JPS58213900A - 電解剥離浴及びその方法 - Google Patents

電解剥離浴及びその方法

Info

Publication number
JPS58213900A
JPS58213900A JP58089026A JP8902683A JPS58213900A JP S58213900 A JPS58213900 A JP S58213900A JP 58089026 A JP58089026 A JP 58089026A JP 8902683 A JP8902683 A JP 8902683A JP S58213900 A JPS58213900 A JP S58213900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bath
stripping
amount
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58089026A
Other languages
English (en)
Inventor
リリ−・シ−・ト−マスゼウスキ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Occidental Chemical Corp
Original Assignee
Occidental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Occidental Chemical Corp filed Critical Occidental Chemical Corp
Publication of JPS58213900A publication Critical patent/JPS58213900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F5/00Electrolytic stripping of metallic layers or coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電気めっき作業に際し、てd、プラチナをきせたチタン
、ステン【/ス又1」ポリj奮化ビニルプラスチゾルに
て被覆[7た1 、lTh鋼のように化学的に耐食性の
ある金属から作った作業ラック上に被めっき物品を置い
て支持するのが普通である。めっき浴中に懸垂した被め
っき物品への通電は被めっき物品と電気的に接触してい
るラック上のコンタクトチップを通12て行なう。めっ
き操作を継続すると好ましからぬ金属皮膜がこのコンタ
クトチップ上に集積して^てめつき作業の効率とめつき
作業の継続性を低下さける。17たがって最良の作業効
率を維持するために、定期的にかかる作業ラックを機械
的もり、 < kl化学的に清浄化処理するのが普通で
ある3、 めっきはされたが、その電気めっき皮膜もしくは無電M
めつき皮膜に欠かんがあったり、取シ扱い中に(奴械的
に損傷1〜たような場合に、この物品をν]生1−て肉
処理゛ノる/こめに、物品−トから成る種の金属皮膜を
剥離もしくは除去する必要がしけL7ば生ずる。かかる
物品表面から金属皮膜を除去又は剥離する際には再めっ
きが不可能になる程度まで素地金属が侵食されないよう
に実施することが必要であり、素地表面が再めっきしう
る程度まで研摩したり、又はパフ作業を行なう必要のガ
いようにしなければならない。
ラックのコンタクトチップの如きめっき装置から金属皮
膜を剥離する場合には、使用する剥離溶液と剥離采件は
コンタクトチップ自体が侵食されて腐食を起こし、めっ
き操作の効率を阻害し、このためかかるチップの更新や
取り替えが激しくなるようにしては々らない。
電気めっき装置のコンタクトチップ以外にも、めっきを
施した物品を包含する素地上から各種の望ましくない金
属皮膜を除去するために、これまでも種々の化学的、電
解的な剥離方法と溶液とが用いられ、もしくは提案され
てきた。これらの従来の方法と組成物は米国特許第2,
057,272号;同第2,578,898号;同第2
,581,490号;同第2,588,566号;同第
2,596,307号;同第3,151.04 !J号
;同第3,257,299号;同第3,492,210
号;同第3.(i 17,456号;同第3,619,
390け;同第3.(i 49.’489号;同第3,
793,172弓:同第3,912,603号;同第4
,048,006−号;同第11.(152,254号
;同第4,233.1211号;同第4.244,83
3号及び同第4.264,420−号に利己截されてい
る。これらの多くの従来の技術の問題点11一連の異な
った金属皮膜を効率的に剥離−する能力がなく金属の部
類が異なると別種の剥離液が必要になったり、剥離速度
が遅かったね、1*−ある撞の剥離液は剥離している間
に素地金属を攪−* 1.、−c素地に損傷を与えるこ
とである。本発明し、1鉄糸素地上から銅、銅合金もし
くはクロム皮膜を除去するととに関する限り、米国特許
第4,233,124−号及び第4,264,420号
より改良されたものである。これら2件の米国特許に記
載の浴組成中にはハロゲン成分が含まれているが、との
ハロゲン成分を浴組成から除外すると、比較的肉厚の鉋
皮膜その他の剥離が可能となり、剥離作業中に被剥物表
面上へのハロゲン化物の蓄積が生じないということが此
のだび見い出された。
かかるハロゲン化物の蓄積はある場合には被剥離物の表
面を汚染して電1気な絶縁を起こし、このことは特に約
0.0254司mないし数インチ(2,5C+++の数
倍)以上の比較的肉厚の皮膜を剥離する際に顕著になる
。しかしながら、かかるハロゲンの成分の排除はニッケ
ルのような金属の剥離に於ては好ましいことではない。
この発明は鉄系素地上から比較的肉厚の銅、銅合金又は
クロム皮膜を迅速に効率よく剥離する剥離浴と剥離方法
とを提供するものであり、かつ剥離操作中に素地金属が
侵食される度合いを著しく低減させうるような浴と方法
とを提供する。
この発明による利益は、pH約1〜約14 の水溶液で
あって、実質的にアミン、ニトロ及び/又は硝酸塩剥離
成分から成り、かつ素地金属の侵食が防止できるのに有
効な爺のグルコヘプトン酸ナトリウムを富む剥離浴を用
いることにより達成される。この溶液はまたさらに該グ
ルコヘプトン酸ナトリウムと共に使用l〜だときに素地
金属の侵食を阻止するのに効果的な−にふ・いて存在す
るリンゴ酸、修酸及びjJlらの71を合物Aらびにこ
れらの周期律表IA族、IIA&及びアンモニウム塩か
ら成る部類から選択された少なくとも1種の浴可溶性化
合物;ならびに/又tlグルコン酸、酪酸、酒石酸、ン
マール酸、クエン酸、イソアスコルビン酸、コハク酸、
酢酸及びこれらの混合物ならびにこれらのアルカリ金属
及びアンモニウム塩から成る部類から選択場れた少なく
ども1梱の物質から成るカルボン酸系緩衝剤を含みつる
。グルコン酸ナトリウムの濃度は約I Vlないしその
飽和濃度、好1しくけ約5〜約50.?/eの範囲であ
