JPS58205848A - 結露・着霜センサ - Google Patents

結露・着霜センサ

Info

Publication number
JPS58205848A
JPS58205848A JP8948982A JP8948982A JPS58205848A JP S58205848 A JPS58205848 A JP S58205848A JP 8948982 A JP8948982 A JP 8948982A JP 8948982 A JP8948982 A JP 8948982A JP S58205848 A JPS58205848 A JP S58205848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frost
impedance
state
electrodes
dew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8948982A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Murata
充弘 村田
Shoichi Kitao
北尾 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8948982A priority Critical patent/JPS58205848A/ja
Publication of JPS58205848A publication Critical patent/JPS58205848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、乾燥・結露・着霜の3状態を抵抗値の変化
に基づき識別し得る着霜・結露センサに関する。
各種電気機器において湿度制御は重要な問題であるため
、優れた湿度センサの開発が要望されている。また、特
定の装置においては、結露による特性劣化の他、着霜に
よる特性の劣化が問題となっている。たとえば冷凍機関
係では着霜が起こると効率が低下するため、霜を除去す
ることが必須のN11iとなっている。そこで、IIW
状態を検出し得るセンサの開発が望まれている。
従来、結露センサとしては、たとえば結露による抵抗値
の変化を利用するものなど稜々の形式のセンサが開発・
実施されている。他方、着霜センサとしては、共振体の
共振周波数が雪の付着により変化することを利用したも
のなどが開発されている。しかしながら、単一の素子で
、結露および着霜の双方すなわち乾燥・結露・w霜の3
状態を検出し得るものは未だ存在しなかった。したがっ
て、乾燥・結露・着霜の3状態のいずれの状態に装置が
置かれているかを検出するためには、少なくとも211
の検出素子が必要であり、装置を複雑なものとしていた
それゆえに、この発明の主たる目的は、単一の素子で乾
燥・結露・着霜の3状態を正確に検出し得る結露・着霜
センサを提供することである。
この発明は、観約すれば、氷よりも小さな誘電率を有す
る検知素体と、検知素体に接触して形成される1対の電
極とから構成され、この1対の電極間インピーダンスは
、乾燥・結露・着霜の3状態で変化し、乾燥状態で最大
値を示し、W霧状態で乾燥状態より6相対的に小さな中
m*を示し、結露状態で着霜状態よりも小さな最小値を
示す、結露・讐′−セン1Jである□。
この発明のその他の目的と特徴は、図面を参照して行な
う、以下の詳細な説明により一層明らかとなろう。
この発明は、乾燥・結露・着霜の3状態でインピーダン
スが変化する検知素体を利用するものである。このよう
な検知本体のインピーダンスの変化を示す第1図から明
らかなように、乾燥状態で最大のインピーダンスを示し
、着霜状態で乾燥状態より相対的に小さな中間のインピ
ーダンスを示し、結露状態で着霜状態よりも小さな最小
のインピーダンスを示す。第1図に示されるように、乾
燥・結露・着霜の3状態においてインピーダンスが変化
し得る検知素体では、その誘電率が氷の誘電率よりも小
さいことが必須不可欠である。なぜならば、着霜状態で
は検知素体に付着された霜により、氷と同等のインピー
ダンスを示すので、乾燥状態における検知素体の誘電率
は氷の誘電率よりも小さくあらねばならないからである
。さらに、この発明に用いられる検知素体では、結露状
態において最小のインピーダンスを示すものでなければ
ならないが、乾燥状−におけるインピーダンスに比べて
極めて小さなインピーダンスを結露状態で示す検知素体
としては、たとえばイオン伝導を利用するものなど様々
な公知の検知素体が利用され得る。
この発明に用いられる検知素体の具体例としては、たと
えばM!J Ti Os 、Zn Ti Os 、Fe
T10.などのイルメナイト型結晶構造からなるチタン
複合酸化物を主体とするもの、タルク−MgO−Ba 
Ti Os系、BaO−丁+ 02−NdQj系やMg
・5IOz系の7オルステライトやステアタイトなどの
誘電体が拳げられる。好ましくは、イルメナイト型結晶
構造からなるチタン複合酸化物を用いることにより、交
流、直流のいずれにも用いることができる。なお、イル
メナイト型結ant造からなるチタン複合酸化物を主体
とするセラミクスの場合には、特性に悪影響を与えない
程度に他の結晶構造、たとえばペロプスカイト型、スピ
ネル型、バイ[lクロア型、またはタングステンブロン
ズ型などのセラミクスを1種または複数種混合させても
よい。さらに、たとえば粘度、希土類、If 02. 
