JPS58215188A - メモ記入・表示回路 - Google Patents

メモ記入・表示回路

Info

Publication number
JPS58215188A
JPS58215188A JP9741982A JP9741982A JPS58215188A JP S58215188 A JPS58215188 A JP S58215188A JP 9741982 A JP9741982 A JP 9741982A JP 9741982 A JP9741982 A JP 9741982A JP S58215188 A JPS58215188 A JP S58215188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memo
information
still image
memory
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9741982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419755B2 (ja
Inventor
Shinichi Murakami
伸一 村上
Sakae Okubo
大久保 栄
Takahiko Hisaki
久樹 隆彦
Fumio Kishino
岸野 文郎
Tomohiko Arikawa
知彦 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9741982A priority Critical patent/JPS58215188A/ja
Publication of JPS58215188A publication Critical patent/JPS58215188A/ja
Publication of JPH0419755B2 publication Critical patent/JPH0419755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像表示装置に表示された文書等の表示画面の
上に観察者のメモを書込み、静止画像信号に重畳して表
示する、メモ記入・表示回路に関するものである。
文書等の静止画像を撮像する機器および表示する機器等
よりなる画像端末を通信回線を介して接続し、相互に静
止画像を送受し討論を行わせる静止画像通信システムで
は観察者の注目点を示すため従来は指示点を示すカーソ
ル信号を画像信号に重畳する方式が用いられていた。し
かしこのカーソル信号は指示点を示すだけで、表示画面
上に後で再考するだめの記録情報(メモ)を記入するこ
とはできなかった。
まだ、手書きのメモ情報を遠隔地点間で送受し討論を行
わせるシステムとしてテレメールあるいは描画通信シス
テム(スケッチホン)等が知られている。このうち前者
は被ンの動きを機械的に取り出し、電気信号に変えて受
信側へ伝送し、iQび機械的な動きに直して記録用のペ
ンを動かし記録紙上にメモ情報を記録するものである。
このため文書等のノットコピー表示像の上に重畳してメ
モを記録・表示する事はできなかった。まだ後者は送信
側の波ンの位置座標を電気信号として受信側に伝送し表
示装置へソフトコピー表示するものであるが、メモのソ
フトコピーを主たる目的として開発されたもので、静止
画像への重畳表示を行う6式とはなっていなかった。た
だし原理的には静止画像信号への重畳は可能であるため
、文書等の静止画像へメモを記入する事は可能であるが
、多数の会議者が参加して各自が個有のメモを記入する
とそれらのメモが混合し、各自のメモを個別にr41別
する事はできなかった。
本発明はこれらの欠点を除去するためになされたもので
、会議者に対応したメモ記憶情報メモリを用いることに
より、静止画像のソフトコピー画像に会議参加者が各自
のメモを記入することができ、要求に応じて各自個有の
メモのみが記入された静止画像のソフトコピーを得るこ
とができるようにしたものであり、以下図面について詳
細に説明する。
第1図は本発明のメモ記入・表示回路を用いた、静止画
像によるソフトコピー通信方式で、100゜100Bは
メモ記入・表示回路(添字AおよびBは異なる2地点A
およびBにおかれる端末装置を意味するものである)、
101A1・・−101A、 l 101R,・・・1
101Bは表示装置102A1・・・102An、10
2B1・・−102Bmはメモ情報入力部、103は通
信回線、104Aは通信回線対応部、105Aは制御部
、106Aは静止画メモリ、107Aはメモ情報メモリ
、108A1・・・108Anは映像信号重畳回路、1
09A1・・・1O9An、109B1・・・1109
Bはフロッピーディスクll0A + 110Bは書画
入力部である。
第2図は本発明のメモ記入・表示回路を用いて文書等の
静止画情報にメモ情報を記入して表示している表示例で
、200は表示画面、201は表示された文書、2′0
2は文書情報、203,204は記入されたメモ情報で
ある。
ここで、第1図、第2図を用いて本発明のメモi+2人
・表7Je回路を用いた静止画像のノットコピー4信方
式の動作について説明する。
本方人を多人数間の会議に適用する場合、例えばA地点
より文書等の静止情報を画像入力部11oAを通して静
止画メモリ1o6Aへ入力する。この静止画情報は通信
回線対応部104い通信回線103を介しC相手会議室
のあるB地点へ伝送され、対応する静止画メモリに蓄積
される。この静止画情報は随時読出され、各自の表示装
置101A1〜1oIAnおよび101B1〜1101
Bに表示される。
次に各自がこの静止画情報にメモを記入する動作につい
て説明する。
会議参加者の各々には表示装置101A1〜1oIAn
l0IB1〜101,1mの他にメモ入力部1o2A1
〜1o2An。
1028、〜102B□が与えられており、会議途中で
は各自に割当てられた表示装置を見ていることになる。
メモ記入に当っては例えばメモ入力部1o2A、を用い
てメモ情報を入力する。このメモ人力部は既存のスケッ
チホンのタブレット等で容易に構成することがij丁能
である。
入力されたメモ情報はメモ情報メモリ107Ajに記憶
され、引続き継続的に読出されて映像信号重畳部108
A1を通し、静止画メモリ106Aから読出された文書
等の静止画情報に重畳され、表示装置101Aに第2図
の形態で表示される。これにより会議参加者は各自のメ
モが記入された文書等の静止1情報を見ることができる
。また会議が終ると各自が記入したメモを重畳した静止
画情報を各自に用意されたフロ、ピーディスク例えば1
09A1へ出力させ持ち帰ることができるよう構成でき
ることは明らかである。この指示情報の投入は、例えば
各自に割当てられたメモ情報入力部102A1を通して
入力することが可能である。
静止画情報と個人メモ情報をフロッピーディスクに出力
