JPH041623B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041623B2
JPH041623B2 JP59026613A JP2661384A JPH041623B2 JP H041623 B2 JPH041623 B2 JP H041623B2 JP 59026613 A JP59026613 A JP 59026613A JP 2661384 A JP2661384 A JP 2661384A JP H041623 B2 JPH041623 B2 JP H041623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
fundus
focus
lens
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59026613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60171033A (ja
Inventor
Kazuo Nunokawa
Katsuhiko Kobayashi
Masayuki Hideshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP59026613A priority Critical patent/JPS60171033A/ja
Publication of JPS60171033A publication Critical patent/JPS60171033A/ja
Publication of JPH041623B2 publication Critical patent/JPH041623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、眼底の観察あるいは撮影を行なう
ための眼底カメラに関し、より詳細には眼底への
焦点調整を自動的に行ない得る焦点検出系付き眼
底カメラに関するものである。
従来のこの種の眼底カメラとしては、眼底を照
明するための照明系内に焦点面の検出用に1つの
指標を配置すると共に、撮影系内にピント状態の
異なる2つの光電素子を配置して2つの光電素子
上の指標像のピント状態を相互に比較しながら合
焦状態に追い込んでいくようなものがある。
しかしながら、このような構成によると2つの
光電素子は撮影系に配置されているため光学系の
Fナンバーが大きくなり、結果として撮影系の焦
点調整前後における指標像のコントラスト差が小
さく高精度の焦点検出を行ない得ないという欠点
がある。
この発明は、このような従来の欠点を解消する
ためになされたものであり、有孔鏡を介して合焦
状態の異なる少なくとも2つの指標像を設けるこ
とにより、撮影系の予定焦点面の前後位置に形成
される各指標像のコントラスト差が大きくなるよ
うに構成し、しかも、この各指標像のコントラス
トを光電的に検出してこのコントラストを示す各
電気信号の比較により合焦状態を検出することに
より、容易かつ高精度に撮影系の焦点調整を行な
い得るようにした焦点検出系付き眼底カメラを提
供しようとするものである。
次に、この発明の実施例を説明する前にこの発
明の原理につき第1図および第2図を参照しなが
ら説明する。第1図は固定して配置された1つの
指標Hを有孔鏡MおよびリレーレンズLを介して
予定投影面Poに投影する一方、この投影像を有
孔鏡Mの孔部を介してリレーレンズLによりその
孔軸上の予定結像面Soに結像させる場合である。
すなわち、指標投影光学系のFナンバーが結像光
学系のFナンバーより小さい場合である。こうす
ると、焦点調整時に予定結像面Soの光軸上前後
位置Sa,Sbにおいては予定投影面Poおよびその
光軸上前後位置Pa,Pbに形成される投影像PH1
PH0,PH2がそれぞれ観察像K1a,K0a,K2aおよ
びK1b,K0b,K2bとして得られる。ところが、結
像系のFナンバーが大きいため光軸上の前後位置
Sa,Sbでの投影像のコントラストの差異が小さ
く、いわゆる前ピンの状態か後ピンの状態かを容
易には判別し難いものである。
これに対し、第2図はFナンバーの小さい投影
光学系に2つの指標H1,H2を光軸上の前後位置
にずらせて配置すると共にこれらを有孔鏡Mおよ
びリレーレンズLを介して予定投影面Poに投影
する一方、第1図の場合と同様にこの投影像をリ
レーレンズLによりその光軸上に予定結像面So
に結像させるようにした場合である。こうする
と、投影光学系のFナンバーが小さく予定投影面
Poの前後位置の投影像PH1′,PH2′のピント状態
の差異が大きく予定結像面Soに結像される観察
像K1′,K0′,K2′のコントラストの差異が大きく
なり相互の判別が容易となる。つまり、第1図の
場合に比較べて前ピン、後ピンの区別および合焦
の状態を容易に認識できる。
この第2図の原理に基づき構成されたこの発明
の実施例につき以下説明する。第3図において符
号1は対物レンズであり、この対物レンズ1の後
方に被検眼Eが配置されている。そして、対物レ
ンズ1による眼底Efの像fは有孔鏡2の孔部、
絞り3、フオーカシングレンズ4を通過し、かつ
リレーレンズ5、可視光を透過し、赤外光のみを
反射させる特性をもつ波長分割鏡bを透過してフ
イルム7に結像するようになつている。また、フ
イルム7の前方にはクイツクリターンミラー8が
配置されており、このクイツクリターンミラー8