、 SI Oz 、8120s 、ZnO,Fe t、
Os 、Sb 20゜、MnCO3、WO2などのよう
な多くの黒磯化合物を添加してもよい。
次に、この発明の結露・着霜センサの物理的構5− 成例が、第2図ないし第6図を参照して示される。
第2図に斜視図で示される結露・着霜センサでは、検知
素体としてのセラミクス1の上面に1対の電極2,3が
接触して形成されている。電極2゜3には端子4,5が
、それぞれ、電気的に接続されており、この端子4,5
により検知素体としてのセラミクス1のインピーダンス
の変化が測定され得る。
第3図に斜視図で示される結露・着霜センサでは、絶縁
性基板6の上面に1対の電極2.3が形成されている。
電極2,3を覆うように検知素体としてのセラミクス1
が被膜として形成されている。セラミクス1を含む環境
のインピーダンスの変化は、セラミクス1に接触して形
成される1対の電極2,3により接続された端子4.5
に検出される。
電4図に平面図で示゛される結露・着霜センサでは、絶
縁性基板6の上面に1対のくし彫金電極2゜3が対向配
置されており、各くし形電極2.3を覆うように、検知
素体としてのセラミクス1が被6一 覆形成されている。セラミクス1を含む環境のインピー
ダンス変化は、電極2,3に電気的に接続される端子4
.5により取出される。
第5図に同じく平面図で示される。結露・着霜センサで
は、検知素体としてのセラミクス1の上面に対向配置さ
れた1対の(し彫金電極2,3が形成されており、各く
し導電ti2.3に端子4.5が電気的に接続されてい
る。この例では、セラミクス1のインピーダンスの変化
は、電極4.5により測定され得る。
なお、この発明の結露・着霜センサの物理的構成は、第
2図ないし第5図に示されたものに限られず、たとえば
検知素体からなる基板中に1対の電極が挿入されている
ような構造であってもよいことを指摘しておく。
次に、この発明の結露・着霜センサの報造方法の桑型例
につぎ説明゛する。第2図および第5図に示されたよう
に、検知素体としてのセラミクス1の−L面に電極2.
3を形成する場合には、周知のセラミクス製造方法によ
りセラミクスを得た後に電極2,3を導電ペーストの焼
付法、真空熱W法などの乾式めっき、あるいは無電解め
っき法などにより、1対の電極2.3を形成する。他方
、第3図および第4図に示されたような構造の結露・着
霜センサでは、絶縁性基板6の上面に同じく1対の電極
2.3を形成した後に、電極2.3を覆うようにセラミ
クスの粉末に鉱化剤を少量添加してペーストにしたもの
を塗布し、高温で焼結させて形成する。
えmMI MQTiOs(96重量%、以下すべて重量%で示す。
)−Ca Ti O,(4%)の組成からなる検知素体
(ε÷18)としてのセラミクスを準備した。このセラ
ミクスの上面に、電極間間隔0゜4鵬■、対向長65膳
霞の1対のくし形電極を形成した。さらに、この1対の
電極にそれぞれ端子を電気的に接続して結露・着霜セン
サを作成した。なお、このMQ Ti O−(96%)
 −Ca TI 0s(4%)からなるセラミクスの誘
電率の温度変化は極めて小さいものであった。
このようにして得られた結露・着霜センサについて、乾
燥状態、結露状態および着霜状態の3状態における、電
極間のインピーダンスを測定した。
この測定結果を第1表に示す。なお、測定はすべてIV
(60Hzの交流)の電圧を印加することにより行なっ
た。
第1表から明らかなように、実施例1では、乾燥状態、
結露状態−jよび鴇霜状態の3状態で電極間インピーダ
ンスは大きく炭化しでいる。したがって、検知素体どし
てのMll TI O,(96%)−Ca Ti Os
  (4%)を含む雰囲気の3つの状態を正確に検出す
ることが可能である。
実施例2 実施例1と同様の方法により、第2表に示す組成からな
るセラミクスを用いて、結露・w霜セン9− サを形成した。得られた結露・着霜センサについて、乾
燥状態、結露状態および着霜状態の3状態で、電極間イ
ンピーダンスの変化を測定した。この測定結果を、第2
表に併せて示す。
(以下、余白) 10− 第2表から明らかなように、試料番号1ないし11の各
組成を有する検知素体を用いた結露・着霜センサは、す
べ2て、乾燥状態、結露状態および着霜状態の3状態で
大きく異なる電極間インピーダンスを示した。したがっ
て、第2表に掲げられたすべての組成の検知素体におい
て、乾燥状態、結露状態および1m状態の3状態を正確
に検知し得ることが理11i?される。
Llに 検知素体としてBa TI Oa −Ca Sn Os
系セラミクスからなる基板(lv電率÷500)に、実
施例1と同様にくし形電極を形成することにより、比較
例とし工の帖n−@霜センサを形成した。
比較例の結露・着霜センサの乾燥状態、結露状態および
着霜状態におけるインピーダンスの変化は、第3表に示
される。なお、測定はすべて1■(60H2の交流)の
