JPS582153A - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置

Info

Publication number
JPS582153A
JPS582153A JP56096992A JP9699281A JPS582153A JP S582153 A JPS582153 A JP S582153A JP 56096992 A JP56096992 A JP 56096992A JP 9699281 A JP9699281 A JP 9699281A JP S582153 A JPS582153 A JP S582153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
belt
roller
offset roller
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56096992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Enokuchi
裕次 江ノ口
Mikio Masui
升井 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP56096992A priority Critical patent/JPS582153A/ja
Priority to DE19823219584 priority patent/DE3219584A1/de
Priority to US06/384,756 priority patent/US4486014A/en
Publication of JPS582153A publication Critical patent/JPS582153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写機あるいは印刷機等において、処理済のシ
ートの排紙方向を必要に応じて変換することのできる排
紙装置に関するものである。
従来技術 従来、ソータのような大型かつ高癲な装置を使用せずに
、複写あるいは印刷されたシートを仕分けして排紙する
ために、例えば特開昭54−41732号(特願昭52
−108565号)、特開昭54−95241号(特願
昭53−2112 号)に示される如く、排紙トレイの
位置をずらせて、トレイ上でのシートの位置をずらせる
方式が提案されている。
然るに、これらの方式は、機械の外部に取付けられてい
るトレイを駆動するので、使用者にとって作業に危険を
伴う欠点を有している。また、トレイ へ上に、例えば1000枚程度0多数のシートを排出可
能なものにおいては、トレイの移動のための機構が犬が
かりとなり、実用的で、ない。
このようなトレイの移動を伴わない簡易な仕分は方式と
して、排出されるシートを、機内においイ て左右にスライドさせた後に固定トレ〜上に位置をずら
せて排紙するものが、特開昭54−103354号(特
願昭53−9353号)、特開昭55−165852号
(特願昭54−73992号)等において提案さねてい
る。然るに、これらの方式はいずれも、機内のシート通
路においてシートが左右にずれるだけの巾方向の余裕が
必要であり、このために根株が大型化するという不都合
を有し、さらに、シートを、その通路に対して左右方向
にスライドさせているので、シートのシワ寄りやジャム
等の事故の生じる可能性が大となり、実用上問題が多い
目的 本発明はこのような点に着目してなされたもので、作業
上の危険を伴わず、しかもシートを通路に対して左右方
向にスライドさせることなく、トイ レセ〜上に仕分けして排紙することのできる排紙装置を
提供することを目的とするものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の排紙装置α00)を備えだ電子複写機
(1)の概略構成を示す図であり、まずこれによって電
子複写機(1)の構成及び動作につき説明する0 複写機本体の略中央部に感光体□ドラム(2)が図中矢
印(a)方向に回動可能に支承され、その周囲には、帯
電用チャージャ(3)、露光用スリット部(4)、現像
装置(5)、転写用チャージャ(6)、除電用ACチャ
ージャ(7)、分離爪(8)、クリーニング装置(9)
、前帯電チャージャα0)及びイレーザランプαυが順
次配設され、感光体ドラム(2)の回転に伴って、前帯
電チャージャα0)でクリーニング後の感光体表面を帯
電し、イレーザランプα1)によって除電した後、帯電
用チャージャ(3)によって再び感光体表面を荷電し、
原稿走査系(20)によって走査される原稿(図示せず
)の像を露光用スリット部(4)を介してその表面に逐
次投影して静電潜像を形成し、該静電潜像に現像装置(
5) Kよってトナーを付着させて現像し、このドラム
上のトナー像を、制御装置によって同期をとって搬送さ
れる複写機(ト)上に転写するものであり、転写後の複
写機(ト)は除電用ACチャージャ(7)及び分離爪(
8)によってドラム表面から分離されて定着器α2)に
搬送され、トナー像を加熱融着されて排紙装置、000
)に搬送され、一方転54 算機の感光体ドラム(2)はクリーニング装置(9)に
よってその表面の残留トナーをかき落とされて、前述し
た前帯電工程に戻る。
複写紙苧)の給紙及び搬送系(40)は、複写機本体に
設けられた上下2段のカセット装填部(41)、(42
)と、各装填部上方に位置固定的に設けられた給紙ロー
ラ [有]よ)、(R8)と、中間ローラ (43)、
タイミングローラ (44)等からなシ、上下装填部(
41)。
(42)にカセット (Cr) 、(Cz)を装填し、
押し上げ部相 (45) 、 (46)によってカセッ
ト (C+) 、 (c 2)内に積層された複写紙C
P)を給紙ローラ (R1)、(R2)に押し付け、給
