JPS5821256B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS5821256B2
JPS5821256B2 JP466279A JP466279A JPS5821256B2 JP S5821256 B2 JPS5821256 B2 JP S5821256B2 JP 466279 A JP466279 A JP 466279A JP 466279 A JP466279 A JP 466279A JP S5821256 B2 JPS5821256 B2 JP S5821256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
bath
group
added
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP466279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595949A (en
Inventor
久世哲
貞弘洋介
傳松雅行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP466279A priority Critical patent/JPS5821256B2/ja
Publication of JPS5595949A publication Critical patent/JPS5595949A/ja
Publication of JPS5821256B2 publication Critical patent/JPS5821256B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、・・ロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処
理方法に関するもので、特にカラー感光材料の現像処理
において減感性を示さずに現像かぶりを有効に抑制する
処理方法に関するものである。
一般にハロゲン化銀カラー感光材料の現像処理において
は、処理の迅速化又は露光不足のカラーフィルムを救う
等の目的のために有効な現像の促進技術又は増感処理技
術が望まれており、この為発色現像の際の高温処理、現
像処理時間の延長等の処理条件による方法、発色現像浴
又はその前浴に現像促進剤を添加する方法、発色現像後
にアルカリ浴又は希釈発色現像浴をもうける等の後浴に
よる方法等が知られている。
しかしこれらの方法によれば現像かぶりの増加を伴ない
、特に大幅に現像促進させたり、大きく感度を増感させ
る場合にはかなりのかぶりの増加を伴なうという欠点が
あった。
従来、この様な現像かぶりを抑制する目的の為現像処理
液にかぶり制御剤を添加することによるかふり防止技術
が知られている。
例えば、1−フェニル−5−メルカグトテトラゾールの
如き複素環式メルカプト化合物を添加する技術(米国特
許第2725290号明細書)、2−アミノ−6−ニト
ロベンツイミダゾールの如きベンツイミダゾール誘導体
を添加する技術(米国特許第23241’23号明細書
)、4−ニトロ−5−メチルベンゾトリアゾールの如き
ベンゾトリアゾール誘導体を添加する技術(英国特許第
1287283号明細書)、2−4−ジニトロ安息香酸
の如きニトロ安息香酸を添加する技術(特開昭49−1
06832号公報)が知られているしかしながら、これ
らの化合物を発色現像液中に添加する場合も種々の欠点
があって、充分満足するまでに至っていないのが実状で
ある。
すなわち1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの
如き複素環式メルカプト化合物は、上層を特に強く抑制
し下層にい(程かぶりの抑制が弱くなるので全体の現像
かぶりを抑制するためにかふり抑制剤の添加量を増加し
なければならず、この場合上層の減感・濃度低下を起こ
しカラーバランスがくずれ適正でなくなり、またベンツ
イミダゾール類及びベンゾトリアゾール類は、少量で強
力な効果があるが減感を伴ない実用に供し得ない。
更にニトロ安息香酸化合物は現像かぶりの抑制効果が小
さく、特に黄色かぶりを有効に抑えることができず、こ
れもまた実用に供し得ない。
本発明の目的は上記諸欠点を解決し、現像かふり特に黄
色かぶりを有効に抑制し、現像促進効果及び増感効果を
減少させることのない現像抑制剤を用いたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の現像処理方法を提供することにあ
る。
本発明者らは種々探索研究の結果下記一般式〔1〕で示
される黄色カプラーを含有する青感性・・ロゲン化銀乳
剤層を支持体上に有する多層・・ロゲン化銀カラー写真
感光材料を露光後、p−フェニレンジアミン誘導体を含
有する・・ロダン化銀カラー写真感光材料用発色現像浴
、その前浴及び後浴の少なくとも一つの浴中に6−アミ
ノプリン及び/又はその誘導体を含有せしめた浴で処理
することにより本発明の目的が達成されることを見出し
た。
一般式〔1〕 式中、R1は、それぞれ置換基を有してもよいアルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基、R2は
シアノ基または置換基を有してもよいN−フェニルカル
バミル基、Yは−CO−4、−5O2一基、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子または2束結合で酸素原子を結合し
ていない炭素原子、2は4乃至6員の含窒素複素環核を
完成するに必要な非金属原子群を表わす。
本発明は特に多層−・ロゲン化銀カラー写真感光材料の
青感層における黄色かぶりを抑制し得、その他の写真特
性に害なく増感効果の優れた新規な処理方法である。
本発明における6−アミノプリン及び/又はその誘導体
は写真感光材料の・・ロゲン化銀乳剤の安定剤として知
