JPS6225929Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225929Y2
JPS6225929Y2 JP12313282U JP12313282U JPS6225929Y2 JP S6225929 Y2 JPS6225929 Y2 JP S6225929Y2 JP 12313282 U JP12313282 U JP 12313282U JP 12313282 U JP12313282 U JP 12313282U JP S6225929 Y2 JPS6225929 Y2 JP S6225929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheels
front wheel
transmission
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12313282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926034U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12313282U priority Critical patent/JPS5926034U/ja
Publication of JPS5926034U publication Critical patent/JPS5926034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225929Y2 publication Critical patent/JPS6225929Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、機体の前後夫々に左右一対の駆動車
輪を備えるとともに、操向用の前車輪はデフ装置
を介して駆動し、後車輪は左右一対のサイドクラ
ツチブレーキを介して駆動すべく構成した作業車
に関するものである。
〔従来の技術〕
上記のように、前車輪はデフ装置を介して、か
つ、後車輪はサイドクラツチブレーキを介して駆
動するように構成された作業車としては、従来よ
り、例えば、特公昭53−26887号公報に示される
技術がある。このようなデフ装置とサイドクラツ
チとの組合わせによる伝動構造とするのは、例え
ば、操向輪をクラツチブレーキ型式で駆動する
と、一般路上や畦道での走行の際や、連搬車輌へ
の積み込み積み降ろしに際して、機体を方向転換
させるに円滑さを欠くこととなるため、操向輪に
はデフ装置による伝動型式を採用したいことと、
前後両輪ともデフ装置による伝動型式を採用した
場合には、路面条件の悪い湿田などの泥濘地での
走行に際して、必然的に発生する各車輪のスリツ
プに起因してデフ装置が頻繁に働き、極端に直進
性が損なわれてしまう欠点があること、さらに
は、これを避けるために前後の両デフ装置を、と
もにデフロツク状態で駆動するのでは、クラツチ
ブレーキによる伝動構造に比べては極端に機体重
量の増大化に繋がるデフ装置をわざわざ採用する
意味がないことなどが理由として考えられる。
つまり、前述のようにデフ装置とクラツチブレ
ーキとの組合わせで走行装置を駆動するようにし
た従来のものでは、上述したような様々の不都合
は一応回避して湿田中でも路上等でも良好な操向
ならびに駆動形態を得られたといえるものではあ
るが、次の新たな問題点がある。すなわち、クラ
ツチ・ブレーキの制動力は、クラツチにより駆動
力が断たれた状態にある車輪の隋性による回転を
制動する、という目的を果たすためだけのもので
しかなく、本来的に、クラツチ・ブレーキには、
機体の搭載エンジンを停止させるほどの制動力を
期待できない、換言すれば、デフ装置とブレーキ
とを組合わせた場合のように、駆動されている状
態の車輪の回動をも強制的に止めるほどの力はな
く、従つて、前車輪が、強力な動力を伝えられて
デフ装置を介して駆動されていると、後車輪の左
右両側のクラツチ・ブレーキを停止操作していて
も、前車輪による牽引力によつて機体が停止され
ず、畦や他物に衝突してしまう危険性があつた。
単に、後車輪側を制動したときに、前車輪側の
駆動を断つて確実に停止させることのみを考える
のなら、例えば、特公昭49−6334号公報に示され
ているように、後車輪のブレーキ操作具と前車輪
に対するクラツチの操作具とを連係させれば事足
りるが、このような構造を、前車輪側はデフ装置
を介して、かつ、後車輪側はクラツチ・ブレーキ
