JPS5820009A - 帰還形誘電体発振器 - Google Patents

帰還形誘電体発振器

Info

Publication number
JPS5820009A
JPS5820009A JP11969281A JP11969281A JPS5820009A JP S5820009 A JPS5820009 A JP S5820009A JP 11969281 A JP11969281 A JP 11969281A JP 11969281 A JP11969281 A JP 11969281A JP S5820009 A JPS5820009 A JP S5820009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
dielectric
oscillator
amplifier
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11969281A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Iwakuni
岩国 幹夫
Toshiyuki Saito
俊幸 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11969281A priority Critical patent/JPS5820009A/ja
Publication of JPS5820009A publication Critical patent/JPS5820009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1864Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator
    • H03B5/187Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発−は41にマイクps1発11eC使用される誘電
体発振器の改良に関す。
例えばチタン酸パリクムの如き誘電体を共振器とし、ト
ランジスター(例えばFB? )を麿み舎わせた所■誘
電体斃擺器は、温度変化に!う発振周wL数の変化も僅
少で41に尭振周液数の高いマイタ四尭振器として小形
に製作できるので、マイタ諺波通信方弐に広(使用され
てい墨。
この種発振器として所■帰還形と反射法が現用されてい
るが、帰還形の一例を第111KI回路構成印、具体的
な構造を収容ケースを除去した千wallに)と側面l
l1fsで示す、同図fOにおいて、1は誘電体共振器
、2線層幅II()ランジスター)で、^イブリッド3
を介して帰還結合されている。4は出力端子、破着をI
IK増aS部■と外S*遺■踏部■とより構成されてい
る。同all(ロ)、(ハ)において、金属基板S上に
セラミツタ基板6 電N* 6’が^ン〆で接着されて
おり、a板6上には誘電体共振一九、これを挾んで両側
にマイクWスト!ッグ鐘路7,8が設けられ、基板6.
6gの対向する間11GKは金属、[5上に固定された
増幅器2(トランジスター)が配置され、その両端子が
夫々の基板61.61上のマイク翳ストリップ線路71
.61に接続され、マイク四ストリップ10の端子4が
出力端子を構成する。マイク四ストリップ線路γニアt
および8,8”eは金線又は金箔で亙いに溶着接続され
ている。又マイク四ストリップ纏路61、と10の接合
点で電力分配器(ハイブリッド3)を構成している。
このような構造の発振器が金属筐体に収容されて使用さ
れ゛ること会′知の通りである。
この帰還形誘電体発振器の発振周波数は誘電体共振器の
共振周液数で定まり、発振出力は増幅器4I性(増幅器
利得と増幅器飽和出力)と帰還回路の損失との関係で定
まるが、この帰還回路の損失、換言すれば誘電体共振器
の負荷Q、並びに帰還回路の位相は、該共振器と近接し
て配設されるマイクロストリップ線路との相対的な位置
関係によりて変化する。質うて発振周波数、発振出力、
更には温度特性も変化し、発振器の緒特性のパラツキ換
言すれば歩留り悪化の原因となる。
又誘電体共振器と!イクロス)17ツプ線路からなる帰
還回路部を分離するととができないため、帰還回路部を
目的の特性に独立してam出来ない。
本発明はこれ等の欠点を除去した新規なこの種帰還形誘
電体発振器を提供する。
本発Tl1iにおいてはこの目的は、増幅器部と外部帰
還回路部を夫々独立した空間内に設け、誘電体共振器と
の結合を従来のように−tイクロストリップ纏路によら
ず、結合ループ線路による構成となすことkよって達成
される。
増幅器部と外部帰還回路部を夫々独立した空間に配設す
ることKよって、両者の特性を債々に@定することを可
能とし、誘電体共振器との結合を、マイクロストリップ
線路によらず、結合ループ線路による構成となすととk
よりて、共振器の配設位置による負荷Q1ならびに41
