジ部121は、平面視リング状の平板状に形成されている。
そして、上側フランジ部121の下面121Bは、軒樋10の底板11の上面11Aに配置される。
また、上側フランジ部121の下面121Bは、例えば、外周側に平坦面が形成され、平坦面の内周側に軸線O2に沿って下方に突出する円筒形状部からなる位置決め段差部126が形成されている。
そして、この位置決め段差部126が軒樋10の下穴11Hの内周面と接触することにより、上側ドレン部材120が下穴11Hに対して位置決め可能とされている。
また、上側フランジ部121の上面121Aは、図3に示すように、緩やかな曲線部により構成されている。
内筒部122は、例えば、管軸O2を中心とし外筒部112内に挿入可能な円筒形に形成され、軒樋10に取付けられた状態で上下方向に延在している。
また、内筒部122の内方には、上下に貫通する内筒内周穴穴122Hが形成されている。
また、内筒部122の外周面には、外周ネジ部125が形成されている。
内筒縮径部123は、図6A、図6Bに示すように、下方に向かうにしたがって縮径されることにより上側フランジ部121と内筒部122の上端部を接続している。
この実施形態では、内筒縮径部123の上面123Aは、前述したサイフォン部150における落とし口121Hから内筒内周穴122Hへの流路表面を構成している。
また、この実施形態において、内筒縮径部123の外周面は、内筒部122の外周面まで連続的に縮径される連続縮径外周面とされている。具体的には、内筒縮径部123の外周面は、管軸O1を含む断面において、内筒部122の上端まで内周側に向かってくぼむ緩やかな曲線により構成されスムースな形状に形成されている。すなわち、内筒縮径部の外周面には段差が形成されていない。なお、連続縮径外周面を直線的な線や直線と曲線を組み合わせた線により内筒縮径部を構成してもよい。また、内筒縮径部の外周面に連続縮径外周面を形成するかどうかは任意に設定することが可能であり、連続縮径外周面を形成しない構成としてもよい。
外周ネジ部125は、内筒部122の外周面に形成されている。
なお、外周ネジ部125は、内周ネジ部115と螺合可能な公知の種々の形状のものが適用可能であり、例えば、周方向に間隔をあけて形成されたものや周方向に連続して形成されたものであってもよい。
次に、図6Cを参照して、サイフォン部150の流路表面をなす内筒縮径部123の上面123Aについて説明する。図6に示す符号P1は、外筒縮径部113の下端部及び外筒部112の上端部の位置を示している。
内筒縮径部123の上面123Aの曲率半径Rは、図6Cに示すように、例えば、下穴11Hの直径D0、外筒縮径部113の内周上端部の直径D1、落とし口121Hが直径D2、外筒縮径部113の下端部P1までの高さ寸法L11を考慮して可能な範囲で大きく形成されていることが好適である。すなわち、内筒縮径部123の外周面が外筒縮径部113の内周上端部と干渉するのを回避するためには、外筒縮径部113すなわち上面123Aの曲率を小さくするか、外筒縮径部113の直径D1を大きく設定することが好適である。
具体的には、例えば、下側ドレン部材110に接続される継手(エルボ等)や竪樋が呼び径75の場合には、曲率半径Rを10mm以上30mm以下に設定することが好適である。
また、例えば、呼び径100の場合には、曲率半径Rを12mm以上40mm以下に設定するのが好適であり、呼び径125の場合には、曲率半径Rを13mm以上50mm以下に設定することが好適である。
次に、図6Dを参照して、下側ドレン部材110の外周面形状について説明する。
外筒縮径部113は、下流側の継手部(第1エルボ20)の第1受口21の端面と当接するストッパは備えていない。
したがって、図6Dに示すように、外筒部112の上端部P1までの長さ寸法L12を継手部(第1エルボ20)の第1受口部21の端面から受口底面21Aまでの長さ寸法L0よりも大きく設定することが好適ある。
このように設定することにより、ドレン部材100と第1エルボ20の管軸O2方向における相対的位置が正確に設定されるとともに、外筒縮径部113の外周面が第1受口部21と干渉するのを防止することができる。
次に、上述したサイフォンドレン部材100を軒樋10を取り付ける手順について説明する。
まず、軒樋10の底壁11に、サイフォンドレン部材100を取り付ける下穴(貫通穴)11Hを形成する。
次に、例えば、下側ドレン部材110を軒樋10内に進入させ、軒樋10の下穴11Hに内筒部122を挿入して下方に突出させ、上側フランジ部121の段差部126を軒樋10の底板11の下穴11Hに挿入して固定する。下側フランジ部121の下面121Bには、例えば、接着剤やパッキンを装着させておく。
次いで、下側ドレン部材120の外筒部120を上側ドレン部材110に挿入して、外周ネジ部115と内周へ自部125を螺合させ、所定のところまで螺合させたら、施工工具(不図示)を工具装着用凹部(凹部)118に差し込んで引き続き回動させて、所定位置まで占め込んで、ドレン部材100を固定する。
第1実施形態に係るサイフォンドレン部材100によれば、下側ドレン部材110の外筒縮径部113の内周面に挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gが形成されているので、上側ドレン部材120の内筒部122が、外筒縮径部113の内周面に引っ掛かることなく外筒部112の内方まで案内される。
その結果、上側ドレン部材120の内筒部122を下側ドレン部材110の外筒部112にスムースに挿入することができる。
第1実施形態に係るサイフォンドレン部材100によれば、上側フランジ部121の下側面121Bに位置決段差部126が形成されているので、サンフォンドレン部材100を正確かつ効率的に軒樋10に取付けることができる。
