JPS5820407A - 陶磁器の製造方法 - Google Patents

陶磁器の製造方法

Info

Publication number
JPS5820407A
JPS5820407A JP56118618A JP11861881A JPS5820407A JP S5820407 A JPS5820407 A JP S5820407A JP 56118618 A JP56118618 A JP 56118618A JP 11861881 A JP11861881 A JP 11861881A JP S5820407 A JPS5820407 A JP S5820407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
clay
sheet
ceramics
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56118618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352561B2 (ja
Inventor
北嶋 信幸
立花 好了
葛岡 伸一
村木 朝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP56118618A priority Critical patent/JPS5820407A/ja
Priority to EP82106543A priority patent/EP0071820B1/en
Priority to DE8282106543T priority patent/DE3263127D1/de
Publication of JPS5820407A publication Critical patent/JPS5820407A/ja
Priority to US06/533,882 priority patent/US4521355A/en
Publication of JPS6352561B2 publication Critical patent/JPS6352561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、いわゆる「練り込みJ (r 5.’)rJ
= j磁器の製造方法に関するものである。
練り込み成形とは、焼成後に色相の異なる板状粘土(「
たたら」ともいつ)ヲ交互に積み重ねたに積層、切断?
くり返して複雑な縞模様や市松模様を生ずる粘土板乞作
り、該粘土板乞成形して焼成することにより陶磁器?得
ろ方法である。したがって絵付による装飾とは異なり陶
磁器素地自体に装飾性の高い模様を施すことができろと
いう、大きな特徴Zもった陶磁器の製造方法である。練
り込み成形においては、一般に陶磁器に施こされろ模様
の間隔は板状粘土の厚さにより、また成形されろ陶磁器
の大きさは板状粘土の大きさと、積み重ねろ高さKよっ
て決まるが、積み重ねられる高さにも限度があるため、
陶磁器の大きさは板状粘土の大きさによってほぼ゛決定
されろ。従来から、この板状粘土は「たたら板」とよば
れろ厚さの均一な板と、切り糸と7用いて練土状態の素
地粘土から切り出している。しかしながら、素地粘土か
ら切り出す従来法では、板状粘V自体に腰がないために
取扱いが容易でない。したがって厚さかうすく、しかも
大きな面積の板状粘土を切り出して積み重ねろことは、
非常に困難であった。例えば30(支)X30ωbの太
きさのものでは、厚さが5 Mm以上ないと取扱いにく
く積み重ねが困難で、得られろ縞模様の間かくは大きく
ならざる7得す練り込み成形法のひとつの大きな欠点で
あった。また、縞模様を得るのに「ドベ」とよばれろ泥
漿乞はけ等で塗布する方法もあるが、この場合は縞模様
の厚さt均一に1筋以上にすることが難しいという欠点
がある。
不出願人は、かかる従来法の欠点乞克服すべく検討を行
なった結果、バルブ等の繊維質材と焼成後に色オ目の異
なる陶磁器用粘土とからなる陶磁器用素地シートを交互
に積層することにより、従来法では困難であった、縞模
様の間かくのせまい大形の練り込陶磁器を得ろ方法ケ見
出したもので、具体的には、バルブ等の繊維質材表面中
で分散・離解後、陶磁器用粘土あるいは陶磁器用粘土と
陶芸用絵付顔料等の着色剤との混合物乞混合し、しかる
後凝集剤等乞用いて混合した陶磁器用粘土あるいは陶磁
器用粘土と着色剤7該繊維質材表面に吸着せしめ、しか
る後通常の湿式抄紙法によってシート化して薄手で大面
積の陶磁器用素地シートを得ろ。このようにして焼成後
の色相が異なる2種類以上の陶磁器用素地シート?多数
得、該陶磁器用素地シー)9交互に積層した積層物を切
断して練り込み成形し、焼成して練り込み陶磁器とする
ものである。
さらに本発明の具体例乞図面にもとづいて説明する。
第1図は、陶磁器用素地シートを積層した状態を示した
もので、焼成後の色相が異なる3種類の陶磁器用素地シ
ー)(1,,2,3の番号で区別している)?各々厚さ
を変えて各3枚づつ(′、〃で区別している)合計9枚
を順次積層したものである。
第2図は、第1図中に示されるk −A、B−B’で切
断して得たシート状物である。第3図は、第2図のシー
ト状物を湿潤状態において円筒状に成形し、乾燥後焼成
した縞模様?有する練り込み陶磁器を示す。
本発明によれば、積層する陶磁器用素地シートは、繊維
質材がバインダーの働きをしているのでシートに腰があ
り、うすくて大きなものでも取扱いが容易であり、さら
に各シートの坪量Z変えることにより種々の厚さのシー
トを得ろことができるという特徴があり、従来法では難
しかった細かい模様や大形の成形品でも容易に作ること
ができろ。また、切断後の積層シートZ成形する際にも
、繊維質材の働きにより折曲げろ、切る、貼る等の成形
が容易となり、陶磁器の厚さもうすくすることができる
。さらにまた、素地粘土に着色剤を混ぜろ際に、十分な
混練を行なわないと色相ムラが生じろため、従来は素地
