JPS58214471A - 移動農機 - Google Patents

移動農機

Info

Publication number
JPS58214471A
JPS58214471A JP9828682A JP9828682A JPS58214471A JP S58214471 A JPS58214471 A JP S58214471A JP 9828682 A JP9828682 A JP 9828682A JP 9828682 A JP9828682 A JP 9828682A JP S58214471 A JPS58214471 A JP S58214471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheels
brake
steering
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9828682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Fujiki
藤木 弘義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9828682A priority Critical patent/JPS58214471A/ja
Publication of JPS58214471A publication Critical patent/JPS58214471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/08Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using brakes or clutches as main steering-effecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機体左右夫々K11l後一対の駆動車輪を設
け、前記嘔輪のうち前後方向一方忙位置する左右のもの
夫々に、それらを単独停止及び同時停止操作するための
クラッチ・ブレーキを付設した移uJ農4QK関するも
のである。
上記移w1農根においては、圃場内での作業走行時に、
クラッチ拳ブレーキを付設しない側の左右の車暢ヲ操向
操作するとともに、クラッチ・ブレーキt−+1段した
側の左右車輪のうち旋回内側の車輪の一ゾイドクラッチ
・ブレーキのみ全操作する仁とで、内輪制動・外輪駆w
1の状態にして機体の急旋回を行い、非作業走行や道路
走行時には左右サイドクラッチ・ブレーキに対するベグ
ル等左右一対の操作具を同時操作することでクラッチ・
ブレーキを付設した側の左右車輪を同時制動して、片ブ
レーキなく安全に機体制動ケ行えるのであるが、前記非
作業走行や道路走行時で緊急に機体停止を行う場合に制
動距離が長くなることがあった。つまり、機体停止ケ行
う場合、主クラッチを切シ操作するとともに、両クラッ
チ・ブレーキに対する一対の操作具を同時操作すれば機
体は直ちに停止するのであるが、とっさの場合等に卦い
て主クラッチの切り操作を行わずに両クラッチ・ブレー
キに対する操作のみケ行って機体を停止させようとして
しまうことがあり、このような場合、クラッチ・ブレー
キを何段した側の左右車輪は駆動解除されるとともに制
動されるが、クラッチーブレーキケ付設しない側の左右
車輪が駆動力を受けたままであるために、あわてて主ク
ラッチを操作しなけれはならないようなことがあった。
未発明は、このような点に着目してなされたものであっ
て、車輪伝動機構に改良を加えることによって、上記不
具合を無くすことを目的とし、冒記構成の移動農機にお
いて、前記クラッチ・ブレーキによる左右車輪の同時停
止操作に連係して、前記重輪のうち前後方向他方に位置
する左右のものの駆動全停止するクラッチを自動切り操
作する機17#t−設けである事を特徴とする。
つまり、非作業時や道路走行時には、左右クラッチ・ブ
レーキと対する一対の操作具を一体操作すれば自重目的
にクラッチ・ブレーキを付設し々い側の左右車輪の駆#
ケも解除して、制動距離短く構体?停止する仁とができ
、主クラッチの切る間もなくとっさにクラッチ・ブレー
キに対する操作具を操作をしたときでも安全に機体を急
停止できるようKなった。
次に未発明の実施例を例示図に基づいて詳述する。
第1薗に示すように、左右一対の推進用後車軸tll及
びステアリング操作自在な左右一対の推進用前車軸(2
)を備えた車体に、前部原動部(3)及び搭乗運転部f
41 k 設けると共に、4枚のマット状苗@を横方向
に並べて載置した状態で一定ストロークで横往復移動す
る傾斜苗のせ台(5)、各マット状苗(5)夫々の下端
部より1株分づつの苗を取出し植付泥面に植付ける4個
の植付爪(61、及び横方向に並置された3個の整地1
フロート(7)等を(Iiiiえ九苗植(d装置(8:
を、車体の後端に、リンク機構(01ヲ介して油圧シリ