電圧を印加することにより行なった。
第3表 第3表から明らかなように、比較例においては、検知素
体を含む雰囲気の3状態をインピーダンスの変化により
検出することは不可能であった。
以上のように、この発明によれば、氷よりも小さな誘電
率を有する検知素体と、この検知素体に接触して形成さ
れる1対の電極とから構成され、1対の電極の電極間イ
ンピーダンスは乾燥・結露・着霜の3状態で変化し、乾
燥状態で最大値を示し、着霜状態で乾燥状態より9相対
的に小さい中間値を示し、結露状態で着霜状態よりも小
さな最小値を示すので、乾燥状態、結露状態および着霜
状態の3状態を正確に検出することが可能となる。
特に、乾燥・結露・着霜の3状態を単一の素子によめ検
知し得るため、実装される装置を複雑にすることなく、
かつ安価に、乾燥・結露・wmの3状態を検出すること
が達成される。
次に、この発明の結露・着霜センサを用いた結14− 露・着霜検知装置の一例を第6図のブロック図を参照し
て説明する。この装置は、検知部10、検知部10の出
力が与えられる2I&lの比較回路11゜12、比較回
路11に比較信号としての第1基準レベル信号(第1図
を参照されたい)を入力する第1基準レベル設定手段1
3、比較回路12に比較信号としての第2Jl*レベル
信@(第1図を参照されたい)を入力′!#る第2基準
レベル設定手段14および比較回路11.12の出力に
より乾燥・結露・!!霜の3つの状態を判別】る判別回
路15(第6図において1点#A111で囲まれた部分
)から構成される。検知部10は、−に連されたような
この発明の結露・着霜センザを含み、乾燥・結露・着霜
の3状態で、第1図のように変化するインピーダンスに
対応する信号を出力づる。検知部10の出力は、第1の
比較回路11および第2の比較回路12に与えられる。
第1の比較回路11には、第1雄準レベル設定手段に′
)より第1基準レベル信号が人力される。この信号の持
つ第1基準レベルは、第1図から明らかなように、結露
状態における検知部10のインピーダンスと着霜状態に
おける検知部10のインピーダンスとの間に設定される
。第1の比較回路11は、検知部10のインピーダンス
と第1基準レベルとを比較し、検知部10のインピーダ
ンスの方が大きい場合にハイレベルの信号を出力し、検
知部10のインピーダンスの方が小さい場合にはローレ
ベルの信号を出力する。
他方、第2の比較回路12には、第2基準レベル設定手
段により第2基準信号レベルが入力される。この信号の
持つ第21準レベルは、第1図から明らかなように、乾
燥状態における検知部10のインピーダンスと着霜状態
における検知部10のインピーダンスとの間に設定され
る。第2の比較回路12は、検知部10のインピーダン
スの方が大きい場合にハイレベルの信号を出力し、検知
部10のインピーダンスの方が小さい場合にはローレベ
ルの信号を出がする。
各比較回路11.12の出力を第4表に示す。
なお、第4表において、Hはハイレベルの信号、Lはロ
ーレベルの信号を、それぞれ示す。
判別回路15は、2個のインバータr+、fzおよび3
個のノアゲー1”G+ 、G2 、Gsから構成される
。第1の比較1!!l路11の出力は、インバータ■、
の入力端子およびノアゲートG、の一方入力端子に与え
られる。インバータ11の出力は、ノアゲートG+、G
2の各一方入力端子に与えられる。他方、第2の比較回
路12の出力は、インバータ■2の入力端子、ノアゲー
トG2の他方入力端子およびノアゲートG0の他方入力
端子に与えられる。インバータ12の出力は、ノアゲー
トG、の他方入力端Yに与えられる。なお、この判別回
路15は、正論理を採用している。
以上のように構成される判別回路15は、乾燥17− ・結露・着霜の3状態を次のように判別する。今、乾燥
状態にあるときは、第2表から明らかなように、各比較
回路11.12がともにハイレベルの信号を出力するた
め、ノアゲートG、のみに、その双方の入力端子にロー
レベルの信号が入りされる。したがって、ノアゲートG
、のみが信号を出力する。
次に、検知部10が着霜状態にあるときには、第2表か
ら明らかなように、第1の比較回路11がハイレベルの
信号を出力し、第2の比較量12がローレベルの信号を
出力する。したがって、ノアゲートG2のみが、その双
方の入力端子にローレベルの信号を入力され、ノアゲー
トG2のみが信り出力Jる。
さらに、検知部10が@露状能にある場合には、第1お
よび第2の比較回路11.12は、ともの日−レベルの
信号を出力(る。したがって、ノアゲートG、のみに、
その双方の入力単位のローレベルの信号を入力され、ノ
アゲートG、のみが信号を出力する。
18− 以上のように、乾燥状態ではノアゲートG、が信号を出
力し、着霜状態ではノアゲートG2が信号を出力し、結
露状態ではノアゲートG、が信号を出力する。したがっ
て、乾燥、結露および着霜の3状態を判別することが可
能となる。