られているものを包含するが特に下記一般式(2)で表
わされるものが好ましい効果を奏する。
一般式〔匂 式中、R1は水素原子、水酸基又は置換基を有しても良
い炭素原子数1から4のアルキル基、R2は水素原子、
置換基を有してもよい炭素原子数1から4のアルキル基
又は置換基を有してもよいアリール基を表わす。
6−アミノプリンを通常の黒白乳剤に添加して乳剤製造
時に発生する熟成カブリや水洗カブリなどを抑制するこ
とは知られているが、発色現像液及び/又はその前浴も
しくは後浴の少なくとも一つの浴中に該化合物を添加す
ることにより、発色現像に際して有効に作用するという
予想外の効果を得ることは全く知られていなかった。
本発明において、前記一般式〔Iで示される黄色カプラ
ーの具体例としては、例えば、特開昭53−85426
号公報に記載されているものが有効に用いられるが、以
下に特に好ましい具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
Y−1α−(4−カルボキシフェノキシ)−α−ピバリ
ルー2−クロロー5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド Y−2α−ピバリルー2−クロロー5−(γ−(2・4
−ジ−t−アミルフェノキシ)プチルアミド〕アセトア
ニリド Y−3α−(4−カルボキシフェノキシ)−α−ピバリ
ルー2−クロロー5−〔α−(3−ペンタデシルフェノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリド Y−4α−(1−ベンジル−2・4−ジオキソ−3−イ
ミダゾリジニル)−α−ピバリルー2−クロロー5−〔
γ−(2・4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕アセトアニリドY−5α−(4−(1−ベンジル−
2−フェニル−3・5−ジオキソ−1・2・4−トリア
ゾリシニル)〕−〕α−ピバリルー2−クロロー5−γ
−(2・4−ジ−t−アミルフェノキシ:プチルアミド
〕アセトアニリド Y−6α−(4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕−α−ピバリルー2−クロロ−5−
〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド Y−7α−ピバリルーα−(4・5−ジクロロ−3(2
H)−ピリダゾ−2−イル)−2−クロロ−5−((ヘ
キサデシルオキシカルボニル)メトキシカルボニル〕ア
セトアニリド Y−8α−ピバリルーα−(4−(p−クロロフェニル
)−5−オキソ−Δ2−テトラゾリンー1−イル〕−2
−クロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカルボニル)エ
トキシカルボニル〕アセトアニリド Y−9α−(2・4−ジオキソ−5・5−ジメチルオキ
サゾリジン−3−イル)−α−ヒハリルー2−クロロー
5−〔α−2・4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド〕アセトアニリド Y−10α−ピバリルーα−(4−(1−メチル−2−
フェニル−3・5−ジオキソート2・4−ドリアプリン
ニル)〕−〕2−クロロー5−γ−(2・4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド Y−11α−ピバリルーα−(4−(p−エチルフェニ
ル)−5−オキソ−Δ2−テトラゾリンー1−イル〕−
2−クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド これらの黄色カプラーは、たとえば、西独公開特許公報
第2057941号、同第2163812号、特開昭4
7−26133号、同48−29432号、同50−6
5231号、同51−3631号、同51−50734
号、同51−102636号、同48−66834号、
同48−66835号、同48−94432号、同49
−1229号、同49−10739号、特公昭51−2
5738号公報等に記載されている一般的な合成法に従
って合成することができる。
本発明で用いる前記一般式〔1〕で示される黄色カプラ
ーは、カラー写真感光材料中では、それらを含有する・
・ロゲン化銀乳剤層中から他の層中へ拡散しないもので
あり、このカプラーを、ハロゲン化銀乳剤に含有せしめ
るには、たとえば、トリクレジルホスフェート、ジブチ
ルフタレートなど、沸点175℃以上の、高沸点有機溶
媒または、酢酸エチルプロピオン酸ブチル等の低沸点有
機溶媒の単独または混合溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液と混合し、次いで、高速度回転ミ
キサーまたは、コロイドミルで乳化分散した後、ハロゲ
ン化銀乳剤中に直接添加するか、または前記乳化分散液
をセットした後、細断し、水洗等の手段により低沸点有
機溶媒を除去した後、これを・・ロゲン化銀乳剤中に添
加すればよい。
この場合、一般には、ハロゲン化銀1モル当り、前記一
般式〔1〕で示される黄色カプラーを10〜300P添
加することが好ましいが、適用目的等により種々変更し
てもよいことは勿論である。
本発明における6−アミノプリン及び/又はその誘導体
(以下6−アミノプリン化合物という)として前記一般
i2)で示されるものが特に有効であるが、更に有効に
用いられる6−アミノプリン化合物の具体例を下記に示
すがこれらに限定されるものではない。
A−16−アミノプリン A−22−ヒドロキシ−6−アミノプリンA−32−メ
チル−6−アミノプリン A−46−アミノ−8メチルプリン A−56−アミノ−8フェニルプリン A−62−ヒドロキシ−6−アミノ−8フエニルプリン A−72−ヒドロキシメチル−6−アミノプリン 本発明に用いられる6−アミノプリン化合物は発色現像
