JPS58212394A - 直流サ−ボモ−タのpwm制御装置 - Google Patents

直流サ−ボモ−タのpwm制御装置

Info

Publication number
JPS58212394A
JPS58212394A JP57094715A JP9471582A JPS58212394A JP S58212394 A JPS58212394 A JP S58212394A JP 57094715 A JP57094715 A JP 57094715A JP 9471582 A JP9471582 A JP 9471582A JP S58212394 A JPS58212394 A JP S58212394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage level
carrier signal
carrier
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57094715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216119B2 (ja
Inventor
Yukio Inaguma
幸雄 稲熊
Masanobu Soga
正信 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP57094715A priority Critical patent/JPS58212394A/ja
Publication of JPS58212394A publication Critical patent/JPS58212394A/ja
Publication of JPH0216119B2 publication Critical patent/JPH0216119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 変調)制御公賓に関する。
従来、この種部制御方式では、第1図に示すように、4
個の半導体スイッチTr  + Tr2 + ’rr3
およびT r 4をブリツノ状に配置接続し、そのプリ
ツノの一対の対向する接続点を電源端子に、他の一対の
対向する接続点間に直流サイモータMをそれぞれ接続す
るように構成したドライバを有しており、そのプリツノ
の対辺に設置された半導体スイッチを1組とする2組の
半導体スイッチ(TrlとT r 4の組、T r 2
とTr3の組)を第2図に示すように交互にONloF
Fさせ、ONとOFFの時間比によって直流サーホ゛モ
ータMに印刀目される電圧輻の平均値一を調節する方法
がとられる。指令値に対応してこのON10FF時間比
を決定するのがPVVM制御である。このPwM制御方
式として、従来から広く用いられているのが、第3図に
示すような三角波のキャリア信号Scと指令値siを比
較する方式である。藝お第3図において(a)はsc(
実線)とSi (鎖線)のレベルを示すものであシ、ま
た、(b)はS、が大きい場合(Si<3))、(c)
は84が0f7)場合(Si (2) ) 、(d)は
Slが小さい場合をそれぞれ示すものである。この方法
においては、sl〉scの場合に対応に設置された一組
のスイッチング素子のぜアーをONさせ、他方の4アー
をOFFさせる。逆に5i(Soの場合は0N10FF
状態を反転する。この0N10FF動作によって、υ□
には直流電源電圧■dか、あるいは−■dが刀口わる。
S□レベルによって、Vdと−vdが加わる時間比が変
り、slに対応して箱が制御される。この従来の暦は、
V と−Vd の2種類のみの電圧によって、τ□を調節する方法であ
るため、モータ電流imの脈動の増加は避けられない。
imの脈動は、モータ損失を増那させ、モータの大型化
につながる。またimの脈動はモータ騒音の原因ともな
る。この脈動晶える対策として、0N10FF繰返し周
波数を高くする、あるいはモータと直列にリアクトルを
挿入する方法がある。
前者ハスイツチング素子のスイッチング速度の現状から
限度がある。後者はりアクドルが大きく重いことに関連
し、装置の小形化軽量化の観点から好ましいものではな
い。
本発明は、このような従来のサーボドライバのPWM制
御の欠点であるモータ電流脈動の問題を、ドライバを大
型化あるいは高価にすることガく、PWM制御の改良の
みによって解決しようとするものである。
従来のPWMにおいて、電流脈動が増大する原因は、+
vdと−Vdの2電圧のみによって、vmを調節するこ
とにある。モータに加わる電圧の種類を増せば、当然、
堀の脈動は減少するはずである。
この点に着目して本発明は、三角形状の1種類のキャリ
