JPS58209561A - プラスチツク缶 - Google Patents

プラスチツク缶

Info

Publication number
JPS58209561A
JPS58209561A JP9238282A JP9238282A JPS58209561A JP S58209561 A JPS58209561 A JP S58209561A JP 9238282 A JP9238282 A JP 9238282A JP 9238282 A JP9238282 A JP 9238282A JP S58209561 A JPS58209561 A JP S58209561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
plastic
layer
weight
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9238282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243626B2 (ja
Inventor
仁 佐々木
幸雄 小林
正治 伊吾田
田中 敏史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP9238282A priority Critical patent/JPS58209561A/ja
Publication of JPS58209561A publication Critical patent/JPS58209561A/ja
Publication of JPH0243626B2 publication Critical patent/JPH0243626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 なったときに焼却処理することができ、例えば飲食品容
器として好適なプラスチック缶に関するものである。
飲食品用の容器は食品衛生上問題のないものでなければ
ならないことはいうまでもないが、そのほか用途に応じ
て耐水性、耐油性、レトルト殺菌しうろこと、自立性、
がスパリャー性など種々の物性を有することが要求され
る。そして、例えば金属缶はこれらの物性を具有してい
るが、最近空缶公害の問題がとりあげられてきており、
また製缶工場から空容積の大きな製缶形態で内容物充填
工場に送るという輸送効率の悪さも問題であった。
一方、プラスチックは成型加工が容易であシ、各種の容
器材としてすでに活用されているが、現在金属缶が使用
されている飲食品容器分野においては前記の各種物性の
具有が要求され、さらに低コストでなければならないと
いう制限も加わっていまだ実用化されていないのが現状
である。
本発明者らは金属缶に代替しうるプラスチック容器を開
発すべく種々検討の結果、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンまたはエチレンプロピレン共重合体に特定の無機物を
一定の割合で混練すれば、金属缶に代替しうるプラスチ
ック缶の基材として極めて好適なものが得られ、さらに
この基材を用いて作成したシラスチック缶は焼却処理の
際に焼却炉をいだめないですむことを見出した。そして
、内壁面にポリエチレン、ポリプロピレンまたはエチレ
ンプロピレン共重合体のいずれかの、N IJオレフィ
ン層を積層して缶を形成すれば、混練した無機物の缶充
填物への影響を排除して前述の食品衛生上の問題あるい
は耐水性、耐油性、レトルト殺菌可能性、自立性など缶
材として要求される各陣物性を具有するすぐれた缶が得
られることを見出してこれに基いて本発明を完成するに
至った。
すなわち本発明は、ポリエチレン、ポリプロピレンまた
はエチレンプロピレン共重合体のいずれかのポリオレフ
ィンに、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー、ガ
ラス、硫酸カルシウム、鉄またはアルミニウムのうち1
種まだは2種以上を20〜90重量%になるように混練
した混練物が缶材中の全プラスチック重量に対する前記
無機物の重量が20〜90係になるように構成された層
を有し、かつ内壁面にはポリエチレン、ポリプロピレン
またはエチレンプロピレン共重合体のいずれかの21?