液並びにその前浴及び後浴の3者のうちの少なくとも一
つの浴中にそれぞれ処理液11当り0.002〜41の
範囲で含有させることが好ましく、0.005〜1vの
範囲において更に良好な結果が得られる。
本発明に用いられる発色現像液に含有させる発色現像主
薬であるp−フェニレンジアミン誘導体は、たとえば4
−アミノN−N−・ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4
−アミノ−N−N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミド−4−
アミ/−N−N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N・
N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(
β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メ
トキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニ
リンやこれらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p
−)ルエンスルホン酸塩などである。
これら発色現像主薬は一般に発色現像液11について約
0.11〜約301の濃度、更に好ましくは発色現像液
11について約11〜約151の濃度で使用する。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは二種以上併用
して、また所望により白黒現像主薬例えば、ハイドロキ
ノンや、1−フェニル−3−ピラゾリドンや、p−N−
メチルアミンフェノール等と併用しても良い。
本発明に用いられる発色現像液は前述の発色現像主薬の
他に、発色現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、
メタホウ酸ナトリウム、硼砂、リン酸ナトリウム等を含
むことができ、更に種々の添加剤、例えば、ハロゲン化
アルカリ金属、例えば臭化カリウム等、あるいは現像調
節剤として、例えばシトラジン酸等、保恒剤として亜硫
酸等、キレート剤としては、ポリリン酸塩等のリン酸塩
、ニトリロ三燐酸、■・3−ジアミノ−2−プロパツー
ルテトラアセティツクアシッド等のアミノポリカルボン
酸類、クエン酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸類、
■−ヒドロキシエチリデンー1・1−ジホスホン酸、ア
ミノトリ′(メチレンホスホン酸)等、又は現像促進剤
としてベンジルアルコール等のアルコール類、ポリエチ
レンクリコール類、フェニルエチルアミン等のアラルキ
ルアミン類、ジオキサンやアルキルセロソルブ等の有機
溶剤類、チオエーテル系化合物などの現像促進剤等を含
有してもよい。
また感度調節剤として本発明の6−アミノプリン化合物
以外の現像抑制剤を含有してもよい。
またこの発色現像液のpH値は通常7以上であり、好ま
しくは約9〜約13である。
本発明の処理方法は、本発明の6−アミノプリン化合物
を発色現像浴に先立つ処理浴(以下前浴)に含有せしめ
る場合、該前浴で処理後直ちに発色現像する処理プロセ
スに適用するのが望ましい。
その理由としては処理工程の簡略化という観点のみなら
ず、該処理プロセスにおいて発色現像に前浴と発色現像
液の間に水洗、リンス、又は停止等の処理プロセスを行
なった場合に比較して本発明の効果がより顕著であるこ
とが挙げられる。
本発明に係る発色現像浴の後に続く浴(以下後浴)とは
、発色現像後の水洗、色素画像補力、増感性補力のため
の浴を意味しており、例えば特公昭46−1078号公
報に記載される発色現像液の後に続く、水浴、硫酸マグ
ネシウム水浴、硫ソーダ水浴、アルカリ性及びアルカリ
緩衝性水浴、又はこれら後浴にキレート剤(ポリリン酸
塩、アミノポリカルボン酸、ホスホノカルボン酸等)を
添加した浴、あるいは希釈された発色現像浴等である。
また発色現像浴および/又は、それの前浴前に黒白第一
現像、停止、水洗、硬膜等の処理を行なうのは任意であ
り、発色現像浴及び/又はそれの後浴後は通常の漂白、
定着、漂白定着、水洗、安定、スティン除去、乾燥等の
処理プロセスを行なうことができる。
本発明に用いられる・・ロゲン化銀乳剤は塩化銀、沃化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如き感
光性・・ロゲン化銀を親水性コロイドバインダーに分散
して製造される。
親水性コロイドの例としては、たん白質(ゼラチン、コ
ロイド状アルブミン、カゼイン等)、セルロース誘導体
(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース等)、ポリサッカライド(例えば寒天、アルギン
酸ナトリウム、でんぷん等)、親水性合成コロイド(例
えばポリビニルアルコール、ポリ−Nルビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等)がある。
又これらハロゲン化銀乳剤は従来よ(知られた方法(例
えばシングルジェット法、ダブルジェット法、コントロ
ールダブルジェット法)に従って水溶性銀塩(例えば硝
酸銀)と水溶性ハロゲン化物(例えば臭化カリウム)と
を水および親水性コロイドの存在下で混合することによ
り製造され、次いで物理熟成および化学熟成(例えば金
増感および/または硫黄増感等)され、製造中または塗
布直前に、増感色素、安定剤、増感剤、かぶり防止剤(
例えばベンツトリアゾール、3−ニトロベンツイミダゾ
ール等)、硬膜剤(例えばホルマリン、グリオキザール
、の如きアルデヒド化合物、ムコクロル酸、2−ヒドロ
キシ−4・6−ジクロロ−s −) ’) 7ジン化合
物の如き非アルデヒド化合物)、塗布助剤(例えばサポ
ニン)等を加えることができる。