粘土と着色剤との混線に非常に多くの労力が必要であっ
たが、本発明によれば、繊維質材表面に吸着させろ前に
素地粘土と着色剤とヲミキザー等によって水中で十分か
くはんするだけで、容易に色相ムラ乞なくすことができ
ろ。
なお、本発明にあってはシートを作成する抄造段階にお
いて、凝集剤乞微量添加すると良い。かくすれば繊維質
材に陶磁器用粘土や着色剤等の粉体が歩留りよく吸着凝
集するものである。このような凝集剤の例としては、硫
酸バンド、各種の界面活性剤、ポリアクリルアミド系の
高分子凝集剤等があり、これらの単独使用もしくは併用
によって効果ケあげろことができろ。
本発明において使用する陶磁器用粘土は、例えば「陶芸
用粘土」として市販されているものでよいが、着色剤の
色相が明瞭になる点で鉄分の少ない白色素地が有利であ
る。また着色剤としては、例えば金属酸化物からなる陶
芸用絵付顔料、陶礎器用色釉薬等があるが、′陶磁器粘
土とほぼ同じ焼成温度ケもつものであればよい。ただし
、積層した各陶磁器用素地シート間の収縮率が異なると
層間剥離の原因となるため、着色剤の添加量は多くでき
ない。着色剤の添加量は陶磁器用粘土と着色剤の種類に
よって異なるが、陶磁器粘土に対して10重量%以上と
なることはない。
また、繊維質材としては、天然バルブ、合成バルブ、無
機繊維等、抄紙時に抄紙ネット7通過しないものであれ
ばいずれでもよいが、繊維質材のシー1〜内含有率は、
繊維質材が多いと焼成時に粘土が焼結するのて支障とな
り、一方繊維質材が少なすぎるとシートとしての強度が
失なわれるので、おおむね2〜50重量%、望ましくは
3〜10重量%程度の範囲にするのが適当である。また
、各シート間の層間剥離を防ぐために、積層する各シー
トの陶磁器用粘土、繊維質材の種類は同一種類の方が望
ましい。
抄造により得られたシートは、適当に積層され、続いて
切断されろ。本発明のシートは繊維質材が複雑にからみ
合っている構造であり、通常の糸切りの技法では切断は
無理である。切断方法としては、丸ノコ、糸ノコ、通常
のノコギリ等を用い、機械的な切断法を用いろ。切断す
る際のシートは20〜50重量%の水分ビ含む浸潤状態
であっても、あるいはそれを凍らせた状態であってもい
ずれでもよい。
積層した陶磁器用素地シートは、切断後20〜40重量
%の湿潤状態において切る、折る、曲げろ、貼り合せる
等の成形ができ、積層面が剥離しないようにして成形す
れば花瓶、コツプ等の成形品2得ろことができろ。
乾燥後、あるいは素焼後に成形品の表面7サンドペーパ
ーあるいはナイフで研摩、切削して表面の模様の乱れを
取り去り、焼成すれば、模様が鮮明な練り込み陶磁器が
得られ、透明釉7かければ模様がより明瞭になる。積層
する順序、切断方向、切断回数等乞変えることで、非常
に複雑で装飾性の高い模様を得ろことができろ点は、従
来の練り込み成形法と同じである。
以上述べたように、本発明によれば積層する陶磁器素地
シートの厚さ、すなわち坪量を変えろことにより練り込
み成形における模様の間隔を自由に変えろことができ、
しかも抄紙法を応用しているため、大きな陶磁器用素地
シートを作ることが容易で、したがって大きな陶磁器7
作ろことができ、練り込み成形のもつ装飾性をさらに豊
かなものにした陶磁器を得ろことができろ。
以下に本発明の実施例?述べるが、これによって本発明
が限定されるものではない。
〔実施例1〕 パルパーにて天然バルブ(N U K P ) Y分散
、離解した1%バルブ液300部と、陶芸用粘土(日本
陶料■製上石素地戸7部とを十分混合後、硫酸アルミニ
ウム1.5部と高分子凝集剤サンポリN−500(三共
化成■製)0.05部ン添加してバルブ表面に陶芸用粘
土を吸着後50メツシーのネットによって抄造した大き
さ約30eX:30m厚み約2記、坪量2.2 k檜の
陶磁器用素地シート■と、上記1%バルブ液300部と
上記陶芸用粘土47部と陶芸用顔料トルコ青0.5部を
添加し十分混合後シート■と同様に抄造した厚み約3鵡
、坪量3.3 ’jj−;、1の陶磁器用素地シート■
と、上記1%バルブ液300部と上記陶芸用粘土47部
とベンガラ0.5部を添加し十分混合後、シート■、■
と同様に抄造した厚み約1. ms、坪量1.1に%d
の陶磁器用素地シート■とを作り、■、■、■の順にシ
ートを順次釜20枚積層した後、積層面に垂直に切断し
て、大きさ約3omxisc+=、厚さ約5臨のシート
状物を5枚作り、この5枚のシート状物7切る、折曲げ
る、貼合せろ等して円筒状の成形品2作り、乾燥後s 
o o ’cで素焼した後表面ビサンドペーパーで磨い
て縞模様乞明瞭にし、1280°Cで焼成して高さ約2
5遍直径約20烏で、約1゜2.3肋の間隔で茶、白、
青の練り込み縞模様を有する円筒状陶磁器を得た。
〔実施例2〕 合成バルブ(三井ゼラバソク■製E790)’&パルパ
ーで分散・離解した0、5%バルブ液200部と、陶芸
用粘土(日本陶料■製並信楽)18部と陶芸用顔料呉須
1部とを十分混合後硫酸アルミニウム1部と高分子凝集
剤サンポリN−500(三共化成■等)004部を添加
してバルブ表面に陶芸用粘土Z吸着後50メツシュのネ
ットによって抄紙した大きさ約60 m X 30 遍
厚み約2韻、坪量2.2 %の陶磁器用素地シート■と
、上記0.5%バルブ液200部と上記陶芸用粘土18
部、ベンガラ1部とを十分混合後シート■と同様に抄紙
した厚み約2語、坪量2.2 k〜の陶磁器用素地シー
ト■とン交互に各30枚積層し、積層面に垂直に切断し
て、大きさ約60偏×13偏厚さ約5間のシート状物を
得、このシート状物Y5す巻きのようにくるくる巻いて
円筒状物ビ得、再び円筒の側面に45°の方向に切断し
て直径約8−1厚さ約5鴎のうす巻き模様の入った円盤
状物を9枚得、この円盤を直径約5備の正方形に成形し
た後貼り合せ;;↓’t#M## 150のサンドペー
パーをかけ模様の乱れビ取り去った後1250℃で焼成
