JPS58215427A - ポリエステルフイルム - Google Patents

ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS58215427A
JPS58215427A JP9812382A JP9812382A JPS58215427A JP S58215427 A JPS58215427 A JP S58215427A JP 9812382 A JP9812382 A JP 9812382A JP 9812382 A JP9812382 A JP 9812382A JP S58215427 A JPS58215427 A JP S58215427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyester film
coating
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9812382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Watanabe
渡「なべ」 正路
Naohiro Takeda
武田 直弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP9812382A priority Critical patent/JPS58215427A/ja
Publication of JPS58215427A publication Critical patent/JPS58215427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表面粗さが平坦なフィルムの少なくとも片面
に箆布層を設けてなる1表面の平坦性、滑り性、接着性
などが改良されたポリエステルフィルムに関する。
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリ
エステルフィルムは、透明性、機械的特性1寸法安定性
、電気的特性、耐薬品性に優れ、包装用、電気絶縁用、
装飾用、情報記録用など広く使用され、それと共に特定
の用途においてはより厳しい特性が要求される。従来ポ
リエステルフィルムは、作業性を良好とするため、フィ
ルム表面を粗面状態として滑シ性を区でいた。しかしな
がら、情報記録材料、特に磁気記録材料あるいは装飾材
料では、情報記録密度の向上や良質の外観を得るため、
従来よシ表面が平坦なフィルムが求められており、従来
の方法によるフィルムでは要求特性を満足させ得ない。
表面の平坦なフィルムを得る方法としては、共押出法に
より片面を平坦とし、片面を粗とする方法、通常のフィ
ルムを塗布処理により塗布面を平坦化する方法などが提
案されているが、−面の魯ヲ平坦化しても、粗面側のポ
リエステルフィルムの表面硬度が高いために、これらの
フィルムをロール状に巻いた場合には粗面側の突起が平
坦面に転写するため、用途によっては不満足な方法であ
った。
また磁気記録材料では、磁性面を平坦化するために塗布
層を設けることは、同時に磁性層との接着性を向上させ
るというメリットもあp好ましい方法であるが、前述の
通p、ボリエステルフイルムの一1粕のみを平坦化して
ももう一方の面が粗面化さhていれば、十分な改良とは
言えない。また塗布面においても、用途によっては塗布
厚さtよl:+1及的に薄いことが要求され、フィルム
自体がある程度以上平坦でない限シ、塗布によっても十
分な里坦化を図ることはできない。
本発明者尋if: U−、Mt;大1hをシ贅豆し、鋭
意検討した結果、%足のW iru特性を一汀するフィ
ルムに塗布面を設けれげh’y”(ルノ・面の突起の転
写を防止でき、−!た塗布層の埋さを薄くした場合にお
いても、例えば磁気111j録44科用途において磁性
層との接着性が損なわシヒノ”、おるいは磁気特性がす
ぐれたフィルムが伯られる仁とを見い出し本発明に到達
した。
すなわち本6t、LJI iJ5 フィルムの表面の平
均突起高さがO1θ/μ」ごJ下、フィルムの摩擦係数
が0.3〜/、Jであるポリエステルフィルムの少くと
も片面に塗布層を設けたことを特徴とするポリエステル
フ・1ルムkC関−1ル。
本発明に使用するポリエステルフィルムのポリエステル
とは、ポリエチレンテレフタレート。
ポリエチレンーコ、t−ナフタレート、ポリエチレン−
P−オキシベンゾエート、ポリブチレンテレフタレート
や芳香族グリコールを用いた全芳香族ポリエステルなど
があるが、これに限定されるものではない。また、これ
らと短鎖あるいは長鎖のエステル形成成分との共重合体
も使用することができる。
本発明のポリエステルフィルムの表面ららさけ、高さの
平均値でO1θlμ以下である。表面あらさが0,0/
μ以上となると、塗布層を設けた場合においても、磁気
記録材料用途とした場合に、出力の低下及びドロップア
ウトの原因となり、またフィルムを巻き上げた場合には
、塗布しない側の突起により、塗布層に好ましくない影
響を与える。
本発明のポリエステルフィルムは1表面に存在する突起
高さが0..27μ以上の突起の個数が10個/ mj
以下であることが好ましい。これが3− lO個/−よりも多い場合には、磁気記録材料におt〕
るいわゆゐドロップアウトが極めて多くなる。なお、磁
性金属薄膜を蒸着嶋により設ける磁気記録材料としでは
、フィルム表面の突起高さが0..27μ以−りのもの
の個数は、3個/−以下にするのが好゛まj2い。これ
らの大突起は。
塗布によってもなお磁性層に影響を及はす。
フィルムの摩擦係数は0.J〜1.3、好ましくは0.