このようにして得られた乳剤中に含まれるハロゲン化銀
の平均粒子サイズは0.1〜2.0μ、好ましくは0.
2〜1.5μであることが一般的である。
゛このようにして得られたハロゲン化銀乳剤は、ガラス
板、バライタ紙、樹脂コーテツド紙、セルロースアセテ
ートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムの
如き支持体上に通常の方法によって塗布される。
塗布された・・ロゲン化銀乳剤層は、通常は3層。
(即ち、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤
層)から成る。
これらの乳剤層の少なくとも1層は必要に応じて2層以
上に分けられることもある。
例えば緑感性乳剤層が高感層と低感層との2層に分けら
れる・こともある。
更に、もし必要なら保護層(最上層)中間層のフィルタ
一層、アンチハレーション層、バック層等が設けられる
こともある。
本発明の方法が多層カラー写真感光材料に適用されると
きにはマゼンタカプラー及びシアンカプラーとして、種
々なるものを用いることができ、たとえば、マゼンタカ
プラーとしてはピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系
、ピラゾリノベンツイミダゾール系、イミダシロン系な
どの化合物をあげることができる。
また、シアンカプラーとしてはフェノール系、ナフトー
ル系などで、さらにカラードマゼンタカプラー、カラー
ドシアンカプラー、或いは現像抑ν制剤放出型カプラー
、(D、1.R)、現像抑制剤放出型物質、ワイスカプ
ラー、コンピーティングカプラーなどが使用されてよい
また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カ
ラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーポジフィル
ム、スライド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転
フィルム、TV用カラー反転フィルム、反転カラーペー
パーなどのあらゆる種類の・・ロゲン化銀カラー写真感
光材料を包含する。
また本発明は特に6−アミノプリン化合物を発色現像液
の後浴中に含有せしめたときに有効に現像かぶりを抑制
するとともに増感を促進するという優れた効果を奏する
が発色現像液又はその前浴にも勿論適用されるものであ
る。
以下、実施例によって、本発明の詳細な説明するがこれ
により、本発明の実施の態様が限定されるものではない
実施例 1 透明なセルロース・トリアセテートフィルム支持体上に
下記の各層を支持体側より順次設けて、多層カラーネガ
感光材料を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒白コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3ft
/’ mの割合で乾燥膜厚3.0μになるように塗布し
た。
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚10μになるように塗布した
第3層ご赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭
化銀乳剤と平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀4モル%を
含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合しハロゲン化銀
1モルあたりゼラチン1001を含む)を金および硫黄
増感剤で化学増感し通常の方法で調製した。
得られた・・ロゲン化銀乳剤を 20m9を組合せて色増感した。
ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7
テトラザインテン10グ及び1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール20.0〜を加えて、更にハロゲン化
銀1モル当りシアンカプラーとして1−ヒドロキシ−N
−Cδ−(2・4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
ター2−ナフトアミド591、カラードシアンカプラー
として、1−ヒドロキシ−4−(4−(1−ヒドロキシ
−8−アセトアミド−3・6−ジスルホ−2−ナフチル
アゾ)フェノキシ)−N−1:δ−(2・4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルター2−ナフトアミド・ジナ
トリウム塩(以下、CC−1という)42、DIR化合
物として、4−オクタデシルメチルチオスクシンイミド
−2−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−1−
インダノン(以下DIR−1という)2.5?及びドテ
シルガレート0.5yをトリクレジルホスフェート(以
下TCPという)661及びエチルアセテート・132
m1の混合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ソーダ51を含む7.5%ゼラチン水溶液
550rrLl中に加えコロイドミルで乳化分散した分
散液を加えた。
このようにして得られた赤感性低感度−・ロゲン化銀乳
剤を乾燥膜厚4.0μになるように塗布した。
第4層:赤感性高感度・・ロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含みハ
ロゲン化銀1モルあたり1601のゼラチンを含む)を
金および硫黄増感剤で化学増感し通常の方法で調製した
得られた・・ロゲン化銀乳剤を増感色素(SD−1)
100m9、(5D−2) 501n9、(5D−3)
