JPH05302908A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPH05302908A
JPH05302908A JP13592492A JP13592492A JPH05302908A JP H05302908 A JPH05302908 A JP H05302908A JP 13592492 A JP13592492 A JP 13592492A JP 13592492 A JP13592492 A JP 13592492A JP H05302908 A JPH05302908 A JP H05302908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive element
mol
metal oxide
humidity
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13592492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Endo
晃 遠藤
Kazuo Hashimoto
和夫 橋本
Toyoaki Ueki
豊昭 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP13592492A priority Critical patent/JPH05302908A/ja
Publication of JPH05302908A publication Critical patent/JPH05302908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抵抗値が低く、加熱処理を施さなくとも経時
特性が安定で、かつ湿度ヒステリシスの小さい感湿素子
を提供する。 【構成】 金属酸化物のZnO,Cr2 3 ,Li
2 O,V2 5 及びペロブスカイト型金属酸化物に換算
して、ZnO 49〜30モル%,Cr2 3 49〜
30モル%,Li2 O 0.5〜10モル%,V2 5
0.5〜10モル%,ペロブスカイト型金属酸化物
1〜20モル%の組成を有する焼結体で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湿度の変化を電気抵抗
の変化として検出する金属酸化物からなる感湿素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属酸化物は吸水性に優れてい
るため、この性質を利用して感湿素子として利用し得る
ことが知られている。
【0003】従来、金属酸化物を用いた感湿素子として
は、Fe2 3 ,Al2 3 ,Cr2 3 などの金属酸
化物の微粉末を、無機質絶縁基板の表面に印刷又は塗布
などを行って感湿層を形成し、この感湿層の電気抵抗の
湿度に対する変化を利用したものである。
【0004】しかしながら、この種の感湿素子は、物理
的,化学的,熱的には安定であるが、概して固有抵抗が
高いため、吸脱湿現象による多少の抵抗変化があって
も、これを電気的に、かつ高精度に検出することは難し
い。
【0005】また、スピネル構造酸化物の半導体性を利
用したものもあるが、抵抗値が比較的低く、相対湿度5
〜95%の広範囲の湿度を検出することはできるが、室
温で放置すると抵抗値が増加し、再現性が得にくい欠点
がある。
【0006】そのため、この欠点をなくすために感湿素
子自体を加熱することも一部行われており、加熱によっ
て再現性は得られるが、繰り返される加熱によって電極
材の特性が変化するという難点があった。
【0007】したがって、従来一般化している感湿素子
は、信頼性に欠け実用上解決すべき多くの欠点を有して
いた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来一
般化している感湿素子は、固有抵抗が高いため精度に難
点があり、また、スピネル構造の酸化物を用いたもの
は、長期間にわたって高い信頼性を得ることは困難であ
った。
【0009】本発明は、上記のような欠点を解消するた
めになされたもので、従来問題とされていた、 抵抗値が高い 経時的安定性に欠ける などの問題点を解決を改善し、抵抗値が比較的低く、室
温放置で加熱しなくとも安定した抵抗値を得ることがで
き、経時特性にも優れ、しかも湿度ヒステリシスの小さ
い感湿素子を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明になる感湿素子
は、金属酸化物のZnO,Cr2 3 ,Li2 O,V2
5 及びペロブスカイト型金属酸化物に換算して、Zn
O 49〜30モル%,Cr2 3 49〜30モル
%,Li2 O 0.5〜10モル%,V2 5 0.5
〜10モル%,ペロブスカイト型金属酸化物 1〜20
モル%の組成を有する焼成体からなることを特徴とする
ものである。
【0011】
【作用】感湿素子が上記組成によって構成されているた
め、抵抗値が低く、室温放置で加熱処理を施さなくとも
経時安定性に優れ、湿度ヒステリシスも小さく、高信頼
性化に大きく貢献する作用を有する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0013】図1に示すように、例えばアルミナ又はガ
ラス等からなる無機質の絶縁基板1の一表面に白金、金
等からなる一対の櫛形電極2,3を印刷等によって形成
し、次にこの櫛形電極2,3面上に、金属酸化物のZn
O,Cr2 3 ,Li2 O,V2 5 及びペロブスカイ
ト型金属酸化物に換算して、ZnO 49〜30モル
%,Cr2 3 49〜30モル%,Li2 O 0.5
〜10モル%,V2 50.5〜10モル%,ペロブス
カイト型金属酸化物 1〜20モル%の組成を有する金
属酸化物粉末にバインダーを添加して構成した金属酸化
物ペーストを印刷し、しかる後、この金属酸化物ペース
トを焼成して焼成体4を形成し、前記一対の櫛形電極
2,3の端子導出部それぞれにリード端子5,6を取着
してなるものである。
【0014】以上のような構成になる感湿素子によれ
ば、感湿素子を構成する焼成体4が前述の組成からなっ
ているため、抵抗値が低く、室温放置下で加熱処理を施
さなくとも抵抗値の増加はなく、しかも湿度ヒステリシ
スも小さい性能を発揮することから、感湿素子の高信頼
性化に大きく貢献できる効果が得られる利点を有する。
【0015】このことは、以下に示す本発明の特性、更
には本発明と従来例の特性比較を行った実験結果によっ
て実証された。
【0016】(実施例1)表1に示すそれぞれの組成比
で製作した感湿素子A〜Gそれぞれの湿度−インピーダ
ンス特性を調べた結果、図2に示すようになった。