44− /、/ 、さらには0.44〜/、0を満足す
ゐ必要がある1、JII擦係数が1.Jを越えるとフィ
ルを生じて、夕j陵を損うだけでなく、ひどい場合には
ブロッキングを生じて**上げたロールを巻き返すこと
が困難となる。一方、摩擦係数が0.3未満では、フィ
ルムの平均突起高さが0.0/μを越えることになり好
ましくない。
この様な極めて半1tlであり、且つ滑り性を有するフ
ィルムは1例えば以下のような方法で得ることができる
が、特にこの方法に限定される 4− ものではない。
例えば実質的に粒子を金石しないポリマー中にポリオキ
シアルキレングリコール成分ヲo、2〜io重量%含有
させる方法により得られる。
ここで用いられるポリオキシアルキレングリコールの分
子量は、熱的寸法安定性、フィルム形成工程での取扱い
易さの点で、 y、oo〜、zoo、ooo。
好ましくは100−100,000のものがよい。好ま
しい具体例を挙げると、ポリオキシエチレングリコール
は、3θoo−ioo、ooo、ポリオキシテトラメチ
レングリコールは100−joooで6る。
0、j−ざ重i%である。ポリオキシアルキレングリコ
ールの含有量が0.2重量%未満の場合には、ポリエス
テルフィルムの表面粗面化が十分でなく、一方、io重
量%を越えて用いた場合にはフィルム表面があれすぎる
傾向にあり、本目的には不適当である。このポリオキシ
アルキレングリコールの具体的化合物の例としては、ポ
リオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレング
リコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、エチ
l/ンオキサイドとプロピレンオキザイドとの共重合物
、エチレンオキサイドとテトラヒドロフランとの共重合
物などが挙げら゛れる。
ポリエステルフィルムに含有されているポリオキンアル
キレングリコールの形態はホIJエステルと結合した形
でもよ<、tたポリエステルに混合しただけの形であっ
てもさしつかえない。
ポリオキシアルキレングリコールが、ポリエステルと結
合した形で含有されているフィルムを得るには、例えば
上述所足のポリオキシアルキレングリコールをポリエス
テル製造の際に、エステル化あるいO、エステル交換反
応初期から重縮合完結時の任意の時期に添加し、グリコ
ール成分として、ポリオキシアルキレングリコールを含
有するポリエステルを得、これを単独で用いて!liI
膜する方法、止たはこのようにして得られた共1合体を
他のポリエステルとブレンドしてから製膜し、所定量の
ポリオキシアルキレングリコールを含有するフィルムと
する方法等がある。後者の場合、ポリオキシアルキレン
グリコールを含有する共重合体としては、必ずしもポリ
エチレンテレフタレート金主たる成分とする必要はなく
、酸成分として、テレフタル酸の他、イソフタル酸、そ
の他のジカルボン酸を含有してもよく、グリコール成分
として、  /、4t−ブタンジオール、l、3−プロ
パンジオール、ヘキサメチレンジオール等のグリコール
金剛いたものであってもよい。この場合は、共重合体中
のポリオキシアルキレングリコールの含量は、j〜ro
重fti%のものとするのが適当である。
ポリエステルフィルムの機械的性質等本来の性質を損わ
ないようにするためには、後者の方法が好ましい。
ポリオキシアルキレングリコールをポリエステルに混合
する場合には、ポリエステル重合反応終了後、反応槽中
で混合する方法、あるいは、成膜時に混合する方法等が
ある。
 1− かくして得られ九ポリオキシアルキレどグリコールを含
有1−るポリエステルは溶融押出して、未延伸フィルム
とし、更に二軸に逐次または同時に延伸後、熱処理して
二軸延伸ポリエステルフィルムとする。
本発明フィルムのように、表面が平滑であるにもかかわ
らず5Mり性がすぐれ、とりわけロールへの巻き取り性
を向上させたフィルムt−iるにt」:、フィルムの熱
処理温度を21θ℃以上、好ましくは、23θ℃1ソ、
 、h 、上限としては、フィルムの融点以下の温度で
、1秒以上、好ましくは10秒以上熱処理をする方法が
よい。
ここで使用される実質的に粒子を含まないホテル交換触
媒として用い、燐化合物にょp触媒残渣の析出を防+l
−,t、たもの、あるいはエステル化触媒を用い寿いで
製造された直重法のポリエステル等が好適に用いられる
。その他の製造条件は常法でよく、焦合触媒としても公
知のアン−日 −゛ チタン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物ある
いはスズ化合物等が用いられる。
本発明のポリエステルフィルムを得る他の方法としては
、例えば、ポリエステル製造中にカルシウム化合物、又
はカルシウム化合物及びリチウム化合物ならびに燐化合
物により、金属化合物に対する燐化合物のモル比0.1
− /、/となるようにして、形成せしめた触媒残渣に
基づく微細粒子をわずかまたは殆んど含まない、溶液ヘ
ーズでj%以下、好ましくは、2%以下、または前述の
実質的に粒子を含まない、原料ポリエステル樹脂を用い
てフィルム化し、高温下長時間熱処理する方法によって
も得ることができる。
一方、無機粒子を添加する方法では、添加粒子中に粗大
粒子が混在したシ、ポリマー中への分散過程での凝集を