る。上記の浴可溶性化合物は約1〜約20 Vlの範囲
が一般的であるが、ある場合にはこねより高濃度で用い
られる。本発明の好−E Lい態様と[7てグルコヘプ
トン酸すトリウムと共にリンゴ酸が使われる際には、双
方それぞれ約In/7i′の濃度で用いることが好まし
い。グルコヘプトン酸ナトリウムの一定有効量が単独も
しくは前1d L、た浴可溶性化合物(リンゴ酸及び/
又は修酸及びその他)のような他の腐食防止剤と共に使
用されると剥離作業の間での素地金属の腐食も1〜くけ
エツチングが著しく減少する。
カルボン酸系緩衝剤は約erovi、好ましくは約加〜
約40V11の範囲で存在せしめる。この発明の水溶液
はハロゲンもしくはハロゲン化合物を実質的に含有し7
ておらず、あったにしてもその含有量は活性成分として
の機能を持たない程度のものである。
このアミン型の剥離浴では、通常約15〜約200gA
の1級、2級及び/又は3級のアルキルアミンもしくは
アルカノールアミンであって炭素原子数1〜8のものが
pH調整用の硝酸と共に使用される。いわゆる非アミン
型の剥離組成物においては、アミン化りに水溶性有機ニ
トロ化合物及び/又は無機硝酸塩が用いられ、操作面の
pH調整は硝酸、酢酸その他ならびに水酸化アンモニウ
ムを包含するアルカリ金属水酸化物によって行なう。
硝酸塩及び/又はニトロ化合物の濃度は硝酸アンモニウ
ムとして計算して約10〜約4809力、典型的には約
50〜約240 &/l  である。またアミンならび
に廟機ニトロ化合物及び/又は無機硝酸塩剥離成分の両
方を含んでいる混合浴を使用することもできる。本発明
の方法による提案では銅、真鍮。
青銅の如き銅合金ならびにクロムのような望ましくない
全域の剥離0、被剥離物をアノードとして水性剥離液中
に傍漬t=、カソードと該物品間に一定時間通電、シて
金属皮膜が所望の程度に剥離されるようにしてやる。
この剥−E水浴液の操作浴温は軟鋼素地からの剥離にお
いては室温(15°C)〜約150°F(65°C)、
好ましくは約70°F < 21℃)〜約100°F(
38°C)であり、コンタクトプツシのようなステンレ
ス鋼素地では約120°F(49”C)〜約14061
1(60°C)である。
ステンレス部品のような他のステンレス素地の場合には
、約1()0°1” (3B ”C: )のような低温
も採用できる。操作電流密度tゴ剥離液に対する素地の
耐食性によって変わる。ラックのコンタクトチップのよ
うな電気めつ^装置面については、素地が304ステン
レスもしくtJこれ以上の耐食性ステンレス鋼合金から
できているので約5OAS F (5,3A/I)靜)
〜1500ASF(161A/DmJ)の電流密度が採
用できるが普通の鋼製素地からの金属皮膜の剥離に際し
ては約25ASF(26A/DI)〜約20oA8F 
(22A/I)m)の如きより低い電流密度が採用され
る。
この発明による剥離浴は軟鋼もしくは高炭素鋼のような
比較的耐食性のない素地金属から成る鉄系部品から銅、
銅合金もしくはクロム皮膜を剥離するのに主に利用され
るが必らずしもこれに限定はされない。めっき用ラック
に関してはこの発明はタイプ301.304もしくは3
16のようなステンレスから成る鉄系ラックから銅、銅
合金又はクロムの皮膜を剥離するのに主として適用され
るが、必らずしもこれに限定はされhい。本発明による
剥離浴及び剥離方法の予期しえなかった効果はいわゆる
アミン型浴ならびにいわゆる非アミン型温の両方におい
て観察された。これらのいずれの型の浴も水素イオンを
含み、操作面のpHは約1〜約14、好1しくけ約5.
θ〜約75である。当然ではあるが、浴組成に応じてp
i−1は若干変ってくる。
一般的にいって、pHが低下すると金属皮膜の剥離速度
が増大する。約1のような低いpHは操業中にpHの維
持が困難なので実用的ではない。他方、14の如く高い
pHは剥^11速度が遅いので実施困難である。好まし
い71二業的な見地から、この剥離浴は鋼の10すな比
較的1Al1食性がない鉄系素地から成る物品上からの
金属皮膜の剥離においては約55〜約7.0のpi−1
が1釆用され、維持される。ステンレス鋼の如く比較的
耐食性の素地金属上からの剥離に際17て0、f業的カ
W1地からみて約5.5〜約7.0のI)IIが好擾し
い。
アミン型の剥離f6ではその浴組成中に、アミンが1級
、2級又t:J 3級であるかによって炭素原子数1〜
8の範囲の炭素原子を有する水溶性1級、2級及びもし
く F、l’ 3 級アミン又はこれらの混合物の有効
1′から成る剥離成分を含有している。アミン濃度は従
来通りであり、通常は約15〜約200fV!1の範囲
以内に制御【2て附へする金属皮膜が最も効率よく剥離
しうるように設計する。溶解度の観点からみてブルカソ
ールアミンが最良である。典型的な、使用可能なアミン
類はエチレンジアミン、トリエタノールアミン、イソプ
ロパツールアミン、モノエタノールアミン、ブチルアミ
ン、ヘキシルアミン、シアミルアミン、ジェタノールア
ミン、ジメタツールアミン、トリエタノールアミン、ト
リプロピルアミンその他である。このアミン型剥離浴は
また、非アミン型浴中に用いられるものと同じ型の有機
ニトロ化合物及び/又は無機硝酸塩を穐々の濃度にて含
有しうる。このように剥離成分の混合物に用いる際には
、好ましい剥離活性を維持せしめるだめに用いる硝酸塩
/ニトロ化合物の量を勘案したうえでアミン剥離成分の
濃度をそれに応じて減少させることができる。このアミ
ン型の剥離浴はさらに浴のpHを約1〜約14の範囲以
内に調節するのに必要な硝酸を含んでいる。浴中にアミ
ンが存在すると通常浴のpHは約9〜約10になるので
、操作中に十分な硝酸を存在せしめて前記範囲のpH1
好ましくは約50〜約7.5の範囲までpHを下げてや
る。 この際には、存在するかも知れないカルボン酸系
の緩衝剤のことも勘案してやる。
非アミン型剥#[f浴中には所望の剥離作用を十分に達
成せしめるために浴可溶性の有機ニトロ化合物及び/又
は無機硝酸塩を一定の有効量で含有してい底。使用量目
被剥離金属ならびに素地金属の化学的耐食性に応じて変
る。好ましい無機硝酸塩にはアルカリ金属及び/又はア
ンモニウム硝酸塩が包含され、それ以外に浴のptlを
所望の範囲に調整するだめの硝酸自体が包含される。典
型的な水溶性有機ニトロ化合物にdニトロ安息香酸、チ
ーニトロイソフタル酸、ニトロ安息香酸ナトリウム、メ
タニトロベンゼンスルポン酸ナトリウムその他が包含さ
れる。タイプ304もしくはタイプ316のステンレス
のように比較的耐食性のある素地金属からの金属皮膜の
電解剥離に際しては、硝酸塩及び/又はニトロ化合物の
濃度は通常硝酸アンモニウムとして岨゛榊L−て約10
〜約250V′l、好−ましくけ約30〜約50g/l
lの範囲である。通常の鋼製素地金属から銅のような金
属皮膜を剥離するに際しては、硝酸塩及び/又は二1・
口化合物の濃度は約501A〜約48(#/itと広い
範囲にわたる。
前記成分以外に、このアミン及び非アミン系剥離浴中に
は必須成分として、グルコヘプトン酸ナトリウムを含ん