で反射された光束はフイールドレンズ9、プリズ
ム10を介して接眼レンズ11を通過するように
なつている。こうして、対物レンズ1、フオーカ
シングレンズ4、リレーレンズ5、フイルム7等
は撮影系を構成し、クイツクリターンミラー8、
フイールドレンズ9、接眼レンズ11等は観察系
を構成する。この観察系のFナンバーは、有孔鏡
2の孔部の口径または絞り3の口径により決ま
る。
一方、12は眼底Efを照明して観察するため
の光源であり、13は眼底E1の撮影時に使用す
る撮影光源である。そして、これらの光源12,
13の光束はそれぞれコンデンサレンズ14,1
5により集束されてリング状開口絞り16を通過
すると共に、可視光を透過して赤外光を反射する
特性をもつ波長分割鏡17およびリレーレンズ1
8を介して有孔鏡2に到達し、かつこの有孔鏡2
で光路変換されて眼底Efに到達するようになつ
ている。また、19は指標板20を照明するため
の光源であり、この光源19からの光束は集束レ
ンズ21および可視光を遮断し赤外光のみを透過
する赤外線フイルタ22を介して指標板20に到
達する。この指標板20に形成された指標は投影
レンズ23により投影され、投影レンズ23を通
過した光束は光束制限部材24を介して波長分割
鏡17に到達する一方、この波長分割鏡17で光
路変換されてリレーレンズ18に導かれている。
こうして、コンデンサレンズ14,15、リレー
レンズ18等は眼底Efを照明する照明系を構成
し、指標板20や投影レンズ23は指標投影系を
構成している。この指標投影系により赤外光で眼
底に投影された指標像は、リレーレンズ5の後方
に配置され、可視光を透過して赤外光のみを反射
させる波長分割鏡17により光電変換手段26上
に赤外指標像を形成する。
なお、指標板20はフオーカシングレンズ4と
共に光軸方向に連動して移動し得るようになつて
おり、その駆動用モータMoは信号処理回路25
の出力により制御されるようになつている。ま
た、信号処理回路25は波長分割鏡6により光路
変換された眼底E1からの光束を受光し、フイル
ム7と等価位置に配置される光電変換手段26の
出力に応じて作動するようになつている。さら
に、信号処理回路25には表示器27が接続され
発光手段あるいは発音手段などにより撮影系の合
焦状態を知り得るようになつている。
処号処理回路25のより詳細な実施例は第4図
に示すとおりであり、光電変換手段26の出力を
A/D変換器29を介して入力しモータMoを駆
動させるに必要な各種演算を行なう演算部30、
および演算部30に接続されモータMoの駆動に
即した制御を行なうコントローラ31から構成さ
れている。
また、指標板20はその両面に第5図a,bに
示すような指標パターンh1,h2を有している。こ
の指標パターンh1,h2はいずれも等間隔に配され
た三本の線により形成され、一方のパターンh1
線群と他方のパターンh2のそれとは互いに上下対
称位置に形成されている。
以上述べた構成により、指標投影系のFナンバ
ーを眼底上の指標像と光電変換手段26上に導く
光学系のFナンバーより小さく設定し、このFナ
ンバーの小さな指標投影系により合焦状態が所定
量異なる少なくとも2つの指標像を眼底に投影し
たものであり、光電変換手段26上の各指標像の
コントラストはわずかなピント移動で相対的に大
きく変化することになり、合焦状態を極めて高精
度に検出することができたものである。
次に、このように構成された眼底カメラの作動
につき第6図から第9図までを参照しながら説明
する。まず、観察用の光源12を点灯させると、
この光源12からの光束は赤外領域成分が波長分
割鏡17により遮断され可視光領域成分のみがリ
レーレンズ18、有孔鏡2等を介して眼底Hfに
到達しこれを照明する。一方、光源19を点灯さ
せるとその光源19の光束は赤外線フイルタ22
により赤外領域成分のみが指標板20を照明す
る。照明された指標板20の指標パターンh1,h2
は投影レンズ23により結像され、さらにこの結
像光束は分割反射鏡17で反射されリレーレンズ
18、有孔鏡等を介して眼底Efに到達し、これ
により第6図に示すように赤外光で指標像(ha,
hb,hc)が眼底Efに投影される。
なお、指標像haが形成される場合は眼底Efの
後方に指標パターンh1がずれて投影されている場
合であり、指標像hcが形成される場合は眼底Ef
の前方に指標パターンh1,h2がずれて投影されて
いる場合である一方、指標像hbが形成される場
合は指標パターンh1,h2の中間位置が眼底Efと共
役になつている場合である。
また、指標像ha,hb,hcはフイルム7と等価
位置、すなわち眼底Efと共役位置にある光電変
換手段26上に結像されており、光電変換手段2
6の出力に応じて信号処理回路25が作動しフオ
ーカシングレンズ4および指標板20をそれぞれ
光軸に沿つて移動させる。この場合、信号処理回
路5は第7図a,b,cに示すような光電変換手
段18上の各検出位置B1,B2にそれぞれ形成さ
れる指標像のコントラスト差に応じて作動する。
なお、光電変換手段26の出力は第7図a,b,
cの各場合に対応して第8図a,b,cのような
波形として得られる。この結果、光電変換手段2
6の検出位置B1,B2の出力が例えば第8図aに
示すようなものとして得られたときは前ピンの状
態、第8図cのように得られたときは後ピンの状
態、第8図bのように各ビツト位置B1,B2の出
力が同一になつたときは合焦状態にあることが判
別されるようになる。