第7図は、第6図にブロック図で示された結露・着霜検
知装置を具体化した回路の一例を示す回路図である。第
7図に示される回路は、結露・着霜センサ20、MOS
−FET26、コンパレータ21,22および第6図に
示されたものと同様の判別回路25(第7図で1点鎖線
で示された部分)を基本的構成′gI索とする。第1図
のように、乾燥1、結露および着霜の3状態でそのイン
ピーダンスが変化する枯廁・IItat?ンサ20のイ
ンピーダンス変化番4111圧の変化とし−で、MOS
−FET26のグー1−@子に人力さ゛れる。この入力
は、MOS−FE l 26で増幅・反転されて、コン
パレータとしてのAペレーシミンアンプ21.22に入
力される。ンl:た、8Aペレーシヨンアンプ21.2
2には、1す1&抵抗23.24より第1および第2の
基準レベル電圧がそれぞれ入力される。
オペレーションアンプ21.22の出力は、判別回路2
5に与えられる。判別回路25の構成は、第6図に示さ
れた判別回路15と同様であるため、相当の参照別号を
附することにより、その説明を省略する。
以上のように構成される第7図の回路では、乾燥・結露
および着霜の3状態で、結露・着霜センサ20の電極間
インピーダンスが変化するため、結露・着霜センサ20
はインピーダンスの変化に対応した電圧変化を出力する
。第7図の回路の接続点Xにおける電圧の変化が、第8
図に示される。
結露・着霜センサ20からの出力電圧は、MOS−FE
T26で増幅・反転されて出力されるが、この出力電圧
すなわち第7図の接続点Yにおける電圧は、第9図に示
される。第9図から明らかなように、接続点Yにおける
出力電圧は、乾燥状態で最大値を示し、結1露状態で最
小値を示し、着霜状態で中間値となる。MOS−FET
26の出力電圧は、オペレーションアンプ21.22に
入力される。他方、各Aベレーションアンプ21.22
には、可変抵抗23.24によりレベル設定された第1
および第2の基準レベル電圧が入力される。第1および
第2の基準レベル電圧は第9図に示されるような姉に選
ばれる。すなわち、第1の基準レベル電圧は着霜状態に
おける出力電圧と結露状態における出力電圧との間の値
に選ばれ、第2の基準レベル電圧は乾燥状態における出
力電圧と着霜状態における出力電圧との間の値に選ばれ
る。各オペレーションアンプ21.22は、MOS−F
ET26の出力電圧と第1基準レベル電圧または第2基
準レベル電圧とをそれぞれ比較する。
したがって、結露・着霜センサ20のインピーダンス変
化は、電圧変化として比較される。各オペレーションア
ンプ21.22は、MOS−FET26の出力電圧の方
が大きい場合にはハイレベルの信号を出力し、逆の場合
にはローレベルの信号を出力する。このようなオペレー
ションアンプ21.22のの出力信号は、第6図の比較
回路11゜12について示した第4表の出力真理値と同
様に21− なる。各オペレーションアンプ21.22の出力信号は
判別回路25に入力されるが、判別回路25の動作につ
いては第6図の判別回路15と同様であるため、その説
明を省略する。
なお、第6図および第7図において示された各回路は、
この発明の結露・着霜センサを用いた結露・着霜iiw
の単なる一例にすぎないことを指摘してお(。したがっ
て、第1および第2の比較回路ならびに判別回路につい
ては、当業者が容易に想到し得る範囲で様々に変形し得
ることを指摘しておく。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に用いられる検知素体の乾燥、結露
および着霜状態でのインピーダンス変化を示す図である
。第2図ないし第5図は、この発明の結露・着霜センサ
の物理的構成例を示す図で・ある。第6図は、この発明
の結露・着霜センサを用いた結露・着霜検知4i1Fの
一例を示すブロック図である。第7図は、第6図に示さ
れたブロック図をより具体化した回路図である。第8図
は、第22− 7図の回路の接続点Xにお番プる出力電圧を示す図であ
る。第9図は、第7図の回路の接続点Yにおける出力電
圧を示す図である。 図において、1は検知素体としてのセラミクス、2.3
は1対の1120は結露・着霜センサを示す。 23− s−保 −)−1−FS−旧 −)]−]F:’− 田続補正書 昭和57年8月11日 1、事件の表示 昭和57年特許願第 89489  号2、発明の名称 結露・着霜センサ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  京都府長岡京市天神二丁目26番10号名称 
 (623)株式会社村田製作所代表者 村   1)
   昭 4、代理人 住 所 大阪市北区天神橋2丁目3番9号 八千代第一
ビル自発補正 6、補正の刺象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細−第9貢WA7行ないし第11行を下記のとおりに