201n9を組合せて色増感した。
更に無水3・3′−ジー(3−スルホプロピル)二5・
5′−ジフェニルオキサシアニン0,31及び4−メチ
ル−ブトキシメチルキノリニウムクロライド101を加
えた。
ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7
テトラザインデン1.0P及び1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール10.0mgを加えて、さらに・・
ロゲン化銀1モル当りシアンカプラーとして1−ヒドロ
キシ−4−インプロピルアミノカルボニルメトキシ−N
−ドデシル−2−ナフトアミド15f?、カラードシア
ンカプラーとして(CC−1)4グ、DIR化合物とし
て(DIR−1) 2.of及びドデシルガレ−) 0
.5 fをTCP21P及びエチルアセテ)42771
1の混合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ソーダ1.51を含む7.5%ゼラチン水溶
液300TLl中に加えコロイドミルで乳化分散した分
散液を加えた。
このようにして得られた赤感性高感度・・ロゲン化銀乳
剤を乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。
第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度−・ロゲン化銀乳剤層平均粒子サ
イズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭化銀乳剤と平
均粒子サイズ0.3μ、沃化銀7モル%を含む沃臭化銀
乳剤を(それぞれ・・ロゲン化銀1モルあたりゼラチン
100グを含む)それぞれ金および硫黄増感剤で化学増
感し、緑感性増感色素として無水5・5′−ジクロロ−
9−エチル−3・3′−ジー(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニンヒドロキシド、無水5・5′−ジフ
ェニル−9−エチル3・3′−ジ(3−スルホプロピル
)オキサカルボシアニン及7J無水9−4 f)L’
−3・3′−ジー(3−スルホプロピル)−5・6・5
′・6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド
ラ加工ついで4−ヒドロキシ−6メチルー1・3・3a
・7テトラザインデン1.Of及びl−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール20.0mgを加え通常の方法
で調製した。
このようにして得られた2種類のノ・ロゲン化銀乳剤を
1:1の比率で混合した。
さらにハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして
1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−(3−
(2・4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンズアミドクー5−ピラゾロン(以下M−1という)5
4グ、4・;4/−メチレンビス(1−(2・4・6〜
トリクロロフエニル)−3−(3−(2・4−ジ−t−
アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミド〕〜5−
ピラゾロン)(以下M−2という)22グ、カラードマ
ゼンタカプラーとして、1−(2・4・’6−)’Jジ
クロロェニル) −4−(1−す7チルア7”) −3
−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドア
ニリノ)−5−ピラゾロン(以下、CM−1という)1
4グ、DIR化合物として(DIR−1)2.5P及び
ドデシルガレート’0.5PをTCP95fおよびエチ
ルアセテート23Qmlの混合物に加熱溶解し、トリイ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン
水溶液中に加え、コロイドミルで乳化分散した分散液を
加えた。
このようにして得られた緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤
を乾燥膜厚40μになるように塗布した。
第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含みハロ
ゲン化銀1モルあたり1601のゼラチンを含む)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、緑感性増感色素として
無水5・5′−ジクロロ−9−エチル−3・3′−ジー
(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒドロキ
シド、無水5・5′〜ジフェニル−9−エチル−3・3
/−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニン及
び無水9−エチル−3・3′−ジー(3−スルホプロピ
ル)−5・6・5′・6フージベンゾオキサカルボシア
ニンヒドロキシドヲ加工ついで4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1・3・3a・7テトラザインテン1.01及び
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール10.01
n9を加えて通常の方法で調製した。
さらにノ・ロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとし
て(M−1)54グ、(M−2)221、カラードマゼ
ンタカプラーとして(CM−1) 14グ、DIR化合
物として(DIR−1)25f?及びドデシルガレート
