JPS58207632A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPS58207632A
JPS58207632A JP9063882A JP9063882A JPS58207632A JP S58207632 A JPS58207632 A JP S58207632A JP 9063882 A JP9063882 A JP 9063882A JP 9063882 A JP9063882 A JP 9063882A JP S58207632 A JPS58207632 A JP S58207632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organopolysiloxane
etching
mask
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9063882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Iida
康夫 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9063882A priority Critical patent/JPS58207632A/ja
Publication of JPS58207632A publication Critical patent/JPS58207632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子線露光を用いた写真蝕刻技術にかかわる
ものである。
近年、半導体装置の素子特性の向上ならびに高密度化は
きわめて著しいが、その利用分野の拡大とともに、なお
一層の高性能化、高密度化が要求されている。その達成
のために必要な微細パターン形成方法として電子線音用
いた電子線露光方法が注目されているが、電子線のレジ
スト中での散乱及び基板からの反射のため、近接効果と
呼ばれる望ましくない効果があシル用上の一つの問題と
なっていた。
この問題全緩和する手法として最近多層レジストプロセ
スが用いられるようになった。これは、厚い下地有機膜
上に1薄い無機材質中間膜を置き、さらにその上に薄い
電子線レジストを堆積するもので、厚い下地有機膜によ
シ地射電子線の基板からの反射が低減されること、薄い
無情材質の加工には、薄い電子線レジスト膜厚で光分な
ため、レジスト中での電子i!l!散乱も小さくできる
という理由のためである。工程としては電子線レジスト
をマスクに薄い無機材質の中間層、例えばシリコン酸化
膜やシリコン膜を加工し、ついでこの無機材質の中間層
をマスクとして酸素雰囲気中での反応性スパッタエツチ
ング又は反応性イオンミリングにより下地有惧膜を異方
的に垂直エツチングするものである。
この多層構造の特徴は癩機股と無機材質の反応ガスに対
する特性の違いを利用することで、例えばCF、ガスを
用いればレジスト層の寸法を殆ど減少させずに中間層の
シリコン酸化膜やシリコン族の加工ができ、ついで酸素
ガスをエツチングガスとして用いれば中間層のシリコン
酸化膜やシリコン膜の寸法を殆ど減少させずに下地の有
機膜をエツチングできるという点にある。この中間層と
しては無機材値が望捷しいこと、薄くても均一で欠陥が
少い必要があること等のため、その堆積には一般に蒸着
法、スパッタリング法等の真空プロセスを使う必要があ
り、このため、工程が長くなるという欠点があった。
勿論、このため、中間層を省略して′電子線レジストを
マスクに直接下地用1幾膜を加工するという試みも、な
されたが、どちらも王に炭素、水素及び酸素よりなる有
機化合物であったため、エツチング速度に差がなく、厳
密な寸法1ト1j御ができなかった。
本発明の目的は、このような欠点全除去する天川的二層
構造レジストプロセスを提供することにある。
本発明によれば、半導体基板上の加工対象に有機膜を膜
厚約0.2μnL〜5μm堆績する工程と該自゛様M上
にオルガノポリシロキサン       −°    
    を展浮約0.1μm〜1μm堆積し、熱処理す
る工程と該堆積した農に加速′亀圧約10KV〜30K
Vの電子線を、所望のパターン形状に、照射量約10−
3クーロン/lol〜10−’クーロン/c11.とな
るように選択照射、し、照射部分のオルガノポリシロキ
サンを重合式ぜ、次いで現像する工程と、該工程でパタ
ーン化したオルガノボリシロギツン全マスクに酸素雰囲
気中での反応性スパッタエツチング又は酸素雰囲気中で
の反応性イオンミリングにより前記有機膜を異方的にエ
ツチングする工程とを含むことを特徴とした半導体デバ
イスの製造方法が得られる。
本発明に起因する利点を列挙すれば次のようになる。す
なわち 第1の利点としては、レジストに無機物であるSi′5
を含むオルガノポリシロキサンを用いたため従来の有機
物レジストと異り、酸素雰囲気中での反応性スパッタエ
ツチング又は反応性イオンミリングに対する耐性が強い
ためレジストのパターン寸法の減少がほとんどなく、実
