JPS582176A - エレベ−タの終端階減速装置 - Google Patents
エレベ−タの終端階減速装置Info
- Publication number
- JPS582176A JPS582176A JP56096190A JP9619081A JPS582176A JP S582176 A JPS582176 A JP S582176A JP 56096190 A JP56096190 A JP 56096190A JP 9619081 A JP9619081 A JP 9619081A JP S582176 A JPS582176 A JP S582176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- terminal
- output
- car
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はエレベータを終端階に減速停止させる装置の
改良に関するものである。
改良に関するものである。
近年、エレベータの制御にもマイクロコンピュータが多
数使用されるようになった。その構成を第1図及び第2
図に示す。
数使用されるようになった。その構成を第1図及び第2
図に示す。
図中、fl+はエレベータ巻上機の駆動綱車、(2)は
綱車11jに巻き掛けられた主索、(3)け主索(2)
に結合されたかご、(4)は同一、しくつり合おもり、
(6)はかと(3)に固設されたカム、(6)は両端が
かと(3)K結合され無端状に形成されたロープ、(7
)はロープ(6)が巻き掛けられロープ(6)に下方へ
の張力を与える張り車、(8)はロープ(6)が巻き掛
けられ周辺に細孔が等間隔に9投された円板、+91
Fi内円板8)の細孔を検出する度にパルスを発生する
パルス発生器、CIO+は上記パルスを計数する計数器
、同はマイクロコンピュータからなる第1の演算装置の
中央処置装置(以下CPUという)、α乃は同じくプロ
グラム、数値表等が格納されている読出し専用メモリ(
以下ROMという)、Q、1は同じく演算結果の記憶等
に使用する読書き可能メモリ(以下RAMという)、0
41ハアドレスパス、データバス等のバス、θ0は計数
器(lO)の内容をCPU(II)に読み込むための入
力変換器11端はCP U (II)の発生するディジ
タル量の正規速度指令値をアナログ量の正規速度指令値
V。
綱車11jに巻き掛けられた主索、(3)け主索(2)
に結合されたかご、(4)は同一、しくつり合おもり、
(6)はかと(3)に固設されたカム、(6)は両端が
かと(3)K結合され無端状に形成されたロープ、(7
)はロープ(6)が巻き掛けられロープ(6)に下方へ
の張力を与える張り車、(8)はロープ(6)が巻き掛
けられ周辺に細孔が等間隔に9投された円板、+91
Fi内円板8)の細孔を検出する度にパルスを発生する
パルス発生器、CIO+は上記パルスを計数する計数器
、同はマイクロコンピュータからなる第1の演算装置の
中央処置装置(以下CPUという)、α乃は同じくプロ
グラム、数値表等が格納されている読出し専用メモリ(
以下ROMという)、Q、1は同じく演算結果の記憶等
に使用する読書き可能メモリ(以下RAMという)、0
41ハアドレスパス、データバス等のバス、θ0は計数
器(lO)の内容をCPU(II)に読み込むための入
力変換器11端はCP U (II)の発生するディジ
タル量の正規速度指令値をアナログ量の正規速度指令値
V。
に変換する出力変換器1.(lηは最上階、(IRa)
+ (18b)〜(18e)は最上階θη付近の昇降
路に縦列に配置されカム(6)と係合すると順次開放す
るスイッチからなる終端検出器、fiは後述する終端減
速指令値v3を発生する減速指令装置からなるfa2の
演算装置、翰は正規速度指令値Vと終端減速指令値Vを
p s比較しい
ずれか低い方の値を選択して出力する選択回路、シυは
選択回路−の出力により制御される電動機制御装置、翰
は制御装ft蓼11により速度制御される巻上用電動機
、翰は電動機−により駆動されその速度に対応する速度
信号を制御装置(21)への帰還信号として発する速度
計用発電機、役→は最上位の終端検出器(IF!e)の
動作の有無をCP U (11)に読み込むための入力
変換器用、(至)は乗場及びかごからの呼び信号、陣は
呼び信号断を登録する呼び登録装置、しηは呼びをCP
U(川に読み込むための入力変換器■、(3+)は上昇
運転時閉成する上昇リレー接点、C2は下降時閉酸する
下降リレー接点、(33a)。
+ (18b)〜(18e)は最上階θη付近の昇降
路に縦列に配置されカム(6)と係合すると順次開放す
るスイッチからなる終端検出器、fiは後述する終端減
速指令値v3を発生する減速指令装置からなるfa2の
演算装置、翰は正規速度指令値Vと終端減速指令値Vを
p s比較しい
ずれか低い方の値を選択して出力する選択回路、シυは
選択回路−の出力により制御される電動機制御装置、翰
は制御装ft蓼11により速度制御される巻上用電動機
、翰は電動機−により駆動されその速度に対応する速度
信号を制御装置(21)への帰還信号として発する速度
計用発電機、役→は最上位の終端検出器(IF!e)の
動作の有無をCP U (11)に読み込むための入力
変換器用、(至)は乗場及びかごからの呼び信号、陣は
呼び信号断を登録する呼び登録装置、しηは呼びをCP
U(川に読み込むための入力変換器■、(3+)は上昇
運転時閉成する上昇リレー接点、C2は下降時閉酸する
下降リレー接点、(33a)。
(33b)〜(33e)は最上階の終端検出器(IRa
) ’、 (IRb) 〜(18e)と同様にカム(5
)との保合によって順次開放する最下階の終端検出器、
(34a) + (34b) 〜(34]) −(3!