ンダ(10)により駆動荷降操作自在に連結し、もって
、車体の走行に伴ない順次4条の苗を植付作業する乗用
型田植機を構成しである。
この田植機の駆動構造について説明すると、第2図に示
すように、一対のテンションfE[(IIFm) 、 
(llb)により各別に断続操作自在なかつ互いに減速
比の異なる一対のベルト伝10機構(12a) 、 (
12b)から成る副変速機構を介して、エンジンO(至
)からの1力紮ミツシヨンケース(141に入力し、ミ
ッションケース(14)内のギア変速機構0荀により変
速された動力を、10車輪用デフ装fi(1→、及び、
左右一対の前里軸θη、並びに1下端部に前車輪[21
’を支承する左右一対の前部樅伝動ケース0瞬を介して
前車輪(2)に伝達すると共に1前車輪用デフ装flj
(l[11部分から伝動軸θ1涜して後事軸ケースC■
に分岐入力される変速ル1Tカケ、左右一対の後車軸(
21)に夫々介装され九枠向りラッチ装首(221、及
び、そilらクラッチ装置めが切り操作されることに伴
ない同時に車輪側後車軸(21&)に対して制動作用す
る左右のブレーキ装置(2:11 。
並びに、下端部に後車l1IS111 tl−支承する
左右一対の後部縦伝動ケース(241を介して後車: 
@ fi+に伝動するように構成してあり、副変速機構
及びミッションケース(141内のギア変速後措(l 
mに対する操作によ、り車体の変速全行なうと共に、左
右一対の換向クラッチ装置f221の各別操作及びそれ
に伴なうブレーキ装置(2(の各別制動作用により、圃
場内での走行時等において前T!I輪+21のステアリ
ング操作とは別にあるいけ急旋回時には同時に車体の操
向操作ケ行なえるように構成しである。
尚、図中(251れt1走行状況に応じて前車輪用デフ
装置0Φの差■11作用會明止し左右の前車輪(2)の
回転数を常に等しく維持するだめのデフロック装置であ
り、また、図中CI!01 ij 、走行用動力とけ別
にミッションケース04)内においてPTO,ギア変速
機構C27) Kより変速された動力を植付クラッチ(
28)を介して苗植付装置(8)側に伝達するための動
力取出軸である。
前記副ギア変速機構に対する操作構造を構成するに、第
3図、及び@4図に示すように、両ベルト伝動機構(1
2B) 、 (12りによる動力伝達を各別に断続操作
する一対のテンション装置(11a)、(11b)のテ
ンシ”i ンプーリー(29Q〕、 (29b) を連
設したテンションアーム(30a) 、 (30h) 
t−1横向き支軸+11)に、スプリング(32M) 
、 (32b)釦より夫々動力伝達側に付勢した状態で
揺動自在に連結支持すると共に1その支軸clIlに前
後揺動自在に枢支連結した副変速レノ(−(至)の長手
方向中間部と、他の横向き支軸(至)Kその軸芯間りで
回動自在にかつ固定係止ビン(至)の接当作用によりそ
の回動範囲を規制した状態で取付けた回転板状体国と?
、長穴節融通部を介して連動連結し、かつ、その回転板
状体(至)と一対のテンションアームr30a) 、 
(30b)とを、回転板状体(2)の支軸(財)対称箇
所に夫々一端側を枢支連結し、かつ、他端側會両テンシ
ョンアーム(30の、(30h)に長穴(388) 、
 (38す融通部を介゛して連結した一対の連結杆(3
91) 、 (39h)により連動連結し、もって、副
変速レバーα()のMrl後揺動操作に伴ない長穴−の
前後方向への係止イ「用及び上下方向への融通作用によ
り回転板状体(ト)を回転させ、一方のテンションアー
ム(30a) k長大(38a)の係止作用によりスプ
リング(32B)に抗して動力伝達解除状態側に揺U1
操作し、かつ、他方のテンションアーム(30b) k
 陽穴(:38 b)の融通作用によりスプリング(3
2b)の付勢力?もって動力伝達作用状窓側に揺#摸作
するように構成すると共に、動力伝達解除状態側に揺動
操作されたスプリング(32a)の付勢力及び係止ビン
(ト)による回動範囲規制作用により、回り1板状体弼
7回動操作された側の回動姿勢罠保持し、それと共に副
変速レバー(33)をその変速:$8作位1直に位置保
持するように構成しである。
更に、副変速レバーc1mの前後揺#を案内する案内孔
(州のRrl中間部分に、その位置に副変速レバー(2
)を係止保持する係合切欠部(40〜を形成し、その切
欠部(40a)に副変速レバーC131を係止保持させ
ることにより、両テンションアーム(30〜、(30b
)をスプリング(32す、(32b)の付勢力に抗して
共に動力伝達解除状態側に保持し、エンジン綴からミッ
ションケース(14+への助力伝達を断つように構成し
である。
上述の如く主クラツチ装置として兼用構成された両テン
シBン装置(11の、(llb)と運転部(4)の左側
ステップ(41)上に配設された主クラツチペダル(4
7Jとを連動するに、主クラツチペダル(4ののペダル
t1(転)を、ステップ11)下方に配設した横向き支
軸04)に、その軸芯同カで揺動自在に、かつ、スプリ
