JPS5821222A - 双眼実体顕微鏡 - Google Patents

双眼実体顕微鏡

Info

Publication number
JPS5821222A
JPS5821222A JP56119262A JP11926281A JPS5821222A JP S5821222 A JPS5821222 A JP S5821222A JP 56119262 A JP56119262 A JP 56119262A JP 11926281 A JP11926281 A JP 11926281A JP S5821222 A JPS5821222 A JP S5821222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mask
index
photodetector
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56119262A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakabashi
中橋 憲一
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56119262A priority Critical patent/JPS5821222A/ja
Priority to US06/392,350 priority patent/US4516840A/en
Priority to DE3228609A priority patent/DE3228609C2/de
Publication of JPS5821222A publication Critical patent/JPS5821222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ピント検出機構を有する双眼実体顕微鏡に関
する。
一般に双眼実体顕微鏡は、双眼のため立体視ができるこ
と被写界深度が深いこと等により精密作業または微細部
位の外科手術等に使用されているが、これらの作業対象
となる被観察物体は概して凹凸が多く、特に手術の場合
には被観察物体が生体であるために呼吸、脈動等により
ピントずれが生じ易いので、次゛の作業に移るときや作
業の途中でピント合わせを再度行なわなければならなか
った。従って作業等が中断せしめられるために、非常に
不便であった。さらに人の眼には調節作用があり且つ双
眼実体顕微鏡の被写゛界深度が深いことから、ピント合
わせの精度が悪く写真撮影を行なう場合には特に不便で
あった。
このため本発明は、簡単な構成によりピントを検出し得
るよう如した双眼実体顕微鏡を提供せんとするものであ
り、以下に第1図乃至第3図に示した一実施例につきこ
れを説明すれば、第1図は本発明による双眼実体顕微鏡
の光学系を図式的に示しており、1.IIは接眼レンズ
、2.2’は正立プリズム、3.3’は対物レンズ、4
は被観察物体で、対物レン、e3.3’により正立プリ
ズム2,2′を介して41.41の如く結像される。以
上が一般の双眼実体顕微鏡の光学系である。5は光源、
6は指標、7は指標儒♂−ムスプリツター、8は受光素
子側のビームスシリツタ−19は受光素子用マスク、1
0は受光素子で、これらと対物レンズ3゜31及び被観
察物体4によりピント検出機構を構成している。指標6
及び受光素子用マスク9は各々対物レンi3及び3Iに
対して被観察物体4と共役な位置に配設されている。さ
らに指標6は第2図に示されたような金属にスリット状
の孔を設けたもの又は第3図に示されたような光を十分
に透過せしめ得るガラス板にクロム々との光を透過させ
ない物質で遮光部を設けたものであり、受光素子用マス
タ9韓指標6とはネガ・ポジの関係になるよう構成され
ている。また受光素子lOは受光素子用マスク9の透明
部がより十分大きい受光面を有している。
以上のように構成された本発明による双眼実体顕黴傭社
次の如く作用する。ピントが被観察物体に合っている場
合には、指標6は被観察物体4上に結像され、さら(受
光素子用マスク9上に結像される。このとき、指標6と
受光素子用マスク9とはその形状がネガ・ポジの関係に
あるから、指標6の透過部分の像がちょうど受光素子用
マスク9の遮光部と完全に重なり合い、そのため光源5
からの光は受光素子用マスク9の遮光部に遮断され受光
素子10へは全く入射しない、ところが、ピントがずれ
ると、指標6.受光素子用マスク9と被観察物体4との
対物レンズ3,3′に関する共役関係が成立しなくなり
、指標6が受光素子用マスク9上に結像されない即ち受
光素子用マスク9上では指標6の像がヂケてしまうので
、光源5からの光は一部・が受光素子用マスク9の透明
部を通過して受光素子10に入射する。従って受光素子
10の出力)め最小を検出するようにすればこのときが
合焦となり、電気的に正確にピント合わせを行なうこと
ができる。
また、指標6および受光素子用マスク9としてネガ・ポ
ジの関係ではなく同一のものを使用した場合には、上記
の説明から明らかな如く、受光素子lOの出力の最大を
検出するようにすればこのときが合焦となって、この場
合も電気的に正確にピント合わせを行なうことができる
。指標6.受光素子用マスク9の形状は、第2図及び第
3図のものに限らず例えば第4図(A)t(B)に示さ
れているような形状でもよいが、その透明部は受光素子
の受光面より十分小さくなければならない。
第1図の実施例では、ビームスシリツタ−7゜8に入射
光の一部を反射する半透膜をはさんで構成したプリズム
を用いているが、半透鏡を用いることも可能である。。
観察時に被観察物体4上に結像された指標6の像が邪魔
になることもあるので、光源6として赤外光等の不可視
光を発する光源を使用゛したり、光源6の指標6側に不
可視光のみを透過せしめるフィルターを挿入したりして
、−力受光素子10として上記不可視光に対して高感度
のものを用いれば、観察の邪魔にならず非常に便利であ
る。また゛上記フィルターを挿入する代りに指標7の透
明部が不可視光のみを透過せしめるフィルターにより構
成されていてもよい。観察光学系にビームスプリッタ−
または半透鏡が挿入されると観察光学系が暗くなってし
まうので、ビームスプリッタ−または半透鏡に特定の波
長のみを反射する所謂グイクロイツクミ・ラーを前述の
不可視光の場合に使用すれば、観察光学系の光量低下が
なくなるから好ましい。
光源として可視光を発する光源を使用する場合には、観
察光学系にフレアーが発生することが考えられるが、ビ
ームスシリツタ−7,8の各接合面に高屈折率の薄膜コ
ートを施して偏光子として構成することによって、光源
5からの光の第1図にて紙面に、垂直な成分のみが反射
され、平行な成分が透過するようにしてフレアーが発生
しないようにすることも可能である。またこの偏光子の
代りに、第5図に示したように三ケ所に偏光板11゜1
2.13を挿入することによりフレアーの発生を抑える
こともできる。この場合、偏光板13が8偏光を透過せ
しめるものであるときは偏光板11.12はS偏光を遮
断してP偏光を透過せしめるもの、偏光板13がP偏光
を透過せしめるものであると6は偏光板11.12はP
偏光を遮断してS偏光を透過せしめるものを使用すれば
よい。
受光素子用マスク9.受光素子10の代りに、第6図に
示すような指標6のスリット幅と同じ大きさaを有する
複数の受光素子14aを一直線上に並べた受光部材14
を使用すれば、合焦時には光軸上にある中央の一つの受
光素子のみに光が入射し他の受光素子には光が入射しな
いので、前記一つの受光素子のみが電気信号を出力する