S)は抵抗、(36)はコンデンサ、(37)は演算増
幅器、−V は直流負極電源である。
) ’、 (IRb) 〜(18e)と同様にカム(5
)との保合によって順次開放する最下階の終端検出器、
(34a) + (34b) 〜(34]) −(3!
S)は抵抗、(36)はコンデンサ、(37)は演算増
幅器、−V は直流負極電源である。
C
すなわち、呼び信号(至)が発生し、これが入力変換器
[2ηを介してCPU(II)に読み込まれると、CP
Ut川は正規速度指令値(ディジタルt)を演算して出
力し、出力変換器1061からアナログ量の正規速度指
令値Vが発生される。通常速度摺合値はv<vであるの
で、選択回路(2)は正規速度指令値−s ■、を選択する。電動□機制御装置しυは正規速度指令
値Vと速度計用発電機内の発する速度信号を常時比較す
ることにより、電動機(社)を正規速度指令値■、に従
って速度制御する。このようにして、かご131F1走
行を開始し、その移動量は円板(8)及びパルス発生器
(9)によりパルス列に変換される。このパルスは計数
器−によシ計数された後、入力変換器IQ6)を介して
CP U(川に読み込まれ、CPU(川はこれによりか
と(3)の現在位置を検出する。かご(3)が呼びのあ
る階に到達すると、CPU(川から発せられる正規速度
指令値■、は零となり、これにより電動機(社)は停止
する。
[2ηを介してCPU(II)に読み込まれると、CP
Ut川は正規速度指令値(ディジタルt)を演算して出
力し、出力変換器1061からアナログ量の正規速度指
令値Vが発生される。通常速度摺合値はv<vであるの
で、選択回路(2)は正規速度指令値−s ■、を選択する。電動□機制御装置しυは正規速度指令
値Vと速度計用発電機内の発する速度信号を常時比較す
ることにより、電動機(社)を正規速度指令値■、に従
って速度制御する。このようにして、かご131F1走
行を開始し、その移動量は円板(8)及びパルス発生器
(9)によりパルス列に変換される。このパルスは計数
器−によシ計数された後、入力変換器IQ6)を介して
CP U(川に読み込まれ、CPU(川はこれによりか
と(3)の現在位置を検出する。かご(3)が呼びのあ
る階に到達すると、CPU(川から発せられる正規速度
指令値■、は零となり、これにより電動機(社)は停止
する。
次に、かご(3)が最上階Oηに向かって上昇運転して
いるとすると、上昇リレー接点elllは閉成しており
、またカム(6)と終端検出器(IRa)〜(IRe)
が係合していない間は、終端検出器(IRa)〜(ls
e)はすべて閉成している。したがって、第2の演算装
置α9)の出力である終端減速指令値vsは第3図に示
すように、電圧v8となっている。かご(3)が上昇を
続け、カム(6)が最下位の終端検出器(IRa)と係
合すると、検出器(IFIm)は開放し、終端減速指令
値vsは抵抗0υ及びコンデンサ(36)により定まる
時定数で減少し始める。更にかと(3)が上昇し、カム
(6)と終端検出器(18b)が係合すると、検出器r
lRb)は開放し、終端減速指令値■5は艷に減少する
。以後、終端検出器(IRc)〜(IF!e)の開放に
より、終端減速指令値V、は減少し続け、かご(3)が
最上階Oηに達したときは零となる。通常走行時の正規
速度指令値V、と終端階減速指令値v3の関係は、第3
図に示すとおりであり、常にV、 (V、となるため、
選択回路−は常に正規速度指令値V、を選択する。とこ
ろが、CP U (Ill、パルス発生器(9)、言1
数器(lO)等に故障が発生し、正規速度指令値Vが正
常に減少し7なくなると、V、 > V。
いるとすると、上昇リレー接点elllは閉成しており
、またカム(6)と終端検出器(IRa)〜(IRe)
が係合していない間は、終端検出器(IRa)〜(ls
e)はすべて閉成している。したがって、第2の演算装
置α9)の出力である終端減速指令値vsは第3図に示
すように、電圧v8となっている。かご(3)が上昇を
続け、カム(6)が最下位の終端検出器(IRa)と係
合すると、検出器(IFIm)は開放し、終端減速指令
