JPS58197881A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS58197881A JPS58197881A JP8016982A JP8016982A JPS58197881A JP S58197881 A JPS58197881 A JP S58197881A JP 8016982 A JP8016982 A JP 8016982A JP 8016982 A JP8016982 A JP 8016982A JP S58197881 A JPS58197881 A JP S58197881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact hole
- conductive layer
- drain region
- source
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- ZYTHLJLPPSSDIP-UHFFFAOYSA-N anileridine dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1CC(C(=O)OCC)(C=2C=CC=CC=2)CCN1CCC1=CC=C(N)C=C1 ZYTHLJLPPSSDIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の半導体装置の極く一般的な製造方法を。
鳳チャンネルシリコンf−)MOBを例にとり第1図を
用いて説明する。
用いて説明する。
第1図(a)において、lはP型シリコン基板であ)、
マず、この基板1に通常の選択酸化法を用いてフィール
ド酸化膜2を形成した後、基板lの露出表面所定の位置
に、薄いf−)酸化膜3と、不純物を含む多結晶&9コ
ンゲート電極4を形成する。
マず、この基板1に通常の選択酸化法を用いてフィール
ド酸化膜2を形成した後、基板lの露出表面所定の位置
に、薄いf−)酸化膜3と、不純物を含む多結晶&9コ
ンゲート電極4を形成する。
次に、基板IKヒ素あるいはリンをイオン注入して第1
図(b)に示すように浅くソース・ドレイン領域5を形
成した後、基板全面を酸化して酸化膜6を形成し、さら
に基板全1iiKリンガラス膜(以下PSG膜と記す)
7を被着する。この被着され九PBG膜7扛、その後8
50〜1060℃程度の熱処理が施され1表面が平滑化
される。この時。
図(b)に示すように浅くソース・ドレイン領域5を形
成した後、基板全面を酸化して酸化膜6を形成し、さら
に基板全1iiKリンガラス膜(以下PSG膜と記す)
7を被着する。この被着され九PBG膜7扛、その後8
50〜1060℃程度の熱処理が施され1表面が平滑化
される。この時。
その熱処理によ)、ソース・ドレイン領域5の深さは、
イオン注入時よ〕も深くなる。
イオン注入時よ〕も深くなる。
しかる後、写真食刻法を用いて、第1図(C)に示すご
とくソース・ドレイン領域5の一部が露出するようにコ
ンタクトホール8を形成する。なお。
とくソース・ドレイン領域5の一部が露出するようにコ
ンタクトホール8を形成する。なお。
コンタクトホール8は、ソース・ドレイン領域5上だけ
でなく、c−ト電極4を構成している多結晶シリコン膜
上にも開孔される場合があることはいうまでもない。
でなく、c−ト電極4を構成している多結晶シリコン膜
上にも開孔される場合があることはいうまでもない。
そして、しかる後B、ttNs図(d)に示すごとくコ
ンタクトホール8を介してソース・ドレイン領域5と電
気的に接続されるように、さらにf−)電極4上にコン
タクトホール8が開孔されている場合は1図示しないが
そのコンタクトホール8を介してff−)電極4と電気
的に接続されるようにアル<=ラム配線9を所定部分に
形成する。
ンタクトホール8を介してソース・ドレイン領域5と電
気的に接続されるように、さらにf−)電極4上にコン
タクトホール8が開孔されている場合は1図示しないが
そのコンタクトホール8を介してff−)電極4と電気
的に接続されるようにアル<=ラム配線9を所定部分に
形成する。
以上が従来の製造方法であるが、この方法は以゛下に示
すような欠点がある。
すような欠点がある。
1)ソース・ドレイン領域5の不純物濃度は。
イオン注入以降に行われる酸化あるいは熱処理工程によ
〕表面濃度が下がる。したがって、アルイニウム配1i
i9とソース・ドレイン領域5との電気的接続がオーミ
ック姓を示さなかったp。
〕表面濃度が下がる。したがって、アルイニウム配1i
i9とソース・ドレイン領域5との電気的接続がオーミ
ック姓を示さなかったp。
コンタクト抵抗が増大した〕する。
2)高集積化を実現しようとした時、コンタクトホール
8とフィールド酸化膜2の余裕は轟然小さくなる傾向に
あや、コンタクトホール8はフィールド領域にオーバー
ラッグして開孔される場合もある。第2図にその断面図
を示すが、コンタクトホール8がフィールド酸化膜2に
オーバーラツプした場合、:yンタクFホール8を開孔
する時。
8とフィールド酸化膜2の余裕は轟然小さくなる傾向に
あや、コンタクトホール8はフィールド領域にオーバー
ラッグして開孔される場合もある。第2図にその断面図
を示すが、コンタクトホール8がフィールド酸化膜2に
オーバーラツプした場合、:yンタクFホール8を開孔
する時。
アクティブ領域近傍のフィールド酸化膜2′がエツチン
グされてしまい、後に形成されるアルミニウム配線9と
基板lが電気的に短絡してしまった夛。
グされてしまい、後に形成されるアルミニウム配線9と
基板lが電気的に短絡してしまった夛。
両者間のリーク電流が増大した如する。
そヒで、これらの欠点を解決するため、コンタクトホー
ルを開孔した後、Poα、0雰囲気中でデ4ジションを