補正する。 記 2−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 氷よりも小さな誘電率を有する検知素体と、前
    記検知素体に接触して形成される1対の電極とから構成
    され、前記1対の電極間インピーダンスは、乾燥・結露
    ・着霜の3状態で麦化し、乾燥状態で最大値を示し、着
    霜状態で乾燥状態よりも相対的に小さな中間値を示し、
    結露状態で着霜状態よりも小さな最小値を示す、結露・
    着霜センサ。
  2. (2) 前記電極間インピーダンスが、乾燥状態では検
    知素体の誘電率が最も大きく寄与して決定され、着霜状
    態では氷の誘電性が最も大きく寄与して決定され、結露
    状態では水のイオン伝導現象が最も大きく寄与して決定
    されるように、前記検知素体が選ばれる、特許請求の範
    囲第1項記載の結露・着霜センサ。
JP8948982A 1982-05-25 1982-05-25 結露・着霜センサ Pending JPS58205848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8948982A JPS58205848A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 結露・着霜センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8948982A JPS58205848A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 結露・着霜センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205848A true JPS58205848A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13972157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8948982A Pending JPS58205848A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 結露・着霜センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157845U (ja) * 1984-09-21 1986-04-18
JPS649352A (en) * 1987-06-16 1989-01-12 Endress Hauser Gmbh Co Dew point sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157845U (ja) * 1984-09-21 1986-04-18
JPS649352A (en) * 1987-06-16 1989-01-12 Endress Hauser Gmbh Co Dew point sensor
JPH0512661B2 (ja) * 1987-06-16 1993-02-18 Endress Hauser Gmbh Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241704B2 (ja)
US4523142A (en) Apparatus for sensing dew and frost
JPS58205848A (ja) 結露・着霜センサ
JPS5888645A (ja) ガス中の酸素含量測定センサ
JPS58205846A (ja) 乾燥・結露・着霜識別センサ
JPS58205845A (ja) 乾燥・結露・着霜識別センサ
JPH0310069B2 (ja)
JPS58166248A (ja) 感温感湿素子
JPS58142252A (ja) 結露感知素子
US2676196A (en) Electrical transducing element
JPH075135A (ja) 雨と雪の判別方法
JPS6325158A (ja) 車輌用デミスト制御装置
JP2946708B2 (ja) 感湿素子
JPH0552795A (ja) 感湿素子
JPS5832303A (ja) 感湿誘電損失体素子
JPS5925361B2 (ja) センサおよび温度・湿度検出装置
KR900003624A (ko) 습도 측정 장치
JPS58131552A (ja) 感湿装置
JPH0572157A (ja) 感湿素子
JPS58154651A (ja) 結露センサ−
JPH0245747A (ja) 電子温湿度計及び電子湿度計
JP2959122B2 (ja) 感湿素子
JPS63134944A (ja) 湿度検出装置
JPS5886445A (ja) 結露検出装置
JPH0244021B2 (ja)