値vsは抵抗0υ及びコンデンサ(36)により定まる
時定数で減少し始める。更にかと(3)が上昇し、カム
(6)と終端検出器(18b)が係合すると、検出器r
lRb)は開放し、終端減速指令値■5は艷に減少する
。以後、終端検出器(IRc)〜(IF!e)の開放に
より、終端減速指令値V、は減少し続け、かご(3)が
最上階Oηに達したときは零となる。通常走行時の正規
速度指令値V、と終端階減速指令値v3の関係は、第3
図に示すとおりであり、常にV、 (V、となるため、
選択回路−は常に正規速度指令値V、を選択する。とこ
ろが、CP U (Ill、パルス発生器(9)、言1
数器(lO)等に故障が発生し、正規速度指令値Vが正
常に減少し7なくなると、V、 > V。
となり、選択[1路涛は終端減速指令値v、を選択する
。したーがって、かご(3)は終端減速指令値v、に従
って減速し、最上階0ηに着床する。
。したーがって、かご(3)は終端減速指令値v、に従
って減速し、最上階0ηに着床する。
また、何らかの原因で、かご(3)の実位置とCPU(
lすのかご検出位置が一致しない、例えば、かご(3)
は中間階にいるのに、c r’ u+川のかご検出位置
は最上階aηであるような場合が起きることがある。
lすのかご検出位置が一致しない、例えば、かご(3)
は中間階にいるのに、c r’ u+川のかご検出位置
は最上階aηであるような場合が起きることがある。
CP U (11)は、かご検出位置が最上階(Iっで
あるにもかかわらず、最上位の終点検出器(IRe)が
開放していないことから、かご検出位置がずれているこ
とを検出する。この場合、かご(3)を最上階(Iηま
で走行させるかご検出位置修正運転が行われる。この修
正動作は、正規速度指令値■を所定値に保ち、V )V
となったところで正規速度指令値■、を終端3 減速指令値■に切シ換えて、最上階同に管床させるよう
にするのが普通である。これにより、終端検出器(xF
le)が開放し、かご(3)の実位置とCPU(lりの
かご検出位置とは一致することになる。
あるにもかかわらず、最上位の終点検出器(IRe)が
開放していないことから、かご検出位置がずれているこ
とを検出する。この場合、かご(3)を最上階(Iηま
で走行させるかご検出位置修正運転が行われる。この修
正動作は、正規速度指令値■を所定値に保ち、V )V
となったところで正規速度指令値■、を終端3 減速指令値■に切シ換えて、最上階同に管床させるよう
にするのが普通である。これにより、終端検出器(xF
le)が開放し、かご(3)の実位置とCPU(lりの
かご検出位置とは一致することになる。
このように、かご(3)の実位置とCPUf川のかご検
出位置とが不一致の場合は、強制的にかと(3)を最上
階Q7)へ走行させ、減速指令装置吐の出力により、か
ご(3)を減速させるのである。しかし7、もし減速指
令装置−又は選択回路□□□に故障が発生すると、かご
(3)を減速させる手段う・なく、つり合おもり(4)
は緩衝器(図示しない)に衝突することになり、危険な
事態となる。
出位置とが不一致の場合は、強制的にかと(3)を最上
階Q7)へ走行させ、減速指令装置吐の出力により、か
ご(3)を減速させるのである。しかし7、もし減速指
令装置−又は選択回路□□□に故障が発生すると、かご
(3)を減速させる手段う・なく、つり合おもり(4)
は緩衝器(図示しない)に衝突することになり、危険な
事態となる。
この発明は上記不具合を改良するもので、演算装置の演
算によるかご検出位置を修正する際にも、かごを安全に
減速させる−ことができるようにしたエレベータの終端
階減速装置を提供することを目以下、第4図及びfJS
図によりこの発明の一実施例を説明する。
算によるかご検出位置を修正する際にも、かごを安全に
減速させる−ことができるようにしたエレベータの終端
階減速装置を提供することを目以下、第4図及びfJS
図によりこの発明の一実施例を説明する。
第4図中、(24Jは終端検出器(18a) l (I
Rb) −−−−(tRe)のすべての出力をCPU(
