JPS5821419A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5821419A
JPS5821419A JP11952581A JP11952581A JPS5821419A JP S5821419 A JPS5821419 A JP S5821419A JP 11952581 A JP11952581 A JP 11952581A JP 11952581 A JP11952581 A JP 11952581A JP S5821419 A JPS5821419 A JP S5821419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
resin composition
dicyandiamide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11952581A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
拓 山本
Masahito Shimizu
雅人 清水
Shigeru Katayama
茂 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11952581A priority Critical patent/JPS5821419A/ja
Publication of JPS5821419A publication Critical patent/JPS5821419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐ブリスター性、耐高温熱水性等の緒特性に優
れるエポキシ樹脂組成物に関する。
エテ・キシ樹脂は電気絶縁性、耐熱性、防食性、接着性
等の優れた特性を有しており、その使用形態も液吠、ペ
ースト状、シート状、粉末状と選べるため各種の分野で
使用されている。また各種の配合が可能であり、使用目
的に応じて硬化物特性を種々変えるのが可能であること
も、幅広く使用されている一つの理由となっている。
しかしながらこのような優れた特性を有するエポキシ樹
脂も、従来技術においては耐高温熱水性、耐ブリスター
性、剥離接着力等の特性に劣っている。たとえば100
℃以上の高温熱水中やアルコール系有機溶剤と水よりな
る混合溶媒中、あるいは界面活性剤水溶液中等に忽いて
は、硬化エポキシ樹脂と金属被着体゛との界面において
気泡の発生あるいは界面剥離を引き起こす。そのため、
塗料、接着剤あるいはシーリング剤等として上記雰囲気
で使用したとき、外観不良、接着力低下、気密性紙下等
を来たし使用上の重大な問題点となる。
本発明者達はかかる事情に鑑み鋭意研究した結果、上記
従来技術の欠点は、 (イ)エポキシ樹脂100重量部 (ロ)カルボキシル基含有ゴム質ポリマー5〜100重
量部 (ハ)少くとも90重量−を6μ以下の粒子径としてな
る微粉末状ジシアンジアミド2〜20重量部を含むこと
を特徴とするエポキシ樹脂組成物を用いることKより解
決しうることを見い出し、本発明として完成させた。
本発明に詔いて用いるエポキシ樹脂としては、ビスフェ
ノールA11lエポキシ樹脂が好適であるが、その他環
状脂肪族エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、
ノボラ、り型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポ
キシ樹脂等を単独もしくは2種以上混合して使用するこ
ともできる。またエポキシ樹脂のエポキシ当量としては
通常100〜8、500種度のものが用いられ、1分子
中に平均2個以上のエポキシ基を有するものが好ましく
使用される。
エポキシ樹脂としては通常常温で液状のものが用いられ
るが、固形のものを用いてもよいしあるいはこれらを併
用してもよい。
本発明で用いるカルボキシル基含有ゴム質ポリマー(以
下ゴム質ポリマーという)としては、分子構造がIJエ
アーなものが好ましく用いられる。
またこのゴム質ポリマーは、通常、分子量L000〜5
,000好ましくはs、 oeo〜4,000,1分子
当り含有するカルボキシル基の数は平均的に、通常1.