紙ローラ (R1)、(R2)のいずれか一方を選択的
に回転駆動することにより、複写紙(P)を機内へ送り
込む。
カセット (C1)あるいは(C2)から送り出された
複写紙や)は、中間ローラ α3)に当接してその進行
を一旦阻止され、適宜なタイミングで中間ローラ (4
3)が回転してタイミングローラ (44)に送られ、
ここで再びその進行が阻止されて、上記感光体ドラム(
2)上に形成されるトナー像と同期をとってタイミング
ローラ (44)が駆動され、転写部へ送り込まれるも
のである。
排紙装置a00)は、以上説明したように複写処理され
て、排紙ローラ(13)によって送り出されてくる複写
紙い)を、下部トレイ 001)又は上部トレイ 00
2)に選択的に排紙する。下部トレイ α01)は、搬
送切換部利(103)が適宜な切換機構によってV送通
路から退避されることによって選択され、少量接写又は
仕分けの必要のない場合に使用する。
下部トレイ α02)は、犬M (tooo枚程度)の
シートをストック可能で、適宜な駆動機構によって上下
動可能に構成されており、切換部材0o3)が図示の位
置の状態で選択される。
上部トレイ α02)が選択されているとき、複写紙枦
)は、駆動ローラ 005) と従動ローラ α04)
  とにかけ渡されたベルト(106)に沿って上方へ
方向転換され、押えローラ(110) 、 (111)
を介して、排紙方向tU換機能を有するジョブオフセッ
トローラ(107) とガイド部材α12)を通り、排
出ローラα09)によってコンテナu13)中のトレイ
 002)上へ排出される。
排紙方向切換機能につき、第2図(a) 、 (b)及
び第3 [Ul (a) 、 (b)によって説明する
。なお、第2図(a)。
(b)は第1図における排紙装置αOO)のベル) (
106)とジョブオフセットローラα07)との関係を
主として示す図であって、第3図(a) 、 (b)は
各々その■ff1flによる断面図である。
第2図(a)、第3図(a)において、ジョブオフセッ
トローラ α07)は、駆動ローラ (104)によっ
て駆動されるベルト α06a)、α06b)、α06
c)、α06d)に転接し、従動回転するようにローラ
005)の軸ねと平行に保持されていて、この状態で複
写紙CP)はジョブオフセットローラ α07) 、!
:ベルト α06) Kよって搬送され、ガイド板(1
1のに沿って進行方向を略90°曲げられてコンテナ(
113)内に排紙される。このときの複写紙C)の排紙
方向は、ローラ α05)の軸線と直角な方向であって
、これをいま直進方向とする。
これに対し、第2図(b)、第3図(b)に示すように
ジョブオフセットローラ α07)は、ソレノイド(S
LI) 、 (SL2)等の移動機構によつ(てその回
転軸α07a)が傾斜されると、ベルト α06d)側
を強く押さえ、ベル)  (106a)側に対する圧接
力か弱くなるように変位し、オフセットローラ (10
7) トベルト(106)の接触面はローラ(105)
に対してねじれた状態となる。この状態においても、各
ベル) (106a)〜α06d)に適宜なテンション
を付与しているテンションローラ (108a)〜α0
8d)の張力の調整作用によって各ベルトの駆動状態は
正常に保持されている。そして、このベルト α06a
)〜α06d)とジョブオフセットロー2007)との
間に複写紙伊)が搬送されてくると、複写紙(ト)はジ
ョブオフセットローラ 007)の軸線と直角な方向の
面に沿って送られ、これがガイド板(112)によって
搬送方向を略9oO曲けられてベル)  (106)か
ら引き離されることによって排紙方向は第3図(b)に
示すように直進方向から上記オフセットローラ α07
)の傾き分だけずれた方向(オフセット方向)となる。
従って、所定の信号によってソレノイド(SLI)。
(SL2)をオン−オフさせてローラ α05)に対す
るオフセットローラ (107)の軸線方向を変化させ
ることにより、まだ、排紙コンテナα13)の巾(dl
)を排紙される複写紙側の巾(dり より大きく設定し
ておくことによシ、排紙方向が直進方向とオフセット方
向とに切換えられて、処理済の複写紙や)イ はトレ〜α02)上で2か所の排紙位置を与えられるこ
とになり、これを所定枚数毎に交互に行うととて簡略な
仕分は作業が実行できる。
なお、上記オフセットローラ 007)に対し、図示と
はさらに逆の方向に軸線を傾斜させるようなイ 機構を設ければ、トレ% (102)上で3か所の排紙
位置を設定することも可能である。
また、オフセットローラ (107)を傾ける機構は上
述した2個のソレノイドを利用するものの他に、カムや
リンク機構を利用した適宜な移動機構が適用し得る。
第4図(a) 、 (bl)、第5図(a) 、 (b
)に、オフセットローラ(107)の軸線を傾ける他の
機構を示す。
第4図(a) 、 (b)に示すものは、オフセットロ
ーラ(107)を、軸α07a)にベアリングα20)
を介して取り付けることによって軸(107a)に対し
て回転自在な構成とし・、軸(107a)の一端(10
7b)を、ピンu21)によって揺動可能に支持し、他
端α07c)にスプリング022)とソレノイド(SL
3)とを係合させる。第4図(a)の状態ではソレノイ
ド(SL3)はオフしておシ、スプリングα22)によ
って軸α07a)はストップ位置にあって、排紙方向は
直進方向である。ソレノイド(SL3)がオンすると、
軸(107a)はピンα21)を中IL・に時剖回動じ
、ベルト α06d)側を強く押さえた状態となり、こ
れによってねじられた複写紙の排紙方向はオフセット方
向となる。
第5 図(a) 、 (b)に示すものは、オフセット
ローラ(107)の軸(107a)の両端を支持部材α
30)によって支持し、この支持部材(130)の略中
央部をピン(131)によって回動可能に支持し、さら