ア信号を使用し行なっていた従来のPWMと異なり、キ
ャリア信号を2種類に増すことによって、モータに±V
dの他、:・□、零電圧を刀口えることを可11 能にし、tmの脈動を小さく抑えることを可能にするも
のである。
まず、本発明の動作原理について説明する。
半導体スイッチング素子Tr4 + Tr21 Tr3
およびT r 4を第1図のようにブリツノ状に配皺し
た構成のサーボドライバーにおいて、直流電源を短絡さ
せずに動作させることのできる動作モードは次の4モー
ド(第4図参照)である。
七−叫: ON状態の素子(TrlとTr4)、OFF状態の素子
(Tr2とTr3)モード■: ONIの素子(T r 2とT r 3 ) 、 OF
F状態の素子(TrlとTr4)モード■: ON状態の素子(Tr 、とT r 3 ) 、 OF
F状態の素子(T r 2とT r 4 )モード■: ON状態の素子(Tr2とTr4)、OFF状態の素子
(TrlとTr3)各動作モードによって得られる脂は
、モードIでは輻= Vd、モード■ではv−=  V
、3 、それにモー トnl 、 PJテId、 輻=
 Oである。したがって、モードI、Itの他に、モー
ド■あるいは■のモードが含まれるPWMを実施すれば
、imの脈動を抑えることができる。
モード■あるいは■を使用する像間は、キャリア信号を
2個に増すことによって達成できる(第5図(a))。
2個のキャリア信号SclとSc2は、周波形が同じで
、常にSc1〉Sc2であるとともに、Sc2の最大値
Sc2−maxとSc1の最小値Sc1−m1dはSc
2−max>Sc1−m1nの関係が保たれる範囲にす
る。
半導体スイッチ素子Tr1とTr2のON/’OFFは
キャリヤ信号Sc1とSc2のいずれかと、指令値S1
の大小比較によって、Tr3とT r 4は残シのキャ
リア信号と指令値S、の大小比較によって決める。例え
ばTrlとT r 2はSc1とSl、Tr3とT r
 4をS。2とSlの比較によって決めるとすれば、各
素子0N10FFを次表のように決める。
Si > 5c1jON  : OFF  OFF :
  ON上表のようにONを決めるとSi > Sc+
ては、サーボドライバーの動作モードは1になる。また
Sc+ > Si > Sc2ではモード■になり、S
c2〉Slではモード■となる。゛ この3種類のモードは常に表われるものではない。Sl
がS。1とのみ交わる比較的大きい場合(第5図(b)
)にはサーボドライバの動作モードは■と■が交互に繰
返される。SlがO近辺でSc1とSc2の両者に交わ
る場合(第5図(C))にはモードIIIそれに■が順
次繰返される。Slが小さりSc2 とのみ交わる場合
第5図(d)には、モード■と■が繰返される。いずれ
の81においても、駈=0であるモード■が使用されて
いるので従来のPWMに比較してvm彼形に含まれる交
流成分が減少し、Lmの脈動を小さくすることができる
本発明に使用するキャリア信号Sc1とSc2は上昇勾
配と下降勾配が等しい三角波に限られるものでは々い。
4 ヤリア信号の振幅、4艷レベルが変らない限り、両
勾配が変っても、各動作モードが表われるタイミングが
変るのみで、;□には影響しない。
S01〉S02およびSc2−max > ”cl−m
inが保たれれは両勾配で極端に異なるのこぎシ波のキ
ャリア第6図によっても本発明は実施できる。
・− 2種類のキャリアの制約条件としてSc1〉S02およ
びSc2−max > ’Sc1−m1nかあ、るのは
、両キャリアが交鎖すると、電源短絡モードが表われる
ので、これを避けるためにSc1〉Sc2を規定するこ
とと、制御範囲内の81に対し、両キャリヤいずれとも
交わらない領域が存在すると、S、に対してτ。が変ら
力い不感帯が表われるためSc2−mmx > ”’c
1−minを規定するためである。
上記本発明のP′wMによって得られるSlと−の関係
は、制御範囲内(−Vd≦誦≦Vd )において直線関
係にはない。J= Sc2−maXおよび51=Sc1
−n11nを境にS、に対する−の変化量が変る。通常
の場合、サーボドライバは単体で使用されることは少な
くフィードバック制御ループ内に組込まれて使用される
ので、SlとTmが直線関係になくても、− フィードバックに4よって補償され、さほど問題になら
ない。Siと7□が直線関係にないことが問題になる用
途に対しては、キャリア信号波形の一部に補正を加える
ことによって、本発明のPWMに81とvm が比例す
る機能を持たすことができる。
捷ず、Slとvmが直線関係に々い原因について説明す
る。第1図において、TrlとTr2の接続点をX点、
