JPS6216015Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216015Y2
JPS6216015Y2 JP1979159514U JP15951479U JPS6216015Y2 JP S6216015 Y2 JPS6216015 Y2 JP S6216015Y2 JP 1979159514 U JP1979159514 U JP 1979159514U JP 15951479 U JP15951479 U JP 15951479U JP S6216015 Y2 JPS6216015 Y2 JP S6216015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant current
transistor
current
transistors
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979159514U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677124U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979159514U priority Critical patent/JPS6216015Y2/ja
Publication of JPS5677124U publication Critical patent/JPS5677124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6216015Y2 publication Critical patent/JPS6216015Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、差動アンプを用いた利得制御回路に
関し、特に利得を変えたときに出力信号の直流レ
ベルが変動することを防止するようにしたもので
ある。
以下、第1図を参照して本考案の一実施例につ
いて説明する。第1図において、1は入力信号源
を示し、トランジスタ2及び3のベースに対して
逆相の入力信号が加えられる。トランジスタ2,
3のエミツタ共通接続点に2I1なる定電流4が接
続される。トランジスタ2,3の各コレクタがト
ランジスタ5,6のエミツタに夫々接続される。
トランジスタ5,6のベースには、共通に直流電
圧源7が接続され、そのコレクタが電源端子8
(電源電圧+Vcc)に接続される。これと共に、
トランジスタ2,3のコレクタに一対のトランジ
スタ9,10のベースが接続される。トランジス
タ9,10のエミツタには、定電流源11aが接
続され、トランジスタ9のコレクタが動作電源端
子12に接続され、トランジスタ10のコレクタ
が出力端子13として導出されると共に、負荷抵
抗RLを介して動作電源端子12に接続される。
定電流源11による定電流2I2は、利得制御のた
めに可変される。
基本的には、以上の構成によつて利得制御回路
が構成される。つまり、入力信号源1によつてト
ランジスタ2及び3のコレクタに差動的な信号電
流(I1−1/2is)及び(I1+1/2is)が流れ、これ
がト ランジスタ5,6のベース・エミツタ間PN接合
を流れるときに、トランジスタ9,10の夫々の
コレクタ電流が(I2+ix)及び(I2−ix)に変
化したものと仮定する。このとき、トランジスタ
5,6,9,10のベース・エミツタ間電圧降下
BE5,VBE6,VBE9,VBE10の夫々は BE9=kT/qlo(I+i)/Is VBE10=kT/qlo(I−i)/Is となる。但し、Is:逆方向飽和電流、q:電子の
電荷、k:ボルツマン定数、T:絶対温度 ここで、トランジスタ5,6のベース電位が等
しく、トランジスタ9,10のエミツタが共通接
続されているので、(VBE5+VBE9)=(VBE6+V
BE10)の関係が成立する。したがつて となり、出力端子13に取り出される出力電圧v
pは vo=Vr−(I2−I/2Iis)RL となる。したがつて、定電流2I1を固定してお
き、定電流I2を変えれば、これと比例した振幅の
出力信号を取り出すことができる。ところで、定
電流I2を変えると、出力信号の直流レベル(Vr−
I2RL)も、変化してしまう。これを補償するため
に、本例では、直流レベルの変化を打ち消すよう
な動作電圧を動作電源端子12に発生させてい
る。
トランジスタ14のコレクタが電源端子8に接
続され、そのエミツタが動作電源端子12とされ
ている。このトランジスタ14のベースが検出抵
抗15を介してトランジスタ16のエミツタに接
続されている。トランジスタ16は、エミツタ抵
抗17を有するエミツタホロワ形に構成されたも
ので、抵抗18,19で電源電圧+Vccを分割し
た基準電圧Vrがトランジスタ16のベースに供
給される。この検出抵抗15及びトランジスタ1
6のエミツタの接続点に定電流源11bが接続さ
れる。定電流源11aによるものと等しい定電流
2I2を定電流源11bは流すようにされている。
また、トランジスタ9,10とエミツタ及びベー
スを共通とするトランジスタ20,21が設けら
れ、そのコレクタ共通接続点と電源端子8との間
にダイオード22が挿入される。このダイオード
22に生じる電圧降下がトランジスタ23のベー
ス・エミツタ間に加わる構成(カレントミラー構
成)とされ、トランジスタ23のコレクタがトラ
ンジスタ14のベース及び抵抗15の接続点に接
続される。
かかる構成において、トランジスタ20,21
を流れるコレクタ電流の和2I2がダイオード22
を通じて流れ、これと等しい電流2I2がトランジ
スタ23と検出抵抗15とを介して定電流源11
bに流れ込む。したがつてエミツタ抵抗17に
は、トランジスタ16のエミツタ電流以外は、流
れず、トランジスタ16のベース・エミツタ間電
圧をVBE16とし、検出抵抗15の値をR15とすれ
ば、動作電源端子12に現れる動作電圧Vtは Vt=Vr−VBE16+2I2R15 となる。ここで、(R15=R/2)と選んでおくと、 Vt=Vr−VBE16+I2RL となる。つまり、本例における出力信号の直流レ