でおり、このものは電解剥離中に素地金属が侵食される
のを防止する作用をする抑制剤として機能する。このグ
ルコヘプトン酸ナトリウムは素地が侵食されるのを阻止
できる程度に十分な量で存在せしめる必要がある。前記
したようにグルコヘプトン酸ナトリウムは約19/lの
低濃度から剥離液中への溶解限度壕での濃度範囲である
。好ましいグルコヘプトン酸ナトリウムの使用量は約5
〜約50νlである。50 Vl1以上使用してもそれ
だけの利点がない。
本発明の剥離浴と方法に用いる溶液中には任意成分では
あるが添加したほうが好ましい成分として、さらにリン
ゴ酸、修酸及びこれらの混合物ならびにこれらの周期律
表iA族、[A族及びアンモニウム塩から成る部類から
選択された少なくとも1種の浴可溶性化合物を含有しう
る。この成分はグルコヘプトン酸ナトリウムと共に用い
たときに素地金属の侵食が111市さJしつるような効
果的な童で存在さVる必要がある。この成分はグルコヘ
プトン酸ナトリウムを第1川1制剤とするならば、追加
的に用いられる第2抑制剤と11.て機能する。
この浴可溶性化合物は一般的には約1〜約20g/lの
濃度で用いられるが、ある場合にはもつと高濃度の場合
もありうる。好ましい実施態様では、約1oEl/11
のリンゴ酸を約1+1.17/11のグルコヘプトン酸
ナトリウムと共に用いてこれらの全濃度を20El/l
とすることである。一般的にグルコヘプトン酸す) I
Jウムとこの浴百[溶性化合物と併合濃度は約1. V
IE〜飽和濃度、好117くは約5〜約75El/1で
ある。修酸についてt、1、修酸アンモニウムが好まし
い。
任意成分ではあるが、さらに追加的に添加するのに好ま
り、い他の成分t」カルボン酸系緩衝剤である。かかる
緩衝剤し」グルコン酸、酪酸、酒石酸、フマール酸、ク
エン酸、イソアスコルビン酸、コハク酸、酢酸及びとJ
しらの混合物ならびにこれらのアルカリ全域及びアンモ
ニウム塩から成る部類から選択された少なくとも1種の
物質から成る。
これらの緩衝剤は約60 Vl以下の量、好まし欠は約
20〜約409/l の量において存在させる。これら
の物質のあるものは通常の化学的概念における緩衝剤と
して機能する以外に、諸金属を溶液中に好適な濃度で保
持するのに役立つキレート化剤としての機能もまたいく
らかもっている。例えばクエン酸ナトリウムなどは両機
能を持たせる。
以上のような各種成分の量は使用量としての典型的な量
であるが、これらの範囲を越えたからといって使用が不
可能であることを意味するものではない。むしろ、上記
した特定の範囲以外の量を用いた際でも満足な結果を与
える場合が多い。これらの諸成分の各々の特定量は、同
時に使用される他の成分の特定量に依存性があることは
容易に理解できよう。
この発明の方法の提案によれば、このアミン及び非アミ
ン系電解剥離溶液は約室温(15°C)〜約150°F
(66℃)間にて満足に操業できる。空気かくはん又は
機械かくはんの如きかくはんをする方が普通は好まし7
い。タイプ301ステンレス鋼合ノような比較的耐食性
のある素地金属上から金属皮膜を剥離するに際しては、
例えば約5OASF〜約150OASF (5〜161
 AA)m”)  であって電圧は一般には約3〜約1
5ボルトが採用される。例えば少なくともタイプ304
のステンレスから成るラックのコンタクトチップを剥離
するときには、電圧約4ボルトにて約50OASF (
54A/Dゴ)の電流密度が適切である。約9OA S
 F(9,71V’Drrl )  のような低い電流
密度もまたスデンレス鋼部品のような他ノステンレス素
地に対1〜で適用することもありうる。他方、許通鋼の
ような比較的耐食性がかい素地上から欠陥金属皮膜を除
去する場合には、通常、電圧範囲約3〜約lOボルトに
おいて約25〜約20OASF(2〜22 A/1)+
♂)の電流密度が使用される。
剥離作業は被剥離物品を剥離溶液中に浸漬して物品をア
ノードに接続し、次いで希望する電流密度にνいて物品
とカソード間に剥離浴を通して一定時間通電して所望す
る程度の剥離が十分に行なわれるよりにフることによっ
て達成する。
次に実施例によって説明する。しか17この実施例は単
なる例示であって、本発明をこれらに限定するつもりは
毛頭ないことはいうまでも力い。
実施例1 軟鋼から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに適する電解剥
離浴を240 Vlの硝酸アンモニウム、10 jJ/
’l  のグルコヘプトン酸ナトリウム及びlog/l
  のリンゴ酸から調製した。浴のpHは約60であり
、浴温を約90°F(32°C)とした。かくはんは行
なわなかった。この剥離浴を用いて軟鋼から比較的に厚
い銅皮膜(約0.02541m厚)を剥離したが、平均
電流密度は100ASF (、11A/l)ゴ)であっ
た。この銅皮膜は約0.0001568インチ/分(0
,0003982cs/分)の速度で効率よく剥離され
た。
比較のために、8 g/lの臭化ナトリウムをさらに添
加した以外は上記と同じ組成の他の剥離液を調製した。
pHは約60、浴温は約90°F(32℃)で行なった
。かくはんは行なわなかった。
この剥離浴を用いて比較的厚い銅皮膜(約0.0254
 warn )を11流Il&約1(IOASF(11
,A/Dm”) において剥離し〃。銅のII+離速度
はわずかに約0.000フインチ/分< (1,000
1778cm/分)にすぎなかつlこ。か< 17で浴
中にノ\ロゲン成分がない場合に0、剥離速度が改善さ
れることが分かる。
実施例2 軟鋼−にから比較的厚い銅皮膜を剥離するための電解剥
離浴を、240 Veの硝酸アンモニウム、1og/l
のグルコヘプトン酸ナトリウム及び10g/eのリンゴ
酸により調製した。浴のpHは約60、浴温は約90°
F(32°C)において操作した。かくはんは行なわな
かった。この剥離浴を用いて比較的厚い銅皮膜を軟鋼上
から、電流密度的73.3 As li” (7,8A
/l)m’ )  において剥離した。
との銅皮膜は約0.00(1115インチ/分(0,0
002921crIL/分)の剥離速度で効率的に剥離
された。
実施例3 ステンレス鋼−にから比較的厚い銅皮膜を剥離するのに
適する1を解剥離浴を、80 El/l  の硝酸アン
モニウム、 Hl vllのグルコヘプトン酸ナトリウ
ム、2 g/lの修酸アンモニウム及び 20g/lの
酢酸アンモニウムから調整した。浴のpHに約55〜約
6.5、浴温げ約140°F(60°C)において操作
し7だ。この浴を用いて#304ステンレス鋼上から比
較的厚い銅皮膜(約0.0254 xm )を電流密度
的50OA 8 F (54A/I)渭′)において剥
離した。との銅皮膜は剥離速度約0.001875イン
チ/分(00047625cIn/分)において効率的
に剥離された。2平方インチ(12,9cIft)クー
ポン上への侵食速度は60分当り0.0059であった
実施例4 軟鋼上から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに適する電解
