JPS58207878A - 記録計用紙保持板の製造法 - Google Patents

記録計用紙保持板の製造法

Info

Publication number
JPS58207878A
JPS58207878A JP8996982A JP8996982A JPS58207878A JP S58207878 A JPS58207878 A JP S58207878A JP 8996982 A JP8996982 A JP 8996982A JP 8996982 A JP8996982 A JP 8996982A JP S58207878 A JPS58207878 A JP S58207878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
plate
insulating resin
holding plate
resin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8996982A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Sasaki
直孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP8996982A priority Critical patent/JPS58207878A/ja
Publication of JPS58207878A publication Critical patent/JPS58207878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/28Holding means for recording surfaces; Guiding means for recording surfaces; Exchanging means for recording surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、X−Y記録言1等における記録紙を保持する
保持板、さらに詳述すれば、電気絶縁板の上面に多数の
細幅状の銅箔がそれぞれ間隔をあけて並列状に配置され
その1・層に誘電体膜が密χj配置された構成を備えト
記銅箔に電圧を印加することによって生じるクーロン力
で記録紙を誘電体膜面に吸引保持する働きをする記録語
用紙保持板。
の製造法に関する。
この種の保持板の構成及びその製造法の従来技術と問題
点を第1図によって説明する。第1図にお(・て、1は
記録計用紙保持板の底部支持体となる絶縁基板で、フェ
ノール樹脂、ポリニスプル樹脂、エポキシ樹脂などの熱
硬化性樹脂をガラス布ガラスマットなどの基材に含浸さ
せたものをプレス機で加圧、加熱して得られる。1記の
ような絶縁基板は、電イ機器等に使用する印刷配線用基
板に採用されているものをそのまま用(・ることかでき
る。2.2’、2“はそれぞれ細幅に9〕断」7た銅箔
を、ある間隔をあけて並列状に絶縁基板10而1−に接
着させたものである。;Jは誘電体膜で、銅箔が接着さ
れた絶縁基板1の上面全面を稙5ように例えば誘′屯体
とり、−C塩化ビニルを使用する場合ならば、その液状
のものをスプレーで塗布して乾燥硬fしさゼるか、また
はフィルム状の塩化ビニル膜を貼着させるかする。・1
は保持しようとする記録紙である。
そ(2て、記録紙・1を保持しようとするときには。
図示のように銅箔2.2“に直流の正電圧を、銅箔2′
に直流の負電用を印加することにより、(図示は省略さ
れて(・るが、銅箔はある間隔ごとに、絶縁基板1の全
幅にわたって配置されており、直流電圧印加は、1il
K接する銅箔ごとに正、負逆極性の電圧が印加されるよ
うにする)、誘電体膜3及び記録紙4にはそJlぞれ図
示極性を持つ静電荷が誘導される。、この誘導によって
発生する電荷の極性は1図示のように、記録紙・1と誘
電体膜3とは。
それぞれ逆極性になるので、静電荷間に作用するクーロ
ン力によって記録紙4.は誘電体膜3の側面に吸引さお
、密着保持されることになる。
劃−かしながら、以1−のような従来技術には1次のよ
うな問題点があった。即ち、誘電体膜3の」;面に凹凸
が出ないようにするためには、銅箔として5〜10μm
程度の厚みのものを使用する必要があるが、この厚みの
銅箔は市場で一般に使われておらず高価格となるとし・
5問題点があり、さらにこのように薄厚の銅箔は、わず
かの外部衝撃で絶縁基板】に歪みが生じると、断線が生
じ取り扱し・に難点があると(・う問題点があった。
本発明の目的は、従来技術での上記した問題点を解決す
ることのできる。量産性の良(・低価格の記録計用紙保
持板とすることのできる製造法を提、供することにある
本発明の特徴は、上記目的を達成するために。
半硬化状の絶縁樹脂板の上面全面にわたって接着した銅
箔から所定パターンを形成する部分だけを残しその他の
銅箔部分をエツチングで除去する1・程と、上記工程を
経た後の絶縁樹脂板の面に・上面金型を当て加熱圧組成
形して所定パターンの銅箔が上面部に埋め込まれた状態
で絶縁樹脂板を冗全硬化させる工程と1次(・でその面
上に誘′屯体膜を接着させる工程とから成る製造法とす
るにある。
以1・゛、第2図により本発明の詳細な説明する。
第2図(・」)は、?1′硬化状の絶縁樹脂板の上面全
面にわたって接着した銅箔から、所定・(ターン、即ち
細幅のa(箔がある間隔をあけて並列状に配置されるパ
ターン、を形成する部分だけを残しその他の銅箔部分を
エンチングで除去した後の断面形状を示す。1は生硬化
状の絶縁樹脂板で、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シ
リコーン樹脂、ポリエステル樹脂、エボギシ樹脂の任意
の一つをガラスマットに含浸させたものを使用する。銅
箔としては、従来、印刷配線用銅張積層板の製造に広く
採用されて(・るJElみ135μmの銅箔を用い、ま
ず、絶縁基板1の土面全面にこの銅箔を接着してから。
^V導体素−rやIO(集積回路)製造において確立さ
れて(・る)、ト・エンチング技術を適用して、所定パ
ターンを形成する銅箔2.2’、2“だけを残し。
その他の銅2i!(部分を除去する。
次に、l記上程な経た後の絶縁樹脂板1のihl上に、
同一面積を持つように作成された平面金型5を当てて加
熱圧縮成形する。この加熱圧縮成形(ま第2図(b)の
ように、所定パターンの銅箔が1面部に埋め込まれた状
態で、半硬化状の絶縁樹脂板が完全硬化状態となるまで
続ける。
次〜・で、第2図((1)に移り、 (b)図丁程での
・1面金型5な取り外し、上面部に銅箔パターンが埋め
込まれた。完全硬化した後の絶縁樹脂板10而1−に。
誘電体膜3を接着させる。これは、第1図従来例の場合
と同様に1例えば、液状の塩化ビニルをスプレーで塗布
してから乾燥硬化させるか、ある℃・はフィルム状の塩
化ビニル膜を貼着させるかすることで実現される。
本発明によれば。
(1)“° 半硬化状の絶縁基板に35μm厚の銅箔を
全面に接着した素材はフラッシュ基板と(・われ、従来
接点エンコーダ用やコミ、テータ用として広く使i用さ
れているものであり、安価に人手できる。
(2)  所定パターン部分だけを残し、残りの不要銅
箔部分を除去するエンチング技術は、電■゛機器等の印
刷配線回路製造時、の工程と同じで確立された技術であ
り、量産性良く低価格な製品とすることができる。
などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術説明用の断面図、第2図は本発明の詳
細な説明用の断面図である。 相  号  の  説  明 1・・・絶縁基板   2.2’、2“・・・銅箔:3
・・・誘′屯体膜   1・・・記録紙5・・・甲面金
型 代理人弁理1: 中 村 純之助

