JPS58202243A - フイルムの巻取制御方法 - Google Patents

フイルムの巻取制御方法

Info

Publication number
JPS58202243A
JPS58202243A JP8245082A JP8245082A JPS58202243A JP S58202243 A JPS58202243 A JP S58202243A JP 8245082 A JP8245082 A JP 8245082A JP 8245082 A JP8245082 A JP 8245082A JP S58202243 A JPS58202243 A JP S58202243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
mechanical loss
calculator
value
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643784B2 (ja
Inventor
Toshiaki Iida
飯田 俊彰
Toshimichi Tsukahara
塚原 俊通
Iwao Miyake
三宅 岩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8245082A priority Critical patent/JPS58202243A/ja
Publication of JPS58202243A publication Critical patent/JPS58202243A/ja
Publication of JPS643784B2 publication Critical patent/JPS643784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/1955Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチックフィルム等の巻取装置において、
張力検出器を使用しないで高精度のフィ −ルム巻取り
を行なう巻取制御方法に関するものである。
第1図により従来の巻取装置の概要を説明するさ、フィ
ルム(1)は前工程である引取機03)から連続するシ
ートとして出されている。引取ロール(2)は引取機(
13Jと連動して動いており、引取ロール(2)の周速
はフィルムの走行速度と同じであり、回転数検出器(3
)によりロール回転数を検出している。
また張力検出器(5)で検出ロール(6)に作用するフ
ィルム張力を検出し、ガイドロール(イ)、ガイドロー
ル(7)で、張力を検出するためのフィルムパスを設定
する。フィルム(1)は巻取軸(9)に巻取られ、巻取
軸(9)はギヤ列01)を介して可変速電動機00)に
より駆動されており、可変速電動機側の回転数は回転数
検出器0力により検出される。なお、0(資)は巻取ら
れたフィルムを示す。
次に第2図により従来の巻取制御方式の原理を概略説明
すると、可変速電動機00)は直流電動機として説明す
る。さて回転数検出器(3)の信号は、増幅器04)を
介して引取速度ν(m/rnLrL)を出力する。
また巻径演算□、器(1勺はv/ (πXNXN算演算
、巻径りに)を出力する。但し、N (t−”prlL
)は電動機回転数である。また張力基準演算器θ山は張
力基準値F。(kg)を演算出力する。(+7>(+8
1(19+(201はボリュームで、張力基準演算器0
6)で演算する張力基準値F。の演算係数を与えるもの
であり、ボリュームaυは巻取軸径り、l (m)、ボ
リューム08は最大巻径DMAX (→、ボリューム(
1’lはテーバ率TP (イ)、ボリューム(20)は
張力設定値FSなる演算を実行する。電流基準演算器Q
υはに、XF。
×Dなる演算を実行し、電流基準値CR(ロ)を出力す
る。但しに1は変換係数で、単位はA/に9・mである
。(2りは張力補正回路で、張力基準値F。と実張力F
 (kg)の偏差をとり、比例積分演算をして張力補正
値cF(イ)を出力する。また張力補正回路(2渇は、
張力検出器(5)、増幅器C!■、比例積分演算器C,
aで構成される。
さて増幅器e□□□の出力が実張力Fとなり、比例積分
演算器Q力の出力が張力補正値cFとなる。メカ(コス
演算器(25)は固定分メカロス設定器06)、速度比
例分メカロス演算器07)で構成され、固定分メカ[J
ス設定器06)からは固定分メカロス電流値CMF囚が
出力される。
また速度比例分メカロス演算器(27)は、K2xNな
る演算をし、演算結果を速度比例分メカロス電流値CM
N (A)  として出力する。但し、K2は変換係数
で、単位はA/rPrrL である。通常に2はボリュ
ームで半固定的に設定する。加算器(28)は既に説明
したC Rs CF> CM P%CMN  を加算し
、電流指令値CCOMを出力する。
翰は増幅器で、回転数検出器(12)の出力を電動機回
転数Nに変換するものであり、引取速度Vは演算器間に
より直流電動機相当の回転数Nvに変換する。また加算