用的に二層レジストプロセスが実現でき、そのため工程
がきわめて簡単になることがある。
第2の利点としては、本発明は二層レジストプロセスで
あるため、電子線レジストは有機膜の上に塗布形成する
。従って従来の無機材質の中間)−上に形成する場合よ
シ接着性がよく、電子線レジストの現像プロセスの信頼
性が向上したことである。
第3の利点としては、本発明で電子線レジストとして用
いるオルガノポリシロキサンはウェットエツチングの液
に対しても高い耐性を有するため下地有機膜にポリイミ
ドのような耐熱樹脂を用いても、きわめて簡易にバ′タ
ーン化できるため、これまでコンタクトホールの形成に
難点があった上記耐熱樹脂を層間絶縁膜としてそのまま
用いることも可能になることである。
以下、本発明の詳細″?を冥流側によって説明する。
第1〜第4図は半導体基板上のシリコン酸化膜を本発明
の方法によって所望のパターンに形成するときの主要工
程での断面を順次示した図である。
第1図は半導体基板10に加工対象、例えばシリコン酸
化膜11が堆積している土に下地有機膜、例えばポリイ
ミドを験厚約0.2〜5μm塗布堆積し、更にオルガノ
ポリシロキサン、例えばメチルビニルポリシロキサン膜
13を膜厚02μm〜1μm塗布し、乾燥させた状態で
ある。下地の膜厚としては1.5μm程度が近接効果の
低減と後工程のパターン化しやすさという、相反する効
果において最適に近い。
第2図は該膜に加速電圧約10KV〜30 KVの電子
線を、所望のパターン形状に、照射量約5X10−6ク
ーロン/dとなるように選択IlG射しその後、酢酸イ
ソアミルにより現像して、重合度の増加したメチルビニ
ルポリシロキサン膜ノ(ターン20を得た状態を示す。
即ちここではメチルビニルポリシロキサンはネガ型レジ
ストとして働いている。
第3図はメチルビニルポリシロキサン膜)くターン20
をマスクに、約0.ITorrの酸素雰囲気中で出力8
0 mW / ttlのrf比出力より反応性スノくツ
タリングをおこさせて下地のポリイミド12ヲエツチン
グした状態金示す。メチルビニルポリシロキサン膜の酸
素プラズマに対する耐性はポリイミドの5倍以上あり、
マスク寸法の減少もほとんどなく、エツチングはほぼ異
方的で垂直方向にだけ進む。
第4図は、このパターン化した二層レジスト全マスクに
加工対象のシリコン酸化膜11にエツチングして所望の
パターンを形成し、二層レジストヲはくすした状態を示
す。
第5図〜第6図は、製造プロセス的には同一であるが下
地有機膜の応用の異る実施例を説明するための図で、上
記実施例と異なる工程での概略断面図である。つまシ下
地有機展をエツチングのマスクとしてでなく層間絶縁膜
として用いようとしている場合で、MOSトランジスタ
のゲート配a51及びソース、ドレイジ拡散層50に穴
明けするようにシリコン樹脂パターンを形成し、前記実
施例と同様にして下地有機膜のポリイミド樹脂を垂直に
加工した状態を第5図に示す。従来はこのポリイミド樹
脂のエツチングにはヒドラジン糸のエツチングgを用い
ていたが、エツチング液が強力であるため問い耐性を有
する電子線レジストがなく、微lトなコンタクトホール
が形成できなかったが、本発明の方法によれば、きわめ
て簡易に微小寸法のコンタクト穴が形成できる。
次いで希硫酸でシリラーン樹脂パターンをハクリした状
態を第6図に示す。後は、通常行われているように全面
にAl#@’fr蒸宥し、写真蝕刻技術で配線パターン
を形成すればよい。
前記2つの実施例においては、シリコーン樹脂としてメ
チルビニルポリシロキサンを用いてよい結果を得たが他
のオルガノポリシロキサン、例工ばジメチルポリシロキ
サン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリメチルシク
ロシロキサン等ヲ用いてもよい結果が得られる。
又本発明の方法はエツチングマスクや層間絶縁膜として
の応用の他に、選択メッキやリフトオフのための〜い有
機レジストマスクを形成するための手法として応用可能
な事もあきらかである。
また前記2つの実施例において、現像液として酢酸イソ
アミルを用いたが、他の現像准例えばキシレン等も使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二層構造レジストの構造を説明するた
めの断面略図であり、第2図は本発明の第1の実施例に
おいて電子線により、メチルビニルポリシロキサンより
なるレジストヲ露光し、現像した状態を示す図であり、
第3図はさらにこのレジストヲマスクに下地有機膜を加
工した状態を示す図であシ、第4図はさらにこの二層レ
ジストパターンをマスクに所望の加工を行って、その後
レジストヲハクリした状態金示す図である。 第5図及び第6図は本発明の第2の実施形態で二層レジ
ストパターン形成後、上層のメチルヒニルボリシロキサ
ンレジスト層をハクリし、下地の図中の番号はそれぞれ