11回路の一定化を防ぎ、その修正を可能とし、従来構
成による既述の欠点をことごとく除去することができる
以下11WK示す2つの*111f411Cよりて、本
発明の要旨を具体的に説明する。全図を通じ、同一符号
は同一対象物を示す。
第2図は蓋板な外し、共に要部断面とした平面図ft)
と側面図(ロ)で示す本発明の11!施例で誘電体共振
111は方形金属ケース11の内部円筒彫空間の 1寵部のセライック基板13上に固定され、一方トラン
シスター2およびマイク■ストリップ纏161上に配設
されている0両ケース11.14は夫々対向する端部k
W&けられたガラス接続端子17.17’、18.18
’を介してスペーサ(ディレーライン)19と着脱内在
に結合されている。
スペーサ19には、接続該当位置に同軸プラグ(例えば
テフ目ン絶縁)20.20鴨監理めこまれており、ケー
ス11の円筒形空間12の内壁にループ状に配設された
結合ループ線路21.21’を外部に導出するケース1
1の一部を貫通するガラス絶縁の接続端子1’l、17
’と、ケース14中のマイクレストリップ線路1g 、
61の接続端子18゜181 とを電気的および機械的
に結合させる役をなす。
従クチケース11とケース14はスペー?19より外し
て個々に分離でき、夫々独立に4I性を調定することが
でき、測定結果により、スペーサ19を適宜長さのもの
と取り換えて所望の特性のものを得ることかできる。又
!イク誼ストリップ線路の近辺に予め設けたディレーラ
イン50もこの際の調整に使用される。
第3図は他の実施例と同様蓋板を除き、共KlI部断面
とした平面図0)と側面図←)で示すもので、この場合
増幅器部と外部帰還−踏部とは1個の金属ケース23の
内部隔壁24の上下空間に夫々設けられている。
即ち上部空間には隔壁24上にトランジスタ2を挾んで
4個の七う建ツク基板25,26.27および28が貼
着固定されており、この内基板26゜27上にトランジ
スタ2と接続される!イク宵ストリップ線路29.29
’、およびその端部に間隔をあけて、測定用マイクロス
トリップ線路30゜301が作成されている。鋏測定用
線路30.30’はケース側壁に貫通固定されている接
続用ガラス端子31.31’と接続されている。
一方誘電体共振r11は隔壁24の下wK貼着されたセ
ラ考ツク内1%32に固定されており1貫通ガラス端子
33.33’の下部蔦長部がループ状に成形されて、#
共振器lとの結合線路21.21’を構成している。
又左右セランツク基板25.28上には、外部帰還回路
部を独立して測定するためのマイクロストリップ線路3
4.34’が設けられており、夫々ケース側壁に貫通し
て設けられた測定用ガラス接続端子35,31$’に夫
々の一端部を接続している。
この構成において先づiイクロストリップ線路29.2
9’、および一定用マイクロストリップ線路30.30
’の相対向する間隙を金箔片の熱圧着によって接続し、
又隔@24を貫通するガラス端子33.33’の上端と
測定用マイクロストリップ線路34.34’の相対向す
る間隙を同様金箔片の熱圧着によって接続する。
かくてトランジスタ2を含む増幅器部と誘電体共振器を
含む外部帰還回路部とが共に独立して、夫々測定端子3
1.31’および35.35’によって夫々の特性を測
定することができ、前者においてはディレーライン22
’を利用して、後者においては結合ループ線路21.2
1’の黴WIIIIIIIKよりて所望の特性に調整さ
れる。
調整終了すれば既述の測定用のために使用した接続用金
箔片を除去し、改めて貫通ガラス端子33.33’の先
端と増幅器部の!イクレストリップ線路29 、29’
との相対向する端部を金箔片で熱圧着で接続し、例えば
出力端子として接続端子35・を使用する場合は、貫通
ガラス端子33’F)先端とマイクロストリップ線路3
4’との接続をそのまま除去せずに残こして、完成した
帰還形誘電体発振器として使用される。
元より本発明は図示例K11lll定されるものでなく
、「特許請求の範囲」内において適宜変形して実施し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は全知の帰還形誘電体発振器の一例を、その構成
0)と構造を共Kll’部断面とした平面図(ロ)と測
量図(−で示し、第2図および第3図は本発明の2個の
実施例を、共に要部断面とした平面図に)と側面図(ロ
)で示す。 図において1は誘電体共振器、2はトランジスタ、6.
6’、6”、13,16.16’、25,26゜27.
28.はセ2ンツク基板、7.7’、8.8’。 10.29.29’、30.30’、34.34’  
+lv4りpストリップ線路、11,14.23は金属
ケース、17.17’、18.18’、31.31’、
35゜35′は接続用m子、19 ハxヘ−サ、20.
20’は同軸プラグ、21.21’は結合ループ線路を
示す。 P/   図 r() (I−) 11) ) \         S