を介して伝動する型式の作業車に採用したので
は、機体を停止させたいときのみならず、片側後
車輪に制動をかけながら機体を泥濘地で旋回させ
たい場合にも前車輪に対する駆動力が断たれ、し
かも、この場合には、大きな切れ角をもつて操舵
される前車輪に推力がない許りか、かえつて、後
車輪側での片側の駆動中の車輪の泥濘中でのあま
り大きくない推力に対する推進抵抗となつて、パ
ワーのいる、泥濘地、たとえば湿田での旋回を行
うことは困難で、殆ど機体は停止したまま、駆動
力を伝えられるただ一つの片側後車輪がスリツプ
し、耕盤を傷めたり、泥面を荒らす結果となり易
い。このような状態を脱出するには、前車輪側を
駆動して牽引力を発揮させなければならないが、
その前車輪側の駆動に関しても、単に駆動力を伝
えるだけでは、前車輪側がデフ装置を介して駆動
されるものであるため、泥面抵抗の多い内輪側が
殆ど停止状態となつて、外輪側が倍速回転される
状態となり、その結果、倍速回転状態となつた外
輪側は泥濘面をスリツプして、結局、充分な推力
を得られないまま、耕盤や泥面を荒らすだけの不
都合な事態を招く欠点がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕 本考案は、上述のように、泥濘地で走行操作し
なければならない作業車の特殊性を考慮して、そ
の泥濘地での通常の走行作業、および、一般路上
での走行を、ともに良好に行わせられるように、
操向輪となる前車輪側をデフ装置で、かつ、後車
輪側をサイドクラツチ・ブレーキを介して駆動す
る形態のものでありながら、前述した各種の不都
合な事態を避け、確実な機体停止操作と、スムー
スな旋回操作とを行い易い作業車を得ることにそ
の目的がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本考案の特徴とする
構成は、前述したようにデフ装置とサイドクラツ
チ・ブレーキとを併用する型式の作業車におい
て、前記デフ装置に対してはデフロツク装置を付
設して、デフ装置を作動状態と非作動状態とに切
換え自在に構成するとともに、走行用の伝動系に
介装されている主クラツチの伝動下手側で、か
つ、前後車輪への伝動分岐箇所よりも伝動下手側
に、前車輪への動力を断続する前車輪用クラツチ
装置を設け、さらに、その前車輪用クラツチ装置
と前記サイドクラツチ・ブレーキの操作機構と
を、左右一対のサイドクラツチ・ブレーキのうち
の何れか片方のみの停止操作では前記前車輪用ク
ラツチ装置の入り状態を維持し、かつ、前記両ク
ラツチ・ブレーキによる左右後車輪の同時強制停
止操作に伴つて前記前車輪用クラツチ装置を自動
的に切り操作する連係手段を介して連係させてあ
る点にあり、かかる構成から、次の作用ならびに
効果を奏する。
〔作 用〕
すなわち、路上走行時や運搬車への積み降ろし
に際して、操向輪がデフ装置を介して駆動される
ので、円滑な操向操作を行えるものであるととも
に、湿田などの泥濘地では、デフ装置のロツクお
よびサイドクラツチ・ブレーキを介しての駆動に
より、左右車輪の推力のバランスの崩れによる蛇
行を極力抑制した操向を行い易いものである。
そして、泥濘地での機体の旋回操作時には、サ
イドクラツチ・ブレーキの一方側が停止操作さ
れ、この状態で、デフ装置のデフロツクをきかせ
ることにより、左右操向輪の駆動状態は維持した
ままで、その回転速度差をなくし、一方の前車輪
の泥抵抗による停止ならびに他方の前車輪の極端
な高速回転によるスリツプ発生という、泥濘地で
の操向操作特有の推力消失現象を回避できる。
また、機体を停止させたいときには、左右のサ
イドクラツチ・ブレーキの両方を同時強制停止操
作するものであるが、この同時強制停止操作に伴
つて作動する連係手段と、連係手段の作動によつ
て切り操作される前車輪用クラツチとを備えて、
両サイドクラツチ・ブレーキがともに停止操作さ
れたときだけ、主クラツチとは関係なしに前車輪
への動力を断つことができる。
〔考案の効果〕
上記作用の結果、この種のデフ装置とサイドク
ラツチ・ブレーキとの組合わせによる伝動構造を
備えた作業車において、泥濘地での旋回に際し
て、デフ装置を備えた前車輪側の回転を、デフ装
置ロツクによつて機体牽引作用として有効に働か
されるようになり、泥濘地での旋回を良好に行わ
せ易いという効果がある。
そして、機体を停止させる際には、両サイドク
ラツチ・ブレーキの停止操作によるだけで、前車
輪でも自動的に駆動が断たれるので、前車輪の牽
引作用による機体の引き摺りで、畦や他物に衝突
するという危険を確実に回避し易い利点がある。