行い、コンタクト部の抵抗を下げようとする試みが一般
に行われている。
ルを開孔した後、Poα、0雰囲気中でデ4ジションを
行い、コンタクト部の抵抗を下げようとする試みが一般
に行われている。
この方法を採用すれば、上記2つの欠点は解決される。
しかし、P2O3[表面に高濃度のリンがamされる木
め、PEG膜の吸湿性が極めて増速され、上層のアルミ
ニウム配線の腐食を誘発する iという問題が新た
な欠点として生じる。
め、PEG膜の吸湿性が極めて増速され、上層のアルミ
ニウム配線の腐食を誘発する iという問題が新た
な欠点として生じる。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、素子の耐湿
性を劣化させることなく、コンタクト部でOオーミック
性を嵐好にすることができ、かつコンタクト抵抗を減少
させることかで自、しかも高集積化を達成することがで
きる半導体装置の製造方法を提供することを一的とする
。
性を劣化させることなく、コンタクト部でOオーミック
性を嵐好にすることができ、かつコンタクト抵抗を減少
させることかで自、しかも高集積化を達成することがで
きる半導体装置の製造方法を提供することを一的とする
。
以下この発明O実施例として、この発明を鳳チャンネル
シリコングー)MOSの製造方法に適用し丸場合につい
て第3図を参照して説明する。
シリコングー)MOSの製造方法に適用し丸場合につい
て第3図を参照して説明する。
実施例においては、PEG膜を平滑化させるための熱飽
塩工mまで、第1図の従来の方法と同一の工程を進める
。その工atでの説明はここでは省略し、PEG膜が平
滑化された後の状態を第3図(a)に示す。この図にお
いて、11はP型シリコン基板(半導体基板)、12は
フィールド酸化#。
塩工mまで、第1図の従来の方法と同一の工程を進める
。その工atでの説明はここでは省略し、PEG膜が平
滑化された後の状態を第3図(a)に示す。この図にお
いて、11はP型シリコン基板(半導体基板)、12は
フィールド酸化#。
13はff−)酸化膜、14は不純物を含んだ多結晶シ
リコンr−)電ffi、15t;jンース・ドレイン領
域(導電層)、16は酸化膜、17はP S GM(不
純物を含んだガラス膜)である。
リコンr−)電ffi、15t;jンース・ドレイン領
域(導電層)、16は酸化膜、17はP S GM(不
純物を含んだガラス膜)である。
熱処理を加えてPSG膜1膜管7滑化したならば1次に
、ソース・ドレイン領域15上において。
、ソース・ドレイン領域15上において。
写真蝕刻法を用いて、P8Gl[17および酸化膜16
に菖3図(k+)に示すようにコンタクトホール18を
形成する。写真蝕刻法においては%PSG膜17上に形
成され九同図に示すレジスト(レジストノぐターン)1
9をマスクとして、PSGjil17の露出部をエツチ
ングすることによpコンタクトホール18を形成する訳
であるが、このレジスト19は、コンタクトホール18
の形成後除去しないで。
に菖3図(k+)に示すようにコンタクトホール18を
形成する。写真蝕刻法においては%PSG膜17上に形
成され九同図に示すレジスト(レジストノぐターン)1
9をマスクとして、PSGjil17の露出部をエツチ
ングすることによpコンタクトホール18を形成する訳
であるが、このレジスト19は、コンタクトホール18
の形成後除去しないで。
@ 31W(b)に示すようにそのtま残しておく。
そして、レジスト19を残した′を箇、同図に示すよう
に基板全面に対してリンのイオン注入を行う。この時、
イオン注入されたリンは、コンタクトホール18を介し
てソース[相] ドレイン領域15のコンタクト部のみ
に入り、厚いレノスト19で覆われたP8G膜17には
殆ど入らない。
に基板全面に対してリンのイオン注入を行う。この時、
イオン注入されたリンは、コンタクトホール18を介し
てソース[相] ドレイン領域15のコンタクト部のみ
に入り、厚いレノスト19で覆われたP8G膜17には
殆ど入らない。
次に、レジスト19を除去した後、前記コンタクト部に
注入されたリンが活性化されるように、基板全面一対し
て800℃以上の熱処理を施す。
注入されたリンが活性化されるように、基板全面一対し
て800℃以上の熱処理を施す。
この熱処理を行うことにより、ソース・ドレイン領域1
5のコンタクト部における接合は、#I3図Cに示すよ
うに他の部分における接合(よ)深くなる。その深さは
、前記イオン注入条件と、その后O前記熱処理条件で調
整可能である。なお、前記熱処mはイオン注入によるダ
メージの回復4兼ねている。まえ、この熱処理は、ソー
ス・ドレイン領域15のコンタクト部表面が酸化されな
いようにするためにも、窒素やアルジン中で行うことが
望ましい。
5のコンタクト部における接合は、#I3図Cに示すよ
うに他の部分における接合(よ)深くなる。その深さは
、前記イオン注入条件と、その后O前記熱処理条件で調
整可能である。なお、前記熱処mはイオン注入によるダ
メージの回復4兼ねている。まえ、この熱処理は、ソー
ス・ドレイン領域15のコンタクト部表面が酸化されな
いようにするためにも、窒素やアルジン中で行うことが
望ましい。
そして、しかる後は、第3図(d)に示すごとくコンタ
クトホール18を介してソース・ドレイン領域15と電
気的に接続されるようにアルミニウム配@20(金属配
線)をPSG膜1膜上7上成する。
クトホール18を介してソース・ドレイン領域15と電
気的に接続されるようにアルミニウム配@20(金属配
線)をPSG膜1膜上7上成する。
以上説明しえように、実施例では、コンタクトホール1
8を形成した後、リンをイオン注入しているので、ソー
ス・ドレイン領域15のコンタクト部の不純物濃度を充
分高くすることが可能とな9、したがって、アルミニウ