こうして、合焦時以外のときはモータMoが駆
動してフオーカシングレンズ4および指標板20
を処理回路25の演算部30の判別に従つて所定
方向に移動させ、光電変換手段26の各検出位置
B1,B2の出力が等しくなるまでつまり合焦状態
に至つたときにその移動を停止させる。
なお、光電変換手段26が例えば一次元固体撮
像素子により構成されている場合、各検出位置
B1,B2の各ビツト間から得られる出力差の絶対
値の総和を像のコントラスト値とし、このコント
ラスト値をデフオーカス量に対してプロツトする
と第9図に示す如くとなり、O点が合焦位置とな
る。
上述の実施例では指標パターンh1,h2は指標板
20の両面に形成するようにしたが、この発明で
は眼底Efへの投影像がその前後位置に形成され
得るようになつていれば良いから、指標パターン
を1つにしてその位置を強制的に前後所定間隔を
置いて変えることにより見かけ上2の指標パター
ンをつくるようにしても差支えない。また、第1
0図に示すような指標パターンhpが形成された
指標板20′を第11図に示すように光軸に対し
て斜めに配置させることにより等価的に指標パタ
ーンが二つ形成されるようにしても良い。このよ
うにすると指標像ha′,hb′,hc′は第12図a,
b,cに示す如くとなり、所定間隔を置いて設定
した検出ラインl1,l2上におけるコントラストを
比較処理することにより上述と同様な結果を得る
ことが可能となる。
さらに、上述の実施例では指標板20を移動さ
せることにより指標像ha,hb,hcの投影位置を
変えるようにしたが、指標投影系の一部のレンズ
の移動、補助レレンズの挿入、平行平面ガラスの
挿入による光路長調等の手段によつても同様の効
果を得ることができる。ただし、これらの場合に
は光電変換手段18上には二つの異なる指標像が
同時には結像されないから時間的に前後させて焦
点調整を行なう必要がある。
また、上述のような指標パターンに代えてナイ
フエツジを光路に挿入し、このエツジのボケ状態
により合焦状態を検出してもよい。
なお、上述の説明では眼底像Efを察する場合
につき説明したが、撮影を行なう場合は光源12
の代りに光源13を点灯させ、クイツクリターン
ミラー8を光路外に退避させるようにすれば良
い。
前述では、一般の撮影の場合について述べた
が、蛍光撮影の場合には第3図に示すように波長
分割鏡17より光源側にエキサイターフイルター
FEを挿入し、かつ波長分割鏡bの後方にバリア
フイルターFBを挿入する。このようにエキサイ
ターフイルターFEを波長分割鏡17より観察撮
影系用光源側に配置することにより指標投影等に
は何らの影響を与えることがない。また、バリア
フイルターFBは波長分割鏡bの後方に配置する
ことにより光電変換手段26上に形成される指標
像にも影響を与えることがない。このため、蛍光
撮影の場合にも一般の撮影と全く同様に焦点検出
を行なうことができる。
以上説明したように、この発明によれば眼底の
観察や撮影が可能な眼底カメラの光学系にFナン
バーの小さな指標投影等により合焦状態が所定量
異なる少なくとも2つの指標像を投影し、この各
指標像のコントラストを光電的に検出し、このコ
ントラストを示す各電気信号の比較により合焦状
態を検出手段で検出して焦点調整を行い得るよう
にしたので、高精度に焦点調整が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の原理を説明す
る光路図であり、第1図は固定した1つの指標パ
ターンを用いる場合、第2図は2つの指標パター
ンを用いる場合をそれぞれ示し、第3図から第9
図まではこの発明の一実施例を説明する図であ
り、第3図は焦点検出系付き眼底カメラの概略構
成図、第4図は信号処理回路を説明するブロツク
図、第5図a,bは指標パターンの平面図、第6
図は眼底の投影像を説明する光路図、第7図a,
b,cは光電変換手段上の結像状態を説明する平
面図、第8図a,b,cは光電変換手段の出力を
説明する波形図、第9図は指標像のコントラスト
とピント移動量との関係を説明するグラフ、第1
0図から第12図までは指標パターンの他の実施
例を説明する図であり、第10図は指標パターン
の平面図、第11図は指標投影系の概略構成図、
第12図a,b,cは指標投影像を示す平面図で
ある。 2……有孔鏡、{4……フイールドレンズ、5
……リレーレンズ、7……フイルム、}撮影系、
{12,13……光源、14,15……コンデン
サレンズ、18……リレーレンズ}照明系、{2
0……指標板、23……投影レンズ、}指標投影
系、26……光電変換手段(検出手段)、Ef……
眼底。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有孔鏡を介して眼底を照明する照明系と、有
    孔鏡の孔部を通して照明された眼底を撮影する撮
    影系と、 合焦状態が所定量異なる少なくとも2つの指標
    像を前記有孔鏡を介して眼底に向けて投影する指
    標投影系と、 投影して得られる各指標像のコントラストを光
    電的に検出し、このコントラストを示す各電気信
    号の比較により合焦状態を検出する検出手段とを
    備えたことを特徴とする焦点検出系付き眼底カメ
    ラ。