する際、2つの情報を別々に2画面情報として出力し持
ち帰った後、個人用の再生表示装置で重畳表示する様構
成できることも明らかである。
第3図は本発明のメモ記入・表示回路を用いた文書等の
静止画像によるソフトコピー通信方式の他の実施例で、
300A、300Bはメモ記入・表示回路、3fHAは
映像信号重畳回路である。
本方式を多人数の会議に適用する場合、例えばA地点よ
り文書等の静止画を画像入力部11OAを通して静I4
−画メモリ106Aへ入力する。この静止画情報は通信
回線対応部104A通信回線103を介して相手会議室
Bへ伝送され対応する静止画メモリに蓄積される。この
静止画情報は随時読み出され、映像信号重畳部301A
を経て会議者に共通の表示装置1 (11Aに表示され
る。
次に各自がこの静止画情報にメモを記入するにtよ、各
自に割当てられたメモ入力部102A1〜102Anを
用いそれぞれのメモ情報を対応するメモ情報メモリ10
7A1〜107A、へ入力する。
入力されたメモ情報はメモ情報メモ!J 107A1〜
107Anよりそれぞれ読み出されるが、各メモ情報メ
モリ1()7A1〜107Anからの読出し信号の各々
には個有の色、例えば赤、宵、黄、・・・等の色が割当
てられており、読み出されたメモ情報はその割当てられ
た色に色づけられて映像信号重畳部301Aへ送られる
。このため映像信号重畳部301Aで静止画メモリ10
6Aから読出された信号と重畳されると、各自のメモは
それぞれの固有の色で書かれた形で表示される。このだ
め会議参加者は各自に割当てられた色により自分のメモ
を識別、確認することができる。すなわち第2図に示す
ような表示画像に記入されたメモ203 、204のう
ち波形のアンダーライン204は赤で表示し、丸で囲ん
だ形のメモ203は青で表示すれば、赤が割当てられた
人は自分のメモが波形であると識別することができる。
会議終了後、各自が自分のメモ記入済の原稿をとり出し
保管したければ、例えばメモリ入力部102A1を通し
て出力命令を入力すると、メモ情報メモリ107A1の
内容だけが静止画メモリ106Aの内容と映像信号重畳
部で重畳されフロッピーディスク109A1へ出力され
る。
このようにして1つの画面を多数の会議参加者と共有し
ながらメモの記入を行い、必要に応じ個人メモだけの入
った原稿を取り出し保管することが可能となる。まだこ
の際個人メモ情報だけでなく、他人のメモ情報をも同時
に出力できる様構成できることも明らかである。
以−L説明したように、本発明のメモ記入・表示回路は
個人用に個別に準備したメモ情報メモリを持っており、
個人別のメモ情報を記憶できるので、他の会議音のメモ
と混同しないという利点があシ、まだ個人別のメモの各
々に異なる色を割当てることにより、同一の表示装置を
用いても他の会議者のメモとの識別が可能であるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメモ記入・表示回路を用いた静止画1
象によるソフトコピー通信方式の一実施例のブロック図
、第2図は本発明のメモ記入・表示回路を用いて文書等
の静止画像にメモを記入して取畳表示しだ表示例、第3
図は本発明のメモ記入・表示回路を用いた静止画像によ
るソフトコピー通信方式の他の実施例のブロック図であ
る。 IO(八、100B・・・メモ記入・表示回路、101
A1〜101 A n r 10 ’ 81〜1010
l8・・表示装置、102A1〜1(12An p 1
(12B1〜102BIT+・・・メモ情報入力部、1
03・・・通信回線、104A・・・通信回線対応部、
105A・・・ル制御部、106A・・・静止画メモリ
、107A1〜1(17A□・・・メモ情報メモリ、1
08A1〜108An・・・映像イ言号爪畳fls%1
09A1〜109An、109B1〜10109B・・
フロッピーディスク、110A、110B・・・静止画
入力部、200・・・表示画面、201・・・表示文書
、202・・・表示文書の1青報、203 、204・
・・メモ情報、300A、 300B・・・メモ言己入
・表示回路、301A・・・映像信号重畳部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  静市画情報を相互に送受し、静止画像のソフ
    トコピーによって会議を行う静止画像会議方式において
    、静止画像を蓄積する静止画像メモリと、個人対応にメ
    モ情報を入力するメモ情報入力部及び個人対応にメモ情
    報を蓄積するメモ情報メモリと、個人対応のメモ情報メ
    モリの内容を前記静止画像メモリの内容に重畳表示する
    映像信号重畳部とを有することを特徴とするメモ記入・
    表示回路。
  2. (2)映像信号重畳部は、個人対応のメモ情報メモリの
    内容を静止画像メモリの内容に重畳表示するに際し、個
    人対応メモ情報毎に異なる表示色を割当てるものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のメモ
    記入・表示回路。
  3. (3)  静止画像情報メモリの内容と、メモ情報メモ
    リの内容とを個人用フ、rイル装置へ出力する出力部を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のメモ記入・表示回路。
JP9741982A 1982-06-07 1982-06-07 メモ記入・表示回路 Granted JPS58215188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9741982A JPS58215188A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 メモ記入・表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9741982A JPS58215188A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 メモ記入・表示回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215188A true JPS58215188A (ja) 1983-12-14
JPH0419755B2 JPH0419755B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=14191925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9741982A Granted JPS58215188A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 メモ記入・表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215188A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224683A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Hitachi Ltd 通信会議装置