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、増幅器部と誘電体共振器を含む外部帰還回路部が、
    夫に独立した空間内に設けられ、誘電体共振器との請合
    が結合ループー路を介して行われるよう構成されてなる
    ことを特徴とする帰還形誘電体発鎖器、 i 増幅器部と誘電体共振器を會む外部帰還回路が、夫
    々独立した測定端子を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の帰還形訝電体発振器、 3、増幅器部と外部帰還回路部が1着脱自在のスベーナ
    によりて結合され文なることを4111とする特許請求
    のIIII第1項記戦の帰量形誘電体発振暮4、増幅器
    部と外部帰1lWi!i路部が、隔11により分離され
    た筐体内の夫々の空間に配設されてなることを特徴とす
    る特許請求の範Il!第1i[記載の帰還形誘電体発振
    器舎
JP11969281A 1981-07-30 1981-07-30 帰還形誘電体発振器 Pending JPS5820009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11969281A JPS5820009A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 帰還形誘電体発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11969281A JPS5820009A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 帰還形誘電体発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820009A true JPS5820009A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14767690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11969281A Pending JPS5820009A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 帰還形誘電体発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221002A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Nec Corp マイクロ波集積回路
FR2833428A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-13 Murata Manufacturing Co Oscillateur haute frequence

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117308A (en) * 1979-03-01 1980-09-09 Murata Mfg Co Ltd Oscillator
JPS55117309A (en) * 1979-03-01 1980-09-09 Murata Mfg Co Ltd Oscillator
JPS6115616U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 マツダ株式会社 自動車のト−シヨンビ−ム式リヤサスペンシヨン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117308A (en) * 1979-03-01 1980-09-09 Murata Mfg Co Ltd Oscillator
JPS55117309A (en) * 1979-03-01 1980-09-09 Murata Mfg Co Ltd Oscillator
JPS6115616U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 マツダ株式会社 自動車のト−シヨンビ−ム式リヤサスペンシヨン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221002A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Nec Corp マイクロ波集積回路
FR2833428A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-13 Murata Manufacturing Co Oscillateur haute frequence
US7049897B2 (en) 2001-12-12 2006-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency band oscillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246082Y2 (ja)
JPS587082B2 (ja) ユウデンタイキヨウシンキフイルタ
JPS61201501A (ja) 高周波ろ波器
JPS5820009A (ja) 帰還形誘電体発振器
JPS61161802A (ja) 高周波ろ波器
JPS6128201A (ja) ストリツプ線路フイルタ
JPS62120101A (ja) 共振器
JPS631448Y2 (ja)
JPH0213102A (ja) 誘電体同軸共振器及びこれを使用したバンドパスフィルタの周波数調整方法
JPH09205304A (ja) 発振器の整合回路
JPH03187501A (ja) インターディジタル形ろ波器
JPS62217701A (ja) 分波器
JPH0247602Y2 (ja)
JPH03173202A (ja) フィルタ
JPS6246323Y2 (ja)
JPS60247304A (ja) 方向性結合器
JPS6312565Y2 (ja)
JPH0332082Y2 (ja)
JPS6115616Y2 (ja)
JPS6029213Y2 (ja) 半同軸共振器制御発振装置
JPS60100802A (ja) 分布定数型フイルタ
JPS62141808A (ja) 水晶振動子
JPH06177609A (ja) 積層型誘電体デュプレクサ
JP2000068710A (ja) 誘電体フィルタとその特性調整方法
JPS62122301A (ja) マイクロストリツプ基板の収納ケ−ス