ング(ハ)Kより上昇揺動側に付勢した状態で連結支持
すると共に、そのペダル杆43に一体揺動自在に連設し
たアーム(116+と両テンシ日ンアーム(808j 
、 (30h)とを、一端がアーム顛の揺11一端部に
長穴6゛o融通部ケ介して連結され、かつ、他端が両テ
ンションアーム(3011) 、 (30b) ノ対f
ンションブーリ(29a) 、 (29b)連設側揺動
端部に夫々連設したスプリング(328) 、 に(2
1う係止用ビン(4sg) 、 (4sb)の両方に長
穴(4+11融通部を介して連結された迎動杆6(1)
によ−り連動連結し、主クラツチペダル(42)非楊作
伏態において11前記副変速レバー(33)の操作によ
る各テンションアーム(30g) 、 (30b) ノ
揺111kf ンシEl ン7−A (3Qa) 。
(3011)連結側長穴(491の融通作用をもって許
容すると共に、スプリング(45)の付勢力に抗して主
クラツチペダル(4湯を踏み込み操作することに伴ない
テンションアーム(30g)、 (30b) 連結側長
穴−と両ビン(48m) 、 (48b)との係止作用
及び主クラツチペダル側アーム(46)連結長穴(資)
の係止作用により各テンションアーム(3(19) 、
 (30h)を同時に動力伝達解除状態側に揺m11操
作するように構成しである。
前記後車軸ケース!21に内装した左右一対の操向クラ
ッチ装ff1. +221及びブレーキ装置のに対する
桿作構造ケ構成するに、第4図及び第5図に示すように
、運転部(4)の右ステップIll上に左右に並べて近
i1)配置さ第1た左右抄向クラッチペダル(51)の
ペダル杆曽會、−木の横向き支軸]ξ夫々その軸心回り
に揺動自在に、かつ、夫々スプリング(財)より上昇揺
動側に付勢した状態で連結支持すると共に、それらベグ
ル杆a(財)に夫々一体揺助自在に連設されたアーム霞
と後車軸ケース(21mから突設された各操向クラッチ
装ft111操作用揺動アーム(イ)と1、夫々押引ロ
ッド@により連動連結し、スプリング(財)に抗して各
操向クラッチペダル511の一方を踏み込み操作するこ
とによ、す、一方の操向クラッチ装置v2に動力非伝動
状1縄側に操作すると共に、それに伴ないそれに対応す
るブレーキ装置Q3を後車軸121)に対して制動作用
させ、一方の後車輪tuをロックして車体の操向を行な
うように構成すると共に、一方の操向クラッチペダル6
υに、いずれか一方の操向クラッチペダル151)に対
する踏み込み操作に対しても両ペダル151)が一体内
に揺動するように他方のペダルr51)に係合し両ペダ
ル(511を一体連結する連結部材51を、保合連結作
用状勝から非係合連結状癌に亘って揺動操作自在に取付
け、もって、路上走行時等において、連結部材−を保合
連結作用状窓側に操作しておくことにより、それらペダ
ル(51) ?踏み込み操作することに伴ない、確実に
両操向クラッチ装置f;t (221並びに両ブレーキ
装置121を同時に動力非伝動状態並びに制動作用状態
とし、雨後−m輪(1)全制動して、片ブレーキなく束
体の制動減速及び停止を行なうように構成しである。
車体の制動減速及び停止のための操作構造について更に
詳述すると、同じく第4図及び第5図に示すように、揺
動端部に遊転ローラ(59〜を連設した揺動アーム備を
、両操向りラッグペダル15υの踏み込み揺動側で踏み
込み時にそれらの左右間隙山内に遊転ローラ(59りが
位置する状態で、横向き支軸−に上下揺動自在に連結支
持すると共に、その揺動アーム6Iの枢支基部側泳動端
部と、Rfl記主クラりチ操作系K i−ける連動杆曽
のテンションアーム(30Jl) 、 (30h)連M
 側とけ反対側の端部と紮ワイヤー同により連動連結し
、もって、連結部財団係合連結作用状態において操向ク
ラッチペダル(511’r踏み込み操作することに伴な
い連結部財団と遊転ローラ(59a)の接当作用をもっ
て揺動アーム@を下方側に揺動し、連動杆−の主りラツ
ヂペダル嘔連結側畏穴賛ηの融j10作用ケもって主ク
ラツチペダル側アーム(至)葡スプリング(ハ)に抗し
て揺動させることなく、連動杆I’d vc−引張り操
作し、テンションアーム(301) 、 (30h)連
結側長穴−の係止作用により両テンションアーム(30
M) 、 (30b)を共に動力伝達解除状態側に揺1
J摸作するように、また、連結部材霞非保合連結状態に
おける各操向クラッチペダル(51)の各別操作に対し
ては、両操向りラッチペダル1511間隙巾内から連結
部材@を退避させであることをもって遊転ローラ(59
a)と連結部相開との接当を回避し、テンションアーム
(308) 、 (30h)が動力伝達解除状態側に操
作されないように構成しである。
つまり、路上走行時等において車体の制動減速及び停止
のために、両掃向クラッチのを連結部材[+f!l m
より連結した状態で踏み込み操作した場合には、両デン
ション装置(118) 、 (llb) カラ成る主ク