剥離浴を、160 g/lの硝酸アンモニウム、20 
g/lのグルコヘプトン酸ナトリウム、29/lの修酸
、及び20 Vlの酢酸アンモニウムの処方により調製
した。pi−1は約63、浴温は約80°F(27℃)
にて操作した。空気かくはんした。この浴を用いて軟鋼
上から比較的厚い銅皮膜(膜厚約7.66nL)を電流
密度的10OA8F(lIA/I)rrj )において
剥離した。剥離速度は約0.000128フインチ/分
(0,(1003268ctn/分)であり効率的に剥
離さil、p:、、 2平方インチ(12,9CIりク
ーポンーヒへの侵食速度に130分間尚シo、oo。
gであった。
実施例5 ステンレス鋼」−から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに
適する宵、解剥離浴を、80 Vlの硝酸アンモニウム
、10Vlのグルコヘプトン酸ナトリウム、29/lの
修酸アンーニウム及び20 Vlの氷酢酸から調M L
、た。pH約52〜約62、浴温約37°Cで操作1−
= *o無かくケ:1んであった。この浴を用いて41
 :1114スブンレス上から比較的厚い銅皮膜(約0
. +1254 m+a )を電流密度的9QASF’
(9,7A/l)+n’)に↓・いCIll内102だ
。約0.0001875インチ/分(o、ooo47t
;z cm1分)の剥離速度において銅皮膜の効率的A
l1離を生じた。
実施例6 ステンレス鋼上から比較的厚いクロム皮膜を剥離するの
に適する電解剥離浴を、80 Vlの硝酸アンモニウム
、10g/lのグルコヘプトン酸すトリウム、 29/
lの修酸アンモニウム及ヒ20g/lめ氷酢酸から調製
した。pH約52〜約6.2、浴温約100°F(37
℃)において操作した。かくはんしなかった。この浴を
用いて#304ステンレス上から比較的厚いクロム皮膜
(約0.0254mm)を電流密度的9OASF (9
,7A/Di)において剥離した。約0.000−06
8インチ/分(0,0O01727crfL/%)の剥
離速度においてクロム皮膜は効率的に剥離された。
実施例7 軟鋼上から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに適する電解
剥離浴を、240 g/l硝酸アンモニウム、10y/
lのグルコヘプトン酸ナトリウム及び10El/13の
グルコン酸ナトリウムから調製した。
pH約56、浴温は約32°Cにおいて操作した。無か
くはんであった。この剥離浴を用いて軟鋼上から比較的
厚い銅皮膜(膜厚的0.0254mm)を平均電流密度
的100 As f” (11A/l)ゴ)において剥
離した。この銅皮膜は約0.0001052インチ/分
(0,0002672cm/分)の剥離速度で効率的に
剥離された。
実施例8 軟鋼」二から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに適する電
解剥離浴を、240 g/itの硝酸アンモニウム、1
0veのグルコヘプトン酸ナトリウム及び10Vlのク
エン酸ナトリウムから調整した。
pH約64、由温−約32℃において操作した。無かく
はんであった。この剥離浴を用いて軟鋼上から比較的厚
い銅ffl+換(膜厚的0.0254mm )を平均電
流密度的10OA S L+’ (11A/1)m”)
において剥離した。コノ餉14/ Ill、 tel約
0.0001146インテ/分(0,000291cy
n/分)の剥離速度で効率的に剥離された。
実施例1) 軟鋼−1−から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに適する
電解剥離浴を、240fi/!lの硝酸アンモニウム、
10y/lのグルコヘプトン酸ナトリウム及び10y/
lの酒石酸カリウムから調製した。pI]約62浴温は
約32℃にj?いて操作した。無がくはんであった。こ
のII離浴を用いて軟鋼上がら比較的厚い銅皮膜(膜厚
的0.0254zm)を平均電流密度的10OAS F
 (n A/l)m” )において剥離した。この銅皮
膜は約0.0001022インチ/分(0,00025
95cm/分)の剥離速度で効率的に剥離された。
実施例10 軟鋼上から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに適する電解
剥離浴を、240 gAの硝酸アンモニウム、10y/
lのグルコヘプトン酸ナトリウム及び89/lのフマー
ル酸から調製した。pH約6.0、浴温げ約32℃にお
いて操作した。無かくはんであった。この剥離浴を用い
て軟鋼上から比較的厚い銅皮膜(膜厚的0.0254 
xm )を平均電流密度的1oOAsF(11A/Dm
)において剥離した。この銅皮膜は約0.000104
5インチ/分(0,0002654(:m7分)の剥離
速度で効率的に剥離された。
実施例11 軟鋼上から比較的厚い真鍮皮膜を剥離するのに適するt
′M剥離浴を、240 g/l)の硝酸アンモニウム、
10y/lのグルコヘプトン酸ナトリウム及び10jl
/13のリンゴ酸から調製した。pH約5.9、浴温は
約32℃において操作した。無かくはんであった。この
剥離浴分用いて軟鋼上から比較的厚い真鍮皮膜(膜厚的
0.1587mm)を平均電流密度的11)OA、 S
 11’ (11A/ l) m′)において剥離した
この真鍮皮膜t」約0.0 (1010インチ/分(0
,000254crn1分)の剥離速度で効率的に剥離
された。
実施例12 軟鋼」二から比較的11いtm皮膜を剥離するのに適す
る電解剥離浴を、240 V′lの硝酸アンモニウム、
10νgのグルコヘプトン酸ナトリウム及び10y/l
のリンゴ酸から調製した。pH約59浴温目約32℃に
おいて操作l〜だ。無かくはんであった。この剥離浴を
用いて軟鋼上から比較的厚い青銅皮膜(膜厚的0.31
75 mm )を平均電流密度的i00 A 81’ 
(11A/I)m )において剥離した。
この゛H銅皮膜k」約0.0001073インチ/分(
0,0002725Cnt/分)の剥離速度で効率的に
剥離された。
実施例13 軟鋼から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに適する電解剥
離浴を15g/lのイソプロパツールアミン、369/
lのグルコヘプトン酸ナトリウム及び20 、!il/
7!のリンゴ酸から調製した。浴のpYIは約38であ
り、操作浴温を約100°F(37°C)とした。
かくはんは行々わなかった。この剥離浴を用いて軟鋼か
ら比較的に厚い銅皮膜(約o、o254.m#)を剥離
したが、平均電流密度は90ASF(9,7A/1)m
)であった。この銅皮膜は約0.000102フインチ
/分(0゜0O02608cb く剥離された。
実施例14 軟鋼から比較的厚い銅皮膜を剥離するのに適する電解剥
離浴を507!/lの硝酸す) IJウム 36Vlの
グルコヘプトン酸ナトリウム及び36シlのリンゴ酸か
ら調製した。浴のpHに約4.0であり、操作浴温を約