第1実施形態に係るサイフォンドレン部材100によれば、外筒部112の外周がストレートな部分の長さ寸法L12が第1エルボ20の受口部の長さ(深さ)L0よりも長く形成されているので、第1エルボ20との管軸O方向における相対位置関係を正確に設定することができる。
<第2実施形態>
以下、図7A、図7Bを参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
図7Aは、第2実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図であり、図7Bは、分解した状態を示す縦断面図である。なお、図7A、図7Bは、サイフォンドレン部材においてサイフォン部を省略して簡略化した図である。
図7A、図7Bにおいて、符号200はサイフォンドレン部材(ドレン部材)を、符号210は下側ドレン部材を、符号112Lは外筒部を、符号220は上側ドレン部材を、符号224は段差部を示している。
サイフォンドレン部材(ドレン部材)200は、図7A、図7Bに示すように、例えば、下側ドレン部材210と、上側ドレン部材220と、上側ドレン部材220の上部に配置されるサイフォン部(不図示)と、を備えている。
下側ドレン部材210は、図7A、図7Bに示すように、例えば、軒樋10の下面11Bに配置される下側フランジ部111と、下側フランジ部111の下方に形成され下方に向かって延在する外筒部112Lと、下側フランジ部111の下方に接続された外筒縮径部213と、外筒縮径部213の下方に形成され外筒縮径部213と外筒部112Lの上端部を接続する段差部214と、外筒部112Lの内周面に形成された内周ネジ部115と、を備えている。
下側ドレン部材210が下側ドレン部材110と異なるのは、外筒部112に代えて外筒部112Lを備え、外筒縮径部113に代えて外筒縮径部223と段差部(突出部)224によって下側フランジ部121と外筒部112Lが接続されている点である。その他は、第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
外筒部112Lは、例えば、ドレン部材100の下側ドレン部材110の外筒部112よりも上下方向寸法が長く形成されている。具体的には、第1実施形態に係る下側ドレン部材110の外筒部112に対してガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gと対応する寸法だけ長く形成されている。
なお、外筒部112Lの上下方向寸法については任意に設定することが可能であり、外筒部112と同程度に設定してもよい。
外筒縮径部213は、図7A、図7Bに示すように、下方に向かうにしたがって縮径されることにより下側フランジ部111と段差部214の外周部を接続している。
この実施形態において、外筒縮径部213は、例えば、下側フランジ部111から段差部214の外周部まで直線的に漸次縮径される略円錐筒に形成されている。
段差部214は、外筒部112Lの上端部に接続され、水平方向外周側に向かって延在する平面視略リング状の壁部により構成されている。
また、段差部214の外周部は、外筒縮径部213の下端部と接続されている。
そして、段差部214の下面214Aは、外筒部112Lがエルボ(継手部材)等の受口部に挿入された際のストッパを構成する。
上側ドレン部材220は、図7A、図7Bに示すように、例えば、軒樋10の上面11Aに配置され内周側に落し口部121Hが形成された上側フランジ部121と、上側フランジ部121の下方に形成され下方に向かって延在するとともに外周面に外周ネジ部125が形成された内筒部122と、上側フランジ部121と内筒部122の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される内筒縮径部123と、内筒部122の下部に形成されたガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gと、を備えている。
上側ドレン部材220が上側ドレン部材120と異なるのは、内筒部122の下部に形成されたガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gを備えている点である。その他は、第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gは、図7A、図7Bに示すように、内筒部112の外周ネジ部125の下端部から下方に延在し、下方側の外周面が上方側の外周面に対して同径の円筒筒状に形成されているので、外筒縮径部213の内周面113Aや段差部224の上面214Bと接触するのが抑制される。
なお、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの形状は任意に設定することが可能であり、例えば、先端(下方)側に向かってテーパ状に形成されていてもよいし、テーパとストレートを組み合わせた形状とされていてもよい。また、途中に引っ掛かりを生じない丘状の膨らみが形成されていてもよい。
ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの管軸O2方向の長さL21は任意に設定することが可能であるが、例えば、以下に示すように設定することが好適である。