。(第6図(A)参照)。他方、ピントがずれた場合に
は、受光素子上における指標6の像6′がゼケると共に
偉位置が移動しその移動方向は前ピンか後ピンかによっ
て決まるので、各受光素子の出力からピントがずれてい
ること及びピントのずれの方向も判定できる(第6図(
B)参照゛)。従つソ、この場合には各受光素子の出力
分布に基づいて自動合焦装置に利用することもできる。
上述の如く本発明によれば、双眼実体顕微鏡の一対の観
察光学系を利用して簡単な光学素子を付加するだけでピ
ント検出を可能にし、而も不可視光または偏光によりピ
ント検出を行なう場合には、ピント検出用の光が観察の
邪魔にならず、また観 ・整光学系におけるフレアーの
発生が抑えられるので、非常に効果的である。さらに、
受光部材14を用いて自動合焦装置を構成すれば、双眼
実体顕微鏡により両手で作業しているときにピントずれ
が生じても自動的にピント合わせが行なわれるので、便
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるピント検出機構を有する双眼実体
顕微鏡の一実施例を図式的に示す図、第2図及び第3図
は指標及び受光素子用マスクの形状を示す図、第4ノ図
は指標及び受光素子用マスクの他の形状を示す図、第5
図は第1図による双眼実体顕微鏡の変形例を示す図゛、
第6図はピント検出機構に用いる受光素子の他の形態を
示す図である。 1.1′・・・接眼レンズ、2.2’・・・正立プリズ
ム、−3,3’・・・対物レンズ、4・・・被観察物体
、5・・・光源、6・・・指標、7,8・・・ビームス
シリツタ−19・・・受光素子用マスク、10,148
・・・受光素子、11゜12.13・・・偏光板、14
・・・受光部材。 第1、図 第2図、   第3図 第4図 (A)            (B)第6図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右一対の観察光学系を有する双眼実体顕微鏡において
    、各観察光学系の対物レンズと接眼レンズとの間に挿入
    された半透鏡等の光を分割せしめる第−及び第二の光学
    素子と、該第−の光学素子を介して合焦°時には対物レ
    ンズに関して被観察物体と共役な位置に配置せしめられ
    た指標と、該第二の光学素子を介して合焦時には対物レ
    ンズに関して被観察物体と共役な位置に配置せしめられ
    た光電素子または光電素子上のマスクとを含んでいて、
    肢指標を被観察物体での反射により該光電素子またはマ
    スク上に結像させることによりピントを検出し得るよう
    にしたことを特徴とする、双眼実体顕微鏡。
JP56119262A 1981-07-31 1981-07-31 双眼実体顕微鏡 Pending JPS5821222A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119262A JPS5821222A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 双眼実体顕微鏡
US06/392,350 US4516840A (en) 1981-07-31 1982-06-25 In-focus detector for a binocular stereomicroscope
DE3228609A DE3228609C2 (de) 1981-07-31 1982-07-30 Einrichtung zum Feststellen der Scharfeinstellung eines zweiäugigen Stereomikroskops

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119262A JPS5821222A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 双眼実体顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821222A true JPS5821222A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14756975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119262A Pending JPS5821222A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 双眼実体顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4516840A (ja)
JP (1) JPS5821222A (ja)
DE (1) DE3228609C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572361A (en) * 1991-10-17 1996-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Binocular system with automatic diopter power adjustment
KR100481154B1 (ko) * 2002-07-25 2005-04-07 부원광학주식회사 편광자를 구비한 2광로 관찰장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3339970A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Karl Süss KG, Präzisionsgeräte für Wissenschaft und Industrie GmbH & Co, 8046 Garching Einrichtung zum automatischen fokussieren von optischen geraeten
JPS6214111A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Canon Inc 実体顕微鏡
DD245060A1 (de) * 1985-12-23 1987-04-22 Zeiss Jena Veb Carl Aktive opto-elektronische anordnung zur automatischen fokussierung
DD253688A1 (de) * 1986-11-06 1988-01-27 Zeiss Jena Veb Carl Optische anordnung und verfahren zur lichtelektrischen entfernungseinstellung
DE4131737C2 (de) * 1991-09-24 1997-05-07 Zeiss Carl Fa Autofokus-Anordnung für ein Stereomikroskop
US5266791A (en) * 1991-10-17 1993-11-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Autofocus binocular stereomicroscope
DE10101624A1 (de) * 2001-01-16 2002-07-18 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur Scharfeinstellung für Mikroskope