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気絶縁板の1而に細幅の銅箔の複数個が間隔をあkJ
    て、1し列状に配置さJ+その−L層に誘電体膜が密着
    配置された構成を備え1記銅箔に電圧を印加することに
    よっ−〔生じるクーロン力で記録計用紙を誘電体膜面し
    ζ吸引保持する記録計用紙保持板において、生硬化状の
    絶縁樹脂板の上面全面にわたって接屁した銅箔から所定
    パターンを形成する部分だけを残しその他の銅箔部分を
    エソプングで除去する工程と、j記工程を経た稜の絶縁
    樹脂板の面に平面金型を当て加熱圧縮成形して所定パタ
    ーンの銅箔が1而部に埋め込まれた状態で絶縁樹脂l板
    を完全硬化させる]程と9次いでその面上に誘電体膜を
    接着させる工程とからなる記録計用紙保持板の製造法。
JP8996982A 1982-05-28 1982-05-28 記録計用紙保持板の製造法 Pending JPS58207878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996982A JPS58207878A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 記録計用紙保持板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996982A JPS58207878A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 記録計用紙保持板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58207878A true JPS58207878A (ja) 1983-12-03

Family

ID=13985504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8996982A Pending JPS58207878A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 記録計用紙保持板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261377A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静電チャックの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065752A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065752A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261377A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静電チャックの製造方法
JPH056433B2 (ja) * 1984-06-08 1993-01-26 Nippon Telegraph & Telephone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747096B2 (ja) 3次元回路基板の製造方法
US2965952A (en) Method for manufacturing etched circuitry
US4164071A (en) Method of forming a circuit board with integral terminals
JPS63261892A (ja) 印刷回路の製造方法
US6559523B2 (en) Device for attaching a semiconductor chip to a chip carrier
JPS58207878A (ja) 記録計用紙保持板の製造法
JPH04127492A (ja) プリント配線用材とその製造方法とプリント配線板
JPS6115763U (ja) マイカ成形基板を使用した薄膜素子
JPH0358492A (ja) プリント配線板の製法
JPS60178690A (ja) 配線基板
JPH0265194A (ja) 厚膜素子を有するプリント配線板の製造方法
JP2003243788A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
TWI825569B (zh) 模組以及其製造方法
JPH02153542A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS59138022A (ja) 薄膜スイツチの製造方法
JPS6127665A (ja) メタルコア配線基板
JPS6012175Y2 (ja) 電子機器
JP803H (ja) プラスチックシート製品の製造方法
JPS61220397A (ja) 回路モジユ−ルの製造方法
JP2549850Y2 (ja) メンブレンスイッチ
JPH10199755A (ja) 薄膜コンデンサ
JPS61245705A (ja) 平面アンテナ
JP3040681U (ja) プリント回路
JPH09309284A (ja) Icカードの製造方法
JPS61116718A (ja) コンデンサ−スイツチ