後、透明釉Zかげて800℃で焼成することにより、明
瞭なうす巻き模様をもつ厚さ約5肱、大きさ約13珈角
の皿状陶磁器ビ得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、陶磁器素地シーI・の積層例を示す斜視図、
第2図は、第1図A−A!およびB −B’線に清って
切りとったシート状物乞示す斜視図、第3図は、第2図
のシート状物を成形して得た練り込み陶磁器の一例を示
す斜視図である。 (11+21 (3)・・・陶磁器用素地シート特許出
願人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴 木 和 夫 ○つ 線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])焼成後の色相が異なる2種類以上の陶磁器用粘土
    乞交互に積み重ね、しかる後該積層物を積層面とは異な
    る方向に切断する工程、すなわち積層および切断工程を
    少なくとも1回以上行なった後にシート状物あるいは帯
    状物とし、該シート−状物あるいは帯状物乞成形し乾燥
    後焼成する陶磁器の製造方法において、バルブ等の繊維
    質材Z水中で分散・離解させ、これに陶磁器用粘土ある
    いは陶磁器用粘土と陶磁器絵付用顔料等の着色剤とを添
    加して該繊維質材の表面に陶磁器用粘土あるいは陶磁器
    用粘土と該着色剤と7吸着せしめた後、通常の湿式抄紙
    法によりシート状に抄紙して得た、焼成後色相が異なる
    2種類以上の陶磁器用素地シー)Y交互に積層して切断
    前の積層物となすことを特徴とする陶磁器の製造方法。 (2)積層する陶磁器用素地シートの厚さを異ならしめ
    た特許請求範囲第1項記載の陶磁器の製造方法。
JP56118618A 1981-07-29 1981-07-29 陶磁器の製造方法 Granted JPS5820407A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118618A JPS5820407A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 陶磁器の製造方法
EP82106543A EP0071820B1 (en) 1981-07-29 1982-07-20 Method of producing ceramic ware
DE8282106543T DE3263127D1 (en) 1981-07-29 1982-07-20 Method of producing ceramic ware
US06/533,882 US4521355A (en) 1981-07-29 1983-09-19 Method of producing ceramic ware

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118618A JPS5820407A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 陶磁器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820407A true JPS5820407A (ja) 1983-02-05
JPS6352561B2 JPS6352561B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=14740997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118618A Granted JPS5820407A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 陶磁器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4521355A (ja)
EP (1) EP0071820B1 (ja)
JP (1) JPS5820407A (ja)
DE (1) DE3263127D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239050A (ja) * 1987-11-13 1989-09-25 Kaoru Umeya 木目模様のセラミック質製品及びその製造方法
JP2008001574A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Isolite Insulating Products Co Ltd 無機質繊維積層体及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034448A (en) * 1987-09-17 1991-07-23 The Dow Chemical Company Slip composition for whiteware articles
US4915890A (en) * 1987-09-17 1990-04-10 The Dow Chemical Company Casting process
CA2025265C (en) * 1989-10-05 2000-03-14 Lanxide Technology Company, Lp Method for preparing a ceramic-forming prepreg tape
DE69319461T2 (de) * 1992-02-03 1998-11-12 Lanxide Technology Co Ltd Verfahren zur Herstellung von keramischen Blättern