ラッチ装fi’? w動力伝達解除状態とし、前車輪(
2)を後車輪il+と共に非駆動状態とすることにより
、後11J輪+11側一対のブレーキ装置四による車体
制動を確実番でし、かつ、車体を円滑に制動減速及び停
止できるように構成しである。
尚、両桿向りラッチ装置囚及びブレーキ装置(至)の動
力非伝動状態側及び制動作用状態側への同時操作に伴な
い主りラッグー装置ケ動力伝達解除状態側に連動掃作す
るに、第6図に示すように、両操向クラッチペダル(5
11の踏み込み揺動側で踏み込み操作時にそれらの左右
間隙rb内に位置する状態に一木の揺Q)杆佑りを横向
き支軸佑、IIK前後wI動自在に連結支持し、その揺
動杆@乃の上部に、各操向クラッチペダル(51)の各
別路み込み掃作に伴なうそれらペダル(51)との接当
作用により逃げ揺動する左右一対形状の揺動部材@l−
取付けると共に、揺111杆(6カの枢支J&部側揺動
端部と前記主クラツチ操作系における連動杆ωとをワイ
ヤー例により連動連結し、各操向クラッチペダル61)
の各別路み込み操作に対しては、揺動部材(財)の逃げ
揺動動作により掃動杆輸を非樺作状胸に保持し、主クラ
ッチ警防の動力伝達状恵1kl持すると共に操縦者が両
操向クラッチペダル51)?同時踏み込み操作した場合
には、揺動部材の4)の両ペダル151)に対する受止
め作用によりその踏み込み操作に伴ない揺動杆@5!:
揺動させ、主クラツチ操作系における連動杆(イ)を引
張be作して、主クラツチ装置を動力伝達解除状態側に
連動操作するように構成したり、また、第7図に示すよ
うに、各操向クラッチ装置(2)操作系あるいは各ブレ
、−キ装置(財)操作系にそれらが動力非伝動状態側及
び制動作用状態側に操作されたことを検出する機械式、
電気式あるいは油圧式等の検出装置vAに付設すると共
に、それら検出装置−からの情報に基づいて両得回クラ
ッチ装置nあるいけ、ブレーキ装置21が同時に動力非
伝動状態側あるいけ、制動作用状態側に操作された時の
み主クラツチ装置(転)動力伝達解除状態に操作する根
域式、電り式あるいは油圧式等の制御操作装置置設ける
等、両操向りツツチ装置■及びブレーキ装置□□□によ
る左右It車輪(1)の同時制動減速及び停止操作に連
係して主クラツチ装置を動力伝達解除状態側に自動操作
するための機構は、各種の構成変更が可能であシ、また
、主クラツチ装置も、テンションプーリ式の他に従来周
知の各種の主クラツチ装置を用いることが可能である。
更に、両操向クラッチ装置器及びブレーキ装置123P
Cよる左右後車輪11)の同時制動減速及び停止操作時
に、前車輪(!1t−非駆動状態にするに、主クラツチ
装置を動力伝達解除状態側に連動操作するに代えて、主
クラツチ装置の伝動下手側でかつ、前両車輪(11、(
幻への伝動分岐箇所の伝動下手に配置された前車輪(2
)専用クラッチと各操向クラッチ装置の及びブレーキ装
置の操作系とを連係させても良い。
また、後車輪(1)K対して左右操向クラッチ装置の及
びブレーキ装置のを付設するに代えて、各前車輪(2)
に対してそれらを付設した場合にも、上述と同様に、各
操向クラッチ装置の及びブレーキ装置I(231による
前車輪(2)の同時制動減速及び停止操作に連係して、
雨後車輪+11 ’tl−非駆動状齢に自動操作するこ
とが可能である。
本発明は、田植機やトラクター等前後一対の駆動車輪を
備えた各種の移動農機を対象とするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る移動農機の実施例を例示し、第1図
は田植機の全体側面図、第2図は駆動構造全示す全体概
略平面図、第3図は副変速並びに主クラツチ操作構造を
示す拡大側面図、第4図は操向クジツチペダルと主クラ
ッチとの連動構造を示す概略斜視図、第5図は操向クラ
ッチ・ブレーキの操作構造を示す一部省略平面図、第6
図は別実施例の操向ククツチペダル操作構造會示す概略
斜視図、第7図は別実施例の連動構造を示す概略系統図
である。 111 、121・・・・・・車輪、(ilG) 、 
(llb)・・・・・・クラッチ、Q2.c23・・・
・・・クラッチもブレーキ、嘔・・・・・・操作具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 機体左右夫々に前後一対の駆動車輪(1)、(2)
    を設け、前記車輪H、121のうち前後方向一方に位置
    する左右のもの夫々に、それらを単独停止及び同時停止
    操作するためのクラッチ・ブレーキC21,(231を
    付設した移動農機であって、前記クラッチ・・ブレーキ
    c!Z 、 G’、IIによる左右車輪の同時停止操作
    に連係して、前記車1%&tll。 (2)のうち前後方向他方に位置する左右のものの駆動
    を停止するクラッチ(11〜、(llh)?l−自動切
    り操作する機構金膜けである事を特徴とする移動農機。 ■ 前記クラッチが、専用の操作具(42によって大切