6〜26、好ましくは1.8〜z4とされ、分子両末端
にカルボキシル基を有するものが好ましく使用される。
このようなポリマーの特に好適な例としてカルボキシル
基含有アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴムを挙げ
ることができる。
その市販品にハイ、カーCTBN類(B、F、グツトリ
、チ社製:アク+36.= ) !Jルが約10〜80
重量−含まれ、100を当たりの酸当量が0.07の液
状二x18.1800x15等を挙げることができる。
またゴム質ポリマーの他の好適な例としては、カルボキ
シル基含有ブタジェンゴムを挙げることができる。
これらの例としては日本曹達社製、Nl880−FB%
c−tooo、(3−2000等を挙げることができる
ゴム質ポリマーの添加部数は、エポキシ樹脂100重量
部に対し5〜100重量部である。添加部数が少なくな
ると、本発明の組成物より得られる硬化物にゴム成分添
加による応力緩和効果が認められ難く耐ブリスター性等
に劣るようになるからであり、またゴム成分含有量が多
くなりすぎると、耐熱性、接着性等の特性に劣るように
なるからである。
また本発明ではエポキシ樹脂としての熱硬化性能が要求
されるため、ゴム質ポリマーのカルボキシル基1当量に
対しエポキシ樹脂のエポキシ基2.8当量以上一般的に
は2.8〜250当量となるようにカルボキシル基含有
ゴム質ポリマーおよびエポキシ樹脂を配合する必要があ
る。
この発明に彰いて硬化剤として用いるジシアンジアミド
は、粒子径5μ以下のものを901量−息上含む微粉末
状であるため、組成物中への均一分散が可能であり、硬
化反応がスムーズに行われ分散粒子がほぼ完全に硬化反
応に闘与する結果、未反応のジシアンジアミドが硬化物
中に残留することがなく、元来水溶性であるジシアンジ
アミドが硬化後に水中等に溶出したり逆に水分等が浸入
してくるなどの弊害を持たず、これら原因に基づく素人
の発生が抑えられるため、耐ブリスター性等が改善され
ると考、えられる。上記範囲を逸脱するとこのような効
果が悪くなる。この微粉末状ジシアンジアミドはエポキ
シ樹脂100重量部に対して2〜20重量部の範囲で用
いる。2重量部以下の場合には硬化が不、完全になりや
すく、20重量部以上になると微粉*状ジシアンジアミ
ドを用いていても未反応分が残留しやすいので不適であ
る。
また、この硬化剤と硬化促進剤の併用は硬化反応を迅速
にし未反応ジシアンジアミドの残留をより防ぎやすくす
るため耐ブリスター性等の改善に有効である。このよう
な硬化促進剤としてはイミダゾール化合物、テトラアル
キルグアニジン、モノア史ノビリジン等を挙げる事がで
きる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を製造するには、たとえば
前記エポキシ樹脂、ゴム質ポリマーおよびジシアンジア
ミドをロール混線、溶解混合釜中での混合等の手段によ
り均一に加熱溶融混合(通常60〜110℃程度)して
得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物はゴム質ポリマーを用いて
いるので、加熱硬化後に海島構造を形成して、このゴム
相が硬化時の残留応力を緩和することによりエポキシ樹
脂硬化物の欠陥を無くする働きをすると共にエネルギー
吸収能力が大きくなり強じん性がでる。その結果剥離接
着力も向上するため、耐ブリスター性が改善される。
これに反しゴム質ポリマーを用いずに、しかも前述の粒
子径よりも大きいジシアンジアミドを用いた場合には、
応力緩和を行う成分が無いため、硬“化時の残留応力が
保持されるので樹脂塗膜はひずみのかかった状簾になる
と共に、粒子径の大きなジシアンジアミドを用いるため
に未反応ジシアンジアミドに由来する素人が発生しやす
くなり、高温熱水中等に初いてブリスターが発生して塗
膜及び界面が破壊される欠点を有する。
本発明Kidいては以上述べた如くエポキシ樹脂、ゴム
質ポリマーセよび硬化剤として前記特定の微粉末状ジシ
アンジアミドを用いることにより耐ブリスター性等の著
しい改善が認められるが、さらに添加剤としてシラン系
力、ブリング剤を併用するならば、耐ブリスター性はさ
らに改善される。
この理由は必ずしも明らかではないが、シラン系カップ
リング剤を用いることにより、硬化樹脂が高温熱水等の
過酷な条件下にさらされた時、外部から浸入しやすい水
分がたとえば金属板等の被着体界面で該カップリング剤
とすみやかに反応して上記水分を消失させ、ると共にこ
の反応で生ずる水酸基等の活性基が硬化樹脂中の他の親
水基等と反応し、硬化物を緻密にして水分の浸入自体も
食い止める機能を示すものと考えられる。前記特定の微
粉末状ジシアンジアミドの効果とこのシラン系カップリ
ング剤の効果が相乗的に作用して接着強度等の劣化を大
きく阻止し、耐ブリスター性がさらに向上するものと考
えられる。このシラン系力、ブリング剤としてはたとえ
ば)(SiYi(xはビニル基、メタアクリロキシプロ
ピル基、アミノアルキル基、メルカプトアルキル基、エ
ポキシアルキル基等の非加水分解型の有機基、Yはたと
えばハロゲン、アルコキシ基等の加水分解基)で表わさ
れるシラン化合物が好適で、具体的にはγ−アミノプロ
ピルートリエトキシシラン、ビニル−トリアセトキシシ
ラン等を挙げる事ができる。シラン系カップリング剤は
、エポキシ樹脂100重量部に対して5重量部以下、好
ましくは0.2〜4重量重量部用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、具体的には高温熱水;
アルコール系有機溶剤と水の混合溶媒;界面活性剤系水
溶液等の含まれるタンクあるいはパイプ内における接着