90°F(32°C)とした。かくはんは行なわなかっ
た。この剥離浴を用いて軟鋼から比較的に厚い銅皮膜(
約0.0254mm厚)を剥1i1i L & カ、半
均N、 ?Ir、 nl 174−rJ On A S
 F (9,7A/Dm! )であった。この銘皮膜t
」約0.000106インチ/分(o、ooo26q2
c+++/分)の速度で効率よく剥離された。
実施例15 鉄系素地−1−から比1μ的厚い銅、銅合金、又はクロ
ム皮膜を剥離するのに適した電解剥離浴を調製したが、
この浴は約1〜約14のpHを有する水溶液であって、
実質的に(a)浴可溶性の炭素原子数1〜8の1級、2
級及び/又は3級アミン、 (b)浴可溶性焦損(11
1酸堪及び/又は有機ニトロ化合物、及び(a)ど(f
ilの6も合物;ならびに約1g/l〜飽和洟1i+°
゛4−(!の範囲であって素地に対する侵食を効果的に
直重1.つるような電において含まれるグルコヘゾトン
酸す−トリウムから成る部類から選+1< ン\れた剥
離成分から成っていた。
さらに−また、約1〜約2()Hの範囲であって該グル
コヘプトン酸すトリウムと一緒になって素地金属の侵食
を直重するのに効果的な童で存在するリンゴ酸、蓚酸及
びこれらの混合物並びにこれらの周期律表第1A、IT
 A族金属及びアンモニウム塩から成る部類から選択さ
れた少ガくとも1釉の浴可溶性化合物; 及び/又に1約60Mのグルコン酸、酪酸、酒石酸、フ
マール酸、クエン酸、イソアスコルビン酸、コハク酸、
酢酸及びこれらの混合物並びにこれらのアルカリ金属及
びアンモニウム塩から成る部類から選択された少なくと
も一つの物質から成るカルボン酸系緩衝剤を含有する追
加的な浴を調製[7だ。
これらの剥離浴はいずれも鉄系素地上から比較的(Vい
銅、銅合金もしくはクロム皮膜を剥離するのに用いだが
、金属被膜は効率的に剥離されると共に素地金属の侵食
は阻止された。
本発明による剥離浴とその方法に使用される電解剥離溶
液は鉄系素地上から、約0.0254m+x〜数インチ
膜厚以−Fの比較的肉厚の銅、銅合金もしくはクロム皮
膜を剥離するのに特に適している。比較的肉厚の鏑、銅
合金もL <はクロム皮膜の剥離速度は現在実用されて
いるハロゲン化合物を含む剥i1+11浴を使う方Yハ
、Eり者[2く改良される。現在使用されている・・ロ
ゲン含有の剥離溶液を用いて比較的肉厚の銅皮膜を7j
ll離する場合にはその剥離速度tt銅の膜厚が増加す
るにつれて減少する。この原因は剥離操作中にアノード
上に重厚な第一銅ハライド、換百すJIは重厚なファウ
リングが起こるためである。この発明による溶液はハロ
ゲン含有溶液が必要どするM111時間の数分の−で比
較的肉厚の銅皮膜を剥離することができる。かくして本
発明し1迅速、均一な速度の剥離が行なわれる反面、素
」ル金稿に苅する最大限の侵食防IFができる方法を提
供するものである。実施例3及び実施例4に記載された
侵良速+mユ11鋼$ jl14に対する肉視的な侵食
がないことを示している。
この発明の梢神ど範囲に反することなく、広範に異なる
実施態様を構成することができることは明白なので、と
の発明し1、添伺りレイムにおいて限定シフ#−以外1
.t、その特定の実施態様に制約されるものではない1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)鉄系金属素地上から銅、銅合金又はクロム皮膜を
    剥離するだめの電解剥離浴であって約1〜約14のpH
    を有する水溶液から成り、かつ実質的に(a)炭素原子
    数1〜8の浴可溶性1級、2級及び/又は3級アミン、
    (bl浴可溶性無機硝酸塩及び/又は有機ニトロ化合物
    並びに(a)と(1))の混合物;並びに素地金属の侵
    食を阻止するのに効果的な量で存在するグルコヘプトン
    酸ナトリウムから成る部類から選択された剥離成分から
    成る電解剥離浴。 (2)該グルコヘプトン酸ナトリウムが約I El/7
    1!〜飽和濃度の量で存在することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の剥離浴。 (3)該グルコヘプトン酸ナトリウムが約5〜約50 
    g/lの量で存在することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の剥離浴。 −] −rA (4)該グルコヘプトン酸ナトリウムと共に用いられる
    ときに素地金属の侵食を阻止するのに効果的な量におい
    −〔存在するリンゴ酸、修酸及びこれらの混合物並びに
    これらの周期律表IA族IA族及びアンモニウム塩から
    成る部類から選択された少なくとも1種の浴可溶性塩を
    さらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の駒111IF浴。 (5)該浴可溶性化合物が約1〜約20g/lの量で存
    在することを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の
    剥離浴。 (6)該浴可溶性化合物が約109/lの量で存在する
    リンゴ酸であり、かつ咳グリコヘプトン酸ナトリウムが
    約10.ゾ/eの址で存在することを特徴とする特W1
    ・請求の範囲第4項に記載の剥肉IL  浴 。 (7)該溶液がさらにカルボン酸系緩衝剤を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の剥離浴。 (8)該カルボン酸系緩衝剤がグルコン酸、酪酸、−2
    − 酒石酸、フマール酸、クエン酸、イソアスコルビン酸、
    コハク酸、酢酸及びこれらの混合物並びにこれのアルカ
    リ金属及びアンモニウム塩から成る部類から選択せられ
    た少なくとも1種の物質から成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載の剥離浴。 (9)該緩衝剤が約609A以下の量で存在することを
    特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の剥離浴。 (1o)該緩衝剤が約20〜約40g/lの量において
    存在することを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載
    の剥離浴。 (11)該溶液がさらにカルボン酸系緩衝剤を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の剥離浴
    。 (12)該カルボン酸系緩衝剤が、グルコン酸、酪酸、
    酒石酸、フマール酸、クエン酸、インアスコルビン酸、
    コハク酸、酢酸、及びこれらの混合物並びにこれらのア
    ルカリ金属及びアンモニウム塩から成る部類から選択さ
    れた少りくとも1梱の物質から成ることを特徴とする特
    許請求の範囲第11項記載の剥離浴。 (13)該緩衝剤が約609./l以下の童において含