JPS62230282A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 電子会議システム
JPS6349021A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 大屋 則雄 椎茸ほだ木へのかん水装置
JPS6397978U (ja) * 1986-12-16 1988-06-24
JPS63152325A (ja) * 1986-08-20 1988-06-24 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 脳虚血症予防治療剤
JPH01103984U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
JPH0256173A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Shimadzu Corp 手書き通信端末装置
JPH04122140A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Hitachi Ltd 画面通信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383418A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transmission system for indicated position information
JPS56154782A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Tokyo Shibaura Electric Co Display control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383418A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transmission system for indicated position information
JPS56154782A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Tokyo Shibaura Electric Co Display control device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224683A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Hitachi Ltd 通信会議装置
JPH0586709B2 (ja) * 1985-03-29 1993-12-14 Hitachi Ltd
JPS62230282A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 電子会議システム
JPS6349021A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 大屋 則雄 椎茸ほだ木へのかん水装置
JPS63152325A (ja) * 1986-08-20 1988-06-24 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 脳虚血症予防治療剤
JPS6397978U (ja) * 1986-12-16 1988-06-24
JPH01103984U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
JPH0256173A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Shimadzu Corp 手書き通信端末装置
JPH04122140A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Hitachi Ltd 画面通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419755B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202584466U (zh) 信息交互系统的终端
CN102810265A (zh) 信息交互系统及信息交互方法
TW589848B (en) Personal computer classroom system using video phone
JPS58215188A (ja) メモ記入・表示回路
US20030202004A1 (en) System and method for providing a low-bit rate distributed slide show presentation
KR100601397B1 (ko) 멀티미디어 교육시스템
JP2002333820A (ja) 遠隔講義方法および遠隔講義システム
JPS59267A (ja) 電子黒板装置
JP2002169901A (ja) インターネットを利用した集合参加型教育システム
JP3703190B2 (ja) 遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置
KR19990037877A (ko) 양방향교육시스템과그제어방법
JPH0230624B2 (ja)
CN210694201U (zh) 一种双屏直播采集系统和双屏直播播放系统
JPS6371877A (ja) Caiシステム
JPS594264A (ja) 電子黒板制御方式
JPS62249186A (ja) 表示装置
JPH11220707A (ja) 通信システム
JPH04280294A (ja) ポインタ表示装置
JPH0290190A (ja) Tv学習システム
JPH06334793A (ja) 画像情報システム
JP2581595B2 (ja) 情報出力制御装置
JP3122996B2 (ja) 動画・静止画表示装置
KR100433377B1 (ko) 멀티미디어 프리젠테이션 오버레이 시스템 및 방법
JP2515786B2 (ja) 投影機を用いた会議装置
KR20200135605A (ko) 온/오프라인 결합 라이브 과외학습 방법 및 그 일체형 특화장치