Tr3とTr4の接続点をy点とする。電源の負端子か
らのX点とy点の電位の平均値をvX。
υア 、それに両キャリアの振幅をvcとする。Sに〇
において、vm==Qと力るようにキャリア信号を決め
ているとすると、Sc2−max =−8cl−min
= ”oである。これらの値を使ってυ8.υアを示す
と、Sl〉Sc1−max(=vc−v。)の範囲vX
−vd    υy=O 8c1−max (−Vc  ”o)〉S4〉Sc2−
m、、(−V。)の範囲”’c2−max (=Vo)
〉s、 :2 Sc1−m1訂=−vo)  の範囲”
c、−min (=  ”。) 〉S4 <Sc2− 
min (=  ’c+vo)の範囲βc2 mjn 
(−−VC十V。)ンS1のζ囲v=Qvy=Vd となる。モータの電圧υ□=υゆ−υ、でめるのでSi
 2 Sc 1−maxの齢囲      −−VdS
c 2−ml n l Siの範囲     0m −
−Vdとなり、Sc2−max≧81≧Set−m1n
の範囲におけるSlの変化に対する稀の変化量に比較し
て、その両側の範囲での−の変化量はTに減少する。す
なわち、TxとllyがSlに対して変化するSlの領
域に差があるため、hと)が共に81によって変る領域
と、いずれか一方のみが変る領域では、Slに対する輻
の変化量が変るのである。
上記のことから、Slと箱の関係を@縁曲にするには)
Sci−maX≧Si≧Sc 2−ma xの領域にお
けるvxそれにSc1−m!n≧Si”c2−milの
領域の弓の81に対する変化量を2倍にすれば良い。こ
れはこの面領域のキャリア波形を補正することによって
達成できる。例えば第7図に示すようにSci ’> 
Sc2−maXの領域におけるSc1の振幅をiにする
とともに、SC1−mjn> Sc2の領域におけるS
。1の振幅も了にするようにキャリア信号を補正する。
このように補正を行なうと、補正した領域の81・:、
に対するり。
vyの変化量が2倍になり、脂の変化量も2倍になり、
Siとキャリア信号が交わる範囲での81に対する7m
の関係は、直線になる(第8図)。キャリア波形の補正
に肖っては、上記補正に限られるものではない。補正を
加える領域のキャリア振幅が土になればり、rの81に
対する変化量が2倍y になるので、補正を刀Oえる領域の三角波の振幅が1の −になれば良いのであり、Sc1−maX1So2−m
ln時点が、補正前後で変っても良い(第9図)。
/ / / / 7、/ :“:、:1 /′ 以上の動作原理の説明で明らかにしたように、本発明は
、要するに、ブリッジ接続した4個の半導体スイッチを
サーボドライバとする直流サーボモータの聞制御方式に
おいて、波形の周波数、振幅が同じであシ、電圧レベル
が異なシ、互に波形が交鎖しない2個の三角波のキャリ
ア信号Sc。
Sc2 (但しSc1〉So2とする)を用い、これら
のキャリア信号Sc1.Sc2と、指令@S1とを比較
し、 ■ Sl〉S81〉Sc2のとき、正の直流電圧Vdを
、■ Sc 1> 81> s、2のとき、零電圧を、
■ Sc1〉Sc2〉Slのとき、負の直流電圧−vd
を、それぞれ直流サーボモータに加えるように、サーボ
ドライバの各半導体スイッチ素子を制御することによっ
て、直流サーがモータの駆動電流の脈動を小さく抑えた
ことを特徴とする。
また、本発明は、上記の階制御方式において、直線性を
改善するために、キャリア信号S。1゜Sc2の最大値
および最小値をそれぞれSc1−maX。
Sc2−max r Sc1−m1n ’ ”c2−m
inとするとき、“■ Sc1> Sc2−maxの範
囲のSc1の部分・■ Sc2〈S81.、、mInの
範囲のSc2の部分、のキャリア波形を補正して、それ
らの部分の振幅が補正前の7となるようにしたことを特
徴とする。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
第10図は、本発明の歴制御を行なう具体的回路の構成
を示すものである。この回路は、モータのエネルギー源
である直流型#″′100と、サーボドライバーを構成
するためにブリ、ノ状に配置するトランジスタとダイオ
ードを逆並列接続によって構成される4個の半導体スイ
ッチ10】。
102.103および104と、直流サーボモータ10
5と、キャリアの波形を作る三角波発振器1と、三角波
発振器1で発生された三角波から、周波数、位相および
形状は等しく、レベルのみが異なる2種類のキャリア信
号Sc4.Sc2を作るための加算器2,3と両キャリ
ア信号Sc1.S62と指令値S1の大小比較を行なう
比較器4,5と、比較器の出力を反転するための信号反
転器6,7と比較器および反転器の出力である各半導体
