JPS582061Y2 - 温度検出機能を有する半導体集積回路 - Google Patents

温度検出機能を有する半導体集積回路

Info

Publication number
JPS582061Y2
JPS582061Y2 JP1980108695U JP10869580U JPS582061Y2 JP S582061 Y2 JPS582061 Y2 JP S582061Y2 JP 1980108695 U JP1980108695 U JP 1980108695U JP 10869580 U JP10869580 U JP 10869580U JP S582061 Y2 JPS582061 Y2 JP S582061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
integrated circuit
temperature
voltage
detection function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980108695U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656672U (ja
Inventor
誠 太田
学 藤井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1980108695U priority Critical patent/JPS582061Y2/ja
Publication of JPS5656672U publication Critical patent/JPS5656672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582061Y2 publication Critical patent/JPS582061Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、それ自体で温度検出機能を有するようにし
た半導体集積回路に関するものである。
以下この考案を図面について説明する。
第1図はこの考案の一実施例を示す回路図で、1は電圧
安定化回路で、抵抗器2,3、ツケナーダイオード4,
5よりなる、6は差動増幅回路で、抵抗器7゜8.9,
10、トランジスタ11.12よりなる。
13は定電流回路で前記差動増幅回路の一部を構成する
とともに、抵抗器14,15,16、トランジスタ17
よりなる。
18はこの考案の要部である温度センサーで、上記差動
増幅回路6の入力部に接続されたダイオードで構成され
ている。
そして、これら電圧安定化回路1、差動増幅回路6、定
電流回路13および温度センサー18とが1個の半導体
集積回路(以下単にICと称する)19を形成している
このIC19としてはモノリシックICが適当で゛ある
さらにこのIC19からは端子20,21.22,23
.24が引出されている。
25は直流電源でIC19の端子20.21間に接続さ
れ、26は温度設定用の可変抵抗器で同じ<IC19の
端7子21.24間に接続されている。
なお、27は端子を示す。
また可変抵抗器26およびダイオード18の接続位置は
上記図示の実施例に限定されるものでないことは言うま
でもない。
つぎに第1図の作用について説明する。
1 まず、第1図におけるIC19を恒温槽に入れ、そ
のふん囲気温度に対する端子22.23間、すなわちト
ランジスタ11.12のコレクタ、コレクタ間ならびに
端子21.22間、すなわちトランジスタ12のコレク
タとアース間の出力電圧を測定した結果、第2図が得ら
れた。
第2図において、横軸はふん囲気温度、縦軸は出力電圧
をとったもので、破線は端子21.22の電圧V2−1
、実線は端子22.23間の電圧■2−3を示している
させ、温度センサーとしてのダイオード18は、p−n
接合1つ当り、約−2,3mV/’K(シリコンの場合
)、の温度係数を有するので、温度設定用可変抵抗器2
6を一定値に保持し、端子24すなわち、トランジスタ
11のベース電位を定めるとふん囲気温度の変化により
次の事柄が生じる。
すなわち、ふん囲気温度が上昇した場合、ダイオード1
8の端子間電圧が減少するので、端子27の電位が低下
する。
するとトランジスタ12のコレクタ電流I C1□が減
少し、トランジスタ11のコレクタ電流ICI□が増加
する。
したがって、端子22の電位が上昇し、端子23の電位
が低下するので、電圧■2−3ならびにV2−1が増加
する。
逆にふん囲気温度が低下した場合は、端子27の電位が
上昇し、トランジスタ12のコレクタ電流I C1□が
増加し、トランジスタ11のコレクタ電流I C1lが
減少するので、端子22の電位が低下し端子23の電位
が上昇するので電圧■2−3ならびに■2−1が低下す
る。
このようにして、温度設定用可変抵抗器26の一定値に
対し、温度変化によって第2図イ9口の特性が得られる
次にふん囲気温度を一定すなわち、端子27の電位を一
定にしておき温度設定用可変抵抗器26の抵抗値R26
を変化させた場合について述べる。
まず、抵抗値R26が増加した場合、端子24の電位が
上昇するのでトランジスタ11のコレクタ電流ICI□
が増加し、トランジスタ12のコレクタ電流ICI□が
減少し、電圧■2−3ならびにV2−1が増加する。
逆に抵抗値R26が減少した場合は、端子24の電位が
低下し、トランジスタ11のコレクタ電流Ic1、が減
少し、トランジスタ12のコレクタ電流I C12が増
加するので、電圧■2−3ならびに■2−1が低下する