ベルは、(Vt−I2RL)=(Vr−VBE16)となり、定
電流I2を変えることによつて何等変動しないもの
となる。
上述のように、本考案に依れば、差動アンプの
定電流源の定電流を変えて利得制御を行なう場合
に、出力信号の直流レベルが変動することを防止
できる。なお、定電流2I2を所定値として定電流
2I1を変えれば、出力信号の直流レベルの変動し
ない利得制御回路を実現することができる。しか
し、(re=kT/qI)の関係から、利得を大きく
しよ うとしてI1を小さくした場合、トランジスタ9,
10のエミツタ抵抗reも減少し、そのため信号
電流isも小さくなり、利得を上げにくい欠点が
あり、好ましくない。
第2図は、本考案の他の実施例の要部の接続を
示す。第1図に示す構成と異なる点は、トランジ
スタ20,21を接続せずに、トランジスタ12
のコレクタ電流が定電流源11aによる定電流2
I2となることを利用し、ダイオード22及びトラ
ンジスタ23からなるカレントミラー回路でこの
定電流2I2を検出抵抗15に供給するようにした
ものである。この第2図に示す構成によつても、
前述と同様に動作電源端子12の一定の動作電圧
Vtを発生させることができる。
なお、基準電圧源としては、エミツタホロワ形
トランジスタを省略した抵抗分割の構成でもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の接続図、第2図は
本考案の他の実施例の要部の接続図である。 1は入力信号源、4,11a,11bは定電流
源、12は動作電源端子、13は出力端子、15
は検出抵抗である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の差動信号源の負荷として夫々PN接合の
    一端が接続され、上記差動信号源と上記PN接合
    の接続点が夫々差動アンプを構成する第1及び第
    2のトランジスタのベースに接続され、上記PN
    接合の他端が共通の固定電位に接続され、上記差
    動アンプの定電流源を可変し、上記第1及び第2
    のトランジスタの少くとも一方のコレクタから第
    1の抵抗値を有する抵抗器を介して利得制御され
    た出力信号を得るようにした利得制御回路におい
    て、上記可変される定電流と実質的に等しい電流
    を上記第1の抵抗値の略半分の抵抗値を有する検
    出抵抗に供給し、この検出抵抗と基準電圧源との
    間に上記可変される定電流と等しい電流を流す電
    流路を設け、上記検出抵抗の電圧降下を上記基準
    電圧に加えて上記差動アンプの動作電圧とし、利
    得制御された出力信号の直流レベルを一定とする
    ようにした利得制御回路。
JP1979159514U 1979-11-16 1979-11-16 Expired JPS6216015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979159514U JPS6216015Y2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979159514U JPS6216015Y2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677124U JPS5677124U (ja) 1981-06-23
JPS6216015Y2 true JPS6216015Y2 (ja) 1987-04-23

Family

ID=29670716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979159514U Expired JPS6216015Y2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216015Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128654A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Hitachi Ltd Intermediate frequency amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128654A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Hitachi Ltd Intermediate frequency amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677124U (ja) 1981-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142965B2 (ja)
JPS61230411A (ja) 電気回路
JPS6155288B2 (ja)
JP2733962B2 (ja) 利得制御増幅器
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
JPS6216015Y2 (ja)
JP2778781B2 (ja) 閾値電圧生成回路
JPS6154286B2 (ja)
JPS6343923B2 (ja)
JPS5914816Y2 (ja) 定電流回路
JPS6236337Y2 (ja)
JPH0145766B2 (ja)
JPH0513051Y2 (ja)
JPS6323573B2 (ja)
JPS6121857Y2 (ja)
JPS6117622Y2 (ja)
JPH0330828B2 (ja)
JPH0434567Y2 (ja)
JPS6325769Y2 (ja)
JPH0347010B2 (ja)
JPH021608Y2 (ja)
JPH066607Y2 (ja) 利得制御回路
KR830001932B1 (ko) 증폭회로
JPH0680997B2 (ja) 掛算回路