器GυはN  Nvを演算し、速度指令値NcOMを出
力する。直流電動機制御回路(34)には、切換スイッ
チC3湯を介してCC0M又はN COMが入力され、
同直流電動機制御回路C3Uの信号で直流電動機(10
)が駆動される。
第3図は巻取軸(9)にフィルム(1)を巻取る状態を
示したものである。先ず第3図(イ)は巻取る前の状態
で、巻取軸(9)の周速はフィルム(1)の走行速度と
 、一致して駆動される。この時第2図の切換スイッチ
t3力は、破線の状態にある。第3図(IJ)はフィル
ム(1)の巻き始めを示し、カッタ(16)が動作して
フィルム(1)は切断され、巻取軸(9)に巻取られる
また第3図(ハ)は巻取り中の状態を示し、巻取られた
フィルム峙は巻き太って行く。第3図に)は巻取軸(9
)に巻取られたフィルム(ハ)が所定の長さに達し、カ
ッタ(40でフィルム(1)と巻取られたフィルム(3
3)とが切り離された状態を示す。この時新しい巻取軸
0つがセットされている。なお、第3図(ロ)(ハ)に
)では、第2図の切換スイッチ0つは実線に示す状態に
ある。
さて第4図に第8図(イ)〜に)に応じて変化する電動
機回転数Nを示す。図中区間(36)は第8図(イ)に
対応するもので、起動と同時に電動機回転数は同調回転
数N1に到達し、その状態が保持される。また区間07
)は第8図(=iに対応するもので、巻取られたフィル
ム(33)が巻き太るに従い、電動機回転数Nは下降す
る。なお、区間(至)から区間07)に変わる時点−が
第8図(Vコ)に対応するものであり、区間0ηの終了
点(3匂が第8図に)に対応する。
しかしながらこの従来型の制御力式では、第2図に示す
メカロス演算器(2艶の固定メカロス設定器(イ)及び
速度比例分メカロス演算器(2力の変換係数に2が半固
定であるため、実際には機械的条件の変化により変動す
るメカロスには正しく追従できない。
このため張力補正回路(24が必要となり、この張力補
正回路(22)で前記の不具合を補正している。
本発明は前記従来の欠点を解消するために提案されたも
ので、フィルム巻取り中のメカロスを正しく補正して、
従来の前記張力補正回路を必要としないフィルムの巻取
制御方法を提供せんとするものである。
さてフィルム巻取り中のメカロス補正が、固定分メカロ
ス電流値CMF(A)と速度比例分メカロス電流値CM
N(A)で行なわれることは既に説明した。ところでフ
ィルムが巻き太るに従い、第1図の如く巻取られたフィ
ルムc33)の重量W (&y)は重くなり、巻取軸(
9)を支持するベアリング(図には示していない)に影
響を与え、メカロスを増やすことになる。
また巻取られたフィルムの重量は(D2−D、’ )に
比例するので、ここではメカロスを(1)式で近似する
。。
CMFC! = KM、 十KM、 X N 十KM、
 (D2− D0’ ) −−−−−−(1)但し、K
M、、KM2、KM、は係数、Nは電動機回転数(rp
m)、Dは巻径←)、Doは巻取軸径(m)、CMEO
はメカロス補正電流(ト)である。
第5図はメカロスの測定点を示す線図で、第4図と比較
して区間(支))が区間(40と区間(41)に分割さ
れ、区間(4つが区間C37)のあとに追加される。区
間C1Oと区間(4υは第3図(イ)に対応する区間で
あるが、区間(1(lでは電動機回転数をN、とし、区
間(4υでは電動機回転数をNtとする。
区間(4〔で電動機回転数が安定したら、電動機回転数
N2と電動機電機子電流C2とを測定する。区間(4υ
で電動機回転数が安定し〜たら、電動機回転数N1と電
動機電機子電流C1とを測定する。区間(421では本
発明の実施例を示す第6図の切換スイッチ0擾が点線の
状態で電動機を制御しており、電動機回転数が安定した
ら、同電動機回転数N3と電動機電機子電流C8と巻径
り、を測定する。但し、巻径D3は時点(3(ト)でカ
ッタが動作する直前の値を使用する。
以上により測定したN2、C2、N□、C1、N5SC
8、D3を利用して、前記(])式の係数KM1、KM
2. KM、を計算する。またN2、C2、N□、CI
は第8図(イ)の状態の測定値であり、この時の巻径り
はD−Doである。従って(1)式にN2、C2、N1
、C1を代入するとc、 = KM1+ KM、 X 
N2  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
C,= KM、 十KM2XN、  ・・・・・・・・
・・・・・・四(3)を得る。
次にN3 、c、 、D3  を(1)式に代入すると
C3= KM□十Ky、 XNs + KM3(Ds 
 Do ) −・・・(4)(2)式、(3)式、(4
)式より KMエニーC8xN1−C1×N2)/(N□−N2)
・・・・・・・・・(5)KM、 = (CI C2)
 / (Nt N2)・・・・・・・・・・・・・・・
(6)KM、 = (Cs−Ky、−KM2xN3) 
/ (D3−Do) −曲−(7)但し、第5図よりN
2 、c、 、N1 、C1は巻堆り前に測定できるが
、N3、Cs%D3は一巡前の巻取り時の測定値を使う