川に読み込むための入力変換器■である。他は第1図と
同様である。
Rb) −−−−(tRe)のすべての出力をCPU(
川に読み込むための入力変換器■である。他は第1図と
同様である。
第5図中、(41)〜(45)けCP U (II)の
速度指令値発生の動作手順である。
速度指令値発生の動作手順である。
手順(41)によりCP U (II)は正規速度指令
値シを演算する。手順(42)により終端検出器(IR
a)、rlRb)(lRe)の動作状態をもとに、終端
減速指令値V をC 演算する。・手順(43)により正規速度指令値ちと終
端減速指令値Vの大小判別を行い、V、 < V、cの
場C 合は手順(44)によ如正規速度指令値5を出力する。
値シを演算する。手順(42)により終端検出器(IR
a)、rlRb)(lRe)の動作状態をもとに、終端
減速指令値V をC 演算する。・手順(43)により正規速度指令値ちと終
端減速指令値Vの大小判別を行い、V、 < V、cの
場C 合は手順(44)によ如正規速度指令値5を出力する。
V、 > V、cの場合は手順(45)によ抄終端減速
指令値vscを出力する。
指令値vscを出力する。
このように、終端検出器(IRa) l (IRb)〜
(IFle)のすべての出力をCPU(川に読み込ませ
、かつ終端減速指令値v8C演算用ブロクリムを追加す
るだけで。
(IFle)のすべての出力をCPU(川に読み込ませ
、かつ終端減速指令値v8C演算用ブロクリムを追加す
るだけで。
CPU(川に第2の演算装置−と同様の機能を演算−3
ることができ、これにより、エレベータの安全性は飛躍
的に向上する。すなわち、通常走行時は、速度指令値v
3.■8c、■8王者の最小値が、かご検出位置の修正
運転時は、速度指令値VVのcl ll いずれか低い方が、それぞれ速度指令値として与えられ
ると共に、選択回路−が一方の入力しか選択しなくなっ
た場合でも、終端減速指令値V 又C は終端減速指令値vsの一方は必ず有効に作用する。
ることができ、これにより、エレベータの安全性は飛躍
的に向上する。すなわち、通常走行時は、速度指令値v
3.■8c、■8王者の最小値が、かご検出位置の修正
運転時は、速度指令値VVのcl ll いずれか低い方が、それぞれ速度指令値として与えられ
ると共に、選択回路−が一方の入力しか選択しなくなっ
た場合でも、終端減速指令値V 又C は終端減速指令値vsの一方は必ず有効に作用する。
これで、かご(3)が高速で最上階0ηを行き゛過ぎ、
つり合おもり(4)が緩衝器に衝突する危険事態は除去
される。
つり合おもり(4)が緩衝器に衝突する危険事態は除去
される。
186図はこの発明の他の実施例を示す。
図中、(1151)はMa図OCP U(II)カラミ
1転WJ1部分を独立して設けられ呼びを検出してかと
(3)の走行方向を指令する運行管理CP U 、
(12a)t;! CPU(l1m)用のROM 、
(13a)は同じ<RAM、(14a)は同じくパス
、翰は入力変換器H6!41と同様の入力変換器■、四
はCPU(lすとCP U (lta)の間でデータの
送受信をする伝送回路、(3IFiCP U (lla
)の発生するディジクル量の終端減速指令値をアナログ
量の終端減速指令値vsK変換する出力変換器nである
。他は第4図と同様である。
1転WJ1部分を独立して設けられ呼びを検出してかと
(3)の走行方向を指令する運行管理CP U 、
(12a)t;! CPU(l1m)用のROM 、
(13a)は同じ<RAM、(14a)は同じくパス
、翰は入力変換器H6!41と同様の入力変換器■、四
はCPU(lすとCP U (lta)の間でデータの
送受信をする伝送回路、(3IFiCP U (lla
)の発生するディジクル量の終端減速指令値をアナログ
量の終端減速指令値vsK変換する出力変換器nである
。他は第4図と同様である。
すなわち、マイクロコンピュータを用いたエレベータの
制御装”置には、CP Ut川を中核とする第1の演算
装置と、CP U (lta)を中核とする第2の演算
装置により、相互監視を行うように構成逼れるものがあ