0.5yをTCP951及びエテルアセテ−)230m
lの混合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えコロイ
ドミルで乳化分散した分散液を加えた。
このようにして得られた緑感性高感度−・ロゲン化銀乳
剤を乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。
第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を分散させたゼラチン水溶液中に2・5
−ジ−t−オクチルヒドロキノン31とジー2−エチル
へキシルフタレー)1.5fをエチルアセテ−)10m
lで溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ0.3 Pを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた
分散液を加え、これをゼラチン0.9y/m、2・5−
ジ−t−オクチルヒドロキノンo、tofI/mの割合
で乾燥膜厚12μになるように塗布した。
第10層:青感性低感度・・ロゲン化銀乳剤層沃臭化銀
乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル%を含み
ハロゲン化銀1モル当りゼラチン3601を含む)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、増感色素として無水3
・3′−ジー(3−スエルホプロビル)−4・5・4′
・5′ジベンゾチアシアニンヒドロキシドを加工ついで
4−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7テトラ
ザインデン1.02.1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール20〜及びプロピルガレ−)1.0Pを加え
jて通常の方法で調製した。
さらに・・ロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとし
て例示化合物(Y−5)12Ofをジブチルフタレート
(以下DBPという)120P及びエチルアセテート3
001の混合物に加熱溶解し、トリイソプロピ3ルナフ
タレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加え
てコロイドミルで乳化分散した分散液を加えた。
このようにして得られた青感性低感度ハロゲン化銀乳剤
を乾燥膜厚4.0μとなるように塗布した。
4第11層:青
感性高感度・・ロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ1,2μ、沃化銀7モル%を含みハロゲン化銀
1モルあたりゼラチン240fIを含む)を金および硫
黄増感剤で化学増感し、増感色素として無水3・3′−
ジー(3−スルホプロピル)−4・5・4′・5′シヘ
ンゾチアシアニンヒドロキシトヲ加工ついで4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1・3・3a・7テトラザインデン
1.01.1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
10.0〜及びプロピルガレート102を加えて通常の
方法で調製した。
さらに・・ロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとし
て例示化合物(Y−5)80P、DIR化合物として(
DIR−1)1.0PをDBP80グ及びエチルアセテ
ート200m1の混合物に加熱溶解し、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中
に加えてコロイドミルで乳化分散した分散液を加えた。
このようにして得られた青感性高感度〜・ロゲン化銀乳
剤を乾燥膜厚2.θμになるように塗布した。
第12層:中間層 ジー2−エチルへキシルフタレート24グとエチルアセ
テート12〜を混合しトリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸ソーダ0.61を含むゼラチン水溶液中に分散さ
せた分散液を加え、これをゼラチン1.0P/m”の割
合で乾燥膜厚10μになるように塗布した。
第13層:保護層 100m1当りゼラチン4グ、1・2−ビスビニルスル
ホニルエタン0.22を含むゼラチン水溶液をゼラチン
1.3fl/rrlの割合で乾燥膜厚1.2μになるよ
うに塗布した。
以上のようにして作ったカラーネガフィルムにKS−7
型感光計(小西六写真工業■製)を用いて白色階段露光
を与えた後、次の工程に従って発色現像処理を行なった
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・5分00秒漂 白・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・6分30秒水 洗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・3分15秒定 着・・・・−・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・6分30秒水 洗・・・・・・
・・・・・・・−・・・・・−・・・・・・3分15秒
安定化・・・・・・・・・・・・・・−・−・・・・・
・・・・・1分30秒使用した現像液は次のとおりであ
る。
発色現像液(1) “04−アミノ−3−メチル−N−4,81エチル−N
−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン硫酸塩 ON−メチル−p−アミノフェノ 10m1−ル硫酸塩 Oヒドロキシルアミン・%硫etM 2.0 ?