しかも、制動手段としてもサイドクラツチ・ブ
レーキ停止操作のほかに、主クラツチ切りという
ような別操作を要さず機体を確実に停止させるこ
とができ、緊急時の急停止操作をも迅速に行い易
い利点がある。本明細書において停止操作とは、
サイドクラツチ・ブレーキのクラツチを切り、ブ
レーキに制動をかける操作を言う。
〔実施例〕
以下に、本考案の実施例を例示図に基づいて詳
述する。
第1図に示すように、左右一対の推進用後車輪
1及びステアリング操作自在な左右一対の推進用
前車輪2を備えた車体に、前部原動部3及び搭乗
運転部4を設けると共に、4枚のマツト状苗Wを
横方向に並べて載置した状態で一定ストロークで
横往復移動する傾斜苗のせ台5、各マツト状苗W
夫々の下端部より1株分づつの苗を取出し植付泥
面に植付ける4個の植付爪6、及び横方向に並置
された3個の整地フロート7等を備えた苗植付装
置8を、車体の後端に、リンク機構9を介して油
圧シリンダ10により駆動昇降操作自在に連結
し、もつて、車体の走行に伴ない順次4条の苗を
植付作業する乗用型田植機を構成してある。
この田植機の駆動構造について説明すると、第
2図に示すように、一対のテンシヨン装置11
a,11bにより各別に断続操作自在なかつ互い
に減速比の異なる一対のベルト伝動機構12a,
12bから成る副変速機構を介して、エンジン1
3からの動力をミツシヨンケース14に入力し、
ミツシヨンケース14内のギア変速機構15によ
り変速された動力を、前車輪用クラツチ装置A、
前車輪用デフ装置16、及び、左右一対の前車軸
17、並びに、下端部に前車輪2を支承する左右
一対の前部縦伝動ケース18を介して前車輪2に
伝達すると共に、前車輪用クラツチ装置Aの伝動
上手側から伝動軸19を介して後車軸ケース20
に分岐入力される変速動力を、左右一対の後車軸
21に夫々介装された操向クラツチ装置22、及
び、それらクラツチ装置22が切り操作されるこ
とに伴ない同時に車輪側後車軸21部分に対して
制動作用する左右のブレーキ装置23、並びに、
下端部に後車輪1を支承する左右一対の後部縦伝
動ケース24を介して後車輪1に伝動するように
構成してあり、副変速機構及びミツシヨンケース
14内のギア変速機構15に対する操作により車
体の変速を行なうと共に、左右一対の操向クラツ
チ装置22の各別操作及びそれに伴なうブレーキ
装置23の各別制動作用により、圃場内での走行
時等において前車輪2のステアリング操作とは別
にあるいは急旋回時には同時に車体の操向操作を
行なえるように構成してある。
尚、図中25は、走行状況に応じて前車輪用デ
フ装置16の差動作用を阻止し左右の前車輪2の
回転数を常に等しく維持するためのデフロツク装
置であり、また、図中26は、走行用動力とは別
にミツシヨンケース14内においてPTOギア変
速機構27により変速された動力を植付クラツチ
28を介して苗植付装置8側に伝達するための動
力取出軸である。
前記副ギア変速機構に対する操作構造を構成す
るに、第3図、及び第4図に示すように、両ベル
ト伝動機構12a,12bによる動力伝達を各別
に断続操作する一対のテンシヨン装置11a,1
1bのテンシヨンプーリー29a,29bを連設
したテンシヨンアーム30a,30bを、横向き
支軸31に、スプリング32a,32bにより
夫々動力伝達側に付勢した状態で揺動自在に連結
支持すると共に、その支軸31に前後揺動自在に
枢支連結した副変速レバー33の長手方向中間部
と、他の横向き支軸34にその軸芯周りで回動自
在にかつ固定係止ピン35の接当作用によりその
回動範囲を規制した状態で取付けた回動板状体3
6とを、長穴37融通部を介して連動連結し、か
つ、その回転板状体36と一対のテンシヨンアー
ム30a,30bとを、回転板状体36の支軸3
4対称箇所に夫々一端側を枢支連結し、かつ、他
端側を両テンシヨンアーム30a,30bに長穴
38a,38b融通部を介して連結した一対の連
結杆39a,39bにより連動連結し、もつて、
副変速レバー33の前後揺動操作に伴ない長穴3
7の前後方向への係止作用及び上下方向への融通
作用により回転板状体36を回転させ、一方のテ
ンシヨンアーム30aを長穴38aの係止作用に
よりスプリング32aに抗して動力伝達解除状態
側に揺動操作し、かつ、他方のテンシヨンアーム
30bを長穴38bの融通作用によりスプリング
32bの付勢力をもつて動力伝達作用状態側に揺
動操作するように構成すると共に、動力伝達作解
除状態側に揺動操作されたスプリング32aの付
勢力及び係止ピン35による回動範囲規制作用に