リオレフインの層が配された積層材よりなるフ0ラスチ
ック缶に関するものである。
ポリオレフィンはポリエチレン、ポリプロピレンおよび
エチレンプロピレン共重合体のいずれかであれば特に限
定されるものではなく、容器の基材として要求される物
性に応じて適宜選択すればよい。例えばレトルト殺菌を
行なう場合にはポリプロピレンまだは高密度ポリエチレ
ンがよく、低V度ポリエチレンは不適当である。
ポリオレフィンに混練する無機物は炭酸カルシウム、タ
ルク、マイカ、クレー、ガラス、硫酸カルシウム、鉄ま
たはアルミニウムのうちのいずれかである。これらはポ
リオレフィンへの混和性と混線物の曲げ剛性、耐衝撃強
度などを基準に各種ある。これらは単一で用いてもよく
、あるいは2種以上を組合せて用いてもよいことはいう
までもない。これらの無機物は混練されるのであるから
通常は粉体または粉体であるが、ガラスなど繊維状にし
うるものは繊維状であってもよい。
上記の無機物の混線量は混線物における含有址として2
0〜90重量係程度であり、混線物の曲げ剛性、耐衝撃
強度などから40〜70重量%程度が特に好適である。
混練に先立って、イソゾロピルトリイソステアロイルチ
タネートの如きチタン系カップリング剤、テトラ−n−
ブトキシシリコンの如きシラン系カップリング剤、テト
ラ−n−ブトキシジルコニウムの如きジルコニウム系カ
ップリング剤などのカップリング剤を無機物の0.1〜
10重量係程度、好ましくは0.5〜3重量係程度添加
して無機物を前処理しておくのがよい。
前処理は公知の方法によって行なえばよく、乾式法、湿
式法、溶剤スラリー法のいずれであう−Cもよい。
前処理した無機物とポリオレフィンの混線は例えば通常
の押出機を用いて行なえばよい。この混線物には前記の
無機物のほか必要により酸化チタンの如き顔料を着色の
目的で添加することができる。
本発明の缶に用いる積層材は、前記の混線物のほかに、
缶の内壁面にポリエチレン、ポリプロピレンtたはエチ
レンプロピレン共重合体のいずれかのポリオレフィン層
が設けられている必要がある。これは缶の充填物すなわ
ち被包装物に対する混練無機物の影響を排除するためで
あシ、レトルト殺菌の有無、隣接層への接着性などを考
慮してこれらのなかから適宜選択される。
積層材の構成層はこのほかには特に制限されるものでは
なく、例えばポリオレフィン層と混線物ノーの21−の
みでもよい。しかしながら、内容物との関係で缶材とし
て要求される物性等に応じ、この1まかいくつかの層を
更に積層してもよい。特に缶材は一般にガスバリヤ−性
が要求されるところから積層材のがスパリャー性を充分
にすることは好ましく、この観点からはアルミニウム箔
、エチレンビニルアルコール共重合体、塩化ビニリデン
等を積層するのがよい。各層間の接着性が充分でない場
合にはその間に接着層を設けることはいうまでもない。
積層材の厚さは、胴部が200〜2000μ程度、通常
300〜1000μ程度であり、蓋部は300〜400
0μ程度、通常400〜2500μ程度である。内壁面
に配されるポリオレフィン層は20μ以上がよく、上限
は混線中層の厚さおよび無機物の混線量さらに他の層の
有無などによって定まる。混線中層の厚さは缶材中の全
70ラスチック重量に対する無機物の重量が20〜90
チ、好ましくは40〜70φになる程度であり、この厚
さは無機物の混線量および他のプラスチック層の厚さな
どによって定まる。この混線中層の厚さは、混線中層が
2層以上に分れているときは、この各層の厚さの和であ
ることはいうまでもない。
缶の製法としては、胴部と蓋部を別個に製造して胴部に
蓋を装着して缶にするのがよい。
胴部はまずす鱈?ン状の積層フィルムを製造し、これを
側縁部を重ねながら螺旋状に巻回して重合部を接、皆す
ることによって筒状にするのがよい。
その際、重合部において内側のほうになる積層フィルム
の側縁部を予め外方に折返しておけば積層フィルムの切
断面を缶内の充填物に触れさせないようにすることがで
きる。この筒状フィルムの−Fに補強あるいは美粧のた
めに他のプラスチックフィルムをさらに巻回してもよい
。この場合、さらに巻回されたフィルムのプラスチック
も前述の・全グラスチック重数の一部に含めるべきこと
ゆいう壕でもない。
一方、蓋部は混練物を胴部に合うような形状に射出成型
し、その内面および必要により外面にも予定された積層
1勿を積層していき、内壁面に々る部分にはポリオレフ
ィン層を積層して形成すればよい。このほか、まず積層
物を製造してこれを所定の形状にプレス成型してもよく
、あるいは混練物の射出成型品に積層すべきフィルムを
乗せ、胴部とともに一挙に射出成型品に接着して積層蓋
体としてもよい。蓋部の形状としては例えば第3図に示
す如く周縁部に環状溝を有するものでよく、この場合胴
部の開口端をこの環状溝に挿入して接着すればよい。そ
の場合、環状溝の内周壁に多少アーパーを設ければ胴部
と蓋部との接着をより確実にすることができる。蓋部の
形状は上記のものに限定されるものではなく、例えば円
盤状にして、胴部の端部を拡開して拡開部をこの円盤状
蓋体に接着してもよく、また、この場合接着部をさらに
巻締してもよい。
蓋部と胴部の接着は高周波その他の加熱手段によって溶
着すればよいが、場合によっては接着剤を用いてもよい
本発明のプラスチック缶は全体を積層材で形成するのが
原則であるが、必要により蓋部と胴部の接合部に金属環
を重ねて、この金属環とともに蓋部および胴部の端部を
巻き込んで巻締してもよい。
金属環を用いた巻締部の断面の例を第8図に示す。
蓋部は上蓋と底蓋に同じものを用いてもよいが、一方の
蓋にイーノーオープン機構を設けてもよい。