避けることは困難であシ、添加粒子による突起はない方
がよい。しかし滑カ性を改良するために若干の添加粒子
を加えることは不可能ではない。その場合でも添加粒子
平均粒径は可及的に/hさいもの、例えl−f、 o、
tμ以下のものが良く、その皿は1001%11以下、
好の粒子が挙げられ石。
本発明のポリエステルフィルムは、さらに種々の特性を
有することが好ましい。例えば、ポリエステルフィルム
の水滴接触角は、!、2°以下が好ましい。jコ0を越
えると塗布層との接着性が低下する傾向にある。また、
ポリエステルフィルムの表面に電荷を印加してから3分
後の電荷減衰率がグー以上、々f′止しくはlqb以上
がよい。+t%未満では、フィルムの帯電性が大きくブ
ロッキングを起し易く、さらにフィルム表面にゴミ等の
異物が刺着し易くなる。
本発明のフィルムはj p −100μが好適であるが
これに限定されない。磁気記録材料用途として用いる場
合はII p −/ jpの範囲が好ましい。
本発明のポリエステルフィルムの塗布層を構成する化合
物は、低分子化合物であってもよく、高分子化合物であ
ってもよく、要するに本発明の基体をなすポリエステル
フィルムの表面粗さや摩擦係数などに準する塗布層の表
面層を有するならば1発揮させるべき特性に応じて塗布
材料を選択できる。例えに、潤滑剤、帯電防止剤などの
ような特性を有する化合物、接着性や滑り性や平坦化の
ための熱可塑性樹脂、架橋性樹脂あるいは塗布剤も有機
溶剤可溶型のものから水系の分散体まで用途や手段に応
じて各種の化合物や組成物を用いてよい。
さらに具体的には、アルキルスルホン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩のような帯電防止性の界面活性剤、
ビニル系でアニオンあるいはカチオン系の高分子帯電防
止剤、各種のフェノール系などの紫外線吸収剤、酸化防
止剤、有機溶剤可溶性の熱可塑性ポリエステル、スルホ
ン酸塩を含有した水分散性熱可塑性ポリエステル、アル
キッド系ポリエステル、有機溶剤可溶性あるいは水分散
性ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート化合物、末端
ブロック化ポリウレ=11− タン樹脂、塩ビー酢酸ビニル系、塩化ビニリデン系、ス
チレン糸、酢ビ系、アクリル系などに代表される有機溶
剤iS清性あるいは水分散性ビニル系樹脂、エポキシ系
樹脂、シリコーン系樹脂、尿素系樹脂、メラ書ン系樹脂
など1!−おけることができるがこれらに限定されるも
のではない。これらの糸布1−は、無機系微粒子、染料
顔料、界面活性剤に消削などを含有していてもよい。
ポリエステルフィルムに塗布する方法は、すでにフィル
ム化さhたものに塗布してもよく、フィルム製造工程内
であってもよい。%に二軸延伸ポリエステルフィルムで
は、ロール延伸による一軸砥伸後に塗A」処理を施し、
これを乾燥あるいは乾燥せずに先の延伸方向と直角方向
に延伸し、熱処理する方法は、製膜と塗布処理が同時に
実現で龜るため1用である。塗布方式は、周知のリバー
スコーター、グラビアコーター。
キスコーターナトのロールコータ−+バーコータ一方式
など′fcOI!用することができるがこれら12− に限定されるものではない。塗布厚さは、用途に応じて
厚さを変えることができるが、θ、00/〜lμ好まし
くは0゜0/−0,jp、さらには0.0 / −0,
/μの範囲が好ましい。また、塗布は片面であってもよ
く、両面であってもよく、両面の場合は、塗布層は、同
種あるいは異種の塗布剤であってもよい。
以下5本発明を具体例を挙げて説明する。
なお、以下の実施例にて「部」又は「饅」はそれぞれ重
量部又は重量%を意味する。
本明細書における物性値の評価方法を以下に記す。
/ 表面あらさと平均突起高さ 小板研究所■fJAmT−10型薄膜段差測定器を用い
、縦倍率j 00.000倍、横倍率コo。
倍、針圧10η以下で断面曲線をかかせ、J工5−BO
AOIに定義された方法に準じて平均突起高さく Ra
 )を示した。
コ 摩擦係数の測定 直径弘IaITh表面仕上げ0.2B、材質SO81l
t2θの金属ビンにフィルムの巻き付は角を/ J r
o(θ)で接触させ1.2コ、J r (W)の荷重を
一端にかりて、IIOwa/−の速度で走行させて他端
の抵抗力(F) ′f、測定し1次式により摩擦係数を
求めた。
3 相対粘度(マrθ1) ポリマー/fをフェノール/テトラクロルエタン−to
/zoc1klji比)の混合溶媒100dに:m解し
、J(11℃で測定した。
弘 溶液ヘーズ タルエタン−io/1oC−■比)の混合溶媒20−に
W4解し1日本電色製濁度計ヘーズメーター(lタイプ
)で/C11セルを用いて測定した。
実施例1 ジメチルテレソタレー11’7部、平均分子量13oo
oのポリオキンエチレングリコール3部。
エチレングリコール60部及び酢酸マグネシウム四水塩
0.02部を反応器にと9工ステル交換反応を行なった
。内温がito℃に達した時点を反応開始時として、2
時間後200℃に昇温し、更にλ時間後コ30℃とした
エステル交換反応終了後、トリエチルホスフェートo、
or部及び三酸化アンチモンO1θ≠部を加え、常法に
従って重縮合反応をおこなった。
即ち反応温度は反応開始230℃より徐々に昇温し、最