○無水炭酸カリウム 29.0PO無水炭
酸水素ナトリウム 2.510亜硫酸カリウム
(50%溶液)9.0ml○臭化カリウム
116vO塩化ナトリウム
0.14fOエチレンジアミン4酢酸・4す 15
1トリウム塩 ○水酸化カリウム 1.5 2水を加
えてizとする。
発色現像液(2)発色現像液(1)に化合物例(A−1
を5m9/l添加したもの。
発色現像液(3)発色現像液(1)に化合物例(A−L
を20〜/l添加したもの。
発色現像液(4)発色現像液(1)に化合物例(A−3
:を10〜/l添加したもの。
発色現像液(5)発色現像液(1)に化合物例(A−5
,1を10yry/l添加したもの。
発色現像液(6)発色現像液(1)に4−アミノ−6ヒ
ドロキシプリンを101n9/J添加したもの。
発色現像液(7)発色現像液(1)に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールを5〜/l添加したもの。
発色現像液(8)発色現像液(1)に6−ニトロ−ペン
ツイミダゾールを5〜/l添加したもの。
発色現像液(9)発色現像液(1)に5−メルカプト−
ペンツトリアゾールを10〜/l添加したもの。
発色現像液00)発色現像液(1)に2・4−ジニトロ
安息香酸を0.5 ?/l添加したもの。
これらの発色現像液は、添加物によって若干pHが変動
する場合には水酸化カリウム又は7N硫酸を使用して、
pH10,06に調整して使用した。
使用した漂白液は次のとおりである。エチレンジアミン
テトラ酢酸鉄ア 100.05’ンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸2ア 10.0グンモニ
ウム塩 臭化アンモニウム 1sO,or氷酢
酸 10.0ml水を加え
て11としアンモニア水を用いてpH6,0に調整する
使用した定着液は次のとおりである。
チオ硫酸アンモニウム 175.0?無水亜
硫酸ナトリウム 862メタ亜硫酸ナト
リウム 232水を加えて11とし酢
酸を用いてpH6,0に調整する。
使用した安定化液は次のとおりである。
−ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml
コニダツクス(小西六写真工業株式会 7.5 m1社
製) 水を加えて11とする。
試料に形成された黄色染料像の透過濃度を光電濃度計(
小西六写真工業■製、PDA−60型)を用いて最小濃
度、最大濃度及び感度の各写真特性値を測定した。
結果を表1に示す。表1から、従来公知の1−フェニル
−5メルカプトテトラゾール、ベンツイミダゾール類及
びベンゾトリアゾール類は黄色発色の濃度低下及び減感
を伴ない、本発明に係る黄色カプラーに対しては実用に
は供し得ない。
またニトロ安息香酸化合物の本発明に係わる黄色カプラ
ーに対する現像かふり抑制効果は弱くこれもまた実用に
は供し得ない。
また本発明の化合物A−1と同じ核酸分解物である4−
アミノ−6−ヒドロキシプリンも濃度低下や減感を伴な
い実用には供し得ない。
しかるに、本発明の6−アミノプリン化合物を添加した
場合は感度を減少させることな(また最大濃度の低下を
起こさないで有効に最小濃度を抑制することがわかる。
実施例 2 実施例1で使用したハロゲン化銀写真感光材料を使用し
て下記処理工程に従い現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・−・・・・・・・
・・・・・・3分15秒; アルカリ浴・・・・・・
・−・・・・・・・・・・・・・・・・2分漂 白・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・−・・・・・・
・6分30秒水 洗・・・・・・・・・・・−・・・
・・・・・・・・・・・・3分15秒定 着・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6分
30秒水 洗・・・・・・・−・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・3分15秒安定化・−・・・−・・
・・・・・・−・・・・・・・・・・・・1分30秒こ
こで使用された発色現像液、漂白液、定着液及び安定化
液は、それぞれ実施例1で使用された発色現像液(1)
、漂白液、定着液及び安定化液を使用した。
また、アルカリ浴は下記のものを使用した。
アルカリ土類金属 ′O無水炭酸カリウム 620無水炭
酸水素す) IJウム 0.8りO亜硫酸カ
リウム(50%溶液) 2 ml○ヒドロキシ
ルアミン・%硫酸塩0.4 fl○4−アミノ−3−メ
チル−N−エチ 1.OfルーN−(β−ヒドロキシエ
チル) アニリン硫酸塩 ○KOH1,5f Oニトリロ3酢酸・3ナトリウム塩 0.31水を加
えて11とする。
アルカリ浴(2)アルカリ浴(1)に化合物例(A−1
を0.5S’/l添加したもの。
アルカリ浴(3)アルカリ浴(1)に化合物例(A−1
をi、oy7z添加したもの。
アルカリ浴(4)アルカリ浴(1)に化合物例(A−1
を2.0P/l添加したもの。
アルカリ浴(5)アルカリ浴(1)に化合物例(A−3
’)・ε を0.5 ?/l添加したもの。
アルカリ浴(6)アルカリ浴(1)に化合物例(A−5
)を0.5グ/l添加したもの。
アルカリ浴(7)アルカリ浴(1)に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールを10〜/l添加したもの。
アルカリ浴(8)アルカリ浴(1)に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールを25〜/l添加したもの。
アルカリ浴(9) アルカリ浴(1)に2・4−ジニ
トロ安息香酸を21/l添加したもの。
アルカリ浴00)アルカリ浴(1)に2・4−ジニトロ
安息香酸を4 ′?/l添加したもの。
上記アルカリ浴は、添加物によってpHが変動する場合
は水酸化カリウム又は7N硫酸を用いてpHを10に調
整した。
試料に形成された黄色染料像の透過濃度を光電濃度計(