    有せられることを特徴とする特許請求の範囲第11項に
    記載の剥離浴。 (14)該緩衝剤が約20〜約40g/l  の菫にお
    いて含有せられることを特徴とする特許請求の範囲第1
    1項に記載の剥離浴。 (L5)約50〜約7.5の1)■1を崩することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の剥離浴。 (16)鉄系金属素地」−から銅、銅合金又はクロム皮
    膜を剥離するだめの電解剥離方法であって、次の工程、
    すなわら、約1〜14の田を有する水R4液から成()
    、かつ実質的に(a)炭素原子数1〜8の浴可溶性1級
    、2級及び/又は3級アミン、(1))浴可溶性無機硝
    酸塩及び/又は有機二1・口化合物並びに(a)と(b
    )の混合物;並びに素地金属の讃:&を1刺+)−する
    のに効果的な量で、0−在するグルコ−\プトン酸ナト
    リウムから成る部類から選択さjtだ剥離成分から成る
    電解剥離浴中に被剥離物品を浸漬する工程と:この物品
    金アノードとする工程と;及び溶液を通してカノードへ
    一定時間通電して被剥離物品から金属皮膜を所望する程
    度に剥離する工程とから成る方法。 (+7)  W’lグルコヘプトン酸ナトリウムが約1
    9/l〜飽和濃飽和量で存在することを特徴とする特許
    請求の範囲第16項に記載の方法。 (1B)  iグルコヘプトン酸ナトリウムが約5〜約
    50g力の量で存在することを特徴とする特許請求の範
    囲第16項に記載の方法。 09)該グルコヘプトン酸ナトリウムと共に用いられる
    ときに素地金属の侵食を阻止するのに効果的な量におい
    て存在するリンゴ酸、修酸及びこれらの混合物並びにこ
    れらの周期律表IA族、IIA族及びアンモニウム塩か
    ら成る部類から選択された少なくとも1種の浴可溶性塩
    をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第16項
    に記載の方法。 (イ)該浴可溶性塩化合物が約1〜約20 Vlの量で
    存在することを特徴とする特許請求の範囲第19項に記
    載の方法。 ■1)該浴可溶性化合物が約10g/lの量で存在する
    リンゴ酸であり、かつ誼グリコヘプトン酸ナトリウムが
    約109/lの址で存在することを特徴とする特許請求
    の範囲第19項に記載の方法。 (22)該溶液がさらにカルボン酸系緩衝剤を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第19項に記載の方法
    。 (23)  該ガルポン酸系緩衝剤がグルコン酸、酪酸
    。 酒石酸、フマール酸、クエン酸、イソアスコルビン酸、
    コハク酸、酢酸及びこれらの混合物並びにとれのアルカ
    リ金属及びアンモニウム塩から成る部類から選択せられ
    た少なくとも1種の物質から成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第22項に記載の方法。 に)該緩衝剤が約61) 9/l以下の量で存在するこ
    とを特徴と・ノーる特許lIN求の範囲第22項に記載
    の方法。 (25)  該緩衝剤が約20〜約40g々の量におい
    て存在することを特徴とする特許請求の範囲第22項に
    記載の方法。 (イ))該溶液がさらにカルボン酸系緩衝剤を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の方法
    。 (5)該カルボン酸系緩衝剤が、グルコン酸、酪酸、酒
    石酸、フマール酸、クエン酸、イソアスコルビン酸、コ
    ハク酸、酢酸及びこれらの混合物並びにこれらのアルカ
    リ金属及びアンモニウム塩から成る部類から選択された
    少なくとも1種の物質から成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第26項に記載の方法。 (四)該緩衝剤が約60fj/it以下の量において含
    有せられることを特徴とする特許請求の範囲第26項に
    記載の方法。 (29)該緩衝剤が約20〜約40 、!9//の蓋に
    おいて含有せられることを特徴とする特許請求の範囲第
    26項に記載の方法。 (30)約50〜約7.5のpHを有することを特徴と
    する特IFI’N#求の範囲第16項に記載の方法。
JP58089026A 1982-05-27 1983-05-20 電解剥離浴及びその方法 Pending JPS58213900A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/382,522 US4404074A (en) 1982-05-27 1982-05-27 Electrolytic stripping bath and process
US382522 1982-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213900A true JPS58213900A (ja) 1983-12-12

Family

ID=23509324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089026A Pending JPS58213900A (ja) 1982-05-27 1983-05-20 電解剥離浴及びその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4404074A (ja)
JP (1) JPS58213900A (ja)
AU (1) AU542470B2 (ja)
CA (1) CA1215673A (ja)
DE (1) DE3318598A1 (ja)
FR (1) FR2527649B1 (ja)
GB (1) GB2121439A (ja)
SE (1) SE8302549L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194100A (ja) * 1984-01-11 1985-10-02 Nippon Steel Corp 電解剥離の通電方法
JPH03207900A (ja) * 1989-11-27 1991-09-11 Motorola Inc 金属部品のクリーニング方法
WO2016147709A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 奥野製薬工業株式会社 治具用電解剥離剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668355A (en) * 1985-09-09 1987-05-26 Olin Corporation Solutions for extracting magnetic particles