スイッチの0N10FF信号S4 + 82 + 83
およびS4を増幅し、各半導体スイッチを駆動するトラ
ンジスタ駆動回路11 ]、 、 112 、113お
よび114によって構成される。
次に本実施例の動作の概要について説明する。
本実施例においては、周波数、位相および波形形状が等
しく信号レベルのみが異なる2種類のキャリア信号Sc
1およびSc2を使用する。Sc1と5c24の大小関
係はSc1〉Sc2である。キャリア信号Sc1および
Sc2と指令値S1の大小比較によってサーボドライバ
の動作ニード(第4図)を決める。
本実施例でハ、Sl〉Sc1の領域では、モータ電圧v
、、−Vdとなる動作モードI(半導体スイッチ101
と104はON 、 102と103はOFF )、S
c1 ) Sl) Sc2の領域ではυ□=0となる動
作モード■(半導体スイッチ10シと104はON 。
101と103はOFF )、そしてs、 < Sc2
の領域では輻’ = V、1と々る動作モード■(半導
体スイッチ102と103はON 、 101と104
はOFF )で動作させる。キャリア波形と指令値の大
小関係によって上記のモードで、サーボドライ・ぐを運
転すると、指令値S1が比較的大きい場合は、SlとS
c1が交鎖するのみであるので、モータ電圧vmとして
は■6とOが交互に表われる。SlがOの近辺で、So
lとSc2の両者と交鎖するS、の領域ではモードI→
モード■→モード■→モード■の順で3種類のモードが
順次実行されるので、モータ電圧輻にはVd、 O、−
vd、oの電圧が順次表われる。
またSlが小さく(負倶、)、SlがS。2のみと交鎖
する領域では、モータ電圧輻には一■d、l!:Oが表
われる。これら3領域いずれにおいても、キャリア周波
数の周期で繰返し表われるυ□の波形に脂=0が含捷れ
ることによって、±■dが交互に表われる従来のPwM
に比較して、モータ電圧vmに含まれる交流成分が減少
するのでモータ電流の脈動は゛減少する。その減少は□
;vm−0が1周期内で2度表われるSlがO近辺で太
きい。
次に本実施例の動作を示す’4 ++ +5にそって、
具体的動作について説明する。キャリア信号の原形は三
角波発振器1で作られ三角波SAによって決められる。
SAはOレベルを基漁にした波形であるので、SAヲレ
ベルの異なる2種類のキャリア波形にする。SBは、キ
ャリア信号のレベル差に対応するバイアス信号である。
バイアス信号SBと三角eSBを加算器2によって加算
すると、その出力Sc1はSAよシSBのバイアス分だ
け大きくなる。一方SAとSBを加算器3によって減算
動作させると、その出力Sc2は兆よりSBのバイアス
分だけ小さくなる。キャリア信号S01とSc2を比較
すると、周波数、位相および形状は等しく両者のレベル
はSRのバイアス値の2倍だけ異なる。このSc1とS
c2が界壓のキャリア信号である。Sc1と指令値S1
の大小関係を比較器4によって比較すると、Slとなる
。一方S02と81の大小関係は、比較器5によって比
較し、その出力はS3となる。上記動作原理において示
したように、半導体スイッチは]01はSl〉Sc1で
ON 、 S、 < Sc1でOFF 、半導体スイッ
チ102はSl<Sc1でONS、〉S81でOFF 
半導体スイッチ103は、Si<Sc2でON 。
t:1> SC2でOFF ”1そして半導体スイッチ
104はSi > Sc2でON S、 < Sc2で
OFFである。したがって82のハイレベル/ローレベ
ルハ半導体スイッチ101と102の0N10FF信号
を、S3のノ1イレベル/ローレベルハ半導体スイッチ
103と104の0N10FF信号に対応する。各半導
体スイッチのトランジスタ駆動回路111,112,1
13および114は、ハイレベルの信号が与えられると
、トランジスタをONさせ、ローレベル信号が与えられ
るとOFFさせる。SlがノXイレベルの時は半導体ス
イッチ101 ON時に対応するので81はそのまま半
導体スイッチ101の0N10FF信号となる。同様に
83がハイレベルの時は半導体スイッチ104がON時
に対応するので83はそのまま半導体スイッチ104の
0N10FF信号となる。一方S1がローレベルの時半
導体スイッチ102がON時、S3がローレベルの時半
導体スイッチ103がON時に対応するので81を信号
反転器6、S3ヲ信号反転器7によって、ローレベルと
ノ・イレベルヲ反転すると81の反転信号S2が半導体
スイッチ102の0N10FF信号、S3の反転信号S
4は半導体スイッチ103の0N10FF信号になる。
このようにして作られた各−1N10FF信号S1r 
S2 r S3 y S4を各半導体スイッチ101.