US6643070B2 (en) * 2001-02-23 2003-11-04 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Viewing tube for an optical device
DE10125971A1 (de) * 2001-05-29 2002-12-05 Leica Mikroskopie Systeme Ag H Verfahren zur Entfernungsmessung ausgedehnter Objekte in Verbindung mit einer optischen Betrachtungseinrichtung und Mikroskop zur Durchführung desselben
US20040090667A1 (en) * 2002-03-22 2004-05-13 Carl-Zeiss-Stiftung Trading As Carl Zeiss Microscopy system
DE10353961B4 (de) * 2003-11-19 2005-09-22 Carl Zeiss Mikroskopiesystem und Verfahren zum Steuern eines Mikroskopiesystems
US20080041495A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 George Vondriska Tenon cutting router bit
DE102015116452A1 (de) 2015-09-29 2017-03-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop
US10151962B2 (en) 2016-09-29 2018-12-11 Mitutoyo Corporation Variable focal length lens system with focus monitoring and control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1083065B (de) * 1955-01-14 1960-06-09 Zeiss Carl Fa Einrichtung zur wahlweisen Erzielung einer Durch- und Auflichtbelichtung eines Objektes
US3405990A (en) * 1965-06-25 1968-10-15 Bausch & Lomb Coaxial illuminator for stereomicroscope
DE2102922C3 (de) * 1971-01-22 1978-08-24 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Anordnung zum selbsttätigen Fokussieren auf in optischen Geräten zu betrachtende Objekte
DE2423136C3 (de) * 1974-05-13 1982-07-29 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur automatischen Fokussierung von Stereomikroskopen
JPS589923B2 (ja) * 1976-07-20 1983-02-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡における自動焦点装置
JPS5466854A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Olympus Optical Co Ltd Polarized lighting system of binocular stereo microscope
DE2933077A1 (de) * 1978-09-04 1980-03-13 Hauser Raimund Fokussiereinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572361A (en) * 1991-10-17 1996-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Binocular system with automatic diopter power adjustment
KR100481154B1 (ko) * 2002-07-25 2005-04-07 부원광학주식회사 편광자를 구비한 2광로 관찰장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE3228609C2 (de) 1985-04-04
US4516840A (en) 1985-05-14
DE3228609A1 (de) 1983-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821222A (ja) 双眼実体顕微鏡
US4711541A (en) Slit lamp and accessory device thereof
US5288987A (en) Autofocusing arrangement for a stereomicroscope which permits automatic focusing on objects on which reflections occur
JPS5837523B2 (ja) タイブツレンズ ノ ピントチヨウセツホウホウトソウチ
US6307636B1 (en) Method for telemeasuring and telemeter
JPS61100713A (ja) 双眼顕微鏡用単対物レンズ系
US4807989A (en) Surgical microscope system
US5629767A (en) IR laser line-of-sight alignment
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JPS5598709A (en) Focusing detector
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JP2927445B2 (ja) 立体眼底カメラ
US4412127A (en) In-focus detector for binocular stereoscope
JPS623122Y2 (ja)
JPS58199317A (ja) 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系
JP3653621B2 (ja) 眼底カメラの光学系
JPS6353509A (ja) 顕微鏡の自動焦点調節用測距装置
JPH0414972B2 (ja)
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
CN106908386B (zh) 光学拾取装置
JPS62164449A (ja) 手術用顕微鏡
JPH041623B2 (ja)
JPH0397436A (ja) 角膜形状測定装置
JPH04138431A (ja) 視線検出手段を有したカメラ
JPH04141131A (ja) 眼屈折力測定装置