ム配線20とソース・ドレイン領域15とのオーミック
性を良好にする仁とができ、かつコンタクト抵抗を減少
させることがてきる。
8を形成した後、リンをイオン注入しているので、ソー
ス・ドレイン領域15のコンタクト部の不純物濃度を充
分高くすることが可能とな9、したがって、アルミニウ
ム配線20とソース・ドレイン領域15とのオーミック
性を良好にする仁とができ、かつコンタクト抵抗を減少
させることがてきる。
加えて、コンタクトホール18がフィールド領域にオー
バーラツプして開孔された時、たとえコンタクトホール
18下部のフィールド酸化膜12がエツチングされてP
製シリコン基板11が嵩出し九としても、上記リンがコ
ンタクトホール18を介して基板11にイオン注入され
るので、アル7ニクム配線20が直接シリコン基板シ1
に触れることはない、したがって、実施1’llKよれ
ハ、コンタクトホール18がフィールド領域にオーバー
ラッグして開孔されて一問題がなく、高集積化を達成で
きる。
バーラツプして開孔された時、たとえコンタクトホール
18下部のフィールド酸化膜12がエツチングされてP
製シリコン基板11が嵩出し九としても、上記リンがコ
ンタクトホール18を介して基板11にイオン注入され
るので、アル7ニクム配線20が直接シリコン基板シ1
に触れることはない、したがって、実施1’llKよれ
ハ、コンタクトホール18がフィールド領域にオーバー
ラッグして開孔されて一問題がなく、高集積化を達成で
きる。
さらに、実施例によれば、コンタクトホール18を形成
しえ後、レジスト19を残し九まま・リンをイオン注入
しているのでPSG展17にはリンが注入されることが
なく、シたがって、むやみにP80I117のeLil
性を高めずに上記2つの効果を得ることができる。換首
すれば、周知のように 1P8G膜17011ff
l性が高いと、水分とP8GI[17C)反応が起p、
その反応生成物が原因してアルixりム配@20の腐食
や断−を引き起すが。
しえ後、レジスト19を残し九まま・リンをイオン注入
しているのでPSG展17にはリンが注入されることが
なく、シたがって、むやみにP80I117のeLil
性を高めずに上記2つの効果を得ることができる。換首
すれば、周知のように 1P8G膜17011ff
l性が高いと、水分とP8GI[17C)反応が起p、
その反応生成物が原因してアルixりム配@20の腐食
や断−を引き起すが。
実施例ではそれがないのでIIIIli性が向上しえり
。
。
水分の透過性は高いが安価なプラスチックノ譬ツヶージ
ヘOgA鋏が可能とな)コストダウンが図れる。
ヘOgA鋏が可能とな)コストダウンが図れる。
會た。実施例によれば、ソース・ドレイン領域150コ
ンタクト部の接合深さだけを容易に他の部分よ)深くす
ることができるので、高集積化が進みソース・ドレイン
領域15の接合深さが極めて浅くなり九時゛でも、アル
建ニウム配@20がコンタクトホール18下の接合を央
き抜けてシリコン基板11と短絡したシすることがなく
なる。
ンタクト部の接合深さだけを容易に他の部分よ)深くす
ることができるので、高集積化が進みソース・ドレイン
領域15の接合深さが極めて浅くなり九時゛でも、アル
建ニウム配@20がコンタクトホール18下の接合を央
き抜けてシリコン基板11と短絡したシすることがなく
なる。
以上詳述し友ように、この発明の方法においては、コン
タクトホールを写真蝕刻法により形成した後、その時用
いたレジストを残したまt、導電層と同一導電製の不純
物をコンタクトホールを介して導電層にイオン注入する
ようにしたので、素子の耐湿性を劣化させることなく、
コンタクト部でのオーミック性を良好にすることができ
、かつコンタクト抵抗を減少させることができる。さら
に、フィールド領域と;ンタクトホールとの余裕O低減
中導電層0@合深さを浅くすることも可能とな)、高集
積化を達成できる。なお、実施例では、MOB)ランジ
スタの製造方法にこの発明を応用し九場合について説明
し九が、この発明は、パイf−2トランジスタを始めと
してLSI全般の製造に応用できる。
タクトホールを写真蝕刻法により形成した後、その時用
いたレジストを残したまt、導電層と同一導電製の不純
物をコンタクトホールを介して導電層にイオン注入する
ようにしたので、素子の耐湿性を劣化させることなく、
コンタクト部でのオーミック性を良好にすることができ
、かつコンタクト抵抗を減少させることができる。さら
に、フィールド領域と;ンタクトホールとの余裕O低減
中導電層0@合深さを浅くすることも可能とな)、高集
積化を達成できる。なお、実施例では、MOB)ランジ
スタの製造方法にこの発明を応用し九場合について説明
し九が、この発明は、パイf−2トランジスタを始めと
してLSI全般の製造に応用できる。
絡1図は従来OnチャンネルシリコンゲートMOBC)
製造方法を説明する丸めの断面図、第2図は従来の方法
においてコンタクトホールがフィールド領域にオーバー
ラツプして開孔された場合を示す断面図、第3図はこの
発明の牛導体装置の製造方法の実施例を説明するための
断面図である。 11・・・PM!シリコン基板、15・・・ソース・ド
レイン領域、17・・・PSG膜、18・・・コンタク
トホール、19・・・レジスト、20・・・アルミニウ
ム配線。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 第1図 第3図
製造方法を説明する丸めの断面図、第2図は従来の方法
においてコンタクトホールがフィールド領域にオーバー
ラツプして開孔された場合を示す断面図、第3図はこの
発明の牛導体装置の製造方法の実施例を説明するための
断面図である。 11・・・PM!シリコン基板、15・・・ソース・ド
レイン領域、17・・・PSG膜、18・・・コンタク
トホール、19・・・レジスト、20・・・アルミニウ