本発明のプラスチック缶は金属缶に代替しうるものであ
り、充填物製造工場で容易に組立てることができる。本
発明の缶は安価に製造することができ、また、無機物の
混入による低カロリー化によって焼却炉を傷めずに空缶
を焼却処理することができる。
充填物の陣類は問わないが、飲食品用として好適であり
、その場合にレトルト殺菌しうるというすぐれた特性を
発揮する。
以下、実施例を示す。
実施例1 メルクにその1重量係のイソゾロピルトリイソステアロ
イルチタネートを加え、ヘンシルミキサーでた分混合し
た。エチレンプロピレンプロ、り共重合体40重量部と
この混合物60重量部を混練機(モグーン・マシナリー
社製、UNI−80型)を用いて220℃で混練し、こ
の混練物を径4璽長さ5Mのベレットにしだ。
エチレンプロピレンブロソク共重合体70μ/カルビキ
シル化接着剤7μ/アルミニウム箔9μの3層フィルム
1を製造した。第1図に示すようにこのフィルムの一方
の側縁部2を折シ返して直径5.23mのマンドレル3
に巻きつケ、バーナー4゜5でフィルム10両側縁部を
加熱して重合部を熔着させた。続いてこのマンドレル3
に、巻回した際に内面側になる面に4g/m2のポリウ
レタン接着剤を塗布した厚さ100μのエチレンプロピ
レンブロック共重合体6を巻回して接着した。その上に
前記の混練物ペレットをTダイス7がら熔融押出しして
厚さ400μに熔着し、長さ13,28c1nごとにカ
ットして胴部とした。胴部の積層状態を第2図に示す。
図中の記号は、Aはエチレンプロピレンブロック共重合
体、Bはカルボキシル化接M剤、Cはアルミニウム箔、
Dはポリウレタン接着剤、そしてEはエチレンプロピレ
ングロック共重合体とタルクの混線物を表わしている。
−力差については、前記の混線物にし、トを第3図に断
面を示すようなディスク状に射出成型した。また、厚さ
70μのエチレンゾロピレンブロック共重合体層、厚さ
7μのカルボキシル化接着剤層、厚さ9μのアルミニウ
ム箔層、厚さ4g/m2の、l IJウレタン接着剤層
、および厚さ12μのポリエチレンテレフタレート樹脂
層よりなる積層フィルムのポリエチレンテレフタレート
樹脂層側に、l?IJウレタン接着剤を厚さ4fl/m
  に塗布して円形に打抜き1,41Jウレタン接着剤
を塗布した側を下にして前記の射出成型物上に乗せ、中
央の台状部8を接着させた。蓋部の積層状態を第4図に
示す。図中、Aはエチレンプロピレンブロック共重合体
、Bはカルボキモル化接着剤、CはアルミニウムFLD
はポリウレタン接着剤、Eはエチレンプロピレングロッ
ク共重合体とメルクの混線物、そしてFはポリエチレン
テレフタレート樹脂である。
この血の環状溝9に前記の胴部の開口端10を414、
+(第5図)、嵌合部を高周波にてシームした。
こうして底蓋を装着した缶体に内容物を充填後底兼と同
形の上壕を底蓋と同様に装着しt0上蓋には第6図、第
7図に示す如くスコア線11が混線柳眉に設けられてお
り、缶開具12の把手部13を持上げると嘴部14がこ
のスコア線11部を穿孔し、把手部13を引張ることに
よってスコア線11に沿って開口しうるようになってい
る。
同様にして製造し、底蓋を装着した缶に85℃のコーヒ
ー265m1を充填して上蓋を閉じ、レトルトバスケッ
トに3段積にして回転レトルト釜でレトルト殺菌を行な
った。レトルト条件は、レトルト釜回転数25rpm、
温度122℃、加熱時間10分間としだ。その結果、こ
の缶容器は回転による熱抵抗、ヘッドスペースの充填時
と常温貯蔵時との温度差による引圧、多段積による荷重
等の要因による缶の変形もなく、充分なレトルト耐性が
あることが確認された。
また、上蓋を開口して試飲したところ、金属缶特有の缶
臭もなく、味、香の変化もなかった。さらに、試飲時の
缶への日当シ感および缶の手触υ感も金属缶に比し好適
であった。
空缶の胴部および蓋部の切片的0.79をそれぞれ切り
とり、細断後JISK−2279燃研式?ンベ型熱量剖
を用いて発熱量を測定したところ、胴部は6400 k
m/kip、そして蓋部は5100 km/kgテあっ
た・したがって、この缶の発熱量は約6000katt
/kgと推定され、焼却処分しても炉の損傷の問題がな
いものと思われる。
次に前述の胴部と同様の構成でタルクの含有量のみが0
重量%、30重量%、および60重量%と異なる3種の
胴部材を製造した。径が52.3mで長さが132.8
mmのこの筒の座屈強度を東洋ボールドウィン(株)製
テンンo 7 CTM −1−5000型を用いて測定
した。その結果、メルクの含有量が0重量%のものは9
0kgf、30重量%のものは120kgf、そし−’
C601量% ノモノハ145kgfであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の缶の胴部を製造する工程の説明図であ
り、第2図は胴部の積層状態を示すものである。第3図
は蓋部装着前の状態を示す断面図であり、給4図は蓋部
の積層状態を示すものである。第5図は蓋部の装着時の
状態を示すものであり、第6図はイージーオープン機構
を設けた上益の平面図、そして第7図はA−A線におけ
る要部断面図である。第8図は金属環を用いた巻締部の
例の断面を示すものである。 特許出願人 味の素株式会社 同     株式会社エースパッケージ代理 人弁理士
田中政浩 第1図 第21!1 第4図 第6区 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレン、ポリゾロピレンまたはエチレンノロ
    ピレン共重合体のいずれかのポリオレフィンに、炭酸カ