以下のものを示す。 10:Si基板、    11:シリコン酸化膜。 12:下地有機膜。 13:メチルビニルポリシロキサン膜。 20:メチルビニルポリシロキサン膜。 50:ソース及びドレイン、51:ゲート配線。 オ 1 回 才 2 圓 オ 3 同 オ 4 即 オ 5 囲 オ 6 口 144−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の加工対象に有機膜を膜厚約0.2μm〜
    5μm堆積する工程と、該有機膜上にオルガノポリシロ
    キサン膜を膜厚約0.1μm〜1μm堆積し、熱処理す
    る工程と、該堆積した膜に加速篭圧約10KV〜30K
    Vの電子線を、所望のパターン形状に照射量約10−3
    クーロン/ ca〜10−’クーo y / C1+!
    となるように選択照射し、照射部分のオルガノポリシロ
    キサンを重合させ、次いで現像を行なう工程と、該工程
    でパターン化したオルガノポリシロキサン膜をマスクに
    酸素雰囲気中での反応性スパッタエツチング又は酸素雰
    囲気中での反応性イオンミリングにより前記M機M’に
    異方的にエツチングする工程とを含むこと全特徴とした
    半導体デバイスの製造方法。
JP9063882A 1982-05-28 1982-05-28 半導体デバイスの製造方法 Pending JPS58207632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063882A JPS58207632A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063882A JPS58207632A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 半導体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58207632A true JPS58207632A (ja) 1983-12-03

Family

ID=14004036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063882A Pending JPS58207632A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 半導体デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533624A (en) Method of forming a low temperature multilayer photoresist lift-off pattern
KR930000293B1 (ko) 미세패턴형성방법
US4510173A (en) Method for forming flattened film
JP2532589B2 (ja) 微細パタ―ン形成方法
JPS58207632A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2502564B2 (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS63254728A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS63181428A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH0795509B2 (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS6137774B2 (ja)
JPS58132927A (ja) パタ−ン形成方法
JPH11119431A (ja) 金属パターンの形成方法
JPS59145528A (ja) パタ−ン形成方法
JPH03188447A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0748468B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPS62179122A (ja) 絶縁膜形成法
JPH02290012A (ja) パターン形成方法
JPS59213131A (ja) X線露光用マスクの製造方法
JPS60120526A (ja) 微細パタン形成法
JP3223598B2 (ja) 多層配線構造および多層配線構造の形成方法
JPS59208825A (ja) デバイス製作方法
JPS61114527A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6074532A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPS6116526A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0229653A (ja) レジストパターンの形成方法