より、回動板状体36を回動操作された側の回動
姿勢に保持し、それと共に副変速レバー33をそ
の変速操作位置に位置保持するように構成してあ
る。
更に、副変速レバー33の前後揺動を案内する
案内孔40の前後中間部分に、その位置に副変速
レバー33を係止保持する係合切欠部40aを形
成し、その切欠部40aに副変速レバー33を係
止保持させることにより、両テンシヨンアーム3
0a,30bをスプリング32a,32bの付勢
力に抗して共に動力伝達解除状態側に保持し、エ
ンジン13からミツシヨンケース14への動力伝
達を断つように構成してある。
上述の如く主クラツチ装置11として兼用構成
された両テンシヨン装置11a,11bと運転部
4の左側ステツプ41上に配設された主クラツチ
ペダル42とを連動するに、主クラツチペダル4
2のペダル杆43を、ステツプ41下方に配設し
た横向き支軸44に、その軸芯周りで揺動自在
に、かつ、スプリング45により上昇揺動側に付
勢した状態で連結支持すると共に、そのペダル杆
43に一体揺動自在に連設したアーム46と両テ
ンシヨンアーム30a,30bとを、一端がアー
ム46の揺動端部に長穴47融通部を介して連結
され、かつ、他端が両テンシヨンアーム30a,
30bの対テンシヨンプーリ29a,29b連設
側揺動端部に夫々連設したスプリング32a,3
2b係止用ピン48a,48bの両方に長穴49
融通部を介して連結された連動杆50により連動
連結し、主クラツチペダル42非操作状態におい
ては、前記副変速レバー33の操作による各テン
シヨンアーム30a,30bの揺動をテンシヨン
アーム30a,30b連結側長穴49の融通作用
をもつて許容すると共に、スプリング45の付勢
力に抗して主クラツチペダル42を踏み込み操作
することに伴ないテンシヨンアーム30a,30
b連結側長穴49と両ピン48a,48bとの係
止作用及び主クラツチペダル側アーム46連結長
穴47の係止作用により各テンシヨンアーム30
a,30bを同時に動力伝達解除状態に揺動操作
するように構成してある。
前記後車軸ケース20に内装した左右一対の操
向クラツチ装置22及びブレーキ装置23に対す
る操作構造を構成するに、第5図及び第6図に示
すように、運転部4の右ステツプ41上に左右に
並べて近設配置された左右操向クラツチペダル5
1のペダル杆52を、一本の横向き支軸53に、
夫々その軸芯周りに揺動自在に、かつ、夫々スプ
リング54より上昇揺動側に付勢した状態で連結
支持すると共に、それらペダル杆52に夫々一体
揺動自在に連設されたアーム55と後車軸ケース
20から突設された各操向クラツチ装置22操作
用揺動アーム56とを、夫々押引ロツド57によ
り連動連結し、スプリング54に抗して各操向ク
ラツチペダル51の一方を踏み込み操作すること
により、一方の操向クラツチ装置22を動力非伝
動状態側に操作すると共に、それに伴ないそれに
対応するブレーキ装置23を後車軸21に対して
制動作用させ、一方の後車輪1をロツクして車体
の操向を行なうように構成すると共に、路上走行
時等において、それらペダル51を同時踏み込み
操作することに伴ない、両操向クラツチ装置22
並びに両ブレーキ装置23を同時に動力非伝動状
態並びに制動作用状態とし、両後車輪1を制動し
て、片ブレーキなく車体の制動減速及び停止を行
なうように構成してある。
車体の制動減速及び停止のための操作構造につ
いて更に詳述すると、同じく第5図及び第6図に
示すように、両操向クラツチペダル51の踏み込
み揺動側で踏み込み操作時にそれらの左右間隙巾
内に位置する状態に一本の揺動杆58を横向き支
軸59に前後揺動自在に連結支持し、その揺動杆
58の上部に、各操向クラツチペダル51の各別
踏み込み操作に伴なうそれらペダル51との接当
作用により逃げ揺動する左右一対形状の揺動部材
60を取付けると共に、揺動杆58の枢支基部側
揺動端部と前記前車輪用クラツチ装置Aとをワイ
ヤー61により連動連結し、各操向クラツチペダ
ル51の各別踏み込み操作に対しては、揺動部材
60の逃げ揺動操作により揺動杆58を非操作状
態に保持し、前車輪用クラツチ装置Aの動力伝達
状態を維持すると共に操縦者が両操向クラツチペ
ダル51を同時踏み込み操作した場合には、揺動
部材60の両ペダル51に対する受止め作用によ
りその踏み込み操作に伴ない揺動杆58を揺動さ
せ、ワイヤー61を引張り操作して、前車輪用ク
ラツチ装置Aを動力伝達解除状態側に連動操作す
るように構成してある。
つまり、前記揺動部材60、揺動杆58、ワイ
ヤー61が、前記両ペダル51の同時踏み込み操