に端部をソレノイド(SL4)とスプリングα32)と
に係合させる。この構成において、ソレノイド(SL、
4)がオンすると、オフセットローラ 007)は第3
図(a)。
(b)に示しだものと同様に、ベルト α06d)側を
強く押え、ベル) (106a)側の圧接力か弱くなる
ように回動して排紙方向を切換えるものである。なお、
ベルト α06a)〜(106d)は、オフセットロー
ラα07)がベルトに転接しつつ傾斜するだめに、上記
実施例の如く複数本に分割されていることが好ましいが
、適当な柔軟性を有するものであれば1枚ベルトであっ
ても良い。
また、本発明の排紙装置(100)において、たとえば
複写機(1)に原稿の自動送り装置を組合せ、複舷の原
稿に対してそれぞれ複数枚のコピーを自動的に得るよう
に設定されているような場合、1枚の原稿に対する所定
枚数の複写が完了したことを検出して次の原稿の送り込
み動作が実行されるものであるが、このときの原稿の交
換時の信号や動作を利用して、上記オフセットローラ 
α07)の軸線方向を切換えるだめの信号や駆動を得る
ようにしても良い。
効果 以上説明したように本発明は、ベルトを用いた7一ト搬
送機構に対し、ベルトに転接するオフセットローラの軸
線を、ベルトとオフセットローラとの接触面が上記ベル
トのかけちれだローラの軸線とねじれの関係となるよう
に変位させる手段と、このオフセットローラの後方位置
においてシートを上記ベルトから引き離す方向にガイド
するガイド手段とを備えだ排紙装置であるから、単にオ
フセットローラの変位のみで排紙方向の切換が可能で、
トレイを移動させることによる作業上の危険やシートを
機内で進行方向に対し1左右にずらせることによる機械
の大型化やしわ寄り、ジャムの危険を伴うことなく容易
に処理済のシートの仕分けをすることができるという利
点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排紙装置を複写機に適用した具体例を
示す概略断面図、第2図(a) 、 (b)は本発明の
排紙装置の要部を示す図、第3図(a) 、 (b)は
そのm−m線による断面図、第4図(a)、(b)、第
5図(a)。 (b)は、オフセットローラの軸線を傾斜させる他の機
構を示す図である。 イ ト・・複写機、100・・・排紙装置、102・・・ト
レ〜、106a、 106b、 106c、 106d
・(106)−ベルト、104・・・rA動ローラ、1
05・・・ローラ、107・・・ジョブオフセットロー
ラ、107a・・・オフセットローラ軸、112・・・
ガイド板、P・・・複写紙、SLI、SL2、SL3、
SL、4・・・ソレノイド、出願人  ミノルタカメラ
株式会社 第4図 第4図 <b> io7            t”ta第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のローラ間にかけ渡されたベルトと、該ベルト
    に転接するオフセットローラと、上記ベルトと該オフセ
    ットローラとの接触面が上記ベルトのかけられ九ローラ
    の軸線方向に対してねじれの関係となるように上記オフ
    セットローラの軸線方向を変位させるための手段と、上
    記オフセットローラの後方位置において、シートを上記
    ベルトから引き離す方向にガイドするガイド手段とを備
    えたことを特徴とする排紙装置。
JP56096992A 1981-06-22 1981-06-22 排紙装置 Pending JPS582153A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096992A JPS582153A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 排紙装置
DE19823219584 DE3219584A1 (de) 1981-06-22 1982-05-25 Ausgabevorrichtung fuer papierblaetter
US06/384,756 US4486014A (en) 1981-06-22 1982-06-03 Apparatus for discharging sheets of paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096992A JPS582153A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS582153A true JPS582153A (ja) 1983-01-07

Family

ID=14179692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56096992A Pending JPS582153A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 排紙装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4486014A (ja)
JP (1) JPS582153A (ja)
DE (1) DE3219584A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435428A (en) * 1993-01-13 1995-07-25 Fujitec Co., Ltd. Escalator apparatus
US5472075A (en) * 1993-02-09 1995-12-05 Fujitec Co., Ltd. Escalator apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712786A (en) * 1985-12-18 1987-12-15 Xerox Corporation Copy sheet offsetting device