US4784785A (en) * 1987-12-29 1988-11-15 Macdermid, Incorporated Copper etchant compositions
US5062941A (en) * 1990-10-22 1991-11-05 Union Carbide Coatings Service Technology Corporation Electrolytic process for stripping a metal coating from a titanium based metal substrate
US5098533A (en) * 1991-02-06 1992-03-24 International Business Machines Corp. Electrolytic method for the etch back of encapsulated copper-Invar-copper core structures
US5928435A (en) * 1998-11-11 1999-07-27 Enthone-Omi, Inc. Method for removing organic coatings from substrates using carboxylic acids, organic solvents, and corrosion inhibitors
DE60019142T2 (de) * 1999-08-13 2006-02-09 Cabot Microelectronics Corp., Aurora Poliersystem mit stopmittel und verfahren zu seiner verwendung
US6855266B1 (en) 1999-08-13 2005-02-15 Cabot Microelectronics Corporation Polishing system with stopping compound and method of its use
US6294071B1 (en) 2000-01-07 2001-09-25 Huntsman Petrochemical Corporation Methods of forming copper solutions
JP4268515B2 (ja) * 2003-12-26 2009-05-27 新光電気工業株式会社 電解剥離方法
DE102004053135A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Siemens Ag Verfahren zum Abtragen einer Beschichtung von einem Bauteil
US7998335B2 (en) * 2005-06-13 2011-08-16 Cabot Microelectronics Corporation Controlled electrochemical polishing method
US7781679B1 (en) * 2005-09-09 2010-08-24 Magnecomp Corporation Disk drive suspension via formation using a tie layer and product
CN105401210A (zh) * 2015-11-30 2016-03-16 惠州市博美化工制品有限公司 一种环保型不锈钢基体镀层剥离剂

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057272A (en) * 1935-04-20 1936-10-13 Baker & Co Inc Method of stripping rhodium plating
US2581490A (en) * 1947-03-11 1952-01-08 Gen Motors Corp Electrolytic process of stripping metallic coatings from a ferrous metal base
US2596307A (en) * 1947-11-05 1952-05-13 Charles Litzenberg Process of electrostripping electrodeposited metals
US2588566A (en) * 1948-02-04 1952-03-11 Curtiss Wright Corp Electrolytic process for stripping copper
US2578898A (en) * 1948-08-20 1951-12-18 Rca Corp Electrolytic removal of metallic coatings from various base metals
US3151049A (en) * 1958-09-29 1964-09-29 Union Carbide Corp Electrolytic method of and bath for stripping coatings from bases
NL124986C (ja) * 1961-09-26
GB1070644A (en) * 1963-02-25 1967-06-01 Diversey U K Ltd Process for brightening aluminium and aluminium base alloys, and composition therefor
US3492210A (en) * 1967-10-16 1970-01-27 Hamilton Cosco Inc Electrolytic stripping of nonferrous metals from a ferrous metal base
BE722317A (ja) * 1968-10-15 1969-03-14
DE1908625B2 (de) * 1969-02-21 1971-08-12 Bergische Metallwarenfabrik Dillen berg & Co KG, 5601 Gruiten Bad zu elektrolytischen abloesen von metallueberzuegen von grundkoerpern aus rostfreiem stahl
DE1926228C3 (de) * 1969-05-22 1974-02-21 Bergische Metallwarenfabrik Dillenberg & Co Kg, 5601 Gruiten Bad zum elektrolytischen Ablösen von Metallüberzügen aus Nickel oder Chrom von Grundkörpern aus Buntmetall