    ルシウム、タルク、マイカ、クレー、ガラス、硫酸カル
    シウム、鉄またはアルミニウムのうち1種または2種以
    上を20〜90重敏係になるように混練した混線物が缶
    材中の全プラスチック重量に対する前記無機物の重量が
    20〜90チになるように構成された層を有し、かつ内
    壁面にはポリエチレン、ポリノロピレンまたはエチレン
    プロピレン共重合体のいずれかのポリオレフィンの層が
    配された積層材よりなるプラスチック缶 2 蓋部と胴部との接合部に金属環が用いられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラスチッ
    ク缶
JP9238282A 1982-05-31 1982-05-31 プラスチツク缶 Granted JPS58209561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238282A JPS58209561A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 プラスチツク缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238282A JPS58209561A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 プラスチツク缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209561A true JPS58209561A (ja) 1983-12-06
JPH0243626B2 JPH0243626B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=14052868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9238282A Granted JPS58209561A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 プラスチツク缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257752A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関用燃料タンク
JPH01275136A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂積層体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982485A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982485A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257752A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関用燃料タンク
JPH01275136A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243626B2 (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2043405C (en) Easily openable container and method of producing the same
JPS6127269B2 (ja)
JP2004510603A (ja) レトルト処理可能な包装容器向けの包装用ラミネート
EP0712786B2 (en) Pouring spout structure for paper carton, paper carton having pouring spout, and method of manufacturing such pouring spout
KR20200006491A (ko) 컵형상 용기 및 컵형상 용기용 적층체
JP2965825B2 (ja) 多層構造物及び易開封性容器
JP4220044B2 (ja) 電子レンジ用射出成形容器
JP4270621B2 (ja) レトルト用射出成形容器
JPS58209561A (ja) プラスチツク缶
JPH09221177A (ja) 電子レンジ調理用包装容器
JP3966949B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2983715B2 (ja) 密封容器
JP2004331156A (ja) 蓋付き密封包装体及び当該包装体を構成する蓋材
JP2513817B2 (ja) 耐熱容器
JPH02204035A (ja) 多層シート
JPH0539086Y2 (ja)
JP2003231226A (ja) 多層シート、熱成形容器、容器用蓋材および易開封性包装体
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
JPH09267864A (ja) 易開封性容器
JP2575708B2 (ja) 易開封性容器
JP4061066B2 (ja) 断熱紙カップの製造方法
JPH0694209B2 (ja) 多層包装体用積層シート、多層包装体及び多層包装体の製造方法
JP3134776B2 (ja) ネジ機能付紙容器
JPH08282645A (ja) 液体用容器
JP3014510B2 (ja) 密封容器