終的に、2gθ℃とし、一方、圧力は徐々に減じて最終
的に0.jvaaHfとした。 3時間後反応を停止し
、系内を復圧して、ポリマーを抜キ出し、ポリオキシエ
チレングリコールを3チ含有するポリエステル共重合体
を得た。
このポリマーの1r8Iは/、りθであった。次いで該
共重合ポリエステル50部と別途常法により製造したポ
リオキシアルキレングリコールを含まない溶液ヘーズ/
、0 %のポリエチレンテレフタレート樹脂10部とを
トライブレンドして、ito℃で70時間真空乾燥後、
コタO℃で溶−16= 融し、Tダイから押I2出して急冷した後、り5℃で縦
方向にV倍、ついで横方向に3.J′倍延伸を行ない1
,233”Cで10秒間熱固定をして、厚さ72μの二
Ill延伸配向フィルム金得た。このフィルムの表向の
平均突起高さは0.002 p 。
摩擦係数はo、tr%0..27μ以上の高さを有する
突起も10個/ mj以下であわ、フィルムを1000
m以上ロール状に巻き上げても巻き姿は良好で、ツブ状
の表l111欠陥やシワは殆んどみられなかった。
このフィルムの片面に、東洋紡■製の飽和ポリエステル
のバイロン、2OO(商品名)をトルエンとメチルエチ
ルケトンに溶解し、固型分で0.03μとなるようにロ
ールコータ−で塗布した。巻き11!/υ後のフィルム
の塗層面には、塗布していない側の藺による影響は全く
なかった。
このフィルムの頭布j−而に真空蒸着により厚さ0、i
 pのコバルト強イぼ(性薄膜を形成させ磁気テープと
してIf Mllwでの出力を評価した。また。
この金属層とフィルムj−の接層性は良好であつ16− た。
実施例λ 実施例1の縦延伸後に、ジカルボン酸中、テレフタル酸
成分jOモルチ、イソフタル酸成分≠3モル%、!−ソ
ジオスルホイソフタル酸7モル%f6Lグリコール中、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコールの比率が約一対/対lである水分散性ポ
リエステル樹脂を片面に塗布し、その後実施例1と同様
に製膜したフィルムの塗布層の厚さは、約0.02jμ
であり、塗布層と反対面の平均突起高さは0.002μ
、摩擦係数は、o、tr、0.27μ以上の高さを有す
る突起も10個/IIII以下であった。このフィルム
は、フィルムに巻き上げることもでき良好な作業性を有
していた。
また塗布面への非塗布面の影響は全くなかった。
さらに、実施例1と同様に磁気特性および接着性も良好
であった。
実施例3 実施例λの水分散性ポリエステルの代9に東亜合成■製
のハイドロゾル型水分散性アクリル系樹脂を使用した以
外日1.実施例−と同様にしてフィルムを製造した3、 塗布層の厚さは、約0.0.2jμであシ、塗布層と反
対面の平均突起高さはθ、OoJμ、摩擦係数はo、4
ハ0.コアμ以上の高さを有する突起も/θ個/ ml
以下であっ九。このフィルムの作業性、および磁気特性
、接着性は実施例コと同様に良好であった。
出 願 人  ダイアホイル株式会社 代 理 人  弁理士 要否用  − #牙か1名 19−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  フィルム表面の平均突起高さがθ、oiμ以
    下、フィルムの摩擦係数が0.3〜/、!であるフィル
    ムの少くとも片面に塗布層を設けたことを特徴とするポ
    リエステルフィルム。
JP9812382A 1982-06-08 1982-06-08 ポリエステルフイルム Pending JPS58215427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9812382A JPS58215427A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9812382A JPS58215427A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ポリエステルフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215427A true JPS58215427A (ja) 1983-12-14

Family

ID=14211508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9812382A Pending JPS58215427A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236733A (ja) * 1984-04-16 1985-11-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 磁気情報担体のための多層の、同時押出により得られた、二軸延伸された担体フイルム及びその製造法
JPS6232048A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 帝人株式会社 金属薄膜磁気テープ用ポリエステルフィルム
CN110126415A (zh) * 2019-03-21 2019-08-16 深圳市昱荣环保材料有限公司 一种防静电吸塑胶片及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157115A (en) * 1978-06-02 1979-12-11 Tdk Electronics Co Ltd High dielectric constant porcelain composition
JPS5690423A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Diafoil Co Ltd Magnetic recording material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157115A (en) * 1978-06-02 1979-12-11 Tdk Electronics Co Ltd High dielectric constant porcelain composition
JPS5690423A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Diafoil Co Ltd Magnetic recording material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236733A (ja) * 1984-04-16 1985-11-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 磁気情報担体のための多層の、同時押出により得られた、二軸延伸された担体フイルム及びその製造法
JPS6232048A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 帝人株式会社 金属薄膜磁気テープ用ポリエステルフィルム
JPH0149116B2 (ja) * 1985-08-02 1989-10-23 Teijin Ltd
CN110126415A (zh) * 2019-03-21 2019-08-16 深圳市昱荣环保材料有限公司 一种防静电吸塑胶片及其制备方法
CN110126415B (zh) * 2019-03-21 2021-03-02 深圳市昱荣环保材料有限公司 一种防静电吸塑胶片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792068B2 (ja) ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
US5527594A (en) Optical tape
US5380577A (en) Biaxially oriented polyethylene-2,6-naphthalene-dicarboxylate film and process for the production thereof
EP0561596B2 (en) Oriented polyester film
JPH0449170B2 (ja)
JPS58215427A (ja) ポリエステルフイルム
JPS6061259A (ja) ポリエステルフイルム
JP2643309B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
EP0710547B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film
JP3226858B2 (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフイルム
JPH031941A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2643311B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2643257B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP3743701B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP2019130777A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3474985B2 (ja) 磁気ディスク用ポリエステルフイルム
JP2931849B2 (ja) 磁気記録媒体用の改良された二軸配向コポリエステルフィルム
JP3725011B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP2625837B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2001162750A (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフィルム
JPH025175B2 (ja)
JPH04348942A (ja) ポリエステルフィルム
JP3211363B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH0241409B2 (ja)
JPH0367628B2 (ja)