。なお、(5)式、(6)式、(7)式より、係数KM
工、KM、、KM3が求まるので、巻取り中のメカロス
補正を(1)式で行な゛うことができる。
さて第6図に本発明の実施例を示す巻取制御方式では、
第2図の従来方式に対比して係数演q゛器(43、メカ
ロス補正演算器(伺へ加算器(何が新たに設けられてお
り、第2図の張力補正回路(2功、メカロス演算器(2
5+、加算器(28)以外の構成要素は、第6図でもそ
のまま使われるが、これらは既に説明しであるので、こ
こではその詳細な説明は省略する。
ところで係数演算器(4濠は、既に説明した(5)式、
(6)式、(方式を演算し、係数KM、、KM、、KM
、を求めるものであり、メカロス補正演算器(41は、
係数KM□、KM2、KM、と巻径D1重電機回転数N
により(1)式を演算し、メカロス補正値CMEOを出
力する。
また加算器(451は、電流基準値CRとメカロス補正
値CMEOとを加算し、電流指令値COOMを出力する
ものであるが、他の構成要素の作用は既に説明したので
詳細な説明は省略する。
以上詳細に説明した如く本発明は構成されており、メカ
ロスを精度良く補正することにより、第1図に示す従来
の張力検出器及びそれに付帯する検出ロール、ガイドロ
ール等が不要になる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の巻取装置の概要を示す斜視図、第2図は
従来の巻取制御方式の原理を示すブロック図、第3図(
イ)(0)(ハ)に)は巻取軸にフィルムを巻取る状態
を示す説明図、第4図は第3図に対応して変化する直流
電動機回転数を示す線図、第5図はメカロスの測定点を
示す線図、第6図は本発明の実施例を示す巻取制御方式
のブロック図である。 図の主要部分の説明 1・・・フィルム83・・・巻キ取うれたフィルム43
・・・係数演算器   44・・・メカロス補正演算器
45・・・加算器 特許 出願人 三菱重工業株式会社 i、′L−,−J 手続補正書 昭和57年9月14日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 特願昭57−82450号 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  東京都千代田区丸の内二丁目5番1号名称 
(620)  三菱重工業株式会社4、代理 人 住 所  東京都千代田区丸の内二丁目5番1号三菱重
工業株式会社内 氏名  (6124)弁理士 坂 間  暁外2名5復
代理人 住 所  東京都千代田区猿楽町2−4−2  (小点
ピル)7 補正により増加する発明の数 ■、明細書第2頁第16行目の「V/(π×N)」を「
υ/(πXNXα)」と補正する。 2、同第2頁第17行目の1回転数で」を「回転数、a
はギヤ列01)の減速比で」と補正する。 3、同第7頁第17行目の1但し、巻径り、は」を次の
ように補正する。 [但し、電動機電機子電流は直流電動機制御回路C34
1内で通常電流マイナーループ用として使われている値
を利用し、また巻径D3は」 4、図面の第6図を別紙の通り補正する。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチック等のフィルムを巻取るにあたり、各巻取り
    前後の速度制御モード運転時にメカロスを測定し、その
    測定値から固定分、速度比何分、巻取り重量比例外の係
    数を算出し、巻始めから巻終りまでの時々刻々のメカロ
    ス値を演算、補正することにより、実張力のフィードバ
    ックなしに精度のよい張力を得ることを特徴とするフィ
    ルムの巻取制御方法。
JP8245082A 1982-05-18 1982-05-18 フイルムの巻取制御方法 Granted JPS58202243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245082A JPS58202243A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 フイルムの巻取制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245082A JPS58202243A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 フイルムの巻取制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202243A true JPS58202243A (ja) 1983-11-25
JPS643784B2 JPS643784B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=13774850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245082A Granted JPS58202243A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 フイルムの巻取制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264153A (ja) * 1986-05-07 1987-11-17 Nishimura Seisakusho:Kk 巻取機の巻取張力制御装置