小西六写真工業■製、PDA−60型)を用いて最小濃
度及び感度の各写真特性値を測定した。
結果を表2に示す。表2から、1−フェニル−5メルカ
プトテトラゾールをアルカリ浴に添加したものは量をコ
ントロールしても感度及び最大濃度が抑えられ、水現の
補力効果を消してしまい実用に供し得ない。
またジ−ニトロ安息香酸は本発明に係る黄色カプラーに
対する黄色発色のかぶりを有効に抑制することができな
い。
しかるに本発明の6〜ルアミノプリン合物を添加した場
合は最大濃度を抑えることなく有効にかぶりを抑制し、
更に驚(べきことには、本発明の6−アミノプリン化合
物を現像液に添加した場合には感度は未添加のものと同
じ程度であるが、発色現像後のアルカリ浴に添加した場
合には感度を大幅に増加させており、極めて良好である
ことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔1〕で示される黄色カプラーを含有す
    る青感性・・ロゲン化銀乳剤層を支持体上に有する多層
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後p−フェニレ
    ンジアミン誘導体を含有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料用発色現像浴、その前浴及び後浴の少な(とも一
    つの浴中に6−アミノプリン及び/又はその誘導体を含
    有せしめた浴で処理することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔1〕 (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アリール基
    または複素環基、R2はシアノ基又はN−フェニルカル
    バミル基、Yは−CO一基、−5O2一基、窒素原子、
    酸素原子、硫黄原子又は2重結合で酸素原子を結合して
    いない炭素原子、2は4乃至6員の含窒素複素環核を形
    成するに必要な非金属原子群を表わす。 )
JP466279A 1979-01-16 1979-01-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired JPS5821256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP466279A JPS5821256B2 (ja) 1979-01-16 1979-01-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP466279A JPS5821256B2 (ja) 1979-01-16 1979-01-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595949A JPS5595949A (en) 1980-07-21
JPS5821256B2 true JPS5821256B2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=11590134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP466279A Expired JPS5821256B2 (ja) 1979-01-16 1979-01-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115438A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
AU597408B2 (en) * 1986-07-10 1990-05-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing silver halide colour photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595949A (en) 1980-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63216048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4666825A (en) Method for the processing of silver halide photographic light-sensitive materials
JPH04177244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147415B2 (ja)
JPH0574809B2 (ja)
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5821256B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5846010B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6144304B2 (ja)
JP2890065B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6144305B2 (ja)
JPS6144303B2 (ja)
JPS6133181B2 (ja)
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6156502B2 (ja)
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0555008B2 (ja)
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04330438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0443261B2 (ja)