US5443770A (en) * 1993-09-20 1995-08-22 Krstic; Vladimir D. High toughness carbide ceramics by slip casting and method thereof
US7981517B2 (en) 2007-08-28 2011-07-19 Dow Global Technologies Inc. Bituminous compositions and methods of making and using same
CN113860851A (zh) * 2021-11-12 2021-12-31 蒋陈萍 多种泥料编织制作紫砂工艺品的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1884346A (en) * 1930-01-24 1932-10-25 Enos A Stewart Process of producing marble effects in ceramics
US3540894A (en) * 1967-03-29 1970-11-17 Ibm Eutectic lead bisilicate ceramic compositions and fired ceramic bodies
US3812229A (en) * 1969-07-30 1974-05-21 American Standard Inc Process for forming ceramic sanitary ware having a stone-like appearance
JPS5036248B1 (ja) * 1971-01-13 1975-11-22
ES455220A1 (es) * 1977-01-24 1978-01-01 English Clays Lovering Pochin Procedimiento para mejorar las propiedades reologicas y de resistencia de arcillas caolinicas.
SU622791A1 (ru) * 1977-03-16 1978-09-05 Miskarli Abbas K Керамическа масса дл изготовлени строительных изделий
US4313900A (en) * 1980-06-26 1982-02-02 International Business Machines Corp. Method of forming a ceramic article with a glassy surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239050A (ja) * 1987-11-13 1989-09-25 Kaoru Umeya 木目模様のセラミック質製品及びその製造方法
JP2008001574A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Isolite Insulating Products Co Ltd 無機質繊維積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352561B2 (ja) 1988-10-19
EP0071820B1 (en) 1985-04-17
DE3263127D1 (en) 1985-05-23
EP0071820A3 (en) 1983-07-27
US4521355A (en) 1985-06-04
EP0071820A2 (en) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113716967A (zh) 一种具有闪光效果的陶瓷砖及其制备方法
JPS5820407A (ja) 陶磁器の製造方法
CN107915480A (zh) 一种喷墨渗透透光砖及其制备方法
CN114804928B (zh) 一种一次烧镀金干粒釉岩板的制备方法
CN203357657U (zh) 陶板的生产系统
CN107932686A (zh) 面条状干粒釉、面条状干粒釉布料仿石砖及其制备方法
JPS5941476A (ja) ほうろう製品の製造法
CN107935387B (zh) 多彩片状干粒釉、片状干粒釉布料仿石砖及其制备方法
JPH0624864A (ja) セラミック積層板の形成方法
JPS6144830B2 (ja)
WO2000030994A1 (fr) Porcelaine coloree a aspect granule obtenue par injection et son procede d'obtention
WO2003022777A1 (fr) Produits de coulee en suspension a couleur tridimensionnelle configures avec des granules et des couleurs bien proportionnes dans la masse
JPH01239050A (ja) 木目模様のセラミック質製品及びその製造方法
CN206815730U (zh) 免烧仿天然石材
JPH0117443B2 (ja)
KR102224455B1 (ko) 도자기 조성물을 이용한 입체 도자기 그림 및 이의 제조 방법
CN113896544B (zh) 一种仿花岗岩瓷砖及其制作方法和应用
CN108068208A (zh) 一种仿天然石材具有斑点的陶瓷砖的生产方法
CN108044767A (zh) 一种仿天然石材的陶瓷砖的生产方法
JP2547132B2 (ja) 流れ模様を具備した焼物類の製造方法
JP2546752B2 (ja) 展延模様を具備した焼物類の製造方法
JPH032650B2 (ja)
JPH03253305A (ja) 薄手の高強度磁器製品の製造法
JPS622159Y2 (ja)
JPH02252677A (ja) 窯業製品の装飾材料