ム配線。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 第1図 第3図
Claims (1)
- 半導体基板の一部に、その基板と反対の導電層をもつ不
純物を拡散して導電層を形成する工程と、前記基板O全
面に、不純物を含んだガラス族を被着させる工程と、そ
のガラス膜に、前記導電層上において写真食刻法を用い
てコンタクトホールを形成し、さらに写真食刻の際に用
い九レジストを残した11.前記導電層と同一導電型の
′不純物を前記コンタクトホールを介して導電層にイオ
ン注入する工程と、前記コンタクトホールを介して前記
導電層に電気的に接続される金属配線を前記ガラス膜上
に形成する工程とを具備してなる半導体装置の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8016982A JPS58197881A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8016982A JPS58197881A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58197881A true JPS58197881A (ja) | 1983-11-17 |
Family
ID=13710818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8016982A Pending JPS58197881A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58197881A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61181147A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-13 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1982
- 1982-05-14 JP JP8016982A patent/JPS58197881A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61181147A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-13 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2662325B2 (ja) | 電界効果型半導体素子の構造およびその製造方法 | |
JPS607775A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6055665A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58197881A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6014471A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2557206B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2950557B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6196764A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6331944B2 (ja) | ||
JPS60136377A (ja) | 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法 | |
KR0135670B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JPS6039868A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60173875A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01189175A (ja) | 二重拡散型電界効果半導体装置 | |
JPS6381866A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59188973A (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6074681A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6132470A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH07106556A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6235532A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0582066B2 (ja) | ||
JPH03205870A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63114173A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62263658A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS58216466A (ja) | 絶縁ゲ−ト型fetの製造方法 |