る。この実施例はそのような場合に適用したもので、第
1の演算装置のCP U (ulの演算により、出力変
換器I (IIIから正規速度指令値v−(出力される
。また、第2の演算装置のCP U (11m)では、
第4図の第2の演算値fFIQI11に代わって、入力
変換器■(ハ)の出力を読み込むことにより、終端減速
指令値V、が11!、され、出力変換器■■から終端減
速指令値vsが出力される。これ以外の動作は第4図で
説明したとおりである。
制御装”置には、CP Ut川を中核とする第1の演算
装置と、CP U (lta)を中核とする第2の演算
装置により、相互監視を行うように構成逼れるものがあ
る。この実施例はそのような場合に適用したもので、第
1の演算装置のCP U (ulの演算により、出力変
換器I (IIIから正規速度指令値v−(出力される
。また、第2の演算装置のCP U (11m)では、
第4図の第2の演算値fFIQI11に代わって、入力
変換器■(ハ)の出力を読み込むことにより、終端減速
指令値V、が11!、され、出力変換器■■から終端減
速指令値vsが出力される。これ以外の動作は第4図で
説明したとおりである。
上記各実施例では、かご検出位置の修正を最上階θηで
行うものについて示したが、終端検出器(x8a) 、
(18b) 〜(lFle)と同様のものを最下階に
設置し、その出力を演算装置に読み込むようにすれば、
最上階の場合と同様最下階において修正を行うことが可
能である。
行うものについて示したが、終端検出器(x8a) 、
(18b) 〜(lFle)と同様のものを最下階に
設置し、その出力を演算装置に読み込むようにすれば、
最上階の場合と同様最下階において修正を行うことが可
能である。
以上説明したとおりこの発明では、第1の演算装置によ
り正規速度指令値を演算し、かつ終端階検出器の出力を
読み込んで第1の終端減速指令値を演算し、この両速度
指令値のいずれか低い方の値を出力し、第2の演算装置
により上記終端階検出器の出力を読み込んで第2の終端
減速指令値を演算し、これら第1及び第2の演算装置の
出力のいずれか低い方の値を速度指令値として出力する
ようにしたので、かごが高速で繍昨階を通鍋する危険事
態を除去することができると共に、かご検出位置修正運
転時にも、かごを安全に減速させることができる。
り正規速度指令値を演算し、かつ終端階検出器の出力を
読み込んで第1の終端減速指令値を演算し、この両速度
指令値のいずれか低い方の値を出力し、第2の演算装置
により上記終端階検出器の出力を読み込んで第2の終端
減速指令値を演算し、これら第1及び第2の演算装置の
出力のいずれか低い方の値を速度指令値として出力する
ようにしたので、かごが高速で繍昨階を通鍋する危険事
態を除去することができると共に、かご検出位置修正運
転時にも、かごを安全に減速させることができる。
第1図は従来のエレベータの終端階減速装置を示す構成
図、第2図は第1図の減速指令装置の回路図、第3図は
速度指令値曲線図、第4図はこの発明によるエレベータ
の終端階減速装置の一実施例を示す構成図、第5図は速
度指令値発生の動作手順の流れ図、第6図はこの発明の
他の実施例を(3)・・エレベータのかご、+5!
カム、(8)・・・円板、(9)・・・パルス発生器、
(10)・・・計数器、(川・・・CPU%(I!l・
・・ROM 、 (l萄・・RAM、06)・・・入力
変換器夏、0〜・・・出力変換器1.1Ra) * (
tsb) 〜(18e)−・・終端階検出器、(19)
・・・減速指令装置(第2の演算装置)、−1選択回路
、(ロ)・・・巻上用電動機、(24・・・入力変換器
■なお、図中同一部分又は相当部分は同一符号により示
す。 代理人葛野信−(外1名) 第1図 第2図 第4図 第5図
図、第2図は第1図の減速指令装置の回路図、第3図は
速度指令値曲線図、第4図はこの発明によるエレベータ
の終端階減速装置の一実施例を示す構成図、第5図は速
度指令値発生の動作手順の流れ図、第6図はこの発明の
他の実施例を(3)・・エレベータのかご、+5!