例えば、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの長さL21は、図7Aに示す下側フランジ部111の上面111Aを起点とする位置決め段差部214の上面214Aまでの高さ寸法L13よりも長く設定されていることが好適である。L21>L13に設定することにより、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gが位置決め段差部214の上面214Aに接触するのを抑制され、内筒部122を外筒部112にスムースに挿入することができる。
また、ガイドスリーブ122Gの下端部122Tが下側ドレン部材110の外筒部112Lに形成された工具装着用凹部118の少なくとも一部と重複しないように構成されていることが好適であり、図7Aに示すように、ガイドスリーブ122Gの下端部122Tが工具装着用凹部118の上側底面118Aよりも上方に位置されていることがより好適である。
具体的には、図7Aに示すように、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの管軸O2方向の長さL21が、ガイドスリーブ122Gの長さL21と対応する位置を起点としたときの工具装着用凹部118の上側底面118Aまでの長さ寸法L14に対して、L21<L14に設定されていると、施工する際に最後まで施工工具(不図示)を上側底面118Aまで差し込んで効率的かつ安定して施工することができる。
また、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの長さL21が、外筒部112Lの下端部112Tまでの長さ寸法L15に対して、L21≦L15に設定されていると、少なくとも施工が終了するまで施工工具(不図示)を工具装着用凹部118に係合させて施工することができる。
なお、例えば、ガイドスリーブ122Gと干渉しない専用工具を工具装着凹部118に装着して施工してもよく、かかる専用工具により施工する場合には、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの下端部122Tが外筒部112Lの下端部122Tよりも下方に位置されていてもよいことは言うまでもない。
また、サイフォンドレン部材(ドレン部材)200において、下側ドレン部材210の外筒部112Lを長くするのに代えて外筒縮径部213の上下方向寸法を長くすることにより、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの下端部122Tと、外筒部112Lの下端部112Tや工具装着凹部118の上側底面118Aとの上下方向位置を調整してもよい。
この場合、筒部112Lの下端部112Tから段差部(突出部)114の下面114Aまでの寸法を、下側ドレン部材110に接続される継手(エルボ等)等の受口部の長さに合わせると、外筒縮径部213の上下方向寸法を長くして、図4Cに示す受入れ穴111Hの開口部の直径D0を拡径することが可能となり、結果的に、上側ドレン部材220の内筒縮径部113の上部に形成された落とし口121Hの直径D2を拡径して、落とし口部121Hの直径D1を大きくし外筒縮径部113すなわち上面123Aの曲率を小さくしてスムース(緩やかな)曲面形状にすることが可能となる。
第2実施形態に係るサイフォンドレン部材200によれば、上側ドレン部材220が内筒部122の下部に形成されたガイドスリーブ122Gを備えているので、下側ドレン部材220が外筒縮径部214や段差部(突出部)224の内側面と接触することなく、内筒部122を外筒部112Lの内方に向かって効率的かつ安定して挿入することができる。
また、サイフォンドレン部材200によれば、ガイドスリーブ122Gの下端部122Tが、工具装着用凹部118の上側底面118Aよりも上方に位置されているので、ドレン部材200を組み立てて施工する際に、最後まで施工工具(不図示)を上側底面118Aまで差し込んで効率的かつ安定して施工することができる。
また、サイフォンドレン部材200によれば、ガイドスリーブ122Gの管軸O(O1、O2)方向における長さL21が、下側ドレン部材210の外筒部112Lの管軸O2方向における長さL14よりも短く設定されているので、ガイドスリーブ122Gが外筒部112Lから下側に露出するのを抑制することができる。
また、サイフォンドレン部材200によれば、下側ドレン部材210が、外筒縮径部214の下方に外周側に突出する段差部(突出部)214を備えているので、下側ドレン部材210の下流側に接続される第1エルボ部(下流側の継手)20の第1受口部21の端面に段差部214の下面214Aが当接して、下側ドレン部材200と第1エルボ20が互いに移動するのが抑制される。
その結果、サイフォンドレン部材200と第1エルボ20の相対的位置を正確かつ効率的に設定することができる。
<第3実施形態>
以下、図8A、図8Bを参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
図8Aは、第3実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図であり、図8Bは、分解した状態を示す縦断面図である。なお、図8A、図8Bは、サイフォンドレン部材においてサイフォン部を省略して簡略化した図である。
図8A、図8Bにおいて、符号300はサイフォンドレン部材(ドレン部材)を示している。
サイフォンドレン部材(ドレン部材)300は、図8A、図8Bに示すように、例えば、下側ドレン部材310と、上側ドレン部材220と、上側ドレン部材220の上部に配置されるサイフォン部(不図示)と、を備えている。