102,10j、104それぞれ専用のトランジスタ駆
動回路111,112゜113.114に送れば上記本
実施例のPWM動作が折々われ、モータ電流の脈動を従
来圏より小さく抑えることができる。
なお本実施例では、vm=Oを得る動作モード■を使用
する例で示したが、比較器40入力としてSc1の代り
にSc2を比較器5のSc2の代りにSc1を入力する
ことによって、動作モード■が表われた期にモード■が
表われる。しかしモード■も■もいずれも一二〇である
ので、モータ電圧は何等変らない。
また本実施例においては、2種類のキャリアの位相を同
じにしているが、両キャ、1仁ニアが交鎖しない範囲で
位相を変えても、1周期内での譜=V、1 。
輻==−V、あるいは一二〇の期間は同じで、輻の平均
値は変らない。変るのは、それらの電圧がモ弔−夕に加
わるタイミングのみである。
本実施例ではSlとSc1.SlとSc2それぞれのみ
が交鎖するSlの範囲に比較してSlがSc1およびS
c2の両者に交鎖するSlの範囲での8ルベルの変化に
対するモータ電圧の変化量が2倍になる特性がある。S
lが”’cl p Sc2のいずれかおよび両者に交鎖
する範囲での8ルベル変化に対するモータ電圧平均値の
変化量を等しくすることはSc1とSc2の波形に補正
を加えることによって簡単にできる。この補正は第12
図に示すようにSc2の最大値以上の範囲の増幅度が棒
で、それに以下の範囲の増幅度が1である増幅器をSc
1の信号ラインに、第13図に示すようにSc1の最小
値以上の範囲の増幅度が1で、それ以下の範囲の増幅度
が1hである増幅器をSc2の信号ラインにそれぞれ挿
入することによって達成できる。
以上、実施例により詳′□11述したように11本発明
によるPM制御方式は、従来のPWM方式と異なシ、2
種類のキャリアによってPWMを行なう点に特徴がある
。このようにキャリアを2種類使うことによって、従来
正負2種類の電圧のみによって、モータ電圧の平均値を
調節していたのに対し、本発明によれば正負の2電圧1
の他に、0電圧を使用してモータ電圧を調節することを
可能にし、モータ電圧波形に含まれる交流電圧成分を減
少させ、モータ電流の脈動を小さく抑えることができる
本発明によって、モータ損失を増加させ、場合によって
は、モータ騒音の原因と々る電流脈動を小さくすること
が可能になったことによシ、制御装置の体格、重量およ
び価格を変えることなし従来装置より、損失および騒音
の少ない装置が製作でき、さらにはモータ損失の減少か
らモータの小形化も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はブリ、ノ接続したスイッチによる直流サーボ駆
動回路図、第2図は匡1図の駆動回路の動作を説明する
ための図、第3図は従来の聞制御撃屓を説明するための
波形図、概4図はサーボドライバの動作モードを示す図
、第5図は本発明によるPWM制御t、tを説明するた
めの波形図、第6図は本発明のキャリア波形の一例を示
す図、第7図は指令値とモータ電圧を比例させるための
キャリア波形を示す図、第8図は本発明の階制御による
指令値S1とモータ平均電圧の関係を示す図である。第
9図は指令値Sjとモータ電圧−を比例させるためのキ
ャリア波形補正範囲を示す図で、同図中[F]は補正の
ないキ′ヤリア、■〜■はSlと7を比例させるだめの
波形補正をしたキャリアを図であり、第11図は第10
図の回路の動作を説明するための波形図である。第12
図および第13図はモータ電圧と指令値を比例させるキ
ャリア信号を作るための増幅器の特性を示す図である。 第4 @4’f t−)’I (’Pm−Vd)働$j−%”
m (’2/’m−01 七竹毛−)” K (?rr+−−Vdl働清モイW 
(vrr++○) 第8図 第9図 第11図 第12図 第13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2組の2個直列接続した半導体スイッチを直流電
    源の正負両端子間に接続し、前記2個直列接続された半
    導体スイッチの2つの接続点を直流サーボモータ駆動端
    子とするサーボドライ・ぐを用いた直流サーボモータの
    茜制御装置において、波形の振幅、周波数は同じである
    が、交鎖することがないとともに、電圧レベルの低い波
    形の最大値が他方の最小値より大きい範囲内にある電圧
    レベルの高い三角波と電圧レベルの低い三角波との2種
    類の三角波をキャリア信号として出力する三角波発生回
    路と、この両キャリア信号とモータ電圧指令値の大小比
    較を行なう比較回路と、モータ電圧指令値が両キャリア
    信号より太きいときにはモータに正の直流電源電圧、モ
    ータ電圧指令値が両キャリア信号の間にあるときはモー
    タに零電圧、モータ電圧指令値が両キャリア信号より小
    さいときにはモータに負の直流電源電圧が加わるように
    各半導体スイッチのオンおよびオフのタイミングを決め
    る制御回路とから成ることを特徴とする直流サーボモー
    タのPWM制御装置。
  2. (2)  前記三角波発生回路が電圧レベルの高い三角
    波については、電圧レベルの低い三角波の最大値以上の