JPH02144361A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 巻取機の張力制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284597A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nagano Pref Gov Noukiyou Chiiki Kaihatsu Kiko 小型車載クレーン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443152A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Teikoku Piston Ring Co Ltd Vacuum brazing of aluminum base metal to different metal
JPS54167983U (ja) * 1978-05-18 1979-11-27
JPS55165609U (ja) * 1979-05-11 1980-11-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443152A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Teikoku Piston Ring Co Ltd Vacuum brazing of aluminum base metal to different metal
JPS54167983U (ja) * 1978-05-18 1979-11-27
JPS55165609U (ja) * 1979-05-11 1980-11-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264153A (ja) * 1986-05-07 1987-11-17 Nishimura Seisakusho:Kk 巻取機の巻取張力制御装置
JPH02144361A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 巻取機の張力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643784B2 (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021002A (en) Auto-splice system
US3994449A (en) Auto-splice system
US3990647A (en) Web splice control system
JPH07148518A (ja) 張力制御装置
JPS58202243A (ja) フイルムの巻取制御方法
JPH0728598Y2 (ja) テ−プ送り制御装置
JP2554147B2 (ja) 巻取機の張力制御方法
JPH0355297B2 (ja)
JPH0146423B2 (ja)
JPS648553B2 (ja)
JPH0364940B2 (ja)
KR102186020B1 (ko) 시트재 생산 라인의 수학 모델 산출 장치 및 제어 장치
JPS59149260A (ja) リ−ル巻取巻戻機の電動機制御装置
JPS6321511A (ja) 試験用パルス発振装置
JPH04106063A (ja) 尾端定位置停止制御装置
JPH0612125A (ja) デジタル式比例積分及び微分制御システム
JPH11122982A (ja) トルクモータの巻取制御装置
JP2006095594A (ja) リール張力変動抑制装置
JPS648552B2 (ja)
JPS5727855A (en) Tension control unit of d.c. motor for driving reel
SU800816A1 (ru) Способ определени плотностиНАМОТКи РулОННыХ МАТЕРиАлОВ
SE422777B (sv) Anordning vid centrumdrift av en haspel, innefattande minst en drivmotor med organ for strom- och varvtalsreglering
SU1574311A1 (ru) Устройство дл управлени агрегатом перемотки полосы
JPH059345B2 (ja)
JPH03279150A (ja) 長尺材巻取機制御方法及び装置