すなわち、サイフォンドレン部材(ドレン部材)300は、例えば、挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gを備えた下側ドレン部材310と、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gを備えた上側ドレン部材220を組み合わせた構成とされている。
上側ドレン部材220については、第1実施形態、第2実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
下側ドレン部材310は、図8A、図8Bに示すように、 例えば、軒樋10の下面11Bに配置される下側フランジ部111と、下側フランジ部111の下方に形成されて下方に向かって延在する外筒部112Lと、下側フランジ部111と外筒部112Lを接続する外筒縮径部113と、外筒部112Lの内周面に形成された内周ネジ部115と、を備えている。また、下側ドレン部材310は、外筒縮径部113の内周面に形成された挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gを備えている。
下側ドレン部材310は、外筒部112に代えて第2実施形態に係る外筒部112Lを備えている点で第1実施形態に係る下側ドレン部材110を異なる。その他は、第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
また、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの長さL21は任意に設定することが可能であるが、例えば、ガイドスリーブ122Gの長さL21を、図8Aに示す下側フランジ部111の上面111Aを起点とする外筒縮径部113の高さ寸法L16よりも長く設定することが好適である。L21>L16に設定することにより、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gを外筒部112にスムースに挿入することができる。
なお、サイフォンドレン部材(ドレン部材)300において、下側ドレン部材310の外筒部112Lを長くするのに代えて外筒縮径部113の上下方向寸法を長くすることにより、ガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gの下端部122Tと、外筒部112Lの下端部112Tや工具装着凹部118の上側底面118Aとの上下方向位置を調整してもよい。
この場合、外筒縮径部113の上下方向寸法を長くして、図4Cに示す受入れ穴111Hの開口部の直径D0を拡径することが可能となり、結果的に、上側ドレン部材220の内筒縮径部113の上部に形成された落とし口121Hの直径D2を拡径して、落とし口部121Hの直径D1を大きくし外筒縮径部113すなわち上面123Aの曲率を小さくしてスムース(緩やかな)曲面形状にすることが可能となる。
第3実施形態に係るサイフォンドレン部材300によれば、下側ドレン部材310が挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gを備え、上側ドレン部材220がガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gを備えているので、下側ドレン部材310と上側ドレン部材220を、効率的狩る安定して組み付けることができる。
<第4実施形態>
以下、図9A~図9Cを参照して、本発明の第4実施形態について説明する。
図9Aは、第4実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図であり、図9Bは、分解した状態を示す縦断面図である。また、図9Cは、上側ドレン部材に形成された位置決めエッジ部の概略構成を説明する縦断面図である。なお、図9A、図9Bは、サイフォンドレン部材においてサイフォン部を省略して簡略化した図である。
図9A、図9Bにおいて、符号400はサイフォンドレン部材(ドレン部材)を、符号320は上側ドレン部材を、符号321は上側フランジ部を、符号321Eは位置決めエッジ部(屈曲凹部)を示している。
サイフォンドレン部材(ドレン部材)400は、図8A、図8Bに示すように、例えば、下側ドレン部材110と、上側ドレン部材320と、上側ドレン部材320の上部に配置されるサイフォン部(不図示)と、を備えている。
下側ドレン部材110については、第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
上側ドレン部材320は、図9A、図9Bに示すように、例えば、底板11の上面11Aに配置され内周側に落し口部121Hが形成された上側フランジ部321と、上側フランジ部321の下方に形成され下方に向かって延在する内筒部122と、上側フランジ部121と内筒部122の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される内筒縮径部123と、内筒部122の外周面に形成された外周ネジ部125と、を備えている。
また、上側ドレン部材320は、上側フランジ部321の下側面321Bに配置された位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eを備えている。
位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eは、図9Cに示すように、例えば、上側フランジ部321の下側面321Bの軒樋10の底板11に形成された下穴11Hの周縁部と対応する位置に形成されている。具体的には、下穴11Hの周縁部の底板11の上面角部11Eと対応する位置に形成されており、下穴11Hの形状が円形であれば、位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eは下穴11Hと略同一またはやや小さい直径の円形に形成される。