    電圧レベルの部分を、電圧レベルの低い三角波について
    は、電圧レベルの高い三角波の最小値以下の電圧レベル
    の部分を、それぞれの振幅がIAと々るようにしだもの
    をキャリア信号として出力するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の直流サーボモータ
    のPWM制御装置。
  3. (3)第1および第2のスイッチを直列に接続し、第3
    および第4のスイッチを直列に接続し、これらの直列接
    続した2組のスイッチを直流電源の正負両端子間に接続
    し、第1および第2のスイッチの接続点と第3および第
    4のスイッチの接続点との間に接続された直流サーボモ
    ータを駆動するサーボドライバと、 波形の振幅、周波数は同じであるが、交鎖することが彦
    いとともに、電圧レベルの低い波形の最大値が他方の最
    小値よシ大きい範囲内にある、高電圧レベルの三角波の
    第1のキャリア信号と低電圧レベルの三角波の第2のキ
    ャリア信号との2種類の三角波のキャリア信号を発生す
    る回路と、これらのキャリア信号とモータ電圧指令値と
    の大小を比較し、第1.第2.第3および第4の各スイ
    ッチをそれぞれオン/オフ制御する第1.第2、第3お
    よび第4の制御信号を出力する回路とを具備し、 第1の制御信号はモータ電圧指令値が第1キヤリア信号
    よりも太きいとき第1のスイッチをオンに駆動するもの
    であり、 第2の制御信号はモータ電圧指令値が第1キヤリア信号
    よシも小さいとき第2のスイッチをオンに駆動するもの
    であシ、 第3の制御信号はモータ電圧指令値が第2キヤ、、1j
    。 リア信号よシも太きいとき第3のスイッチをオンに駆動
    するものであり、 第4の制御信号は速度指令値が第2キヤリア信号よりも
    小さいとき第4のスイッチをオンに駆動するものである
    。 ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の直流
    サーボモータのPWM制御S僅。
  4. (4)第1および第2のスイッチを直列に接続し、第3
    および第4のスイッチを直列に接続し、これらの直列接
    続した2組のスイッチを直流電源の正負両端子間に接続
    し、第1および第2のスイッチの接続点と第3および第
    4のスイッチの接続点との間に接続された直流サーボモ
    ータを駆動するサーボドライバと、 波形の振幅、周波数は同じであるが、交鎖することがな
    いとともに、電圧レベルの低い波形の最大値が他方の最
    小値よシ大きい範囲内にある、高電圧レベルの三角波の
    第1の千ヤリア信号と低電圧レベルの三角波の第2のキ
    ャリア信号との2種類の三角波のキャリア信号を発生す
    る回路と、!圧しベルの高い第1キヤリア信号について
    は電圧レベルの低い第2キ、ヤリア信号の最大値以上の
    電圧レベルの部分の振幅を、第2キヤリア信号について
    は第1キヤリア信号の最小値以下の電圧レベルの部分の
    振幅を、それぞれ丁とするキャリア信号補正回路と、 これらのキャリア信号と速度指令値との大小を比較し、
    第1.第2.第3および第4の各スイッチをそれぞれオ
    ン/オフ制御する第1.第2.第3および第4の制御信
    号を出力する回路とを具備し、 第1の制御信号は速度指令値が第1キヤリア信号よりも
    大きいとき第1のスイッチをオンに駆動するものであシ
    、 第2の制御信号は速度指令値が第1キヤリア信号よシも
    小さいとき第2のスイッチをオンに駆動するものであシ
    、 第3の制御信号はモータ電圧指令値が第2キヤリア信号
    よりも大きいとき第3のスイッチをオンに駆動するもの
    であシ、 第4の制御信号はモータ電圧指令値が第2キヤリア信号
    よシも小さいとき第4のスイッチをオンに駆動するもの
    である ことを特徴とする直流サーボモータのPWM制御蓄置装
JP57094715A 1982-06-04 1982-06-04 直流サ−ボモ−タのpwm制御装置 Granted JPS58212394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094715A JPS58212394A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 直流サ−ボモ−タのpwm制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094715A JPS58212394A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 直流サ−ボモ−タのpwm制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212394A true JPS58212394A (ja) 1983-12-10