上記の結果、可変抵抗器26の抵抗値R26の増加に際
しては、特性曲線は電圧■3−4の場合イ→ハに、電圧
v3−2の場合イ′→ハ′に移動する。
また、抵抗値R26の減少に際しては特性曲線は電圧■
2−3が19口へ、電圧■2−0がイ′→口′に移動す
る。
かくして可変抵抗器26により所要の温度設定を行なう
ことができる。
以上述べたように、この考案は温度センサーとしてダイ
オードを用い、この温度センサーと、その出力を増幅す
る増幅器と、上記ダイオードと増幅器に供給する電源を
定電圧化する電圧安定化回路とを一つのICに形成した
ので、このIC自体で外部から印加される電源電圧の変
動に対して何らの影響を受けず正確に温度検出を行なう
ことができる。
したがって家庭用あるいは自動車等の空調機を始め、各
種の温度制御用として使用することができ、従来用いら
れているサーミスタと抵抗器、トランジスタとを組立て
・回路を構成したものの場合の欠点、すなわちサーミス
タρ抵抗値、B定数のバラツキ、さらに耐湿処理等の必
要などを解消できるばかりでなく、コストダウンおよび
小形化を格段と計ることができるなどの幾多の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図の特性図である。 図中、1は電圧安定化回路、6は差動増幅回路、13は
定電流回路、18は温度センサー、19は半導体集積回
路、26は温度設定用可変抵抗器、25は直流電源であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 温度センサーとしてのP−N接合ダイオードと、前記ダ
    イオードの出力を増幅する増幅器と、前記ダイオードと
    増幅器に供給する電源を定電圧化する電圧安定化回路と
    を一つの半導体集積回路に形成し、この半導体集積回路
    自体で温度検出を行ない得るようにしたことを特徴とす
    る温度検出機能を有する半導体集積回路。
JP1980108695U 1980-07-31 1980-07-31 温度検出機能を有する半導体集積回路 Expired JPS582061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980108695U JPS582061Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 温度検出機能を有する半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980108695U JPS582061Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 温度検出機能を有する半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656672U JPS5656672U (ja) 1981-05-16
JPS582061Y2 true JPS582061Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=29341294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980108695U Expired JPS582061Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 温度検出機能を有する半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582061Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040516A (ja) * 1973-08-07 1975-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040516A (ja) * 1973-08-07 1975-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656672U (ja) 1981-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111546B2 (ja)
JPS582061Y2 (ja) 温度検出機能を有する半導体集積回路
JPS62191907A (ja) 半導体回路
JPS5914816Y2 (ja) 定電流回路
JPH021608Y2 (ja)
JPH082738Y2 (ja) 定電流回路
JPS5844330Y2 (ja) 駆動回路
JPS5828446Y2 (ja) 負荷の過熱防止回路
JPS6223131Y2 (ja)
JPS6223278Y2 (ja)
JPH066607Y2 (ja) 利得制御回路
JPH087465Y2 (ja) 高安定の定電流電源装置
JPH0326435B2 (ja)
JPS5826362Y2 (ja) 測温回路
JPS632889Y2 (ja)
JPH04129409A (ja) 半導体集積回路
JP2591817Y2 (ja) 定電圧生成回路
JPS59128421A (ja) 温度検出装置
JPS5839577U (ja) ホール効果変換器用温度・オフセット電圧補償回路
JPH0450520Y2 (ja)
JPS6323567B2 (ja)
JPH074654Y2 (ja) ボルテージレギュレータ回路
JPH0518288B2 (ja)
JPS6216015Y2 (ja)
JPH067379Y2 (ja) 基準電圧源回路