なお、位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eは、底板11の上側角部11Eと同じ位置であることが好適であるが、下穴11Hの周縁部の近傍で、接着剤等を挟んだ状態で外周側の平坦面が底板の上面に安定して配置される位置とされてもよい。
また、位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eは、管軸O2を含む断面において、下穴11Hよりも外周側に位置される上側フランジ部321の平坦な下側面(平坦面)321Bと内周側に位置され下方に向かって突出する内筒縮径部323の突出外周面(突出面)323Bの境界が屈曲することにより形成されている。言い換えると、上側フランジ部321の下側面(平坦面)321Bと内筒縮径部323の突出外周面(突出面)323Bとの接続部に位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eが形成されている。
また、位置決めエッジ部321Eは、下穴11Hの周囲に周方向に全周にわたって形成されている。
ここで、位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eは、平坦面と突出面(突出面が曲線である場合は境界における接線方向)の下方側の交差角度が90°より大きな角度で開口している凹部をいう。なお、下方側の交差角度は120°以上であることが好適であり、150°以上であることがより好適である。また、知多穴の上側角部に安定して引っ掛かるためには、例えば、交差角度が160°以下であることが好適である。
そして、位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eは、底板11に形成された下穴11Hの周縁部の上面11Aに形成される上面角部11Eに引っ掛かることにより、上側ドレン部材320の下穴11Hに対する位置ずれを抑制して、上側ドレン部材320の位置決めを可能とする。
第4実施形態に係るサイフォンドレン部材400によれば、上側ドレン部材320が位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eを備えているので、下穴11Hの内周面(内周壁面)を基準とする位置決め段差部126が必要されないので、上側フランジ121の下面121Bに塗布した接着剤が下穴11Hの内周面や底板11の下面に垂れるのが抑制される。
その結果、ドレン部材400を下穴に対して高品質かつ安定して位置決めすることができる。
また、サイフォンドレン部材400によれば、下側ドレン部材110が挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gを備えているので、上側ドレン部材320の内筒部122を下側ドレン部材110の外筒部112にスムースに挿入することができる。
<第5実施形態>
以下、図10A、図10Bを参照して、本発明の第5実施形態について説明する。
図10Aは、第5実施形態に係るサイフォンドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図であり、図10Bは、分解した状態を示す縦断面図である。なお、図10A、図10Bはサイフォン部を省略して簡略化した図である。
図10A、図10Bにおいて、符号500はサイフォンドレン部材(ドレン部材)を、符号420は上側ドレン部材を示している。
サイフォンドレン部材(ドレン部材)500は、図10A、図10Bに示すように、例えば、下側ドレン部材310と、上側ドレン部材420と、上側ドレン部材420の上部に配置されるサイフォン部(不図示)と、を備えている。
下側ドレン部材310については、第3実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
上側ドレン部材420は、図10A、図10Bに示すように、例えば、軒樋10の上面11Aに配置され内周側に落し口部121Hが形成された上側フランジ部321と、上側フランジ部321の下方に形成され下方に向かって延在するとともに外周面に外周ネジ部125が形成された内筒部122と、上側フランジ部121と内筒部122の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される内筒縮径部123と、内筒部122の下部に形成されたガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gと、を備えている。
また、上側ドレン部材420は、上側フランジ部321の下側面321Bに配置された位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eを備えている。
上側ドレン部材420が上側ドレン部材320と異なるのは、内筒部122の下部に形成されたガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gを備えている点である。その他は、第4実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
第5実施形態に係るサイフォンドレン部材(ドレン部材)500によれば、下側ドレン部材310が挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gを備え、しかも上側ドレン部材420がガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gを備えているので、上側ドレン部材420を下側ドレン部材310に効率的かつ安定して挿入することができる。