US3793172A (en) * 1972-09-01 1974-02-19 Western Electric Co Processes and baths for electro-stripping plated metal deposits from articles
DE2363352C3 (de) * 1973-12-20 1980-12-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Bad zum elektrolytischen Ablösen von Metallen
US4052254A (en) * 1975-08-05 1977-10-04 M & T Chemicals Inc. Stripping of electroplated nickel-iron alloys from ferrous substrates
US4048006A (en) * 1975-08-05 1977-09-13 M&T Chemicals Inc. Stripping of electroplated nickel-iron alloys
US4233124A (en) * 1979-10-29 1980-11-11 Oxy Metal Industries Corporation Electrolytic stripping bath and process
US4264420A (en) * 1979-10-29 1981-04-28 Oxy Metal Industries Corporation Electrolytic stripping bath and process
US4244833A (en) * 1979-11-15 1981-01-13 Oxy Metal Industries Corporation Composition and process for chemically stripping metallic deposits

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194100A (ja) * 1984-01-11 1985-10-02 Nippon Steel Corp 電解剥離の通電方法
JPH03207900A (ja) * 1989-11-27 1991-09-11 Motorola Inc 金属部品のクリーニング方法
WO2016147709A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 奥野製薬工業株式会社 治具用電解剥離剤
JPWO2016147709A1 (ja) * 2015-03-13 2017-04-27 奥野製薬工業株式会社 治具用電解剥離剤
US11649558B2 (en) 2015-03-13 2023-05-16 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Electrolytic stripping agent for jig

Also Published As

Publication number Publication date
DE3318598A1 (de) 1983-12-01
FR2527649B1 (fr) 1986-08-14
AU542470B2 (en) 1985-02-21
GB2121439A (en) 1983-12-21
FR2527649A1 (fr) 1983-12-02
US4404074A (en) 1983-09-13
CA1215673A (en) 1986-12-23
SE8302549L (sv) 1983-11-28
AU1435383A (en) 1983-12-01
SE8302549D0 (sv) 1983-05-04
GB8314828D0 (en) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58213900A (ja) 電解剥離浴及びその方法
US4678552A (en) Selective electrolytic stripping of metal coatings from base metal substrates
US4111767A (en) Electrolytic stripping bath for removing metal coatings from stainless steel base materials
JPH04501138A (ja) 銅表面からスズ、鉛またはスズ―鉛合金を剥離するための抑制剤含有組成物および方法
US2937940A (en) Selective stripping of electroplated metals
EP0257792A2 (en) Composition and method for stripping films from printed circuit boards
US6555170B2 (en) Pre-plate treating system
US4264420A (en) Electrolytic stripping bath and process
TWI231831B (en) Stripping solution
WO2011147448A1 (en) Composition and method for micro etching of copper and copper alloys
JPS6045274B2 (ja) 金属析出物の化学的剥離用組成物および方法
US5219484A (en) Solder and tin stripper compositions
US4233124A (en) Electrolytic stripping bath and process
US3775264A (en) Plating copper on aluminum
US4548791A (en) Thallium-containing composition for stripping palladium
JP2010031300A (ja) パラジウムおよびパラジウム合金の高速めっき方法
CN112160002B (zh) 一种在铜合金表面进行表面活化处理的方法
JPH09157884A (ja) 非酸性ニッケルめっき浴及び該めっき浴を用いためっき方法
JPS6353266B2 (ja)
STREICHER Synergistic inhibition of ferric ion corrosion during chemical cleaning of metal surfaces
JPS6047913B2 (ja) ステンレス鋼に直接金メツキを施す方法
JP3466229B2 (ja) 錫めっき方法
JP3373356B2 (ja) 銅又は銅合金の変色防止液及び変色防止方法並びにそれを適用してなる電子部品材料
JP3224225B1 (ja) 溶射皮膜の電解剥離浴及び剥離方法
JPH07173676A (ja) 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法