作に連係して前車輪用クラツチ装置Aを切り操作
する連係手段Bを構成しているのもので、この連
係手段Bの作用により、路上走行時等において車
体の制動減速及び停止のために、両操向クラツチ
ペダル51を同時踏み込み操作した場合には、前
車輪用クラツチ装置Aを動力伝達解除状態とし、
前車輪2を後車輪1と共に非駆動状態とすること
により、後車輪1側一対のブレーキ装置23によ
る車体制動を確実にし、かつ、車体を円滑に制動
減速及び停止できるように構成してある。
尚、両操向クラツチ装置22及びブレーキ装置
23の動力非伝動状態側及び制動作用状態側への
同時操作に伴ない前車輪用クラツチ装置Aを動力
伝達解除状態側に連動操作するに、第7図に示す
ように、一方の操向クラツチペダル51に、路上
走行時におけるいずれか一方の操向クラツチペダ
ル51に対する踏み込み操作に対しても両ペダル
51が一体的に揺動するように他方のペダル51
に係合し両ペダル51を一体連結する連結部材6
2を、係合連結作用状態から非係合連結状態に亘
つて揺動操作自在に取付け、かつ、揺動端部に遊
転ローラ63aを連設した揺動アーム63を、両
操向クラツチペダル51の踏み込み揺動側で踏み
込み時にそれらの左右間隙巾内に遊転ローラ63
aが位置する状態で、横向き支軸64に上下揺動
自在に連結支持すると共に、その揺動アーム63
の枢支基部側揺動端部と、前車輪用クラツチ装置
Aとをワイヤー65により連動連結し、連結部材
62係合連結作用状態において操向クラツチペダ
ル51を踏み込み操作することに伴ない連結部材
62と遊転ローラ63aの接当作用をもつて揺動
アーム63を下方側に揺動し、ワイヤー65を引
張り操作して前車輪用クラツチ装置Aを動力伝達
解除状態側に連動操作するように、また、連結部
材62非係合連結状態における各操向クラツチペ
ダル51の各別操作に対しては、両操向クラツチ
ペダル51間隙巾内から連結部材62を退避させ
てあることをもつて遊転ローラ63aと連結部材
62との接当を回避し、前車輪用クラツチ装置A
が動力伝達解除状態側に操作されないようにして
も良く、この場合には、前記連結部材62、揺動
アーム63、ワイヤー65が前記連係手段Bを構
成する。また、第8図に示すように、各操向クラ
ツチ装置22操作系あるいは各ブレーキ装置23
操作系にそれらが動力非伝動状態側及び制動作用
状態側に操作されたことを検出する機械式、電気
式あるいは油圧式等の検出装置66を付設すると
共に、それら検出装置66からの情報に基づいて
両操向クラツチ装置22あるいは、ブレーキ装置
23が同時に動力非伝動状態側あるいは、制動作
用状態側に操作された時のみ前車輪用クラツチ装
置Aを動力伝達解除状態に操作する機械式、電気
式あるいは油圧式等の制御操作装置67を設けて
も良く、この場合には、前記検出装置66および
制御装置67が前記連係手段Bを構成する。この
ように、両操向クラツチ装置22及びブレーキ装
置23による左右後車輪1の同時制動減速及び停
止操作に連係して前車輪用クラツチ装置Aを動力
伝達解除状態側に自動操作するための機構は、各
種の構成変更が可能であり、また、前車輪用クラ
ツチ装置Aも従来周知の各種のクラツチ装置を用
いることが可能である。
また、後車輪1に対して左右操向クラツチ装置
22及びブレーキ装置23を付設するに代えて、
各前車輪2に対してそれらを付設した場合にも、
上述と同様に、各操向クラツチ装置22及びブレ
ーキ装置23による前車輪2の同時制動減速及び
停止操作に連係して、両後車輪1に対するクラツ
チ装置Aを切り操作し両後車輪1を非駆動状態に
自動操作することが可能である。
本考案は、田植機やトラクター等の農用作業
車、あるいは、建設用作業車等前後一対の駆動車
輪を備えた各種の作業車を対象とするものであ
る。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車の実施例を例示し、
第1図は田植機の全体側面図、第2図は駆動構造
を示す全体概略平面図、第3図は副変速並びに主
クラツチ操作構造を示す拡大側面図、第4図は第
3図の要部を拡大した斜視図、第5図は操向クラ
ツチのブレーキの操作構造を示す一部省略平面
図、第6図は、第5図における操向クラツチペダ
ル部分を拡大した斜視図、第7図は別実施例を示
す第6図に相当する図、第8図は他の別実施例の
連動構造を示す概略系統図である。 1……後車輪、2……前車輪、11………主ク
ラツチ、22,23……クラツチ・ブレーキ、2
5……デフロツク装置、A……クラツチ、B……