また、サイフォンドレン部材500によれば、上側ドレン部材420が位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eを備えているので、ドレン部材500を下穴11Hに対して高品質かつ安定して位置決めすることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、ドレン部材がサイフォン部150を備えたサイフォンドレン部材100である場合について説明したが、ドレン部材がサイフォン部150を備えるかどうかは任意に設定することが可能であり、サイフォン部150を備えていない構成としてもよい。サイフォンドレン部材200、300、400、500についても同様である。
また、上記実施形態において例示した下側ドレン部材110、210、310と、上側ドレン部材120、220、320の組み合わせについては任意に設定してもよい。
また、上記実施形態においては、挿入ガイド部が、下側ドレン部材110の外筒縮径部113に形成された挿入ガイド部(連続縮内径面)113Gと、上側ドレン部材120の内筒部122の下部に延在するガイドスリーブ(挿入ガイド部)122Gにより構成される場合について説明したが、挿入ガイドの構成は、連続縮内径面面113G、ガイドスリーブ122Gに限定されることなく任意に設定してもよい。
また、上記実施形態においては、下側ドレン部材110、210、310の下側ドレン部材縮径部113、213が、管軸O1を含む断面が直線状に縮径される略円錐形状に形成されている場合について説明したが、下側ドレン部材縮径部113、213の構成については任意に設定することが可能である。例えば、管軸O1を含む断面が曲線状に縮径される構成や、直線と曲線を組み合わせた斜面によって構成してもよい。また、内筒部122やガイドスリーブ122Gに引っ掛かりが生じない範囲で膨らみが形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、内筒部122の下方に形成されたガイドスリーブ122Gが、先端部まで同径に形成されたストレート形状とされている場合について説明したが、ガイドスリーブの形状は任意に設定することが可能である。例えば、先端(下方)側が縮径されたテーパ形状に形成されていてもよいし、ストレートな円筒形状部とテーパ形状を組み合わせた形状に構成されていてもよい。また、外筒縮径部113等との間で引っ掛かりが生じない範囲で膨らみが形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、ガイドスリーブ122Gの長さL21が、図7Aに示す下側フランジ部111の上面111Aを起点とする位置決め段差部214の上面214Aまでの高さ寸法L13や、図8Aに示す外筒縮径部113の下端部までの高さ寸法L16よりも長く設定されている場合について説明したが、ガイドスリーブ122Gの長さL21を位置決め段差部214の上面214Aまでの高さ寸法L13や外筒縮径部113の高さ寸法L16よりも長くするかどうかは任意に設定してもよい。
また、上記実施形態においては、ガイドスリーブ122Gの下端122Tまでの長さL21が、外筒部112Lの下端112Tまでの長さL14よりも短く形成されている場合について説明したが、ガイドスリーブ122Gの長さL21を、外筒部112Lの下端112Tまでの長さL14に対してどのようにするかは任意に設定することが可能であり、ガイドスリーブ122Gの長さL21を、外筒部112Lの長さL14より長く設定してもよい。また、内筒部122の下端122Tまでの長さについても同様に任意に設定することが可能である。
また、上記実施形態においては、ガイドスリーブ122Gの下端部122Tまでの長さL21が、工具装着凹部118の上側底面118Aまでの長さL15よりも短く形成されている場合について説明したが、ガイドスリーブ122Gの長さL21の長さについては任意に設定することが可能である。例えば、外筒部112Lの下端112Tまでの長さL14よりも長く設定してもよい。
また、上記実施形態においては、上側ドレン部材120、220が位置決め段差部126を備え、上側ドレン部材320、420が位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eを備えている場合について説明したが、上側ドレン部材が位置決め段差部126、位置決めエッジ部(屈曲凹部)321Eを備えるかどうかは任意に設定してもよい。
また、上記実施形態においては、下側ドレン部材210の外筒縮径部213の下側に、エルボ等の継手部材の受口部と対応して互いの位置関係を設定する位置決め段差部214が形成され、位置決め段差部214の上面214Bが段差面となる場合について説明したが、例えば、位置決め段差部214の内周面側に余肉部を設けることにより、位置決め段差部214が下面214Bのみで段差部を構成して位置決め段差部214の上面214Bに段差面が形成されないように構成してもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した実施形態を適宜組み合わせて適用してもよい。
1 雨樋配管構造(配管構造)
10 軒樋
11 底板
11H 下穴
11E 下穴上面角部
12 側板
20 エルボ
30 竪樋
100、200、300、400、500 サイフォンドレン部材(ドレン部材)
110、210、310 下側ドレン部材