、シーリング、塗装用途に用いられる。
なお、本発明に自いてはシリカ、クレー、石こう、炭酸
カルシウム、石英粉、カオリン、マイカ、アルミナ、水
和アルミナ、タルク、ドロマイト、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カルシウム、ジルコン、チタン化合物、モリブデ
ン化合物、アンチモン化合物等の充填剤、顔料、老化防
止剤等の種々の添加剤の配合も可能である。
以下、本発明を具体的に実施例を挙げて説明する。なお
、実施例中の部は重量部を示す。
実施例1 エピコート828(油化シェルエポキシ社製エポキシ樹
脂の商品名、)100部、HyoarOTBN1800
x8(B、F、グツトリ、チ社製ブタジェノアクリロニ
トリル共重合ゴムの商品名、平均分子量8400、平均
カルボキシル基数1.9 )25部、粒子径5p以下の
ものを90重量−以上含む微粉末状ジシアンジアミド5
部、D、P、ハードナー(デュポン社製尿素誘導体の商
品名)8部、S−タルク(朝倉粉剤社製)70部および
シラン系カップリング剤(信越化学社製信越シリコーン
KBM408)4部を溶解混合釜中で60℃80分間混
練し、さらに8本ロールに通してエポキシ樹脂組成物を
得た。
160℃2時間加熱硬化後の最終硬化物特性を第1表に
示す。なおブリスター試験は、アルミ板(JI8−H−
4000、ムー2024F、サイズ60X60X1.6
t■)をトリクレンで脱脂後、前記エポキシ樹脂組成物
をヘラで0.2 vm厚に塗付し150℃、1時間の条
件で硬化後、オートクレーブ中125℃の熱水に7日間
浸漬し、工lキシ樹脂塗膜の外観変化により評価を行っ
た。
比較例1 実施例1で用いたゴム質ポリマーを使用せず、また微粉
末状ジシアンジアミドのかわりに粒子径20〜200μ
のものを90重量−以上含むジシアンジアミドを用いる
以外は実施例1と同様に行った。最終硬化物特性、耐ブ
リスター性の結果は実施例1と同様に評価し第1表に示
す。
実施例2 エピコート828(エポキシ樹脂)5(1、エピコート
1004(油化シェルエポキシ社製エポキシ樹脂の商品
名)50部、Hycar CTBN 1800X8(ゴ
ム質ポリマー)10部、粒子径5μ以下のものを90重
量−以上含む微粉末状ジシアンジアミ、ド8部、テトラ
メチルグアニジン0.81m、8−1ルク1GG部詣よ
びシラン系カップリング剤(信越化学社製信越シリコー
ンKBM608)1部を2本ロールで加熱、溶融混合(
90〜110℃)してエポキシ樹脂組成物を得た。15
0℃′−訓誇間加熱硬化後の最終硬化物特性を第1表に
示す。な忽ブリスター試験は、実施例1と同様のアルミ
板を用い、前記エポキシ樹脂組成物を加熱プレスにより
0.2諭厚に加熱、圧着、させ、硬化後、実施例1と同
様に評価を行った。
比較例2 実施例2で用いたゴム質ポリマーを使用しない以外は実
施例2と同様に行った。最終硬化物特性、耐ブリスター
性の結果を第1表に示す。
比較例8 実施例2で用いた微粉末状ジシアンジアミドのかわりに
粒子径20〜200μのものを90i1ijlft以上
含むジシアンジアミドを用いる以外は実施例2と同様に
行った。最終硬化物特性、耐シリスタ−性の結果を第1
表化示す。
実施例8 エピコート828(エポキシ樹脂)100部、Nl88
0−FB、0−2000(日本曹達社製カルボキシル基
含有ブタジェンゴム、平均カルボキシル基数2)100
部、粒子径6#以下のものを90重量参以上含む微粉末
状ジシアンジアミド20部$よび8−タルク50部を溶
解混合釜中で80℃で80分間混練し、さらに8本ロー
ルに通して工lキシ樹脂組成物を得た。
180℃、2時間加熱硬化後の特性を第1表に示す。
な彰ブリスター試験について実施例1と同様の要領で行
なった。
比較例4 実施例8で用いたゴム質ポリマーを用いず、また微粉末
状ジシアンジアミドの代りに粒子径20〜200#のも
のを90重量−以上含むジシアンジアミドを用い、他は
実施例8と同様の要領で行なった。
最終硬化物特性、耐ブリスター性を第1表番こ示す。
第  1  表 第1表に於て、T剥離接着力はJI8  K6854に
準じて行なった。
またブリスター性の評価は下記基準に従った。
○・・・・・・ブリスターが発生せず界面剥離も起こら
ない。
△・・・・・・直径α5〜2mのブリスターが発生する
が、界面剥離はない。
×・・・・・・[径5 ” 10 vmのブリスターが
発生すると共に界面剥離がある。
特許出願人 日東電気工業株式会社 代表者 土方三部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂100重量部、カルボキシル基含有
    ゴム質ポリマー5〜100重量部、少なくとも90重量
    −を6μ以下の粒子径としてなる微粉末状ジシアンジア
    ミド2〜20重量部を含むことを特徴とするエポキシ樹
    脂組成物。
  2. (2)シラン系力、ブリング剤を含む特許請求の範囲第
    1項記載のエポキシ樹脂組成物。
JP11952581A 1981-07-29 1981-07-29 エポキシ樹脂組成物 Pending JPS5821419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11952581A JPS5821419A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11952581A JPS5821419A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821419A true JPS5821419A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14763430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11952581A Pending JPS5821419A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264854A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Ube Ind Ltd 制振性複合材