連係手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体の前後夫々に左右一対の駆動車輪1,2を
    備えるとともに、操向用の前車輪2,2はデフ装
    置16を介して駆動し、後車輪1,1は左右一対
    のサイドクラツチブレーキ22,23を介して駆
    動すべく構成した作業車において、前記デフ装置
    16に対してはデフロツク装置25を付設して、
    デフ装置16を作動状態と非作動状態とに切換え
    自在に構成するとともに、走行用の伝動系に介装
    されている主クラツチ11の伝動下手側で、か
    つ、前後車輪1,2への伝動分岐箇所よりも伝動
    下手側に、前車輪2,2への動力を断続する前車
    輪用クラツチ装置Aを設け、さらに、その前車輪
    用クラツチ装置Aと前記サイドクラツチ・ブレー
    キ22,23の操作機構とを、左右一対のサイド
    クラツチ・ブレーキ22,23のうちの何れか片
    方のみの停止操作では前記前車輪用クラツチ装置
    Aの入り状態を維持し、かつ、前記両クラツチ・
    ブレーキ22,23による左右後車輪1,1の同
    時強制停止操作に伴つて前記前車輪用クラツチ装
    置Aを自動的に切り操作する連係手段Bを介して
    連係させてある事を特徴とする作業車。
JP12313282U 1982-08-12 1982-08-12 作業車 Granted JPS5926034U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313282U JPS5926034U (ja) 1982-08-12 1982-08-12 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313282U JPS5926034U (ja) 1982-08-12 1982-08-12 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926034U JPS5926034U (ja) 1984-02-17
JPS6225929Y2 true JPS6225929Y2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=30281195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12313282U Granted JPS5926034U (ja) 1982-08-12 1982-08-12 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926034U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926034U (ja) 1984-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103318179B (zh) 行进式农业机械
KR100642692B1 (ko) 승용형 수전작업기
JP4629881B2 (ja) 乗用型水田作業機
JPS6225929Y2 (ja)
JP4107536B2 (ja) 水田作業機の操作装置
JP2003220933A (ja) ブレーキ及びクラッチ操作機構
JP4250689B2 (ja) 農業作業車
JP3131921B2 (ja) 作業機付き車両の制御装置
JPS6241895Y2 (ja)
JP4310560B2 (ja) 農作業機
JP5497602B2 (ja) 移植機
JP2002274342A (ja) 乗用作業機
JP3327872B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JPS6247745B2 (ja)
JP4434463B2 (ja) 乗用型水田作業機
JPH0319470Y2 (ja)
JP2000335453A5 (ja)
JP2003102215A (ja) 乗用型水田作業機
JPS58214471A (ja) 移動農機
JPS6318527B2 (ja)
JP2600122B2 (ja) 作業用走行車輌
JP3327847B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP2001278094A (ja) 乗用型水田作業機
JP3742159B2 (ja) 小型農作業車
JPH0423698Y2 (ja)