111 下側フランジ部
111H 受入れ穴
112、112L 外筒部
112H 外筒内周穴
113 外筒縮径部
113G 挿入ガイド部(連続縮内径面)
115 内周ネジ部
213 外筒縮径傾斜部
214 段差部(突出部)
120、220、320、420 上側ドレン部材
121、321 上側フランジ部
121B、321B 上側フランジ部下面
121H 落し口部
122 内筒部
122H 内筒内周穴
122G ガイドスリーブ(ガイド筒部、挿入ガイド部)
123 内筒縮径部
123D 段差部
125 外周ネジ部
126 位置決段差部
321E 位置決めエッジ部(位置決め屈曲部)
150 サイフォン部

Claims (9)

  1. 底板と、前記底板の幅方向の両端から上方に向かって伸びる側板と、を有し、前記底板に下穴が形成された軒樋に装着されるドレン部材であって、
    前記底板の下面に配置され内周に受入口が形成された下側フランジ部と、前記下側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在する外筒部と、前記下側フランジ部と前記外筒部の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される外筒縮径部と、前記外筒部の内周面に形成された内周ネジ部と、を有する下側ドレン部材と、
    前記底板の上面に配置され内周側に落し口部が形成された上側フランジ部と、前記上側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在し前記外筒部に挿入される内筒部と、前記上側フランジ部と前記内筒部の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される内筒縮径部と、前記内筒部の外周面に形成され前記内周ネジ部と螺合される外周ネジ部と、
    を有する上側ドレン部材と、
    を備え、
    前記上側ドレン部材は、
    前記外周ネジ部の下端部から下方に延在し、下方側の外周面が上方側の外周面に対して同径又は縮径されたガイドスリーブと、
    前記上側フランジ部の下側面の前記下穴の周縁部と対応する位置に全周にわたって配置され、外周側の平坦面と内周側の下方に向かって突出する突出面の境界において屈曲することにより形成された線状の屈曲凹部と、を備えている
    ことを特徴とするドレン部材。
  2. 請求項1に記載のドレン部材であって、
    前記内筒縮径部の上面および外周面は曲面であり、
    前記屈曲凹部は、前記上側フランジ部の下側面と前記内筒縮径部の外周面との接続部にある
    ことを特徴とするドレン部材。
  3. 請求項1または2に記載のドレン部材であって、
    前記上側ドレン部材は、
    前記内筒縮径部の外周面に形成され、前記屈曲凹部から前記内筒部の外周面まで連続的に縮径される連続縮径外周面を備えている
    ことを特徴とするドレン部材。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載のドレン部材であって、
    前記下側ドレン部材の前記外筒部には、下端から上方に向かってくぼむ凹部が形成されていて、
    前記ガイドスリーブの下端部は、
    前記凹部の上側底面よりも上方に位置されている
    ことを特徴とするドレン部材。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載のドレン部材であって、
    前記下側ドレン部材は、
    前記外筒部の上部に、外周側に向かって延在し、前記外筒部が接続される継手部材の受口部と対応する突出部を備えている
    ことを特徴とするドレン部材。
  6. 請求項5に記載のドレン部材であって、
    前記外筒縮径部が、前記下側フランジ部から前記突出部の外周部までが略円錐筒に形成されている
    ことを特徴とするドレン部材。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載のドレン部材と、
    前記上側ドレン部材の上部に配置されるサイフォン部と、
    備え、
    前記サイフォン部は、
    蓋部材と、
    前記上側ドレン部材と前記蓋部材とを連結する縦リブと、
    前記蓋部材の中央部に設けられ、上端と下端に穴が形成された漏斗状の壁部により形成された誘導ガイドと、を備える
    ことを特徴とするサイフォンドレン部材。
  8. 底板と、前記底板の幅方向の両端から上方に向かって伸びる側板と、を有し、前記底板に形成された下穴に、請求項1~7のいずれか一項に記載のドレン部材が装着されていることを特徴とする軒樋。
  9. 請求項8に記載の軒樋であって、
    前記外筒縮径部の内周上端部の直径が、前記下穴の直径よりも大きいことを特徴とする軒樋。
JP2021033811A 2020-09-18 2021-03-03 ドレン部材及び軒樋 Active JP6959465B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033811A JP6959465B1 (ja) 2020-09-18 2021-03-03 ドレン部材及び軒樋

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157176 2020-09-18
JP2021033811A JP6959465B1 (ja) 2020-09-18 2021-03-03 ドレン部材及び軒樋