【0017】図2から明らかなように、本発明の組成比
を満足するC、D、Eの感湿素子は、本発明の組成比か
ら逸脱するA、B、F、Gのものと比較して、優れた湿
度−インピーダンス特性を示し、本発明による組成が事
実優れていることがわかる。
【0018】
【表1】
【0019】(実施例2)表2に示す組成比で製作した
感湿素子H〜Lそれぞれと、従来例であるスピネル構造
酸化物からなるMgCr2 4 系感湿素子Mの湿度50
%RHでの経時特性を調べた結果、図3に示すようにな
った。
【0020】図3から明らかなように、従来例Mは経時
劣化が大きく実用的でないのに対して、本発明の組成比
を満足するH〜Lのものは、いずれも経時劣化が小さく
安定した特性を維持し、高い信頼性が得られることがわ
かる。
【0021】
【表2】
【0022】(実施例3)ZnO:42モル%,Cr2
3 :42モル%,Li2 O:5モル%,V2 5 :5
モル%にSrTiO3 及びLaAlO3 をそれぞれ3モ
ル%加えた組成で製作した本発明からなる感湿素子の経
時特性を調べた結果、1000h後で初期値に対するそ
の変化量が±7%RH以内であり、本発明の優れた経時
安定性を示した。
【0023】(実施例4)ZnO:43.5モル%,C
2 3 :43.5モル%,Li2 O:5モル%,V2
5 :5モル%に複合ペロブスカイト型金属酸化物のP
b(Mg1/3 Nb2/ 3 )O3 を3モル%加えた組成で製
作した本発明からなる感湿素子それぞれの経時特性を調
べた結果、インピーダンス値はいずれも1000h後で
初期値に対するその変化量が±7%RH以内であり、本
発明の優れた経時安定性を示した。
【0024】なお、上記実施例ではZnO,Cr
2 3 ,Li2 ,V2 5 にペロブスカイト型金属酸化
物としてBaTiO3 ,CaTiO3 ,SrTiO3
LaAlO3 ,Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 などを加
えた組成からなる感湿素子を例示して説明したが、ペロ
ブスカイト型金属酸化物としては、1成分系のペロブス
カイト型金属酸化物であっても、2成分系、3成分系の
ペロブスカイト型金属酸化物であっても同効である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、抵抗値が低く、回路的
に利用度が高く、室温放置で加熱しなくとも特性(抵抗
値)が安定で、経時特性に優れ、しかも湿度ヒステリシ
スの小さい高信頼性の感湿素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感湿素子の一部破断斜視図である。
【図2】本発明の一実施例からなる感湿素子の湿度−イ
ンピーダンス特性を示す曲線図である。
【図3】本発明の一実施例からなる感湿素子の50%R
H下における経時特性を示す曲線図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2,3 櫛形電極 4 焼成体 5,6 リード端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物のZnO,Cr2 3 ,Li
    2 O,V2 5 及びペロブスカイト型金属酸化物に換算
    して、ZnO 49〜30モル%,Cr2 3 49〜
    30モル%,Li2 O 0.5〜10モル%,V2 5
    0.5〜10モル%,ペロブスカイト型金属酸化物
    1〜20モル%の組成を有する焼成体からなる感湿素
    子。
JP13592492A 1992-04-27 1992-04-27 感湿素子 Pending JPH05302908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13592492A JPH05302908A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13592492A JPH05302908A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 感湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302908A true JPH05302908A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15163038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13592492A Pending JPH05302908A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104165904A (zh) * 2014-08-19 2014-11-26 山东理工大学 在线检测高温气相水分浓度的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104165904A (zh) * 2014-08-19 2014-11-26 山东理工大学 在线检测高温气相水分浓度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357426A (en) Humidity sensitive ceramics
US4497701A (en) Humidity sensitive device
JPH05302908A (ja) 感湿素子
JPH0552795A (ja) 感湿素子
JPH0552793A (ja) 感湿素子
JPH0552794A (ja) 感湿素子
JPH05142183A (ja) 感湿素子
JPH04238260A (ja) 感湿素子
JPS5832304A (ja) 感湿誘電損失体素子
JPH04359141A (ja) 感湿素子
JPS5840801A (ja) 湿度センサ素子とその製造法
JP3494348B2 (ja) 感湿抵抗材料及びそれを用いた湿度センサ
KR840000260B1 (ko) 감습소자
JPS6116933B2 (ja)
JPH0572157A (ja) 感湿素子
JPS635882B2 (ja)
JPS594102A (ja) 感湿素子
JPH0436561B2 (ja)
JPS63250801A (ja) 湿度検知素子
JPS6235058B2 (ja)
JP2959122B2 (ja) 感湿素子
JPS5832303A (ja) 感湿誘電損失体素子
JPS6122901B2 (ja)
JPS587041B2 (ja) 相対湿度用感湿抵抗素子
JPS6252921B2 (ja)