    操作自在な主クラッチ(ll&) 、 (llh)であ
    ること?特徴とする特許請求の範囲第0項に記載の移動
    8機。 ■ 前記クラッチに1主クラツチ(ll&) 、 (l
    lb)の伝動下手で前後車輪il+ 、 +21への伝
    動分岐箇所の伝動下手に配置しであることを特徴とする
    特許請求の範囲第0項に記載の移動農機。
JP9828682A 1982-06-07 1982-06-07 移動農機 Pending JPS58214471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9828682A JPS58214471A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 移動農機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9828682A JPS58214471A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 移動農機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58214471A true JPS58214471A (ja) 1983-12-13

Family

ID=14215681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9828682A Pending JPS58214471A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 移動農機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163634A (ja) * 1986-01-10 1987-07-20 井関農機株式会社 コンバイン等の走行停止装置
JPH01167134U (ja) * 1988-04-30 1989-11-24

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515384A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Kubota Ltd Operation car
JPS568745U (ja) * 1979-06-30 1981-01-26
JPS5737634U (ja) * 1980-08-14 1982-02-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515384A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Kubota Ltd Operation car
JPS568745U (ja) * 1979-06-30 1981-01-26
JPS5737634U (ja) * 1980-08-14 1982-02-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163634A (ja) * 1986-01-10 1987-07-20 井関農機株式会社 コンバイン等の走行停止装置
JPH01167134U (ja) * 1988-04-30 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629881B2 (ja) 乗用型水田作業機
JPS58214471A (ja) 移動農機
KR100944613B1 (ko) 승용형 수전작업기
EP0423175A4 (en) Drive assembly having dual neutrality control
JPS6225929Y2 (ja)
JP2000351386A5 (ja)
JP4250689B2 (ja) 農業作業車
JP2001278102A (ja) 乗用型水田作業機
JP3896726B2 (ja) 移動農機
JPS6241895Y2 (ja)
JP4107537B2 (ja) 水田作業機の操作装置
JP2000350506A5 (ja)
JP4297589B2 (ja) 乗用型田植機
JPS6242582Y2 (ja)
JPS5845545Y2 (ja) 移動農機
US1349292A (en) Lumber-truck
JP2623270B2 (ja) 移動農機の操向装置
JPS6230508Y2 (ja)
JP2005104299A (ja) 農作業機
JPS6221471Y2 (ja)
JPH02133235A (ja) トラクターのptoクラッチ機構
JP2003063438A (ja) 農業用作業車の操縦装置
JPH0790792B2 (ja) 作業車
JPS6038237A (ja) 車両用タ−ンテ−ブル
JP2000350507A5 (ja)