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157176 Division 2020-09-18 2020-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6959465B1 JP6959465B1 (ja) 2021-11-02
JP2022051495A true JP2022051495A (ja) 2022-03-31

Family

ID=78372213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021033811A Active JP6959465B1 (ja) 2020-09-18 2021-03-03 ドレン部材及び軒樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959465B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138734U (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 松下電工株式会社 軒樋の落し口構造
JPS58218544A (ja) * 1982-06-15 1983-12-19 松下電工株式会社 軒樋へのドレイン取付構造
JPS60194023U (ja) * 1984-06-04 1985-12-24 タキロン株式会社 角形樋用排水装置
JPH08199749A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 自在ドレン
JP2001152627A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋用ドレン
JP2004308399A (ja) * 2003-02-21 2004-11-04 Takiron Co Ltd サイホン式雨水排水装置
JP2019132061A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 積水化学工業株式会社 排水部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138734U (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 松下電工株式会社 軒樋の落し口構造
JPS58218544A (ja) * 1982-06-15 1983-12-19 松下電工株式会社 軒樋へのドレイン取付構造
JPS60194023U (ja) * 1984-06-04 1985-12-24 タキロン株式会社 角形樋用排水装置
JPH08199749A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 自在ドレン
JP2001152627A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋用ドレン
JP2004308399A (ja) * 2003-02-21 2004-11-04 Takiron Co Ltd サイホン式雨水排水装置
JP2019132061A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 積水化学工業株式会社 排水部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6959465B1 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284778B2 (ja) 排水部材および雨樋
JP7189280B2 (ja) 排水部材および雨樋
JP2019007340A5 (ja) 排水部材及び雨樋
JP2016194214A (ja) 雨水排水システム
JP6279795B1 (ja) 排水部材
JP4376235B2 (ja) 排水配管用脚部ベンド
JP6959465B1 (ja) ドレン部材及び軒樋
JP5735808B2 (ja) 竪樋用継手及びそれを用いた雨樋構造
JP6835995B1 (ja) 雨樋システム
JP6279794B1 (ja) サイフォン雨樋システム
JP2021167570A (ja) サイフォン排水システム
JP2022051547A (ja) ドレン部材、サイフォンドレン部材、及び配管構造
JP6297298B2 (ja) 最下階用排水管継手およびそれを用いた排水配管構造
JP2008150785A (ja) 縦樋管における雨水流下促進装置
JP2002348926A (ja) 排水システム
JP7144148B2 (ja) 排水部材
JP2012046955A (ja) 縦樋雨水取出装置
JP7060391B2 (ja) サイフォン雨樋システム
JP6253351B2 (ja) 脚部ベンド管およびそれを用いた排水配管構造
JP7293450B2 (ja) サイフォン排水システム
JP2019007339A (ja) 雨水マス、及び雨水マスの施工方法
JP2018053640A (ja) 排水管部材
JP2024004187A (ja) 軒樋ドレン及び軒樋構造
JP2019039226A (ja) 伸縮継手及びサイフォン雨樋システム
JPH0830352B2 (ja) 排水用継手管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6959465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151