JPH0216119B2 JPH0216119B2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=14117830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094715A Granted JPS58212394A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 直流サ−ボモ−タのpwm制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138395U (ja) * 1985-02-19 1986-08-27
JPS61264332A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Medical Corp X線速写装置
JPS6231389A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 Shimadzu Corp 材料試験機
EP1698040A1 (en) * 2003-12-05 2006-09-06 Precursor Engineering Pty Ltd Switched dc electrical machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4266094A1 (en) 2020-12-16 2023-10-25 FUJIFILM Corporation Composition, membrane, optical filter, solid image pickup element, image display apparatus, and infrared ray sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138395U (ja) * 1985-02-19 1986-08-27
JPS61264332A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Medical Corp X線速写装置
JPS6231389A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 Shimadzu Corp 材料試験機
EP1698040A1 (en) * 2003-12-05 2006-09-06 Precursor Engineering Pty Ltd Switched dc electrical machine
EP1698040A4 (en) * 2003-12-05 2008-12-31 Precursor Engineering Pty Ltd SWITCHED ELECTRIC DC MOTOR

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216119B2 (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107776A (en) Inverter control device
US11863098B2 (en) Multi-level inverter
JPS58212394A (ja) 直流サ−ボモ−タのpwm制御装置
US20070153890A1 (en) Pulse width modulation method
JP4498891B2 (ja) 半導体電力変換装置
US20220140748A1 (en) Semiconductor device and inverter device
JPH0779570A (ja) 電力変換装置
JPH01274669A (ja) 三相電圧形インバータのpwm制御方法
JP2874220B2 (ja) 多重電流形インバータの制御方法
JP4725709B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP3234961B2 (ja) 単相npcインバータ装置
JPS61236375A (ja) インバ−タ装置
JP3251805B2 (ja) Npcインバータ装置及びその制御方法
JPH05207753A (ja) 中性点クランプ式インバータの制御方法
JPH05336754A (ja) 並列多重インバータ装置
JPH09285133A (ja) 電力変換器の制御装置
WO2021112108A1 (ja) Pwmインバータ制御装置および制御方法
JPH03265495A (ja) 電力変換装置の制御装置
JPH09149658A (ja) 直列多重型インバータ装置
JP6933306B2 (ja) 電力変換装置
JP3207582B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御方法およびその制御装置
JP2924133B2 (ja) Pwmインバータ制御装置
JP2659365B2 (ja) パルス幅変調制御インバータの制御方法
JP2625870B2 (ja) Pwmインバータ
JPH03164071A (ja) パルス幅変調形インバータの制御方法