WO1999001520A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive compositions with durability under conditions of high humidity
JP2021512989A (ja) * 2018-02-09 2021-05-20 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. コーティング組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264854A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Ube Ind Ltd 制振性複合材
JPH0377225B2 (ja) * 1985-09-18 1991-12-09 Ube Industries
WO1999001520A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive compositions with durability under conditions of high humidity
US5883193A (en) * 1997-07-01 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive compositions with durability under conditions of high humidity
JP2021512989A (ja) * 2018-02-09 2021-05-20 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. コーティング組成物
US11732125B2 (en) 2018-02-09 2023-08-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290883A (en) Epoxy resin composition, cured product obtained therefrom, curing method therefor, and bonding method using the composition
US4710536A (en) Pressure-sensitive adhesive tape containing hydrophobic silica
JP3197587B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
US4243718A (en) Primer compositions for Si-H-olefin platinum catalyzed silicone compositions
JPH04275383A (ja) 高性能エポキシ接着剤
JPS58168619A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3780132A (en) Primer composition containing epoxide resins,phenol formaldehyde resin,tetraalkyl silicates,and silane coupling agents
JPS58142935A (ja) プライマ−組成物
JPS63105023A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法
JPS627214B2 (ja)
JPS62265301A (ja) シラン変性ブタジエン系重合体及び該重合体を用いた表面処理剤
JPS5821419A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR100822730B1 (ko) 고마찰 계수를 가지는 에폭시 징크계 도료조성물
JPS60124675A (ja) 水性接着剤組成物
JPH05214310A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
CN114752336B (zh) 一种阻燃性好的无溶剂型环氧胶及其应用
JP2537984B2 (ja) 接着方法
US5444108A (en) Mechanically peelable masking coating composition
JPS603407B2 (ja) 二液型のエポキシ樹脂組成物
JPS5849719A (ja) ゴム変性エポキシ樹脂およびその組成物
JP2730966B2 (ja) マイクロカプセル型硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物
JPH0288625A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物及びその施工方法
JPH075866B2 (ja) シ−ト状接着剤組成物
JPH03192183A (ja) ホットメルト型エポキシ樹脂組成物