US4953846A (en) * 1987-08-19 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for conveying a sheet obliquely
US5088721A (en) * 1990-07-10 1992-02-18 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Transporting device and sorter with the same
JPH0829865B2 (ja) * 1990-09-11 1996-03-27 三田工業株式会社 自動反転原稿搬送装置
EP0818715B1 (en) * 1993-03-05 2001-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus
US5609335A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Moore Business Forms, Inc. High capacity stacker/separating device
US6053494A (en) * 1997-08-04 2000-04-25 Lexmark International, Inc. Job offset assembly
EP1291728B1 (en) * 2001-09-05 2009-09-23 Eastman Kodak Company Image-forming system with automatic finishing output chaining
JP4194437B2 (ja) * 2003-07-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241651A (en) * 1964-03-04 1966-03-22 Emhart Corp Carton diverting apparatus
US3980296A (en) * 1975-05-30 1976-09-14 International Business Machines Corporation Duplicating machine employing image reversing optical paths with front edge document alignment on document input and output
US3994487A (en) * 1975-10-31 1976-11-30 International Business Machines Corporation Sheet handling apparatus
US4208122A (en) * 1977-11-28 1980-06-17 Ricoh Company, Ltd. Reproduction apparatus comprising sorting device
US4188025A (en) * 1978-02-23 1980-02-12 Eastman Kodak Company Offset sheet stacking apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435428A (en) * 1993-01-13 1995-07-25 Fujitec Co., Ltd. Escalator apparatus
US5472075A (en) * 1993-02-09 1995-12-05 Fujitec Co., Ltd. Escalator apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3219584A1 (de) 1982-12-30
US4486014A (en) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JP3356279B2 (ja) 両面印刷機
JPS582153A (ja) 排紙装置
JPH07179250A (ja) 自動印刷装置
JP2007112546A (ja) 用紙反転装置、用紙反転装置の制御方法、画像形成装置
US5961111A (en) Sheet feeding device for a duplex image forming apparatus
JPS60137761A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS6111865B2 (ja)
JP3582313B2 (ja) 画像形成装置
JPH05132175A (ja) 除電装置
JP4008531B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JP2577384B2 (ja) 複写装置
JP2651155B2 (ja) 複写装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JPS6111864B2 (ja)
JP3698544B2 (ja) 画像形成装置
JPH06183632A (ja) 排出用紙搬送装置
JP2692868B2 (ja) シート搬送装置
JPH03234596A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH0524676A (ja) 画像形成装置
JPS6193460A (ja) 複写装置
JPH0777878A (ja) 画像生成機の転写ベルトユニット
JPS5857144A (ja) 両面記録制御方法
JPH0511530A (ja) 画像形成装置