カム、(8)・・・円板、(9)・・・パルス発生器、
(10)・・・計数器、(川・・・CPU%(I!l・
・・ROM 、 (l萄・・RAM、06)・・・入力
変換器夏、0〜・・・出力変換器1.1Ra) * (
tsb) 〜(18e)−・・終端階検出器、(19)
・・・減速指令装置(第2の演算装置)、−1選択回路
、(ロ)・・・巻上用電動機、(24・・・入力変換器
■なお、図中同一部分又は相当部分は同一符号により示
す。 代理人葛野信−(外1名) 第1図 第2図 第4図 第5図
Claims (3)
- (1)終端階に対応して設置されかごとの係合により出
力を発する終端検出器、正規速度指令値を演算しかつ上
記終端検出器の出力を読み込んで第1の終端減速指令値
を演算し、上記正規速度指令値と上記第1の終端減速指
令値のいずれか低い方の値を出力する第1の演算装置、
上記終端検出器の出力を読み込んで第2の終端減速指令
値を演算する第2の演算□装置、及び上記第1の演算装
置の出力と上記第2の演算装置の出力のいずれか低い方
の値を速度指令値として出力する選択回路を備えてなる
エレベータの終端階減速装置。 - (2)第1の演算装置を電子計算機で、第2の演算装置
を上記電子計算機とけ別の回路で構成した特許請求の範
囲第1項記載のエレベータの終端階減速装置。 - (3) 第1の演算装置を電子計算機で、第20演算
装置を上記電子計算機とけ別の電子計算機で構成した特
許請求の範囲第1項記載のエレベータの終端階減速装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56096190A JPS582176A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | エレベ−タの終端階減速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56096190A JPS582176A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | エレベ−タの終端階減速装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS582176A true JPS582176A (ja) | 1983-01-07 |
Family
ID=14158379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56096190A Pending JPS582176A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | エレベ−タの終端階減速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS582176A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206645U (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-27 | ||
JPS62126090A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-08 | 株式会社日立製作所 | エレベ−タ−の端階減速監視装置 |
US5737150A (en) * | 1995-06-14 | 1998-04-07 | Hitachi, Ltd. | Magnetic disk unit with an impact force applying mechanism |
JP2012071982A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータの乗場扉引き込まれ防止装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5396150A (en) * | 1977-02-02 | 1978-08-23 | Hitachi Ltd | Device for controlling elevator cage speed |
-
1981
- 1981-06-22 JP JP56096190A patent/JPS582176A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5396150A (en) * | 1977-02-02 | 1978-08-23 | Hitachi Ltd | Device for controlling elevator cage speed |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206645U (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-27 | ||
JPS62126090A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-08 | 株式会社日立製作所 | エレベ−タ−の端階減速監視装置 |
US5737150A (en) * | 1995-06-14 | 1998-04-07 | Hitachi, Ltd. | Magnetic disk unit with an impact force applying mechanism |
JP2012071982A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータの乗場扉引き込まれ防止装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2167252A (en) | Apparatus for controlling an elevator | |
JP3170151B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6261499B2 (ja) | ||
JPS582176A (ja) | エレベ−タの終端階減速装置 | |
JPS632868B2 (ja) | ||
US4351416A (en) | Elevator control device | |
JPH0141592B2 (ja) | ||
JPS58135075A (ja) | エレベ−タの終端階減速装置 | |
CN114007972A (zh) | 电梯系统 | |
JPH0725561A (ja) | エレベーターの重量検出装置 | |
KR930002843B1 (ko) | 엘리베이터 카아용 속도 패턴 발생방법 및 장치 | |
JPS6087177A (ja) | エレベ−タの終端階減速指令装置 | |
JPS6213273B2 (ja) | ||
JPS61166477A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6351953B2 (ja) | ||
JPS6117747B2 (ja) | ||
JPS629515B2 (ja) | ||
JPS60236985A (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
JPS6011884Y2 (ja) | エレベ−タの速度パタ−ン発生装置 | |
JPS6253434B2 (ja) | ||
JPS6181374A (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JPS6154715B2 (ja) | ||
JPS62230584A (ja) | エレベ−タの安全装置 | |
JPH0192191A (ja) | エレベータのドア制御装置 | |
JPS628395B2 (ja) |