JP59026613A 1984-02-15 1984-02-15 焦点検出系付き眼底カメラ Granted JPS60171033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026613A JPS60171033A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 焦点検出系付き眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026613A JPS60171033A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 焦点検出系付き眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171033A JPS60171033A (ja) 1985-09-04
JPH041623B2 true JPH041623B2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=12198338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026613A Granted JPS60171033A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 焦点検出系付き眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171033A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353509A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Tamuron:Kk 顕微鏡の自動焦点調節用測距装置
JPH0545440U (ja) * 1991-11-13 1993-06-18 パロマ工業株式会社 燃焼器
JP4914176B2 (ja) * 2006-11-02 2012-04-11 株式会社トーメーコーポレーション 角膜内皮撮影装置及び角膜内皮撮影方法
JP5173569B2 (ja) * 2008-05-09 2013-04-03 キヤノン株式会社 眼科装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499652A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Canon Inc Retinal camera
JPS5873333A (ja) * 1981-10-24 1983-05-02 キヤノン株式会社 眼科器械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499652A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Canon Inc Retinal camera
JPS5873333A (ja) * 1981-10-24 1983-05-02 キヤノン株式会社 眼科器械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60171033A (ja) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958920A (en) Process and apparatus for the automatic focusing of microscopes
JPS6223573B2 (ja)
JPH1068866A (ja) 自動焦点装置を有する顕微鏡
US5963366A (en) Focus detection unit and microscope using the focus detection unit
JPH041623B2 (ja)
JPS58199317A (ja) 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系
JP3672329B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH0478967B2 (ja)
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH04338447A (ja) 合焦モード選択可能な眼科撮影装置
JP3423046B2 (ja) 顕微鏡の焦点検出方法および自動焦点検出装置
JPH0226205B2 (ja)
JP3033831B2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JPH0554779B2 (ja)
JPS58158618A (ja) 自動焦点調節装置
JP3272636B2 (ja) カメラのファインダー装置
JPH05232370A (ja) 顕微鏡の合焦検出装置
JPH11271597A (ja) 焦点位置検出装置
JPH07148116A (ja) 角膜細胞撮影装置
JPS6353509A (ja) 顕微鏡の自動焦点調節用測距装置
JPS58160908A (ja) 焦点検出を行なう光学装置
KR100573578B1 (ko) 이안 반사식 카메라의 초점 확인 장치
JPH0637375Y2 (ja) オートフォーカス装置
JP2541973B2 (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees